JPS6140830Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140830Y2
JPS6140830Y2 JP1978127832U JP12783278U JPS6140830Y2 JP S6140830 Y2 JPS6140830 Y2 JP S6140830Y2 JP 1978127832 U JP1978127832 U JP 1978127832U JP 12783278 U JP12783278 U JP 12783278U JP S6140830 Y2 JPS6140830 Y2 JP S6140830Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wall
vertical wall
piece
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978127832U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5544934U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978127832U priority Critical patent/JPS6140830Y2/ja
Publication of JPS5544934U publication Critical patent/JPS5544934U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140830Y2 publication Critical patent/JPS6140830Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、デツキ材等の板状体を長手方向に接
続する継手に関し、板状体の接続施工を容易かつ
確実に行い得、接続後板状体が気温の上昇等によ
り伸びても支障とならないと共に板状体上面と継
続継手間に間隙が生じることなく、しかも美麗に
接続できる継手を提供しようとするをものであ
る。
デツキ材等の板状体を接続するための継手とし
ては、断面ほぼT字状のもの、断面ほぼ横H字状
のもの等が従来から提供されている。しかしなが
ら、上記従来品においては、いずれも一側の板状
体の端部を嵌め込んだ後、他側の板状体の端部を
嵌め込むときに、継手及びこれが嵌め込まれてい
る一側の板状体をも持ち上げる等して動かさなけ
ればならず、施工性が劣るものであつた。
又、板状体の端部を嵌め込む際板状体が気温の
上昇等により伸びても支障とならぬよう間隔をお
く必要があるが、この位置決めに手間を要してい
た。さらに板状体の端部を嵌め込んだ後において
も、板状体の上面と継手の間に間隙が生じ歩行の
際躓く虞れがあるし、該間隙にゴミ等が溜り易い
等の欠点があつた。
本考案は、上記欠点に鑑みなされた板状体の接
続継手で、以下その実施例を添付の図面により説
明する。
本考案の接続継手は、受け部材Aと押え部材B
とからなり、いずれもポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂で形成するこ
とが好ましいが、アルミニウム、ステンレス等の
耐蝕性金属によつて形成してもよい。上記受け部
材Aは、第1図に示す如く、長尺板1の長手方向
に沿う上面のほぼ中央部に長尺板1の全長に亘り
2つの立壁2を適宜間隔に形成し、右側に位置す
る第1の立壁2の内壁上方部に係合突条3を突設
して両立壁2間に蟻溝状の嵌合溝4が形成してあ
る。
更に、受け部材Aは、上記2つの立壁のうち左
側に位置する第2の立壁2の上端を外側方に折曲
延長して斜め下向きの上翼片5が設けられ、略コ
字形の凹部6を有すると共に、長尺板1上に第1
の立壁2の外壁から小間隔を隔てて小突条13が
形成してある。
一方押え部材Bは、第1図に示すように、上記
受け部材Aの蟻溝状の嵌合溝4に嵌合する垂下片
7を有する。この垂下片7の下方部には下端部が
先細の係止突条8を突設してあり、該係止突条8
と受け部材Aの第1の立壁2にある係合突条3と
の係合により、垂下片7が嵌合溝4に嵌合するよ
うになつている。また、上記垂下片7の上端を係
止突条8側に折曲延長して斜め下向きの覆片9を
連設してある。
本考案は以上のような受け部材Aと、押え部材
Bとからなり、受け部材Aの嵌合溝4に押え部材
Bの垂下片7を嵌合して、第2図に示すように受
け部材Aの立壁の外側面に当接するデツキ材の如
き板状体の端部を受け部材Aの上翼片5と押え部
材Bの覆片9とでそのばね性により押圧して覆う
ようにしたものである。
なお、図中11は受け部材Aの上翼片5の上面
に設けられた筋溝を、12は押え部材Bの覆片9
の上面に設けられている筋溝を示し、図示の如く
デツキ材10を接続した場合、上記筋溝11,1
2の存在により滑り止めの効果を助長するもので
ある。
本考案の接続継手を用いて板状体であるデツキ
材10を接続するには、第3図に例示する如く、
受け部材Aの凹部16を左側のデツキ材10の右
端部に外挿し、該端部を第2の立壁2の外側方に
当接して、受け部材Aを左側のデツキ材10に嵌
着し、このデツキ材10を根太15上に敷設す
る。次に右側のデツキ材10を上方から受け部材
Aの長尺板1上に載置するが、その際デツキ材1
0の左側部を長尺板1上に形成した小突条13の
位置に合わせる。こうして左側のデツキ材10の
左端部を受け部材Aの第1の立壁の外壁から確実
に小間隔を隔てるようにして並設することができ
る。
次いで、受け部材Aの嵌合溝4に押え部材Bの
垂下片7を挿入し嵌合させる。この際垂下片7の
下端部が先細であるから嵌入容易であると共に、
係合突条3は第1の立壁2の基部、すなわち、長
尺板1との結合部を支点として外側方に撓み、係
止突条8と係合すると復元し嵌合が容易であると
共に、嵌合後は押え部材Bが妄りにはずれるのを
防止することができる。嵌合溝4に垂下片7が嵌
合すると、左側のデツキ材10の端部は受け部材
Aの斜め下向きの上翼片5により、また右側のデ
ツキ材10の端部は押え部材Bの斜め下向きの覆
片9によつてそのばね性により押圧して覆われ、
両デツキ材10の継目が隠された状態となると共
にデツキ材10の端部上面と上翼片5及び覆片9
の端部間に間隙が生じることなく接続される。1
6は接続部の下方に配設した樋であつて、適宜配
設して雨水等を排水させる。
以上のように、本考案によれば板状体10を接
続する際は、受け部材A及びこれが嵌着されてい
る一方の板状体10を持ち上げる等して動かすこ
ともなく、また他方の板状体10の端部を長尺板
1上に形成した小突条13位置に合わせることに
より受け部材Aの立壁から小間隔を隔てて並設す
ることができる。従つて施工の際板状体10の位
置合せが容易であると共に接続後に気温の上昇等
により板状体10が伸びても受け部材Aの立壁2
と板状体10の端部間に確実に小間隔が形成され
支障とならない他、デツキ材を長手方向へ自由に
動かすことができない既設のベランダ等のデツキ
材をも接続し得る。
又、受け部材Aの嵌合溝4に押え部材Bの垂下
片7を嵌合させる際、垂下片7の下端部を先細と
したので嵌入容易であると共に、係合突条3を立
壁2の上方部に設けたから、垂下片7を嵌合溝4
に嵌入させると係合突条3は立壁2の基部、すな
わち長尺板1との結合部を支点として外側方い撓
み、係止突条8と係合すると復元し嵌合が容易で
あると共に嵌合後においては押え部材Bが妄りに
はずれるのを防止することができる。
さらに、板状体10の端部上面は斜め下向きに
形成した上翼片5、覆片9のばね性により押圧し
て覆われるから板状体10の継目が隠された状態
となつて美麗に接続され、継目の部分に板状体同
志の段差が生じることを防ぐことができるととも
に、板状体10の端部上面と上翼片5及び覆片9
の端部間に間隙が生じるのを防ぐことができ、歩
行の際躓く虞れがなく、又ゴミ等が溜まることを
防止することができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る接続継手の一実施例を示
し、第1図は分解斜視図、第2図は断面図、第3
図は板状体を接続した状態の斜視図である。 図中Aは受け部材、Bは押え部材、1は長尺
板、2は立壁、3は係合突条、4は嵌合溝、5は
上翼片、7は垂下片、8は係止突条、9は覆片、
10は板状体、13は小突条である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長尺板の長手方向に沿うほぼ中央部に立壁を間
    隔を隔てて形成し、第1の立壁の内壁上方部に係
    合突条を突設して立壁間に蟻溝状の嵌合溝を形成
    し、第2の立壁の上端を外側方い折曲延長して斜
    め下向きの上翼片を設けると共に、長尺板上に第
    1の立壁の外壁から小間隔を隔てて小突条を形成
    して受部材となし、一方、下端部が先細で、かつ
    係止突条を下方部に突設した垂下片の上端を係止
    突条側に折曲延長して斜め下向きの覆片を連設し
    て押え部材となし、前記受け部材の蟻溝状の嵌合
    溝に上記押え部材の垂下片を嵌合して、受け部材
    の立壁の外側面に当接する板状体の端部を上翼片
    及び覆片のばね性により押圧して覆うようになし
    た板状体の接続継手。
JP1978127832U 1978-09-18 1978-09-18 Expired JPS6140830Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978127832U JPS6140830Y2 (ja) 1978-09-18 1978-09-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978127832U JPS6140830Y2 (ja) 1978-09-18 1978-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5544934U JPS5544934U (ja) 1980-03-24
JPS6140830Y2 true JPS6140830Y2 (ja) 1986-11-20

Family

ID=29090956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978127832U Expired JPS6140830Y2 (ja) 1978-09-18 1978-09-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140830Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583555U (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 松下電工株式会社 建築板用回り縁
CN104164962B (zh) * 2014-08-25 2016-11-09 浙江裕华木业有限公司 玻璃面复合地板及其制造方法
JP6486185B2 (ja) * 2015-05-01 2019-03-20 小松ウオール工業株式会社 パネル用の連結部材と、それを使用するパネルの連結構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576677U (ja) * 1980-06-12 1982-01-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576677U (ja) * 1980-06-12 1982-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5544934U (ja) 1980-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6860455B1 (en) Connecting device
JPS6140830Y2 (ja)
US4411112A (en) Sealing strip for an expansion void
JPS5922166Y2 (ja) 面構造材における連結カバ−
JPS6316410Y2 (ja)
JPS6236894Y2 (ja)
JP7130236B2 (ja) 建築用板材、及びその接続構造
JPH0629329Y2 (ja) 横葺用屋根材の葺き構造
JPH0350192Y2 (ja)
JPH0312099Y2 (ja)
JPS6328780Y2 (ja)
JPS626195Y2 (ja)
JPH0347069Y2 (ja)
JPH031549Y2 (ja)
JPS6246735Y2 (ja)
JPH0740016Y2 (ja) 建築板の接続部被覆構造
JPS6336093Y2 (ja)
JPH0452342Y2 (ja)
US1653656A (en) Building-corner guard
JPH0721715Y2 (ja) 鎧型横張内外装材用目地部材
JPS6227629Y2 (ja)
JP2511682Y2 (ja) 瓦棒葺き構造屋根
JPS6222614Y2 (ja)
JPH082280Y2 (ja) 屋根の谷部の構造
JPH0631021Y2 (ja) 建築用外装壁材