JPS624071A - 包装体およびその製造方法 - Google Patents

包装体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS624071A
JPS624071A JP60131327A JP13132785A JPS624071A JP S624071 A JPS624071 A JP S624071A JP 60131327 A JP60131327 A JP 60131327A JP 13132785 A JP13132785 A JP 13132785A JP S624071 A JPS624071 A JP S624071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
packaged
shape
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60131327A
Other languages
English (en)
Inventor
古藤 順二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ARUMIHOIRU PROD KK
Original Assignee
TOYO ARUMIHOIRU PROD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ARUMIHOIRU PROD KK filed Critical TOYO ARUMIHOIRU PROD KK
Priority to JP60131327A priority Critical patent/JPS624071A/ja
Publication of JPS624071A publication Critical patent/JPS624071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、被包装体と、組合わさって該被包装体を包
装する包装部寄体部および蓋体部とからなる包装体の構
造の改良およびその製造力に関する。
[従来の技術] 従来より、たとえば透明な合成樹脂よりなる容体部と蓋
体部とからなる包装容器が広く用いられている。通常、
この種の包装容器を使用するにあたっては、予め成形さ
れた容体部内に、被包装物を収納し、次に同じく予め成
形された蓋体を容体部に被せ、それによって一体の包装
体とされている。
この種の包装体の一例は、たとえば実開昭57−140
329号に開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記した従来の包装体では、容体部および蓋
体部が、ともに比較的厚い合成樹脂成形体からなり、そ
のため包装コストが相当高くつくという問題があった。
すなわち、包装体を製造す′るには、予め、包装容器を
構成する容体部と蓋体部とを別個に成形し、次に被包装
体を収納し、さらに容体部と蓋体部とを相互に固定しな
ければならない。このように、包装体の製造にあたり、
多くの工程を経なければならなかった。
特に、容体部と蓋体部との固着に際し、粘着性テープあ
るいはステブラを用いる場合には、包装容器を構成する
に際し余分な固着部材および固着作業をも必要とし、包
装コストはより高いものとなる。
それゆえに、この発明は包装を容易に行なうことができ
、かつ安価な包装体およびその製造方法を提供すること
にある。
し問題点を解決するための手段] この発明の包装体は、被包装体と、両者が組合わさって
被包装体の外形に略沿うように該被包装体を包装する容
体部および蓋体部とからなる包装体であって、 容体部および蓋体部の一方が、被包装体の外形の一部に
略沿う形状に予め成形された成形体よりなり、容体部お
よび蓋体部の他方は、被包装体を包装する際に該被包装
体の外形に略沿う形にされる部材よりなり、容体部およ
び蓋体部は、それぞれの外周縁の少なくとも一部におい
て相互に固着されている。
また、この発明の製造方法は、被包装体の一部の外形に
略相似形状の雌型を有する受台を用意し、該受台の雌型
を形成した面に容体部または蓋体部の一方を構成するた
めの可撓性フィルムを載置するステップと、可撓性フィ
ルム上に被包装体を載置するステップと、被包装体の上
方に、容体部または蓋体部の他方を構成する、予め被包
装体の外形に略沿う形状に成形された成形体を載置する
成形体載置ステップと、容体部または蓋体部の一方 。
を構成するための可撓性フィルムを雌型に沿わせるよう
に、上方から押圧する抑圧ステップと、容体部と蓋体部
とを外周縁の少なくとも一部において固着するステップ
とを備える。
上述した押圧ステップは、成形体載置ステップの後に行
なわれてもよく、その場合には成形体の上方から押圧さ
れることになる。他方、押圧ステップは、被包装体を載
置するステップの後であって、成形体を載置するステッ
プ前に行なわれてもよく、その場合には被包装体を上方
から押圧することにより、可撓性フィルムが雌型の形状
に沿わせられる。
[作用] この発明の包′装体では、容体部および蓋体部のいずれ
か一方が、被包装体の包装を行なう際に被包装体の外形
に略沿う形状にされる部材よりなるため、蓋体部と容体
部の双方を当初から成形する作業を要しない。
また、この発明の製造方法では、受台の雌型上に可撓性
のフィルムを載置し、該可撓性フィルムの上に被包装体
、または被包装体および成形体を載置し、−り方から押
圧することにより、容体部および蓋体部のいずれか一方
が被包装体の外形に略沿う形状とされる。したがって、
被包装体を包装すると同時に、すなわち容体部に被包装
体を収納し、かつ容体部と蓄体部とを組合わせる過程に
おいて、同時に容体部および蓋体部のいずれか一方が被
包装体の外形に略沿う形状とされる。すなわち、容体部
と蓋体部のいずれか一方を形成する過程が、従来から不
可欠であった包装作業において併せて実施されることに
なる。
[実施例の説明] 第1図は、この発明の包装体の一実施例を示す斜視図で
あり、第2図はその断面図である。
包装体1は、保形性を有しない可撓性フィルムよりなる
容体部2と、該容体部2内に収納された被包装体として
のアルミニウム箔ケース3(第1図および第2図におい
て1点鎖線で示す。)と、容体部2と組合わさって包装
容器を構成する蓋体部4とからなる。。
蓋体部4は、予めアルミニウム箔からなるケース3の外
形に沿うように成形された合成樹脂材料よりなる。この
種の蓋体部4を構成する合成樹脂材料としては、塩化ビ
ニル、ポリオレフィンまたはナイロンなどの材料を挙げ
ることができる。もつも、他の任意の合成樹脂材料を用
いることもで−き、のみならずこの発明において予め成
形された側の容体部または蓋体部は、この実施例では蓋
体部4は、合成樹脂以外の他の材料により構成されてい
てもよい。この実施例における蓋体部4は、従来□の包
装容器における蓋体部と変わるところのないものだから
である。
他方、蓋体部4と組合わさって被包装体2を包装する容
体部3は、保形性を要しない比較的薄い合成樹脂フィル
ムより構成される。すなわち、容体部3は、それ自身保
形性を有しないが、包装時に被包装体としてのアルミニ
ウム箔ケース3の外形に略沿うようにされるものである
。容体部3を構成するフィルム材料としては、塩化ビニ
ル、ポリオレフィン、ナイロンあるいは塩化ビニリデン
など任意の合成樹脂材料を用いることができる。
なお、容体部2を構成する可撓性フィルムは、伸縮性を
有するものであってもよく、さらに収縮性を有するもの
であってもよい。特に、熱収縮性を有するものを用いた
場合には、包装時に収縮させることにより、被包装体と
してのアルミニウム箔ケース3の外形により近い形状と
することができる。
容体部2と蓋体部4とは、その外周縁で相互に固着され
ている。この固着は、ヒートシールによりtテなうこと
が好ましい。後述するように、包装体を構成する際に何
らの余分な固着手段を用いずども一連の包装作業中に行
ない得るからである。
したがって、上記した容体部2および蓋体部4は、ヒー
トシール可能な材料、たとえば同じ樹脂同士で構成され
るか、一方または双方にヒートシール層を形成すること
がより好ましい。
もつとも、容体部2と、蓋体部4との固着は、ヒートシ
ール以外の方法、たとえば接着剤を用いる方法、粘着テ
ープを用いる方法あるいはステープラを用いる方法など
によっても行ない得る。
さらに、容体部2と蓋体部4との固着は、それぞれの外
周縁全体で行なわれずどもよく、部分的にのみ行なわれ
てもよい。このように部分的に固着した場合には開封が
容易となる。もつとも、密封性が要求される場合には、
外周縁全体で相互に固着される。
なお、被包装体としてのアルミニウム箔ケース3は、図
示のように皿状の形状を有するが、この発明の対象とな
る包装体における被包装体は、これに限られるものでな
いことは言うまでもない。
すなわち、様々な材料および形状からなる被包装体に適
用することすることができる。のみならず、場合によっ
ては流動物等の無定型物も被包装体とされ得る。もっと
も、流動体等の無定型物を被包装体とする場合には、蓋
体側を保形性を有しない可撓性フィルムにより構成する
ことが好ましい。
予め成形された成形体により容体部を構成した方が、無
定型物の収納が容易だからである。
次に、第1図および第2図に示したような、この発明の
包装体の製造方法の一例を説明する。
第3図に示すように、まず被包装体としてのアルミニウ
ム箔ケース3の外形の一部に沿う形状の雌型11を有す
る受台12を用意する。受台12は、雌型11内で容体
部2を構成する可撓性フィルムをアルミニウム箔ケース
3の外形に略沿う形状とするために用いられるものであ
る。
次に、受台12の雌型11を形成した面上に可撓性フィ
ルム2(容体部2を構成するものであるため、同一の参
照番号を付することにする。)を載置する。
次に、可撓性フィルム2の上方に被包装体としてのアル
ミニウム箔ケース3ならびにアルミニウム箔ケース3の
外形に略沿う形状の蓋体部4を載置する。蓋体部4は、
予めアルミニウム箔ケース3の外形に沿うように成形さ
れた成形体よりなるものである。
次に、重ね合わされた各構成部材を、蓋体部4の上方か
ら押圧することにより、第4図に示すように、受台12
の雌型11内に押し込むことができる。この工程におい
て、可撓性フィルム2がアルミニウム箔ケース3の外形
に略沿う形状とされる。
なお、第4図に示した状態、すなわち可撓性フィルム2
の外周縁の上面と、蓋体部4の外周縁とが接触された状
態において、外周縁をヒートシール装置により押圧・加
熱すれば、接着剤、および粘着テープのような別体の固
着部材を何ら必要とせずに、蓋体部4と容体部を構成す
る可撓性フィルム2を固着することができる。
上述の一連の工程により、第1図および第2図に示した
ような包装体1を得ることができる。
なお、第3図および第4図を参照して説明した一連の工
程において、予め受台12を加熱しておいてもよく、そ
れによって一連の包装作業中に比較的薄い可撓性フィル
ムの場合には変形が容易となり、また比較的厚い可撓性
フィルムでもアルミニウム箔ケース3の外形に沿う形状
に成形することも可能である。
また、可撓性フィルム2を雌型10に沿わせるために押
圧するステップは、上述したように蓋体部4を載置した
後に行なってもよく、あるいはこれに代え、アルミニウ
ム箔ケース3を載置した段階で行なってもよい。すなわ
ち、蓋体部4を重ねる前に、被包装体としてのアルミニ
ウム箔ケース3を下方に押圧することによっても、可撓
性フィルム2はアルミニウム箔ケース3の外形に略沿う
形状とされ得るからである。
〔発明の効果] この発明の包装体は、容体部および蓋体部のいずれか一
方が、被包装体の包装を行なうに際し、被包装体の外形
に沿う形状とされる部材よりなるので、従来のように蓋
体部と容体部の双方を予め成形しておく作業を要しない
。よって、包装作業前の成形作業を半減させることがで
き、その結果包装体のコストを大幅に低減し得ることが
可能となる。
また、この発明の包装体の製造方法では、被包装体の包
装作業と同時に、容体部または蓋体部のいずれか一方が
被包装体の外形に略沿う形状とされ、しかも収納作業と
同時に容体部と蓋体部との固着が行なわれるため、安価
かつ包装が容易な包装体を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の斜視図、第2図は第1
図に示した包装体の断面図、第3図および第4図は、こ
の発明の製造方法を説明するための各部分切欠き断面図
である。 図において、1は包装体、2は容体部、3は被包装体と
してのアルミニウム箔ケース、4は蓋体部1.11は雌
型、12は受台を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被包装体と、相互に組合わさって被包装体の外形
    に略沿うように該被包装体を包装する容体部および蓋体
    部とからなる包装体であって、前記容体部および蓋体部
    の一方が、被包装体の外形の一部に沿う形状に予め成形
    された成形体よりなり、 前記容体部および蓋体部の他方は、被包装体を包装する
    際に前記被包装体の外形に略沿う形状とされる部材より
    なり、 前記容体部および蓋体部は、それぞれの外周縁の少なく
    とも一部において相互に固着されている、包装体。
  2. (2)前記容体部および蓋体部の他方は、保形性を有し
    ない薄膜により形成されている、特許請求の範囲第1項
    記載の包装体。
  3. (3)被包装体の一部の外形に略相似形状の雌型を有す
    る受台を用意し、前記受台の雌型を形成した面に、容体
    部および蓋体部の一方を構成するための可撓性フィルム
    を載置するステップと、前記可撓性フィルム上に被包装
    体を載置するステップと、 前記被包装体の上方に、前記容体部または蓋体部の他方
    を構成する、予め被包装体の外形の一部に沿う形状に成
    形された成形体を載置する成形体載置ステップと、 前記容体部または蓋体部の一方を構成するための可撓性
    フィルムを前記雌型に沿わせるように、上方から押圧す
    る押圧ステップと、 前記容体部と蓋体部とを外周縁の少なくとも一部におい
    て相互に固着するステップとを備える、包装体の製造方
    法。
  4. (4)前記押圧ステップは、前記形成体載置ステップに
    続いて行なわれる、特許請求の範囲第3項記載の包装体
    の製造方法。
  5. (5)前記押圧ステップは、前記被包装体を載置するス
    テップ後であって、前記成形体載置ステップ前に行なわ
    れる、特許請求の範囲第3項記載の包装体の製造方法。
JP60131327A 1985-06-17 1985-06-17 包装体およびその製造方法 Pending JPS624071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131327A JPS624071A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 包装体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131327A JPS624071A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 包装体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS624071A true JPS624071A (ja) 1987-01-10

Family

ID=15055356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131327A Pending JPS624071A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 包装体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003320579A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Sanwa Kako Co Ltd 連続気泡発泡体の成形方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS447434Y1 (ja) * 1965-04-23 1969-03-20
JPS4841888A (ja) * 1971-09-21 1973-06-19
JPS5335514A (en) * 1976-09-14 1978-04-03 Nippon Denso Co Ltd Magnetic tape recorder
JPS578640A (en) * 1980-05-23 1982-01-16 Mayer & Co Inc O Method and apparatus for readjusting dimension of product by pressure
JPS591986U (ja) * 1982-06-25 1984-01-07 井上 博 内筒を形成したホ−スの端部

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS447434Y1 (ja) * 1965-04-23 1969-03-20
JPS4841888A (ja) * 1971-09-21 1973-06-19
JPS5335514A (en) * 1976-09-14 1978-04-03 Nippon Denso Co Ltd Magnetic tape recorder
JPS578640A (en) * 1980-05-23 1982-01-16 Mayer & Co Inc O Method and apparatus for readjusting dimension of product by pressure
JPS591986U (ja) * 1982-06-25 1984-01-07 井上 博 内筒を形成したホ−スの端部

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003320579A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Sanwa Kako Co Ltd 連続気泡発泡体の成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3756399A (en) Skin package for an article and method of forming the package
JPS624071A (ja) 包装体およびその製造方法
US3734274A (en) Foil package
US4440311A (en) Sealed moistureproof container
US3295672A (en) Packaging assemblies
JP2579679Y2 (ja) 錠剤包装体
JP2006306403A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6030196Y2 (ja) 包装体
JPS62287857A (ja) 缶詰用保護蓋の封かん方法
JP3084222U (ja) パック容器の包装形態
JP4202442B2 (ja) 内容物固定機能付き紙箱用ブランク及びそれを用いた紙箱
JPH0618937Y2 (ja) 自立式包装容器
JPS607169Y2 (ja) 密封ひねり包装用包装材料
JPH0761471A (ja) 包装体
JPH0639762U (ja) 電子部品包装体
JPH0427831Y2 (ja)
JPS60240668A (ja) 包装装置
JPS6062066U (ja) 易開封性密封袋
JP2000118560A (ja) 製品梱包用パッケージ
JPH06179427A (ja) 封止フィルム付包装方法及び封止フィルム付蓋体
JPH0726321U (ja) 熱融着パック容器
JPS6130986B2 (ja)
JPS60204481A (ja) 包装装置
JPH03111955U (ja)
JPS61244775A (ja) プリント基板の包装方法