JPS6240861Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240861Y2
JPS6240861Y2 JP11008182U JP11008182U JPS6240861Y2 JP S6240861 Y2 JPS6240861 Y2 JP S6240861Y2 JP 11008182 U JP11008182 U JP 11008182U JP 11008182 U JP11008182 U JP 11008182U JP S6240861 Y2 JPS6240861 Y2 JP S6240861Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger member
spare tire
hanger
tire
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11008182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5913373U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11008182U priority Critical patent/JPS5913373U/ja
Publication of JPS5913373U publication Critical patent/JPS5913373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6240861Y2 publication Critical patent/JPS6240861Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は車体床面下にスペアタイヤを保持す
るための自動車のスペアタイヤ支持装置に関する
ものである。
この種のスペアタイヤ支持装置として、従来、
実開昭56−124576号公報に開示されているような
ものがあつた。すなわち、これは、車体床面下に
一端部がこの床面に軸支されたスペアタイヤ支持
部材を設け、この支持部材と上記床面との間にス
ペアタイヤを収納して、この支持部材の他端部を
車体床面の後端部にクランプするものである。し
かし、これによれば、スペアタイヤ支持部材をク
ランプしたときの床面とスペアタイヤ支持部材と
の相対位置、つまり、間隔が一定不変であり、し
かも、その間隔が通常走行タイヤ(常用タイヤ)
を基準として定められているため、これより小径
で幅狭のタイヤ(応急タイヤ)をスペアタイヤと
して支持するときにはがたつきを生じ、好ましく
ない。
このような欠点を改善するものとして、実開昭
55−85372号公報に開示されたものがある。これ
は、スペアタイヤの中心に設けられている車軸挿
入孔に挿通した支持ボルトを床面側へ螺着するに
際して、上記ボルトにおける軸部の先端部および
基端部に各別のねじ部を形成し、常用タイヤの場
合にはその先端部のねじ部を利用してこれを床面
上に締付け、応急タイヤの場合には、その基端部
のねじ部を利用して床面上に締付けるようにした
ものである。
これによれば、タイヤ幅やタイヤ径が異なるス
ペアタイヤに対して常に確実な支持状態が得られ
る。しかしながら、スペアタイヤを床面上に載置
して支持させることを要し、床面下に支持するこ
とが実際上困難なこと、および、スペアタイヤの
収納取出しの際の支持ボルトの着脱に多くの手間
と時間を要すること、などの欠点がある。
この考案は上記欠点を改善するためになされた
ものであり、側面視略クランク状の一対のハンガ
部材の中間どうしを相対上下揺動自在に連結し
て、各ハンガ部材の相互間にスペアタイヤ収納空
間を構成し、これを車体に取付けることによつ
て、常用タイヤおよび応急タイヤのいずれをも確
実に支持することができ、しかも、その収納取出
しを短時間で容易に行なうことのできる自動車の
スペアタイヤ支持装置を提供することを目的とし
ている。
以下、この考案の実施例を図面にしたがつて説
明する。第1図において、互に組合わされた第1
ハンガ部材1および第2ハンガ部材11は、第2
図および第3図から明らかなように、いずれも側
面視において略クランク状をなす。
第1ハンガ部材1は丸棒またはパイプ材によつ
て構成されたものであり、その左右一対の立上り
部2,2の上端部および下端部に、この立上り部
2,2に対して略直交し、かつ、相反する方向に
二列に延設されたコ字状の突出部3a,3bを備
える。そして、一方の突出部3aの左右の基端部
間に連結板5が架設され、この連結板5の中央に
ブラケツト6が上向きに突設される。この場合、
左右一対の立上り部2,2相互間の間隔l1が、ス
ペアタイヤT(第2図〜第4図参照)の外径Dよ
りもやや大きくなるように構成され、また、突出
部3a,3bの幅l2が、スペアタイヤTの外径D
よりも小さくなるように構成される。
一方、第2ハンガ部材11も同様に丸棒または
パイプ材によつて構成されたものであり、その左
右一対の立上り部12,12の上端部および下端
部に、この立上り部12,12に対して鈍角方向
となるように、突出部13a,13bが相反する
方向に二列に延設される。これらの突出部13
a,13bのうち、一方の突出部13aは略コ字
状に形成されるが、他方の突出部13bは、上記
パイプ材の一端部および他端部が同一方向へさら
に延設され、その各延設部14,14の端部にそ
れぞれ固定金具15,15がピン16,16によ
つて相対揺動自在に連結される。この場合、一対
の立上り部12,12相互間の間隔がスペアタイ
ヤTの外径Dよりもやや大きく構成され、また、
突出部13a,13bの幅がスペアタイヤTの外
径よりも小さく構成されることは、上記した第1
ハンガ部材1における場合と同様である。
以上説明した第1ハンガ部材1および第2ハン
ガ部材11は、その相対応する立上り部2,12
の中央部どうしが支持ピン21,21によつて相
対上下揺動自在に連結される。この状態では、第
1ハンガ部材1の一方の突出部3aおよび他方の
突出部3bが、それぞれ、第2ハンガ部材11の
一方の突出部13aおよび他方の突出部13bと
上下方向で対向し、それら相互間にスペアタイヤ
収納空間22が構成される。
つぎに、第2図および第3図において、車体床
板23の下面にはクロスメンバなどの車体メンバ
24,25が設けられており、そのうち、前部車
体メンバ24に、上記固定金具15が固着される
一方、後部車体メンバ25と上記第1ハンガ部材
1の後端部との間にクランプ機構26が設けられ
る。また、この状態で、第2ハンガ部材11の後
端部が、上記後部車体メンバ25の下面に対向さ
れ、場合によつては、この両者が固着されること
もある。ここにおいて、上記クランプ機構26
は、第5図に例示されるように、第1ハンガ部材
1の後端部に、一側端開放の凹入孔27aを有す
る係合板27を固着する一方、上記後部車体メン
バ25にピン28によつて左右揺動自在に吊持さ
れた連結杆29の下端にねじ部材30を突出さ
せ、このねじ部材30に締込みナツト31を螺合
させてなる。このようなクランプ機構26は、第
1ハンガ部材1の後端部を手で持ち上げた状態
で、連結杆29ないしねじ部材30を左右に揺動
させてこれを係合板27の凹入孔27aに対して
嵌脱することによつて係脱され、係合後は締込み
ナツト31が締込まれ、離脱前には締込みナツト
31が緩められる。
以上において、スペアタイヤ収納空間22に対
してスペアタイヤTを着脱する際には、第3図に
仮想線で示されるように、クランプ機構26を離
脱させて第1ハンガ部材1の後端部を下動させる
ことにり、第1ハンガ部材1および第2ハンガ部
材11の各突出部3a,13a相互間を広く開放
し、この後、第1図に矢印A,Bで示す方向にス
ペアタイヤTを押込みあるいは引出す。この場合
に、第2ハンガ部材11の後端部が後部車体メン
バ25に固着されていると便利である。
第2図〜第4図から明らかなように、スペアタ
イヤTが収納された状態では、スペアタイヤTの
車軸挿入孔Hにブラケツト6が挿入されるために
スペアタイヤTが位置決めされ、また、スペアタ
イヤTの偏心部位が第1ハンガ部材1および第2
ハンガ部材11の相対応する突出部3aと13
a、3bと13b間に挟持される。このとき、常
用タイヤTjの場合および応急タイヤToの場合の
いずれであつても、第2図および第3図に示され
るように、クランプ機構26における締込みナツ
ト31の締込み量を変更するだけで、確実な挟持
状態が得られる。
以上の説明から明らかなように、この考案によ
れば、常用タイヤおよび応急タイヤのいずれであ
つても、第1ハンガ部材および第2ハンガ部材の
相対応する突出部相互間に確実に挟持されて支持
され、しかも、スペアタイヤを着脱する際は、上
記一対のハンガ部材を上下方向に相対揺動させる
とともに、クランプ機構を係脱させるだけで良
い。したがつて、上述した従来のものの欠点が完
全に解消される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例によるスペアタイヤ
支持装置の斜視図、第2図は常用タイヤを支持さ
せたときの側面図、第3図は応急タイヤを支持さ
せたときの側面図、第4図は第2図における拡大
した4−4断面矢視図、第5図はクランプ機構を
拡大して示す一部切欠正面図である。 1……第1ハンガ部材、2……第1ハンガ部材
の立上り部、3a,3b……第1ハンガ部材の突
出部、11……第2ハンガ部材、12……第2ハ
ンガ部材の立上り部、13a,13b……第2ハ
ンガ部材の突出部、15……固定金具、16……
ピン、21……支持ピン、22……スペアタイヤ
収納空間、24,25……車体メンバ、26……
クランプ機構、T……スペアタイヤ、Tj……常
用タイヤ、To……応急タイヤ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対の立上り部の上端部および下端部に相反す
    る方向に二列に延設された突出部をそれぞれ備え
    る側面視略クランク状をなす第1ハンガ部材およ
    び第2ハンガ部材の相対応する立上り部どうしを
    相対上下揺動自在に連結して、第1ハンガ部材お
    よび第2ハンガ部材の各突出部相互間にスペアタ
    イヤ収納空間が構成されていて、上記第2ハンガ
    部材の前端部は車体メンバに支持され後端部が後
    部車体メンバに当接されており、第1ハンガ部材
    の後端部と上記後部車体メンバとの間に係脱自在
    なクランプ機構が設けられていて、第1ハンガ部
    材および第2ハンガ部材における各一対の立上り
    部相互の間隔が上記スペアタイヤ外径よりも大き
    く構成され、各突出部の幅は上記スペアタイヤ外
    径よりも小さく構成されている自動車のスペアタ
    イヤ支持装置。
JP11008182U 1982-07-19 1982-07-19 自動車のスペアタイヤ支持装置 Granted JPS5913373U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008182U JPS5913373U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 自動車のスペアタイヤ支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008182U JPS5913373U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 自動車のスペアタイヤ支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913373U JPS5913373U (ja) 1984-01-27
JPS6240861Y2 true JPS6240861Y2 (ja) 1987-10-19

Family

ID=30256173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008182U Granted JPS5913373U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 自動車のスペアタイヤ支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913373U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5913373U (ja) 1984-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050051994A1 (en) Tow hook hitch assembly and method
US3865291A (en) Spare tire holder
JPS6240861Y2 (ja)
US20080128220A1 (en) Portable Wheel Chock
JPH08282569A (ja) ハンドルポストの折畳み構造
JPH07279437A (ja) ハーフPCa梁上への支柱取り付け部材
JPH0313098Y2 (ja)
JPS6132864Y2 (ja)
JPH0413268Y2 (ja)
JPH0243804Y2 (ja)
JPH033103Y2 (ja)
JPS6242863Y2 (ja)
JPS633895Y2 (ja)
JPH0114630Y2 (ja)
JPS6134944Y2 (ja)
JPS6031932Y2 (ja) 自動車のリ−フスプリング保持装置
JPH0235590Y2 (ja)
JP3053867U (ja) 連結具
JPS6244865Y2 (ja)
JPH0115741Y2 (ja)
JP2588841Y2 (ja) バッテリの支持構造
JPS582698Y2 (ja) 自動車のスペアタイヤ保持装置
JPS6347587Y2 (ja)
JPH0624282Y2 (ja) 自動車用アウトサイドミラー
JPS6244864Y2 (ja)