JPH04133358A - 半導体装置用電極 - Google Patents

半導体装置用電極

Info

Publication number
JPH04133358A
JPH04133358A JP2254516A JP25451690A JPH04133358A JP H04133358 A JPH04133358 A JP H04133358A JP 2254516 A JP2254516 A JP 2254516A JP 25451690 A JP25451690 A JP 25451690A JP H04133358 A JPH04133358 A JP H04133358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thermal annealing
electrode
semiconductor layer
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2254516A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hosokawa
誠 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2254516A priority Critical patent/JPH04133358A/ja
Publication of JPH04133358A publication Critical patent/JPH04133358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は作製工程に熱アニール工程を有する半導体装置
の裏面電極にかんするものである。
〔発明の概要〕
本発明は熱アニール工程において変質しない電極の構造
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、熱アニール工程を有する熱再結晶化によって多結
晶珪素半導体層を得る多結晶珪素太陽電池などの半導体
装置は、ガラス基板上に設けられる裏面電極として高融
点であるTi、 Cr、 Wなどの金属薄膜をもちいて
いた。
〔従来技術の問題点〕
従来熱アニールによる非晶質珪素の熱多結晶化によって
得られる多結晶珪素半導体装置の作製例としては、絶縁
性基板上に裏面電極として高融点の金属薄膜を成膜し、
これにメタルマスクを用いてPINまたはNIPの半導
体層を作製し、その後熱アニールにより前記半導体層を
多結晶化させるものであった。
しかし、熱アニール時において半導体層がエツチングさ
れた部分の裏面電極は外気に曝される等されるので、そ
の後の熱アニール時において変質してしまう問題があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の裏面電極において問題であっった熱ア
ニール時の変質を防ぐための電極構造を発明することを
目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、絶縁性基板上に設けられた高融点金属の薄膜
と、該高融点金属上に設けられたー導電型を有する半導
体薄膜からなることを特徴とする半導体装置用電極であ
る。
絶縁性基板とは、ガラス基板、石英基板、等の一般に薄
膜型太陽電池などに用いられている基板をいう。
高融点金属とは、Ti、 Cr、 Wなどの金属をさす
ものである。
一導電型を有する半導体薄膜とは、−導電型を有する元
素であるPやBが50%の濃度で添加された半導体の薄
膜をいう。
本発明は、金属電極を一導電型を有する半導体薄膜で覆
うことによって熱アニール時における金属電極の変質を
防ぐものである。
また熱アニール時において、−導電型を有する半導体薄
膜が活性化されシート抵抗の低減化を計ることができる
という別の効果も得ることができるものである。
〔実施例〕
本実施例は、多結晶珪素太陽電池に本発明を応用したも
のである。
第1図に本実施例の一部分を示す。
以下本実施例の作製工程を示す。
まず石英基板(11)上にTi(12)を公知のスパッ
タ法により100〜2000人の厚さに成膜する。
つぎに−導電型を有する半導体薄膜であるP型の非晶質
珪素半導体(13)をPCVD法により以下の条件で1
000〜6000人の厚さに成膜する。
B2Hg/5IH4=0.01〜1  (総流量25〜
50SCCm)圧力 0.01〜l  Torr 温度 100〜400℃ RF(13,56MHz)出力 10〜80Wその後6
00°C,N2雰囲気下において、6〜96時間の時間
をかけ熱アニールを行ない本発明である電極を得た。こ
の熱アニールを行なうのは金属薄膜であるTi(12)
の粒径を大きくし、シート抵抗の低減化をはかるためで
ある。
その後メタルマスクを用いてパターンエツチングを行な
い第1図に示す状態を得た。
つぎにPCVD法によりP型非晶質珪素半導体層(14
)を以下の条件で100〜500人本実施例においては
500人の厚さに成膜した。
BJs/5iH4=0.01〜I  (総流量25〜5
0secm)圧力 0.01−I  Torr 温度 100〜400℃ RF(13,56MHz)出力 lO〜80WつぎにP
CVD法によりI型非晶質珪素半導体層(15)を以下
の条件で0.5〜18m本実施例においては0.5μm
の厚さに成膜した。
5iH4= 10〜101005e 圧力 0.01〜I  Torr 温度 100〜400℃ RF(13,56MH2)出力 10〜100Wつぎに
PCVD法によりN型非晶質珪素半導体層(16)を以
下の条件で100〜500人、本実施例においては50
0人の厚さに成膜した。
PHa/5iH4=0.01−1  (総流量25〜5
0secm)圧力 0.01〜I  Torr 温度 100〜400°C RF(13,56MH2)出力 10〜80Wその後、
N2雰囲気下600°Cの温度下において上記半導体層
の熱再結晶化を行ない多結晶珪素半導体層を得た。この
状態において裏面電極(13)は半導体層かエツチング
された部分か表面に露出するが、熱アニール工程におい
て変質することはなかった。
最後に透明電極であるITO導電膜(17)を公知のス
パッタ法により3000人の厚さに成膜して本実施例で
ある多結晶珪素太陽電池を完成させた。
本発明の構成をとることによって、熱アニール時におい
て変質しない裏面電極を作製することができ、これをそ
の作製工程において熱アニール工程を有する半導体装置
に応用することによって、信頼性の高い半導体装置を得
ることができた。
なお本発明は多結晶珪素半導体装置に限られるものでは
なく、一般に熱アニール工程を有する半導体装置にも適
用できるものである。
〔発明の効果〕
本発明の構成をとることによって、 従来において問題
であった、熱アニール時における金属電極の変質を防ぐ
ことができ高信頼性を有する半導体装置を得ることかで
きた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例において作製した多結晶珪素太陽電池
の一部分を示したものである。 (11)・・・石英基板 (12)・・・金属薄膜 (3)・・・P型珪素半導体層 (4)・・・P型珪素半導体層 (5)・・・■型珪素半導体層 (6)・・・N型珪素半導体層 (7)・・・透明電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性基板上に設けられた高融点金属の薄膜と、
    該高融点金属上に設けられた一導電型を有する半導体薄
    膜からなることを特徴とする半導体装置用電極。
JP2254516A 1990-09-25 1990-09-25 半導体装置用電極 Pending JPH04133358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254516A JPH04133358A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 半導体装置用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254516A JPH04133358A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 半導体装置用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133358A true JPH04133358A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17266133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254516A Pending JPH04133358A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 半導体装置用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133358A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100972780B1 (ko) * 2008-02-28 2010-07-29 주식회사 티지솔라 태양전지 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100972780B1 (ko) * 2008-02-28 2010-07-29 주식회사 티지솔라 태양전지 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746628A (en) Method for making a thin film transistor
TW449929B (en) Structure and manufacturing method of amorphous-silicon thin film transistor array
US6558986B1 (en) Method of crystallizing amorphous silicon thin film and method of fabricating polysilicon thin film transistor using the crystallization method
US5306653A (en) Method of making thin film transistors
US4426407A (en) Process for producing thin-film transistors on an insulating substrate
JPH04133357A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH04133358A (ja) 半導体装置用電極
JPS6159873A (ja) 薄膜電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS59181064A (ja) 半導体装置
JPH08172195A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS628570A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03104209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0432267A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS61248564A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0444259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59113666A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS61187369A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2811765B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63250178A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2003068755A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS63292682A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2590607B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0214568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02132869A (ja) 超伝導微粒子薄膜の製造方法、その超伝導微粒子薄膜を用いた超伝導トランジスタ、およびその超伝導トランジスタの製造方法
JPS6261364A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法