JPH038787Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038787Y2
JPH038787Y2 JP19928883U JP19928883U JPH038787Y2 JP H038787 Y2 JPH038787 Y2 JP H038787Y2 JP 19928883 U JP19928883 U JP 19928883U JP 19928883 U JP19928883 U JP 19928883U JP H038787 Y2 JPH038787 Y2 JP H038787Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen door
shoji
indoor
vertical
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19928883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60108670U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19928883U priority Critical patent/JPS60108670U/ja
Publication of JPS60108670U publication Critical patent/JPS60108670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH038787Y2 publication Critical patent/JPH038787Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、上げ下げ窓の網戸取付装置に関する
ものである。
従来技術 実開昭56−140686号公報に示すように、窓枠の
左右竪枠の室外側に左右網戸縦レールを設け、網
戸の左右網戸竪框には左右ガイドを取付け、この
左右ガイドを左右網戸縦レールに当接して網戸を
上げ下げ自在に取付けるようにしたものが知られ
ている。
この様な網戸取付装置であれば、左右ガイドを
内方に移動させた状態で網戸を左右けんどん式に
取付け、その後に左右ガイドを外方に移動させて
左右網戸縦レール2に当接させてビス止めするこ
とで網戸を取付けできる。
しかし、上げ下げ窓には室内・外側障子が上げ
下げ自在に設けてあるので、窓枠の上下中間に召
し合せ上下框が位置しているから、網戸を室内側
から取付ける際に召し合せ上下框が邪魔になつて
ビス止め等が困難であるから、室内・外側障子を
取付けた状態で室内側より網戸を取付けることが
困難である。
考案の目的 室内・外側障子を取付けた状態で網戸を室内側
より簡単に取付けできるようにすることを目的と
する。
考案の構成 網戸の左右方向一端上下に上部・下部摺動兼外
れ止め片を左右方向にスライド自在に設け、上部
摺動兼外れ止め片を弾性材によつて網戸縦レール
側にスライド付勢し、下部摺動兼外れ止め片を固
定手段で固定したもの。
実施例 第1図は上げ下げ窓の室内側から見た正面図で
あり、窓枠Aは上枠1と下枠2と左右竪枠3,3
により方形状となり、その内部には室内側障子B
と室外側障子Cとが室内・外側に離隔して設けら
れ、室内側障子Bは上げ・下げ自在となつて上げ
下げ障子となり、室外側障子Cは固定されて固定
障子となつていると共に、室外側障子Cの室外側
には網戸Dが上げ下げ自在に設けてある。
前記室内側障子Bは上框4と下框5と左右竪框
6,6内にガラス7を装着したガラス障子とな
り、上框4が召し合せ上框となつている。
前記室外側障子Cは上框8と下框9と左右竪框
10,10内にガラス11を装着したガラス障子
となり、下框9が召し合せ下框となつている。
前記網戸Dは網戸上框12と網戸下框13と左
右網戸竪框14,14内に網戸15を張設してあ
る。
第2図は第1図の−線断面図であり、前記
上枠1には上框8が一体形成され、下枠2は室内
側戸当り壁2aと室外側段状壁2bと水返し片1
6と網戸当り壁17とを備え、網戸当り壁17は
室外側段状壁2bよりも下方に位置し、かつ室外
側に向けて突出していると共に、水返し片16は
室内側戸当り壁2aよりも上方に位置している。
前記召し合せ下框9の室外側壁9aには室外側
に向けて開口した凹溝が形成されて係合部18と
なり、網戸下框13の下壁13aには戸当り19
が取付けてあると共に、この戸当り19には係止
部20が室内・外側方向に出入り自在に設けてあ
る。
第3図は第1図の−線断面図であり、前記
竪枠3の室外側には網戸縦レール21が内向に一
体形成され、この左右網戸縦レール21,21間
に網戸Dが上げ下げ自在に取付けてある。
第4図は網戸上部の斜視図であり、網戸上框1
2は室内・外側壁12a,12bと上壁12cと
により下向コ字状の長尺材となり、室内・外側壁
12a,12bの内面には上下突条22,23が
相対向して一体形成され、網戸上框12の一端側
における相対向した上下突条22,23に沿つて
上部摺動兼外れ止め片24が長手方向にスライド
自在に嵌挿してあり、該上部摺動兼外れ止め片2
4の外面24aには縦溝25が形成してあると共
に、室内・外側壁12a,12b間にビス26で
固着した固定金具27の杆体28が摺動自在に嵌
挿され、かつ固定金具27と上部摺動兼外れ止め
片24の内面24bとの間に弾性材となる圧縮ス
プリング29が設けてあり、上部摺動兼外れ止め
片24は外方に突出付勢してあつて上部外れ止め
装置30を構成している。
なお、網戸上框12の他端側には縦溝を有する
摺動片が固着してある。
第5図は網戸下部の斜視図であり、網戸下框1
3は室内・外側壁13b,13cと下壁13aと
により上向コ字状の長尺材となり、室内・外側壁
13b,13cの内面には上下突条31,32が
相対向して一体形成され、網戸下框13の長手方
向一端側における相対向した上下突条31,32
に沿つて下部摺動兼外れ止め片33がスライド自
在に嵌挿され、この下部摺動兼外れ止め片33の
外面33aには縦溝34が形成してあると共に、
内面33bには固定金具35が固着され、この固
定金具35は下壁13aの長孔36より挿通した
固定手段となるビス37で固着してあつて下部外
れ止め装置38を構成している。
なお、網戸下框13の他端部には縦溝を有する
摺動片が固着してある。
しかして、網戸Dを取付けるには、まず下部摺
動兼外れ止め片33を固定する固着手段となるビ
ス37はめるめておき、そして室内側障子Bを上
方に移動させた状態で室内側より網戸Dを窓枠A
の室外側に突出させ、第6図に示すように網戸D
を矢印で示すように左右けんどん式に左右綱戸縦
レール21,21間に取付ける。
この時、上部摺動兼外れ止め片24は圧縮スプ
リング28に抗して第7図a,bに示すように内
方に移動すると共に、下部摺動兼外れ止め片33
も内方に移動するので、網戸Dを簡単にけんどん
式に取付けできる。
そして、網戸Dを左右網戸レール21,21間
に取付けると、上部摺動兼外れ止め片24は圧縮
スプリング28によつて外方に押されるから一方
の網戸縦レール21に縦溝25が確実に嵌合する
から、網戸Dが外れることがなく安全である。
この後に第8図に示すように網戸Dを上げて係
止部20を係合部18に係合して停止させ、下部
摺動兼外れ止め片33を外方に移動して縦溝34
を網戸縦レール21に嵌合すると共に、上下摺動
することができるよう調整し、そして下方よりド
ライバー等でビス37を締付けて固定する。
これにより、下部摺動兼外れ止め片33が網戸
下框13に固定されるから、網戸Dを上げ下げす
る時に外れることを確実に防止できる。
この様に、上部摺動兼外れ止め片24を圧縮ス
プリング29で外方に付勢したから、ビスで固定
する必要がないと共に、網戸Dが外れることを防
止でき、さらには下部摺動兼外れ止め片33をビ
ス37で固定するようにしたので、室内・外側障
子B,Cの召し合せ上下框4,9が邪魔になるこ
とがないから、室内・外側障子B,Cを取付けた
状態で網戸Dを室内側から簡単に取付けできる。
また、第9図に示すように上部外れ止め装置3
0の固定金具27を固着するビス26を長孔39
に沿つて長手方向に移動自在としても良い。
この様にすれば、固定金具27を外方又は内方
に移動して上部摺動兼外れ止め片24の外方への
突出長さを長く又は短くすることで、上部摺動兼
外れ止め片24の網戸縦レール21への押しつけ
力を強く又は弱くできる。
以上の実施例では室外側障子Cをを固定障子と
したが、、上げ下げ自在としても良い。
また、上部摺動兼外れ止め片24、下部摺動兼
外れ止め片33を網戸の左右竪框の内一方側の竪
框に取付けたが、左右竪框いずれにも取付けても
良い。特にこの場合、網戸の建付けに左右方向の
傾き等のくるいがあつた時、このくるいに対する
調整が容易にする利点がある。
考案の効果 室内・外側障子B,Cを取付けた状態で網戸D
を室内側より簡単に取付けできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は上げ下
げ窓の室内側から見た正面図、第2図,第3図は
第1図の−線、−線断面図、第4図は網
戸の上部斜視図、第5図は網戸の下部斜視図、第
6図は網戸取付説明用の概略平面図、第7図a,
bは上部外れ止め装置の動作説明図、第8図は網
戸取付説明用の縦断面図、第9図は上部外れ止め
装置の他の実施例を示す斜視図である。 Aは窓枠、Bは室内側障子、Cは室外側障子、
Dは網戸、3は竪枠、21は網戸縦レール、24
は上部摺動兼外れ止め片、33は下部摺動兼外れ
止め片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓枠Aに室内・外側障子B・Cの内少なくとも
    室内側障子Bを上げ下げ自在に取付けると共に、
    窓枠Aの左右竪枠3,3における室外側障子Cよ
    り室外側には左右網戸縦レール21,21を設
    け、網戸Dの左右方向一端側上下には上部・下部
    摺動兼外れ止め片24,33を左右方向にスライ
    ド自在に設けると共に、上部摺動兼外れ止め片2
    4を弾性材によつて網戸縦レール21側にスライ
    ド付勢し、下部摺動兼外れ止め片33を固定手段
    で固定したことを特徴とする上げ下げ窓の網戸取
    付装置。
JP19928883U 1983-12-28 1983-12-28 上げ下げ窓の網戸取付装置 Granted JPS60108670U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19928883U JPS60108670U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 上げ下げ窓の網戸取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19928883U JPS60108670U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 上げ下げ窓の網戸取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108670U JPS60108670U (ja) 1985-07-24
JPH038787Y2 true JPH038787Y2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=30759071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19928883U Granted JPS60108670U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 上げ下げ窓の網戸取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108670U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162993A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6576116B2 (ja) * 2015-06-17 2019-09-18 Ykk Ap株式会社 網戸の脱落防止構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162993A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60108670U (ja) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3514904A (en) Adjustable handle for sliding sash
KR101789740B1 (ko) 창문이탈 방지 장치
JPH038787Y2 (ja)
JPH0130549Y2 (ja)
JPS5853427Y2 (ja)
JPS603269Y2 (ja) 入口に対する開閉戸取着け枠の固定装置
KR100717085B1 (ko) 무레일 미닫이창의 창문안내장치
JPS6233892Y2 (ja)
JPS588860Y2 (ja) アルミサッシ取付用付加サッシ
JPH0343341Y2 (ja)
JPS6332879Y2 (ja)
JPS6122156Y2 (ja)
JPS5817906Y2 (ja) 雨戸取付装置
JPH0214638Y2 (ja)
JPS6144706Y2 (ja)
JPS6344548Y2 (ja)
JP2001020640A (ja) 網戸用外れ止め
JPS6227669Y2 (ja)
JPS6016239Y2 (ja) 網戸の高さ調整装置
JPS6126551Y2 (ja)
JPS5838875Y2 (ja) 網戸
JPS6120218Y2 (ja)
JPS6332294Y2 (ja)
JPS6317824Y2 (ja)
JPS5819255Y2 (ja) 障子