JPS6246559A - 撮像デバイス用電極の製造方法 - Google Patents

撮像デバイス用電極の製造方法

Info

Publication number
JPS6246559A
JPS6246559A JP60185917A JP18591785A JPS6246559A JP S6246559 A JPS6246559 A JP S6246559A JP 60185917 A JP60185917 A JP 60185917A JP 18591785 A JP18591785 A JP 18591785A JP S6246559 A JPS6246559 A JP S6246559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lead electrode
sio2
photogate
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60185917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582989B2 (ja
Inventor
Reikichi Tsunoda
令吉 角田
Toshio Sugano
俊雄 菅野
Takafumi Tsuji
尊文 辻
Junichi Ando
淳一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP60185917A priority Critical patent/JPS6246559A/ja
Publication of JPS6246559A publication Critical patent/JPS6246559A/ja
Publication of JPH0582989B2 publication Critical patent/JPH0582989B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する′技術分野〕 この発明は手導体岸像デバイスの製造方法C二関する。
〔従来技術とその−J題点〕
半導体撮像デバイスとして従来COD、BBD等が開発
されている。その光慣出部分としてはM電荷量が減少す
ること等、解決すべき問題があり、シリコン(3))単
粕晶を使用する場合は良いが、その他の材料ではデバイ
スとして実用化されていない。特1=バンドギャップの
狭い赤外用材料工nib。
GaSb+ InP+ HtmCdl−sTe等C二お
いては漏れ電流が大きく実用的な索子が作りC二くかっ
た。これご二対しMIS形フォトゲートの場合、その絶
縁膜の形成Vow、PHP−10,No、4. (De
c、 1974 )FP200−202やRlchar
d  D、Thom、at、al、  ; 工EEFt
  TranractiOyr・aon  elect
ron devicesy Vow、ED−27+ N
o、L (Jan。
1980 ) PP 160−169 +=示されてい
る。その場合、フォトゲートとしては入射電磁波C二対
し透明であり、導Xiが7オトゲートC二かかるバイア
ス電圧をあまり低下させない程度に高いことが必要であ
る。第1図はナタ、ン(rx)雀属の厚さ10nmの透
過率を示したものであるが、導電率もバイアス電圧にほ
とんど影響を与えない程度C二良好であり、赤外センナ
用フォトゲートの金属材料としては理想的なものと言え
る。
第2図はT1を用いた従来の7オトゲート構造を示す。
図において1は81基板、2は基板と同タイプの高不純
物濃度層でチャネルストッパーを形成する。3は絶縁層
で81の熱酸化族またはC!VD −8102膜が使用
される。4は7オトゲートの受光部分、5はフォトゲー
トのリード部分である。4はTi、Or等が便われるが
、5はAL、 Au等が使われる。
ところで7オトゲートを形成する方法として8102の
ような酸化族の上(二蒸着やスパッター等の方法により
T1のような入射!@波に対し透明で尋電性の膜を付け
、その上ζニフォトレジストで電極パターンを形成して
それ以外の部分をエツチングで取り除くか、またはリフ
トオフ法を使って電極以夕tの部分を除去し、しかる後
亀二ポンディ/グパッドまで含めたリード線を形成し、
リード線の一部分または全体が下層の透明電極パターン
の一部と1なるようl二する方法が−hl二とらitて
し)る。
加熱シンターを行なって2居の4電材料すなわち金属間
のオーミックコンタクトを取ると同時【二粘着力を増す
方法がとられるが、ψりえば基板材料が工nsbの場合
、良質と冨われる5i02絶線材料でコートしても25
0℃以上の加熱(二よって表面近傍が変質するため、シ
ンターの効果を得ることが出来ない。そのため2層i二
形仄した金!JI間の良質のオーミックコンタクトを取
ることが困鋤であった。
7C二:おけるオーミック性を改良し、かつ粘着力を増
てことを目的としてなされたものである。
〔発明の概要〕
本発明はフォトゲートビニリード電極を接続する場合、
真空中もしくは希薄ガス中で、絶縁層上に、フォトゲー
トと第1 m目のリード%i、極となる導電J傷を連続
して堆積し、しかる後CM I m目のリード電極上C
:第2層目のリード電極となる導電層を形成するように
したことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下図面を8照して本発明の一実施例につき説明する。
第3図は本発明[:基づくフォトゲートの構成例を示す
。10は半導体基板、%l”−In8b等赤外用材料の
場合f二効果を発揮する。1]は第1層目の絶縁膜であ
り、CVD −5i02 膜まfcはOVD −Sin
gとスパッターSingの2Jf1Mが使われる。12
はA1等の金M蒸制御二よ′り形成されたチャネルスト
ッパーである。13は第21鍮目の絶縁層でスパッター
8102が使われる。14ハ7オトゲートでTL Cr
等が使われるが、Singとの粘着性ではOrが、入射
電磁波に対する透過率の点ではT1が捩れている。15
は第1譬 」リノード電極金属でhp M iたはOr −Auの
2 /9/ルΔが使用される。第3図はフォトゲート形
成までを示したもので、実際C二はこの上C二パッシベ
ーション用の5i02t 81BN4+ Aj2CJ3
.またはそれ等を組合わせた膜が形成さfLる。また、
ポリイミド樹脂等有機物の絶縁層が用いられることもあ
る。
m4図は第3図のフォトゲートの形成生)−を示したも
のである。ただしチャネルストッパー12は省略しであ
る。T5は感光部がエツチングC二より除去される前の
第1Ifti目のリード電極金属で絹4図(a)はフォ
トゲート感光部金属と同時C二連続して形成された後フ
ォトレジストのパターンニング、エツチングの手法C二
より不要部分を取り去った段階である。第4図(b)は
Sing M 16がスパッター形成された段階であり
、第4図(c)はリードf;1部分がレジン) 17で
パターンニングされた状態を、第4図(〜に15.15
ともフォトゲート感光部分がエツチングC二より除去さ
れ、透明な7オトゲート14がIS出した段階を示す。
〔発明の効果〕
この発明によって、例えばT1からなるフォトゲート4
の上のA1からなるリード電極金属15の粘着性および
オーミック性が格段直二良くなった。すなわちT1を蒸
着した後、一旦蒸着装置から出し、エツチングによりパ
ターンニングを行ない、さらに上ttsにAJを蒸着し
た場合、AJを常温〜150℃の間で約1μm付けた場
合、ビンセットによりTi −AJ界面を剥がすのは全
く容易であったが、本発明の方法により150℃でT1
とAJの各金属膜を連続して形成した場合、粘着性は極
めて良く、その上C超音波ポンディングでAt線やAu
線を付けた場合、10)rの垂直な上向きの力(二よっ
ても剥がれることは無かった。コンタクト抵抗f:関し
てtil−−二対しTi−A2間、 Al−At間とも
数Ω程度と問題ζ二なる程でなく、電流密度1μA/−
の微少電流に対してもオーミック性は良好であった。
【図面の簡単な説明】
第1図はチタン金属の波長に対する透過率を示す図、第
2図は従来の7オトゲート構造を示す図、#IJ3図は
本発明の方法1:より得られる7オトゲート構造を示す
図、第4図は本党明≦二より得られるフォトゲート構造
を工程順(二示す図である。 lO・・・半導体基板   11.13・・・絶縁層1
4・・・フォトゲート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体表面に形成された絶縁膜の上に、入射電磁
    波に対して透過性を有する第1の導電性材料および実質
    上不透明とみなせる第2の導電性材料を真空中もしくは
    希薄ガス中で大気圧に戻すこと無く連続して順次堆積さ
    せ、しかる後フォトゲートとなる部分およびリード線と
    なる部分の全体または一部を残して前記堆積層を除去し
    、次いで第3の導電性材料を全面に堆積させ、次いでリ
    ード線となる部分を残して前記第2および第3導電性材
    料からなる層を除去することによりMIS形フォトゲー
    ト部を構成することを特徴とする撮像デバイスの製造方
    法。
  2. (2)フォトゲートとなる部分の透明な導電性材料はT
    _iであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の撮像デバイスの製造方法。
  3. (3)第2の導電性材料はAlであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の撮像デバイスの製造方法。
JP60185917A 1985-08-26 1985-08-26 撮像デバイス用電極の製造方法 Granted JPS6246559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185917A JPS6246559A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 撮像デバイス用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185917A JPS6246559A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 撮像デバイス用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246559A true JPS6246559A (ja) 1987-02-28
JPH0582989B2 JPH0582989B2 (ja) 1993-11-24

Family

ID=16179137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185917A Granted JPS6246559A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 撮像デバイス用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183495A (ja) * 1989-09-26 1991-08-09 Chisso Corp 単一の分子量を有するアミノ酸オリゴマーの酵素的合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464484A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Toshiba Corp Infrared ray array element
JPS57102053A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Nec Corp Semiconductor device
JPS57208161A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS58140153A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光学読取りセンサの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464484A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Toshiba Corp Infrared ray array element
JPS57102053A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Nec Corp Semiconductor device
JPS57208161A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS58140153A (ja) * 1982-02-16 1983-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光学読取りセンサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183495A (ja) * 1989-09-26 1991-08-09 Chisso Corp 単一の分子量を有するアミノ酸オリゴマーの酵素的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582989B2 (ja) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60160173A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH08264863A (ja) 薄膜フラーレンを含んでいるnチャネル電界効果型トランジスタ
JPH05190877A (ja) ダイオード素子の製造方法
JPS6246559A (ja) 撮像デバイス用電極の製造方法
JPH03217059A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS58201364A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60149173A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2621543B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS6347981A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPS62124530A (ja) 液晶表示素子
JP2756749B2 (ja) 感湿素子の製造方法
JP2653131B2 (ja) 光電変換素子
JPH0464181B2 (ja)
JPS58135668A (ja) 半導体装置
JPS6257273B2 (ja)
JPS5893239A (ja) 半導体装置の電極配線形成方法
JPS5866379A (ja) 金属基板の作成法
JPH04133358A (ja) 半導体装置用電極
JPS5825229A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59188957A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS60182747A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950003948B1 (ko) 적외선 센서소자구조 및 그 제조방법
JPS6261364A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS59111321A (ja) 化合物半導体薄膜構造体及びその製造方法
JPH01293318A (ja) 液晶表示パネル用電極基板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term