JPS60182747A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60182747A
JPS60182747A JP3940484A JP3940484A JPS60182747A JP S60182747 A JPS60182747 A JP S60182747A JP 3940484 A JP3940484 A JP 3940484A JP 3940484 A JP3940484 A JP 3940484A JP S60182747 A JPS60182747 A JP S60182747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sputtering
films
etching
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3940484A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Togashi
富樫 光浩
Takahiko Mizutani
水谷 隆彦
Daisuke Matsunaga
大輔 松永
Hidehiko Shiraiwa
英彦 白岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3940484A priority Critical patent/JPS60182747A/ja
Publication of JPS60182747A publication Critical patent/JPS60182747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al 発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に電極配線の
形成方法に関する。
(bl 従来技術と問題点 半導体基板上に形成される電極取り出し用接続窓(コン
タク]・ホール)は、パターンの微細化に伴って益々微
細になる方向に進んでいる。
従って、半導体基板上に微細な接続窓を設け、それから
導出する電極配線を形成する場合、十分な電気的接続が
得られずに、接続が不十分となってコンタク1−抵抗が
増大し、使用中に断線を起こす問題が、益々クローズア
ップしてきた。
その従来の代表的な構造例を、第1図の断面図に示して
おり、1はシリコン基板、2ばn+型領領域3は二酸化
シリコン(SiO2)膜、4は接続窓、5はアルミニウ
ム膜(電極配線層)で、Cが断線し易い部分である。
図のように窓あけした凹状接続窓4の内部に、アルミニ
ウム(A1)膜のような電極配線をスパッタ法で均一な
膜厚に被着することは大変難しく、角部分が薄く被着し
て、その部分で断線し易くなるわけである。
そのため、従前よりその対策が色々考えられており、例
えば窓側面の絶縁膜をテーパー状にしたり、あるいはカ
バレージの良い減圧気相成長法で金属シリサイドのよう
な導電体膜を被着するなどの方法が採られてきたが、こ
れらの方法も微細化の為にその効果が少なくなってきた
一方、アルミニウム(^l)膜はICなどの半導体装置
の電極配線として、最も良く利用されている材料である
が、減圧気相成長法で被着することは困難である。且つ
、アルミニウムは安価に得られる高電導度材料であって
、半導体基板とのオーミックコンタクトが容易にえられ
、更に5i021Qとの密着が良くて、半導体装置にと
って最適の電極配線材料である。上記した金属シリサイ
ド膜もアルミニウム膜に及ぶものではない。
また、絶縁膜としてポリイミド膜のような有機耐熱材料
を用いて平坦化する方法も提案されているが、5i02
膜は半導体装置の表面に形成する絶縁膜として、最も汎
用されており、それはその絶縁度は極めて良く、また化
学的に極めて安定な絶縁材料であるからである。
(C1発明の目的 本発明は、上記したような安定で、且つ著名な導電体膜
や絶縁膜にも適用できる微細な電極配線を、断線を生じ
ないように信頼性高く形成する形成方法を提案するもの
である。
<d) 発明の構成 その目的は、導電体膜を被着した半導体基板上に、スパ
ッタ法によって絶縁膜を被着し、該絶縁膜と前記導電体
膜とを同時にパターンニングして電極を形成する工程、
次いでバイアス・スパッタ法によって絶縁膜を前記導電
体膜とほぼ同膜厚に被着する工程、次いで前記スパック
法によって被着した絶縁膜を除去し、該絶縁股上の前記
バイアス・スパッタ法によって被着した絶縁膜をリフト
オフして除去し、前記導電体電極をバイアス・スパッタ
法によって被着した絶縁膜に埋没させる工程が含まれる
半導体装置の製造方法によって達成される。
+1111 発明の実施例 以下2図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第2図ないし第7図は本発明にかかる実施例の工程順断
面図である。まず、第2図に示すようにp型シリコン基
板11上にフィールド酸化膜(厚い5i02膜)12に
よって分離されたn+型領領域13設けられて、その上
の選択的な窓を有する約300人の熱酸化5i02膜1
4の上面に、真空蒸着(またはスパッタ)法によって膜
厚1μm程度のアルミニウムIl!!15を被着する。
この熱酸化5i02膜14はn+型領領域13被覆して
おり、後記するアルミニウム膜あるいは5i02膜をエ
ツチングする際の保8!膜の役目をなすものである。
次いで、第3図に示すようにアルミニウム膜上に、最初
は二酸化シリコンターゲットとシリコン基板110両方
に電圧を印加する、いわゆる基板バイアスを加えるバイ
アス・スパッタ法によって膜厚約1000人の5iO2
15!16を被着し、引続いて基板バイアスを除去して
、二酸化シリコンターゲットのみに電圧を印加する、い
わゆる通常のスパッタ法によって膜厚約7000人の5
i02膜17を被着する。
このバイアス・スパッタ法による5i02膜16は、後
記するりフトオフ工程において、”アルミニウム膜15
を保護するための膜である。
次いで、第4図に示すようにレジスト膜パターン(図示
せず)をマスクとして、四塩化炭素(CF4)ガスを用
いたドライエツチングによって5i02股16.17を
選択的にエツチングし、続いて塩素系ガスを用いたドラ
イエツチングによってアルミニウム膜15をエンチング
して、アルミニウム電極を形成する。
次いで、第5図に示すようにバイアス・スパッタ法によ
って5io21i!i!18を、アルミニウム膜15と
同膜厚に被着させる。即ち、本発明は従来の第1図に示
されるような絶縁膜膜に窓開けした接続窓4にアルミニ
ウム膜を埋没させるのではなく、先にアルミニウム電極
を形成した後、5i02膜を被着するものである。
次いで、第6図に示すように弗酸液を用いたウェットエ
ツチングによって通常のスパッタ法で被着した5i02
膜17をエツチング除去し、同時に上面のバイアス・ス
パッタ法で被着した5i02膜18をリフトオフして除
去する。これはスパッタ法で被着した5i02膜17と
バイアス・スパッタ法で被着した5i02膜18との、
弗酸溶液によるエツチング比が著しく異なることを利用
したリフトオフ法であって、そのエツチングレートにば
2桁程度の大きな差がある。そのため、n+型領領域1
35i0211ii1i14上にバイアス・スパッタ法
で直接被着した5i02膜18は残存し、5i02膜1
7上の5i02膜18は除去される。尚、この工程で、
5iO21ff1Bをリフトオフした後に5iOz膜1
6が消滅するまでエツチングするが、5i02膜16は
5i02膜18に比べて薄いために、他への影響は殆ど
少ない。かくして、5tO2膜18に埋没されたアルミ
ニウム膜15からなる電極が平坦に形成される。
次いで、第7図に示すように平坦化した上面にアルミニ
ウム配線19を被着してパターンニングする。そうする
と、断線の心配のない電極配線が作成される。
上記工程において、通常のスパッタ法で被着した5i0
21漢17の代わりに、レジス)IQを用いてリフトオ
フする方法が考えられるが、レジス日順よ5i02膜1
8をバイアス・スパッタ法で被着する際、バイアス・ス
パッタ法ばエツチングと被着との相互作用が起こるため
、レジスト膜が損傷を受ける易(、レジスト膜のパター
ンニング精度が悪くなる。そのために、好ましい方法で
はなく、またポリイミド膜も同様であるが、更、にポリ
イミド膜はキュアー(硬化)温度が高い(400〜50
0”C)から、低融点のアルミニウム膜が軟くなる心配
がある。また、通常のスパッタ法のS+02膜17の代
わりに、気相成長(CV D)法にょる5i02膜を用
いるとエツチング比が得られずに、リフトオフが不可能
になる。更に、通常のスパッタ法の5102M!1i1
7の代わりに、その他の膜、例えば窒化シリコン膜等を
用いると大きなエンチング比が得られずに、リフトオフ
のためのエツチング時間が長くかかり、アルミニウム膜
15が窒化シリコン膜のエツチング液(燐酸液)で傷め
られる。
且つ、5i02膜に換えて窒化シリコン膜又は他の絶縁
膜を用い、上記例の様に、通常のスパッタ法とバイアス
・スパッタ法とに使い分けて、同様に形成する方法も考
えられるが、5i02膜以外の絶縁膜、例えば窒化シリ
コン膜を使用すると、アルミニウム膜によるスパック装
置内部の汚染を激しくする問題が生じ、また5i02膜
はどの大きなエツチング比が得られないから、微細な電
極配線の形成は難しい。、 従って、本発明はアルミニウム膜又はアルミニウム合金
膜を電極配線として用い、5i02膜を絶縁膜とした場
合に、特に有効な形成方法であるが、同様にスパッタ法
とバイアス・スパッタ法とを使い分けできる他の絶縁膜
や、スパッタ法で被着する他の導電体膜にも適用できる
ことは云うまでもないことである。
(f) 発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれハ通常の
スパッタ法とバイアス・スパッタ法との絶縁膜を使い分
けて、そのエツチングレートの差を利用して、初めに電
極を形成した後に絶縁膜を被着して平坦化する方法で、
接続の良好な電極配線が形成されて、ICなど半導体装
置の信頼性向上に大きい効果のあるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電極配線の断面図、第2図〜第7図は本
発明にかかる実施例の工程順断面図である。 図中、1.11はシリコン基板、2.13はn+型領領
域3は二酸化シリコン(SiO2)膜、4は接続窓、5
.15はアルミニウム膜、12はフィールド酸化膜、1
4は熱生成5i02膜、 16.18はバイアス・スパ
ッタ法による5i02膜、17はスパッタ法による5i
O21rA、 19はアルミニウム配線を示している。 第1図 4 第2図 第3図 第4図 第5図 8 第6閃

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電体膜を被着した半導体基板上に、スパック法
    によって絶縁膜を被着し、該絶縁膜と前記導電体膜とを
    同時にパターンニングして電極を形成する工程、次いで
    バイアス・スパッタ法によって絶縁膜を前記導電体膜と
    ほぼ同膜厚に被着する工程、次いで前記スパッタ法によ
    って被着した絶縁膜を除去し、該絶縁膜上の前記バイア
    ス・スパッタ法によって被着した絶縁膜をリフトオフし
    て除去し、前記導電体電極とバイアス・スパッタ法によ
    って被着した絶縁膜とをほぼ平坦面に形成する工程が含
    まれてなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2) 上記導電体膜をアルミニウム膜とし、絶縁膜を
    二酸化シリコン膜としたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP3940484A 1984-02-29 1984-02-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS60182747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3940484A JPS60182747A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3940484A JPS60182747A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60182747A true JPS60182747A (ja) 1985-09-18

Family

ID=12552051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3940484A Pending JPS60182747A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182747A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595340A (en) * 1979-01-10 1980-07-19 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Preparation of semiconductor device
JPS58100435A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595340A (en) * 1979-01-10 1980-07-19 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Preparation of semiconductor device
JPS58100435A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60182747A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2991388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0358433A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH01268150A (ja) 半導体装置
JP2756749B2 (ja) 感湿素子の製造方法
JPS62216343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5841775B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH02199825A (ja) 電極の製造方法
JPH0334675B2 (ja)
JPS6347947A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5826659B2 (ja) 半導体装置の電極形成法
JPS5825229A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5913345A (ja) 半導体装置
KR970007437B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH0671000B2 (ja) 半導体装置の配線形成法
JPH03214735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59150420A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS612360A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH027433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621053A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61216344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01155641A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05291255A (ja) 金属配線の製造方法
JPH0364933A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248533A (ja) 半導体集積回路装置