JPS6244276B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244276B2
JPS6244276B2 JP6729379A JP6729379A JPS6244276B2 JP S6244276 B2 JPS6244276 B2 JP S6244276B2 JP 6729379 A JP6729379 A JP 6729379A JP 6729379 A JP6729379 A JP 6729379A JP S6244276 B2 JPS6244276 B2 JP S6244276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
adhesive
label
toner
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6729379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55159475A (en
Inventor
Takayasu Ozawa
Hidemoto Uejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6729379A priority Critical patent/JPS55159475A/ja
Publication of JPS55159475A publication Critical patent/JPS55159475A/ja
Publication of JPS6244276B2 publication Critical patent/JPS6244276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理出力装置の印刷媒体として使
われるラベル紙に関するものである、更に詳しく
は情報処理出力装置に十分適合することの可能な
ラベル紙に関するものである。
従来この種のラベル紙は特に印刷後の貼付性を
考慮し、更に情報処理出力装置に適合し得る条件
から種々のものが実用化されている。
たとえば第1図に示すラベル紙はそれらの代表
的なもので、剥離紙1の上に粘着紙2が全面に亘
つて配置され、使用条件に対応した送り孔3、折
りたゝみミシン目4、中間ミシン目5と粘着紙切
り込み部分6が設けられている。更に第2図に示
すラベル紙は剥離紙7の上に部分的に粘着紙8を
配置し、送り孔9、折りたゝみミシン目10、中
間ミシン目11が設けられている。
第1図に示すラベル紙の場合は、次のような問
題点が指摘されている。その一つは粘着紙が剥離
紙の全面をおおつているため、特に送り孔部分か
らの粘着剤のしみ出しが生じ、用紙送り系のトラ
クタピンに粘着剤が推積し、結果として用紙送行
に支障をきたすことであり、その二つは送り孔の
みならず粘着紙の切り込み部分6からの粘着剤の
しみ出しが発生しその部分に紙粉等が付着する等
の問題点である。その他に粘着紙切り込み部分で
粘着紙をはぎとるため作業性がわるい等の問題点
もあつた。このタイプのラベル紙は従来のインパ
クト式ラインプリンタは元より最近市場に出てい
るノンインパクト方式のプリンタに於いても同様
に問題となつている。
第2図に示すタイプのラベル紙は第1図のタイ
プにあつた問題点が改良された形で提供されては
いるが、例えば電子写真方式のノンインパクトプ
リンタで使用した場合は次のような問題点を誘起
する、その一つは、電子写真方式のプリンタでは
印字濃度制御用のマーク(トナーマークという)
が用紙左端の送り孔近傍に印刷される場合がほと
んどであり、この時剥離紙上に該トナーマークが
印刷されると、通常剥離紙上面と粘着紙上面は粘
着紙厚と粘着分の厚み分だけの差、これは一般に
80〜100ミクロンあり、この厚みの差が原因とな
つて印刷結果を永久像化する定着機構の熱ロール
で十分な定着が行なわれず、該トナーマークのト
ナーが熱ロール上に転移(オフセツト)したのち
推積し、後続の用紙を汚染するという問題であ
る。この問題点を更に第3図と第4図によつて説
明する。第3図はラベル紙上のある一定のエリア
にトナーマーク13を印刷する状態を示す。第4
図は電子写真記録方式の概略を示したもので感光
ドラム14上に形成された静電潜像15は現像器
16によつてトナー像17に現像されラベル紙1
8上にトナーが転写され、前段定着器19と定着
ローラ20と圧力ローラ21により永久像に定着
され排出ローラ22によつてスタツカ23内に収
容される。このときトナーマーク13は第2図に
示すタイプのラベル紙を使うと、剥離紙上にトナ
ー像が転写され、剥離紙と粘着紙の厚みの差によ
つて圧力ローラ21からの圧力が十分剥離紙上の
トナーにかからないため、トナーは定着ローラ2
0にオフセツトし、各頁毎に印刷されるトナーマ
ークのトナーが該定着ローラに推積し定着機能に
障害を及ぼしたり後続用紙を汚染する等の問題が
発生する。又、別の問題としては定着ローラ20
と圧力ローラ21の間には絶えず一定の力が作用
している状態が最も安定な用紙走行を実現するに
も拘らず、第2図のタイプのラベル紙では粘着紙
が島状に点在するため粘着紙間で用紙厚の段差が
存在し、このため、圧力ローラと定着ローラ間に
不規則な力が作用するために用紙走行が安定に動
作し得ない状態となることもある。
本発明の目的は剥離紙上にラベル紙として直接
機能しない粘着紙を設けることにより、上記欠点
と問題点を除去し、いかなる情報処理用出力装置
にも適合することの可能なラベル紙を提供するこ
とにある。
更に本発明は用紙走行時粘着剤が湧出してトラ
クタ等の用紙走行機構に支障を与えないようにす
ることを目的とし、更にノンインクパクトプリン
タで印刷濃度制御用のトナーマークを印刷する等
の印刷データと直接関係ない情報の印刷をする場
合にも、安定な用紙走行と印刷品位の確保を目的
としている。本発明によれば印刷後ラベル紙とし
て機能する粘着紙と用紙左右端又は任意の位置に
ラベル紙として機能しない粘着紙とを剥離紙上に
もつラベル紙が得られる。
これによればラベル紙として機能しない粘着紙
は熱と圧力が作用する定着機構部に於いても圧力
を平均して受けることが出来、用紙走行の安定性
に寄与し、更にトナーマーク等の非出力データの
印刷を安定に可能ならしめている。
次に本発明の実施例について図面を参照して説
明する。第5図を参照すると、本発明の第一の実
施例は、剥離紙24と、粘着剤を有する粘着紙2
5,26,27,28,29,30および他の粘
着紙31,32と、送り孔34と、折りたゝみミ
シン目35と、中間ミシン目36とを含む。
送り孔、折りたゝみミシン目と中間ミシン目は
通常の情報出力装置用の印刷用紙で一般的に具備
されるものと同等である。粘着紙25〜30は印
刷後ラベル紙として機能する粘着紙であり、一般
的に45Kg〜90Kg連量の上質紙が用いられ、裏面に
は永久接着の度合に応じて粘着剤33が塗布され
ている。当該粘着紙は印刷後のはぎとりと貼付の
ための操作性を維持するために、そして印刷途中
の粘着紙の剥離防止のため剥離紙上に島状に分布
している。中間ミシン目は当該粘着紙間に印刷後
の操作性を考慮して任意に設けられる。粘着紙3
1および32はラベル紙として機能する粘着紙と
同等の厚みを有し、本実施例の場合送り孔34の
近傍に設けられている。用紙上の位置の参考例と
しては例えば送り孔で用紙を送るトラクタピンの
カバーをにげることが出来、更に濃度制御用のト
ナーマーク等が印刷出来る範囲に設けるがよく用
紙左端より0.4インチから0.3インチの幅に粘着紙
31を設け、同様に用紙右端より0.4インチから
0.3インチの幅に粘着紙32を設ける。このラベ
ル紙として直接機能しない粘着紙31と32は、
濃度制御用のトナーマーク等の非出力データの印
刷に適し、特に電子写真方式ノンインパクトプリ
ンタでは当該トナーマークが安定に印刷すること
が出来るため印刷濃度の制御も安定に機能させる
ことが可能で、従来の剥離紙上に印刷する場合の
欠点つまりトナーに圧力ローラ21と定着ローラ
0の間で圧力が十分にかからないため定着ローラ
20にトナーが転移する現象もなくなり安定な運
用が可能となる。更に当該粘着紙31と32を設
けてあるために、粘着紙25〜30間に露出して
いる剥離紙部分で粘着紙と剥離紙の厚みの差に起
因して生じる圧力ローラ21と定着ローラ20間
の圧力の不連続がうまく粘着紙31と32で吸収
することが可能となつて用紙走行の安定性の確保
が出来る。剥離紙24は一般のラベル紙で使われ
るグラシン紙等を使うことが出来、熱定着を伴な
う電子写真式ノンインパクトプリンタの場合はい
くらか厚みをうすくしたものが定着性を維持する
観点から好ましい、通常100μ前後から150μ厚の
グラシン紙が剥離紙として一般的に使われる第6
図を参照すると、本発明の第二の実施例は、第一
の実施例と全く同一の構成であるが、ラベル紙と
して機能しない粘着紙37と38が折りたゝみミ
シン目の前後でかすとりされていて、剥離紙が露
出している形となつている。この構成によると第
一の実施例と同一の効果が実現出来、更に粘着紙
37と38が折りたゝみミシン目にまたがつて配
置されていないため、ラベル紙全体の取扱いが容
易となる。つまり、ラベル紙が情報出力装置に使
われる形態は連続紙が好ましく、その際、情報出
力装置の用紙折りたゝみ機構で用紙ジヤムが発生
すると、折りたゝみミシン目にまたがつてある粘
着紙のために用紙の取扱いが困難となる場合があ
るが、本実施例の場合、ラベル紙として機能しな
い粘着紙の効果を維持しながら、上記欠点をも除
去することが可能となつている。
本発明は以上説明したように、ラベル紙の上に
印刷後ラベル紙として機能する粘着紙と、ラベル
紙として直接機能しない粘着紙を分離してもつこ
とにより、ラベル紙をインパクト式やノンインパ
クト式情報出力装置に限らず安定に使用すること
が出来る効果がある。
実施例で示した構成に限らず本発明の主旨を満
足するラベル紙の構成はその他にも同業者であれ
ば容易に考えられ、実施例以外の構成も当然本発
明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は従来のラベル紙の構成を示し
た図、第3図はトナーマークを印刷した状態を示
す図、第4図は電子写真記録方式の概略を示す図
であり、第5図と第6図は本発明の実施例を示す
図である。 24……剥離紙、25〜30……粘着紙、3
1,32……粘着紙、33……粘着剤、34……
送り孔、35……折りたゝみミシン目、36……
中間ミシン目、37,38……粘着紙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 両側端にミシン孔を有する剥離紙と、前記剥
    離紙上に貼付され所定のラベル用印刷がなされる
    第一の粘着紙と、前記ミシン孔を除く前記剥離紙
    上の両側端に前記第一の粘着紙とは分離して貼付
    され前記第一の粘着紙とほぼ等しい厚さを有し且
    つ少なくとも一方の側端側に印字制御用のマーク
    が印刷される第二の粘着紙とを具備することを特
    徴とするラベル紙。
JP6729379A 1979-05-30 1979-05-30 Label paper Granted JPS55159475A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6729379A JPS55159475A (en) 1979-05-30 1979-05-30 Label paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6729379A JPS55159475A (en) 1979-05-30 1979-05-30 Label paper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55159475A JPS55159475A (en) 1980-12-11
JPS6244276B2 true JPS6244276B2 (ja) 1987-09-18

Family

ID=13340783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6729379A Granted JPS55159475A (en) 1979-05-30 1979-05-30 Label paper

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55159475A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825379A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Toppan Moore Co Ltd 連続重合シートの製造方法
JPS58163276U (ja) * 1982-04-24 1983-10-31 冨士シ−ル工業株式会社 連続帳票
JPS5989197A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 富士通株式会社 タツク紙
JPS59157865U (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 日立工機株式会社 ラベル用連続印刷用紙
JPS60127964U (ja) * 1984-02-03 1985-08-28 南 政夫 プリンタ−用紙
JPS62143500U (ja) * 1986-03-04 1987-09-10
JPH0417961Y2 (ja) * 1987-02-04 1992-04-22
JPH0742765Y2 (ja) * 1990-11-30 1995-10-04 小林記録紙株式会社 透孔付帳票
JP4878892B2 (ja) * 2006-03-30 2012-02-15 サトーホールディングス株式会社 小型粘着ラベルシート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55159475A (en) 1980-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200242A (en) Ink jet transparency with extended paper backing
US4996184A (en) Sheet material for use in a method for non-impact printing, photocopying and like reprographic processes
JPS6244276B2 (ja)
US6737136B2 (en) Printing paper and method for printing
JPS6212040B2 (ja)
JP3264764B2 (ja) 袋状シート
JP4882192B2 (ja) ラベル用紙
JPS6017343Y2 (ja) 連続伝票
JPH0675983B2 (ja) 印刷装置
JP3059623U (ja) 用 紙
JP2505574Y2 (ja) 記録用シ―ト
JP3151926B2 (ja) シート給送装置の給紙ローラ
JP2910017B2 (ja) 電子写真装置を用いた封筒作成/印刷方法
JP5116144B2 (ja) 部分ラベル帳票
JPH0353225Y2 (ja)
JP2023012996A (ja) カール抑制台紙および用紙梱包体
JP3244564B2 (ja) 印字用シート
JP2579245B2 (ja) カラープリンタ装置
JPH0319078B2 (ja)
JPH0742764Y2 (ja) 連続帳票
JPH02125754A (ja) 熱転写記録用紙
JP2001322350A (ja) 印刷兼キヤリア用紙
JPH09124173A (ja) 給紙装置及び該給紙装置を具備する画像形成装置
JP2004059225A (ja) 用紙パッケージ
JPH05150669A (ja) レーザービームプリンタの転写機構