JPH0726321U - 熱融着パック容器 - Google Patents

熱融着パック容器

Info

Publication number
JPH0726321U
JPH0726321U JP6173893U JP6173893U JPH0726321U JP H0726321 U JPH0726321 U JP H0726321U JP 6173893 U JP6173893 U JP 6173893U JP 6173893 U JP6173893 U JP 6173893U JP H0726321 U JPH0726321 U JP H0726321U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sealing
layer
pack container
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6173893U
Other languages
English (en)
Inventor
達夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP6173893U priority Critical patent/JPH0726321U/ja
Publication of JPH0726321U publication Critical patent/JPH0726321U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は熱融着パック容器に係り、さらに詳
しくはシート状の素材を袋状又は箱状等の適宜形状に形
成して得られる熱融着パック容器に関する。 【構成】 ベース層の内面側に熱融着層を形成してなる
熱融着パック容器において、パック容器を展開した際の
ベース層内面側の周辺部であって、パック容器の成型時
に熱融着を必要とする部分にのみ前記熱融着層を形成
し、これ以外のベース層内面側には熱融着層を形成しな
いようにしたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は熱融着パック容器に係り、さらに詳しくはシート状の素材を袋状又は 箱状等の適宜形状に形成して得られる熱融着パック容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、パウチパックや牛乳用等の紙パックの例に見られるように、各種食 品の収納容器として熱融着パック容器が広く利用されている。
【0003】 一般に熱融着パックは、複数の層からなるベース層の最内面側に熱融着に適し た素材、例えばLDPE等からなる熱融着層が設けられる。
【0004】 ところで、従来における熱融着パック容器においては、熱融着層を塗布形成す る際の作業を容易にする等の理由から、上記の熱融着層がベース層の内面の全面 に渉って一律に形成されるものであった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
このように、熱融着層がベース層の内面の全面に渉って一律に形成されるとい うことは、熱融着パック容器にて熱融着を必要とする部分に限っては問題ないと しても、そのほかの部分においては、LDPEのごとき熱融着層が熱融着される ことなく残るため、内容物とむき出し状態で接することになっていた。
【0006】 このため、内容物が熱融着層素材と相性が不適な場合等には、そのままパック 容器として使用すると、内容物と相性が合わないことにより不良品が発生すると いう問題点があった。
【0007】 本考案は熱融着層が、熱融着を必要とする部分に限って形成されるように配慮 して、内容物が熱融着層とみだりに接するのを防止し、これにより上記の問題点 を解決した熱融着パック容器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案にかかる熱融着パックでは、 ベース層の内面側に熱融着層を形成してなる熱融着パック容器において、パック 容器を展開した際のベース層内面側の周辺部であって、パック容器の成型時に熱 融着を必要とする部分にのみ前記熱融着層を形成し、これ以外のベース層内面側 には熱融着層を形成しないようにしたことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】
本考案では、熱融着層が熱融着を必要とする部分に限って形成され、それ以外 の部分には熱融着層が形成されないから、熱融着層素材が熱融着パック容器内の 内容物と直に接することはない。
【0010】
【実施例】
以下、本考案を図面の実施例により具体的に説明するが、本考案はこれらに限 定されるものではない。
【0011】 図1はパウチパックタイプの、図2は紙パックタイプの各容器の展開状態を示 す内面側から見た平面図であり、それぞれベース層1は、外層2、中間層3、内 層4とから構成されている。
【0012】 もちろんベース層1の構成層数は、必要に応じて適宜決められ、またベース層 1の各素材、材質も適宜選択されるものである。
【0013】 このベース層1の内面側(内層4に対面する側)には、LDPE等からなる熱 融着層5が形成されている。
【0014】 本考案の熱融着層5は、ベース層1の内面側の全面に渉って一律に形成される ものではなく、パック容器7を展開した際の内面側の周辺部であって、パック容 器の成型時に熱融着を必要とする部分にのみ形成されている。
【0015】 またこれ以外のベース層1の内面側には、熱融着層5を一切形成していない。
【0016】 したがって、パック容器7の成型時には折り曲げ線6等を利用して全体を組立 て、熱融着を必要とする部分をヒートシーラー(図示しない)等を使用して熱融 着し、パック容器7を完成させる。
【0017】 ついで完成されたパック容器7には、工場等において所定の内容物が充填され るが、充填された内容物が熱融着層5に接するという事態は起こらない。
【0018】
【考案の効果】
上述の如く本考案によれば、パック容器の熱融着部以外の箇所には熱融着層を 形成していないので、内容物をパック容器内に充填した際に、内容物が熱融着層 に接することがなく、その結果内容物が熱融着層と相性が不適な場合であっても 、何らの問題も起きない等の実用的効果がある。
【0019】 そのため本考案のパック容器によれば、内容物が、熱融着層と相性が不適な場 合にも使用可能となるメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例のパック容器(パウチパック
タイプ)の、内面側から見た展開平面図である。
【図2】本考案の一実施例のパック容器(紙パックタイ
プ)の、内面側から見た展開平面図である。
【図3】図1における、A−A線の断端面図である。
【図4】従来のパック容器(パウチパックタイプ)の、
内面側から見た展開平面図である。
【図5】従来の他の例のパック容器(紙パックタイプ)
の、内面側から見た展開平面図である。
【図6】図4における、B−B線の断端面図である。
【符号の説明】
1 ベース層 2 外層 3 中間層 4 内層 5 熱融着層 6 折り曲げ線 7 パック容器

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース層の内面側に熱融着層を形成して
    なる熱融着パック容器において、パック容器を展開した
    際のベース層内面側の周辺部であって、パック容器の成
    型時に熱融着を必要とする部分にのみ前記熱融着層を形
    成し、これ以外のベース層内面側には熱融着層を形成し
    ないようにしたことを特徴とする熱融着パック容器。
JP6173893U 1993-10-25 1993-10-25 熱融着パック容器 Withdrawn JPH0726321U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173893U JPH0726321U (ja) 1993-10-25 1993-10-25 熱融着パック容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173893U JPH0726321U (ja) 1993-10-25 1993-10-25 熱融着パック容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726321U true JPH0726321U (ja) 1995-05-16

Family

ID=13179840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173893U Withdrawn JPH0726321U (ja) 1993-10-25 1993-10-25 熱融着パック容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726321U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000255546A (ja) トレー容器用ブランク
JPH0726321U (ja) 熱融着パック容器
JP4220086B2 (ja) 紙製ホルダー付き紙カップ容器
JPS6144986Y2 (ja)
JPS6014699Y2 (ja) 小袋付袋
JP2537579Y2 (ja) ジッパー付き袋
JPH0732448Y2 (ja) フランジのない密封容器
JPS6318575Y2 (ja)
JP2582654Y2 (ja) 粉体包装容器
JPS6213964Y2 (ja)
JP3174661B2 (ja) 多連式紙カップ容器及びその製造方法
JP2600715Y2 (ja) 粉体包装容器
JP2584390Y2 (ja) 粉体包装容器
JP3208487U (ja) 食品包装袋および食品包装体
JPS6128756Y2 (ja)
JP3703189B2 (ja) フィルムカートン容器
JPH046044A (ja) 自立袋及びその使用方法
JP2505920Y2 (ja) 密封紙容器
JPH0624375Y2 (ja) 包装体
JP2563913Y2 (ja) チーズ用包装材
JP2576539Y2 (ja) カップ型食品とパウチ型食品とのセット包装体
JPH0624338Y2 (ja) 容 器
JP2543113Y2 (ja) 切れ目なし容器
JP4269591B2 (ja) 注出機能付き袋状容器及びその製造方法
JP3932765B2 (ja) 紙製トレー状容器のトップシール方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305