JPS5814752Y2 - 並設板状体 - Google Patents

並設板状体

Info

Publication number
JPS5814752Y2
JPS5814752Y2 JP8600678U JP8600678U JPS5814752Y2 JP S5814752 Y2 JPS5814752 Y2 JP S5814752Y2 JP 8600678 U JP8600678 U JP 8600678U JP 8600678 U JP8600678 U JP 8600678U JP S5814752 Y2 JPS5814752 Y2 JP S5814752Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bodies
connecting member
grooves
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8600678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS552981U (ja
Inventor
次雄 中村
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP8600678U priority Critical patent/JPS5814752Y2/ja
Publication of JPS552981U publication Critical patent/JPS552981U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814752Y2 publication Critical patent/JPS5814752Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は並設用板状体が連結具により並設幅を調整可能
に並設されてなる並設板状体に関するものである。
従来、ベランダの床材などに使用される並設板状体とし
ては長尺板状本体の一側部に下向きに連結突条が突設さ
れ、他方の側縁部に該連結突条を嵌合する連結溝が形成
されたものを、相隣る一方の板状体の連結突条を他方の
板状体の連結溝に係合せしめて複数連結並設したものが
ある。
しかしながら、連結溝に連結突条を係合して並設すると
、板状体を敷設する場所の寸法が決められている場合に
は、端に中途半端な隙間を生じることが多く、この隙間
を埋めるには板状体を長手方向に切断しなければならな
いなど面倒な作業をしなければならなかった。
一方並設する板状体の間隔を調整可能なものもある。
例えば実開昭51−152827号公報に記載されてい
るように、長尺板状本体の両側に長手方向に沿って下方
に開口する溝部を設けておき、相隣る板状体の溝部間に
断面凹形の長尺連結具の両側部を嵌め込み、連結具によ
り雨漏れを防止すると共に、溝部に連結具の側部が横方
向に移動自在な幅を持たせることにより各板状体の間隔
を調整できるようにしたものがある。
しかしながら、この並設板状体においては溝部に連結具
の側部が移動自在となっていて、それぞれの板状体と連
結具とは連結固定されていないため、連結具が板状体に
対して平行に設置できず、端から板状体を設置していく
とき平行に設置しにくいという欠点があった。
本考案は上記のような並設用板状体゛を連結して並設す
る場合における欠点を解消したもので、その要旨は、長
尺板状本体の両側壁の上端から覆板が延長され、該覆板
の側縁が下方に垂下されて覆板裏面に長手方向に沿って
溝部が形成されてなる並設用板状体が複数並設され、隣
合う板状体同志がそれぞれの溝部に断面凹形の長尺連結
材の両側部を嵌め込んで連結されており、該連結材の少
くとも一方の側部上端には係止縁が設けられるとともに
該係止縁が設けられた側部が嵌め込まれる溝部の側部下
端に係止縁が内方に突出して設けられ、両係止縁が互い
に保合固定されていることを特徴とする並設板状体に存
する。
次に本考案の並設板状体を図面を参照して説明する。
第1図は本考案の並設板状体の一例を一部省略して示す
斜視図で、1,1は並設用板状体である。
並設用板状体1は長尺板状本体2の両側壁3,3の上端
から覆板4,4が延長され、この覆板4,4の側縁が下
方に垂下されて側片5,5が形成され、覆板4゜4の裏
面には側壁3と側片5との間に溝部6,6′が形成され
ている。
一方の溝部6を形成する側片5には下端内方に突出する
断面鉤形の係止縁7が設けられている。
8は連結材で底板9の両端から側部10,10’が立上
った断面凹形の長尺の部材からなり、一方の側部10の
上端側方に断面鉤形の係止縁11が設けられている。
そして、並設用板状体1,1・・・・・・が隣合う板状
体1.1のそれぞれの溝部6,6′間に連結材8の両側
部10.10’を嵌め込んで連結されている。
第1図に示す例では、一方の溝部6に連結材8の側部1
0が係止縁7と11との保合により、保合固定され、他
方の溝部6′には連結材8の側部10′が横方向に移動
可能に嵌め込まれて板状体1,1の並設間隔が調整でき
るようになされている。
板状体1,1・・・・・・を並設するには、まず、板状
体1の溝部6に連結材8の側部10を係合固定して桟1
2に取付具13により固定し、連結材8の他方の側部1
0′に並設する板状体1の溝部6′を嵌め合わせて板状
体1,1の間隔を調整して取付具13で個定し、順次同
様にして並設していけばよい。
第2図は本考案の他の例を示し、第1図における溝部6
′内に長手方向に沿って複数条の溝61’61’・・・
・・・が形成され、連結材8の側部10′と溝部6′と
を段階的に係合するようになしたものである。
溝部6′には覆板4の裏面から垂下して係止縁63′を
有する係止突条62’、 62’が長手方向に形成され
、側片5と係止突条62′との間、係止突条62′同志
の間、係止突条62′と側壁3との間に溝61′。
61′・・・・・・が形成されている。
又、連結材8の両側部10′の上端にも係止縁11′が
形成されており、側部10′が並設される板状体1のい
ずれかの溝61′に保合固定される。
この例のように溝部6′内に複数条の溝61′。
61′・・・・・・が形成されていると、板状体1,1
と連結材8とが係合固定されるため、板状体1,1・・
・・・・を桟に固定しなくとも並設間隔を調整できるも
ので敷設施工が簡単に行える。
又、第3図は本考案の更に別の例を示す。
この例では溝部6内にも、溝部6′と同様長手方向に沿
って複数条の溝61.61・・・・・・が形成されてい
て連結材8の両側部10.10’をそれぞれ溝部6,6
′の溝61.61’に段階的に係合するようになしたも
のである。
このように溝部6と溝部6′との両方に複数条の溝61
.61・・・・・・と溝61’、61’・・・・・・と
が形成されていると連結具8の両側部10.10’の保
合位置を多段階に選んで並設間隔を幅広く調整すること
ができる。
尚、本考案において、長尺板状本体2は並設用板状体と
して使用されている種々の形状のものでよく、例えば、
表面板と対向して底板が設けられ、この表面板と底板と
の間を側壁と仕切壁とで連結したものなどであってもよ
い。
又、並設用板状体1及び連結具8は例えば硬質塩ビニル
樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリス
チレン樹脂等の合成樹脂あるいはアルミニウム等の金属
から形成されているのが好適である。
本考案の並設板状体は上述した通り構成されており、並
設用板状体の両側に溝部が形成され、並設された板状体
の隣合う溝部に連結材の両側部が嵌め込まれて連結され
、連結材の少なくとも一方の側部が溝部に保合固定され
ているので、連結材を並設用板状体に対して平行に設置
でき、板状体の並設が簡単に行えるものであると共に、
並設される板状体の間隔を調整できるものとなっている
特に溝部が複数条の溝から形成されているものにおいて
は、係合固定されてかつ間隔を調整できるため桟等に固
定しなくとも単に敷並べるだけでよく施工が簡単に行え
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の並設板状体の一例を一部省略して示す
斜視図、第2図及び第3図は本考案の並設板状体の他の
例を一部省略して示す斜視図である。 1:並設用板状体、2:長尺板状本体、3:側壁、4:
覆板、5:側片、6.6’ :溝部、61.61’ :
溝、62゜62′:係止突条、7,11.11’、63
.63’ :係止縁、8:連結材、10.10’ :側
部、12:桟、13:取付具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■、長尺板状本体の両側壁の上端がら覆板が延長され、
    該覆板の側縁が下方に垂下されて覆板裏面に長手方向に
    沿って溝部が形成されてなる並設用板状体が複数並設さ
    れ、隣合う板状体同志がそれぞれの溝部に断面凹形の長
    尺連結材の両側部を嵌め込んで連結されており、該連結
    材の少なくとも一方の側部上端には係止縁が設けられる
    とともに該係止縁が設けられた側部が嵌め込まれる溝部
    の側部下端に係止縁が内方に突出して設けられ、両係止
    縁が互いに係合固定されていることを特徴とする並設板
    状体。 2、連結材の両側部上端に係止縁が設けられ、少なとも
    一方の溝部に長手方向に沿って複数条の溝が形成され、
    連結材の側部が複数条の溝のいずれかに係合固定されて
    いる実用新案登録請求の範囲第1項記載の並設板状体。
JP8600678U 1978-06-21 1978-06-21 並設板状体 Expired JPS5814752Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8600678U JPS5814752Y2 (ja) 1978-06-21 1978-06-21 並設板状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8600678U JPS5814752Y2 (ja) 1978-06-21 1978-06-21 並設板状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS552981U JPS552981U (ja) 1980-01-10
JPS5814752Y2 true JPS5814752Y2 (ja) 1983-03-24

Family

ID=29010184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8600678U Expired JPS5814752Y2 (ja) 1978-06-21 1978-06-21 並設板状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814752Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS552981U (ja) 1980-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4535580A (en) Screw slot runner system
US3956861A (en) Trim arrangement for interior partitions
US5725201A (en) Adjustable width panel assembly
US4850169A (en) Ceiling runner
US3986312A (en) Demountable wall assembly and components therefor
US5155962A (en) Ceiling runner
US3832816A (en) Concealed grid suspended ceiling structure with simplified installation
US3287874A (en) Channel grid members with t-rail and hanger bracket
US3593468A (en) Interlocking channel sections for use in the construction of floors, ceilings, walls and the like
CA2669354C (en) A sideform system
EP0863263A1 (en) Modular dismountable box
US7269927B2 (en) Suspended ceiling assembly
US4532749A (en) Louvered ceiling
JPS5814752Y2 (ja) 並設板状体
JPS5826271Y2 (ja) 並設用板状体
JPS6032284Y2 (ja) 床板の端部仕舞装置
JPH0523701Y2 (ja)
JPS6246735Y2 (ja)
JPS6015864Y2 (ja) 並設用板状体用連結具
JP4785602B2 (ja) ピット蓋
JPH0247699Y2 (ja)
JPH0350192Y2 (ja)
JPH0747556Y2 (ja) ユニット床材
JPS6135604Y2 (ja)
JP2684102B2 (ja) 壁材の縦目地構造