JPS5841775B2 - ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ - Google Patents

ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5841775B2
JPS5841775B2 JP11583275A JP11583275A JPS5841775B2 JP S5841775 B2 JPS5841775 B2 JP S5841775B2 JP 11583275 A JP11583275 A JP 11583275A JP 11583275 A JP11583275 A JP 11583275A JP S5841775 B2 JPS5841775 B2 JP S5841775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
layer
insulating film
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11583275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5240084A (en
Inventor
雅春 頼金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP11583275A priority Critical patent/JPS5841775B2/ja
Publication of JPS5240084A publication Critical patent/JPS5240084A/ja
Publication of JPS5841775B2 publication Critical patent/JPS5841775B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に多層配線を
有する半導体装置の電極配線の形成方法に関する。
従来、半導体装置の配線方法として化学蝕刻法、リフト
・オフ法あるいは選択的陽極酸化法が知られている。
化学蝕JIJ法では微細加工は難しく、また配線部がそ
の膜厚だけ盛上がっているので絶縁膜を挾んでその上層
に形成した配線が切断されてしまう欠点がある。
リフト・オフ法は、フォトレジストをマスクとして電気
絶縁膜を蝕刻した後、配線金属を蒸着し、前記フォトレ
ジストを剥離することによって配線を形成する方法であ
るが、この方法では電気絶縁膜と配線金属との間に溝が
でき、その溝のため多層配線においては上層の配線が切
断しやすく多層配線が困難である欠点がある。
選択的陽極酸化法では、配線部表面が金属酸化膜で覆わ
れているので、この酸化膜の蝕刻は非常に難しい。
従って、多層配線にかいては配線層間に導通路を設ける
ことが難しく、また微細配線を形成することができない
という欠点があった。
本発明は上記欠点を除き、半導体装置に高密度の多層微
細配線を形成する方法を提供するものである。
本発明の特徴は、半導体基板の一生面上に第1の絶縁層
を設ける工程と、この第1の絶縁層上に少なくとも第1
の絶縁膜のエツチング液に対して耐性を有する第2の絶
縁膜を第1の絶縁膜の膜厚より薄く設ける工程と、この
第2の絶縁層の表面に設けたフォトレジストパターンを
マスクとして第2の絶縁層を選択除去し、しかる後にこ
の第2の絶縁層をマスクとして第1の絶縁層を選択除去
する工程と、このフォトレジストパターンを含む基板表
面に金属層を被着する工程と、フォトレジストパターン
を剥離することにより前記第2の絶縁層が選択除去され
た部分に位置せる金属配線を形成する工程とを含む半導
体装置の製造方法にある。
本発明によれば、配線路は半導体基板表面に設けた第1
の電気絶縁膜とその上に設けた第2の電気絶縁膜の開口
部に隙間なく埋込まれて形成されるため、配線部の盛上
りや溝による上部配線路の切断の発生がなく、従って多
層微細配線が実現できる。
以下本発明を実施例により説明する。
第1図〜第7図は本発明の一実施例を示す製造工程図で
ある。
所定のPN接合を有する半導体基板10表面にシリコン
酸化膜2を設け、フォトレジスト法によりシリコン酸化
膜2を選択除去して半導体基板1の表面に開口部3を設
ける(第1図)。
次に、半導体基板1及びシリコン酸化膜2の上に気相成
長法により厚さ5000にのシリコン酸化膜4を被着し
、更に第2の絶縁膜として気相成長法により厚さ:ro
ooXのシリコン窒化膜5を成長させる(第2図)。
次に、シリコン窒化膜5の上にフォトレジスト法により
第1層配線部を除く部分にフォトレジストパターン6を
設ける(第3図)。
次に、このフォトレジストパターン6をマスクとしてシ
リコン窒化膜5を蝕刻する。
この時の蝕刻法としては、プラズマ蝕刻法が好適である
(第4図)。
引き続いてシリコン酸化膜4を化学蝕刻する(第5図)
次に、前記フォトレジストパターン6を含ム半導体基板
表面に第1の金属層として厚さ6000大のアルミニウ
ム薄膜7と第2の金属層として厚さ1ooofのチタン
薄膜8を順次蒸着させ、そノ後前記フォトレジストパタ
ーン6をその剥離剤にて剥離すると第1層配線が形成さ
れる(第6図)。
次に、この配線済み基板を400〜500℃で30分間
窒素ふん囲気中で低温処理してチタン薄膜8の表面をチ
タン窒化物に変換し、チタン窒化物の上に更にシリコン
酸化膜9を形成した後フォトレジスト法によりシリコン
酸化膜9を開口して所望の導通路を設ける。
このときチタン窒化物は耐酸性であるから配線路を浸蝕
することはない。
多層配線は上記第1層配線の形成方法と同じ方法を繰り
返すことによって得られる。
すなわち、シリコン酸化膜9及び開口部の上にシリコン
酸化膜10を、更にその上にシリコン窒化膜11を形成
し、フォトレジストパターンを形成してシリコン窒化膜
11.シリコン酸化膜10を選択除去し、アルミニウム
薄膜12を形成する。
次にフォトレジストパターンを剥離すれば第2層配線が
形成される(第7図)。
第3層以上の多層配線は上記方法を繰返すことにより得
られる。
上記実施例では、第1の絶縁膜としてシリコン酸化膜を
用いたが、第1の絶縁膜基板との間に設けられた膜と比
べて化学蝕刻速度が同等かもしくは速い絶縁材料、例え
ばガラスを用いることができる。
また第2の絶縁膜としてシリコン窒化物の代りに第1の
電気絶縁膜の化学蝕刻の際に蝕刻されない絶縁材料例え
ばチタン窒化物を用いることができる。
また、第2の金属層としてチタンの代りにタンタルを用
いることができる。
次に本発明の効果を従来法による場合と対比させてより
詳細に説明する。
従来法では、第8図に示すように半導体基板101上に
シリコン酸化膜102及びガラス膜103を設け、フォ
トレジスト109でガラス膜103を覆った後に化学蝕
刻する。
この時ガラス膜103は横方向へも蝕刻されて溝105
が形成される。
しかる後に金属層104が被着される。したがって、従
来法では第9図に示すようにリフト・オフ法を適用した
後、電気絶縁膜103と金属配線104との間には溝1
05が露出される。
すなわち、一般的に使用される金属配線膜厚は0.5〜
2.0ミクロン程度であり、この金属配線と前記電気絶
縁膜とを実質的に平坦化しようとすれば、前記電気絶縁
膜103の膜厚は前記金属配線104とほぼ同一膜厚に
設定する必要がある。
そのため、この絶縁膜103の蝕刻による横方向蝕刻幅
、即ち通常の等方性エツチングでは、前記電気絶縁膜の
膜厚と同一幅で前記電気絶縁膜膜厚と同−深さの溝が金
属配線104と前記電気絶縁膜103との間に形成され
ることになる。
従って金属配線膜厚が厚くなればなる程、形成される溝
の幅も深さも大きくなり、そのため多層配線化した時に
上層配線の断線故障率が高くなる。
この状態を第10図に示す。
この図から明らかなように溝105は絶縁膜106の被
着によっても依然として残り、第2層配線107は第1
0図のように断線するか、もしくは溝105の部分が薄
くなって信頼性が著しく低下する。
一方、本発明では、2層以上の電気絶縁膜を用いること
によって、上記従来法の欠点を除くものである。
すなわち、実施例第6図に於て、下層の電気絶縁である
シリコン酸化膜4は、金属配線として用いたアルミニウ
ム7とチタン8の膜厚とほぼ同程度に設定され、金属配
線と電気絶縁膜の表面がほぼ同一平面になるような作用
をする。
1た上層の電気絶縁膜のシリコン窒化膜5は、できるだ
け薄く設定することによってホトレジスト6をマスクと
した前記シリコン窒化膜5の蝕刻による横方向蝕刻幅を
実質的に零となし、金属配線と電気絶縁膜との間に溝が
形成されない作用をする。
第8図の従来法と対比させて第11図に本発明のリフト
・オフ前の様子を示す。
このようにして得た配線層を含む半導体基板表面は溝が
形成されず平坦であるから、更に上層の配線を形成した
場合に、該上層配線層の断線故障率は極めて低く、安定
した導通が実現できる。
以上本発明の効果を詳細に説明したが、本発明は多層配
線を有する半導体装置に於て、下層の金属配線を含む半
導体基板の表面を平坦にすることを目的とし、その大き
な効果は多層配線に於ける上層配線の導通性を極めて安
定に実現できることであり、もって高信頼度の半導体装
置が得られることである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の一実施例を工程順に示す製造
工程図、第8図〜第10図は従来例を示す工程順断面図
、第11図は本発明の詳細な説明するために一部分を拡
大した断面図、である。 なお図において、1,101・・・シリコン基板、2.
4,9,10,102,106・・・シリコン酸化膜、
3・・・開口部、5,11,108・・・シリコン窒化
膜、6,109・・・フォトレジスト、7,12゜10
4.107・・・アルミニウム薄膜、8・・・チタン薄
膜、103・・・ガラス膜、105・・・溝、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板の一生面上に第1の絶縁層を設ける工程
    と、該第1の絶縁層上に少なくとも該第1の絶縁膜のエ
    ツチング液に対して耐性を有する第2の絶縁膜を該第1
    の絶縁膜の膜厚より薄く設ける工程と、該第2の絶縁層
    の表面に設けたフォトレジストパターンをマスクとして
    該第2の絶縁層を選択除去し、しかる後に該第2の絶縁
    層をマスクとして前記第1の絶縁層を選択除去する工程
    と、前記フォトレジストパターンを含む基板表面に金属
    層を被着する工程と、前記フォトレジストパターンを剥
    離することにより前記第2の絶縁層が選択除去された部
    分に位置せる金属配線を形成する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP11583275A 1975-09-25 1975-09-25 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ Expired JPS5841775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11583275A JPS5841775B2 (ja) 1975-09-25 1975-09-25 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11583275A JPS5841775B2 (ja) 1975-09-25 1975-09-25 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16622982A Division JPS58130544A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5240084A JPS5240084A (en) 1977-03-28
JPS5841775B2 true JPS5841775B2 (ja) 1983-09-14

Family

ID=14672212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11583275A Expired JPS5841775B2 (ja) 1975-09-25 1975-09-25 ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841775B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005441A1 (en) * 1986-03-05 1987-09-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and a method of producing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635435A (en) * 1979-08-31 1981-04-08 Fujitsu Ltd Manufacturing of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005441A1 (en) * 1986-03-05 1987-09-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and a method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5240084A (en) 1977-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337115A (en) Method of forming electrodes on the surface of a semiconductor substrate
US4670967A (en) Forming multilayer interconnections for a semiconductor device by vapor phase growth process
JPS6110256A (ja) 集積回路の接点孔への相互接続線の自動位置決め方法
JPH06326054A (ja) 金属配線のためのタングステンプラグの形成方法
US4631248A (en) Method for forming an electrical contact in an integrated circuit
JP3055176B2 (ja) 絶縁層上にメタライゼーション層を設け同一マスクを使用して貫通孔を開ける方法
JPS5841775B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPS6146081A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS6110257A (ja) パターン化した導電層上に絶縁体を形成する方法
JPS6125221B2 (ja)
JP2737762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61248442A (ja) 半導体素子用微細電極配線
JPH0334675B2 (ja)
JPH08511659A (ja) 半導体本体表面に多層配線構造が設けられた半導体装置の製造方法
JP2991388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04307737A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970007437B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPS62281356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60115265A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5826659B2 (ja) 半導体装置の電極形成法
JPS60182747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS596560A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02177346A (ja) アルミナ絶縁膜
JPS61288445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04144228A (ja) 半導体装置の製造方法