JPS6239937Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239937Y2
JPS6239937Y2 JP1982080393U JP8039382U JPS6239937Y2 JP S6239937 Y2 JPS6239937 Y2 JP S6239937Y2 JP 1982080393 U JP1982080393 U JP 1982080393U JP 8039382 U JP8039382 U JP 8039382U JP S6239937 Y2 JPS6239937 Y2 JP S6239937Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
drip molding
vehicle body
frame
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982080393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58181613U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982080393U priority Critical patent/JPS58181613U/ja
Publication of JPS58181613U publication Critical patent/JPS58181613U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239937Y2 publication Critical patent/JPS6239937Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、Tバールーフ車に装着される着脱式
屋根の改良に関するものである。
従来、Tバールーフ車に装着される着脱式屋根
においては、第1図乃至第3図に示すように、着
脱式屋根の本体となるルーフガラス1の前端部と
後端部及び内側端(すなわち、車体の中央固定ル
ーフ側に位置する部分)の三方をサツシユモール
2で囲繞し、該ルーフガラス1の外側端1a(す
なわち、車体のルーフサイド側に位置する部分)
にはフイニツシヤ3を嵌合させ、接着剤4により
固着し、前記フイニツシヤ3の下面にはリテーナ
をビス6により取付け、該リテーナ5にはウエザ
ーストリツプ7を嵌着し、ドアガラス8の上端8
aとの間を密着させるようにすると共に、フイニ
ツシヤ3の下面とリテーナ5とでドリツプモール
バイザー9を下面にスポツト溶接したドリツプモ
ール10の下面延長端10aを挟持し、かつ、前
記フイニツシヤ3の内側にはトリム11を取付け
て構成していた。12は車体屋根開口部(図示せ
ず)の周縁にウエルト13及びリテーナ14を介
して固着されたウエザーストリツプである。
自動車のルーフは通常、剛性を上げるため、ル
ーフの前端側を後端側よりも低くした曲線状に形
成されている。そのため、ルーフの前部に配置さ
れている着脱式屋根の前端縁は後端縁よりも低く
なり、かつ、ルーフサイドの前端側が低くなるこ
とにより、着脱式屋根の外側端に設けたドリツプ
モールも水平面に対して前端が低くなる。
したがつて、前記従来の構造のものでは、ドア
(図示せず)の開時においてドリツプモール10
内に溜つた雨水等がドリツプモール10の前端か
ら雨垂れとなつて車室内に入る虞があるだけでは
なく、ドリツプモール10の下面延長端10aが
フイニツシヤ3の下面とリテーナ5とで狭持され
ているため、該下面延長端10aとフイニツシヤ
3の下面との間から浸入した雨水等がフイニツシ
ヤ3の下面とリテーナ5との間を通つて車室内に
浸入する虞もあつた。又、ドリツプモール10と
ドリツプモールバイザー9のスポツト溶接部Sが
剥がれる虞れもある等の問題があつた。
そこで本考案は、前記従来の問題点に鑑みてな
されたものであつて、ドリツプモール内の雨水等
の排水性をよくすると共に、水密性を向上させる
ことができる着脱式屋根を提供することを目的と
するものである。
そのため本考案では、着脱式屋根の外側端部に
フレームとドリツプモールを車体の前後方向に延
在して設け、フレームの下面に、ドアガラスの上
端と圧接するウエザーストリツプを装着したリテ
ーナを取付け、ドリツプモールに、着脱式屋根の
外側端部の外側面に対向して上方に開口する水受
部と、該水受部より車体の内側に延在する延在部
を形成し、該延在部をフレームの下面とリテーナ
とで挟持し、ドリツプモールの水受部と着脱式屋
根の外側端部との間に弾性体のガイド部材を嵌着
し、該ガイド部材に、水平面に対して後端を前端
より低くした傾斜面を形成すると共に、前記ドリ
ツプモールの前後端にエンドキヤツプを取付け、
かつ、後方のエンドキヤツプに水抜孔を穿設した
構造とすることにより所期の目的を達成するよう
にしたものである。
以下、本考案を図示せる実施例に随つて説明す
る。
第4図において、21はTバールーフ車の車体
Aに装着される着脱式屋根aの本体となるルーフ
ガラスであつて、該ルーフガラス21の車体Aの
前側に位置する前端部と、車体Aの後側に位置す
る後端部及び車体Aの中央固定屋根22側に位置
する内側端の三方はサツシユモール23によつて
囲繞されている。
又、第5図乃至第7図に示すように、前記ルー
フガラス21の車体Aのルーフサイド24側に位
置する外側端部21aは、該ルーフサイド24の
形状に沿つて湾曲するようにして該ルーフサイド
24の端部まで延設されている。該外側端部21
aの裏面には、その長さが前記ルーフガラス21
の前後方向の幅より若干短くなされたアルミ材等
からなる断面略L字状をなしたフレーム25が接
着剤20及び飾りボルト26により、車体Aの前
後方向に沿つて延在するようにして固着されてい
る。したがつて、前記ルーフガラス21の外側端
部21aの前後端21b,21cは内側面が露出
するようになる。
27は前記飾りボルト26を固定するナツト2
8a,28b,28cはスペーサラバーである。
又、前記ルーフガラス21の外側端部21aの内
側面には、見栄えをよくするために色付きのプリ
ント29が施され、フレーム25の主体部25a
を覆い隠すようになされている。
前記フレーム25の下部平面部25bの下面に
はリテーナ30がボルト31により取付けられ、
該リテーナ30にはウエザーストリツプ32が嵌
込まれ、ドアbの閉時において、ドアガラス33
の上端33aに圧接し、水密性を保つようになさ
れている。
又、前記ルーフガラス21の外側端部21aの
下縁には、ドリツプモールバイザー34aを一体
に形成したドリツプモール34が車体Aの前後方
向に沿つて延在するようにして配設されている。
該ドリツプモール34には上方に開口された水受
部34eと該水受部34eより車体Aの内側に延
在した延在部34bが形成され、該延在部34b
は前記フレーム25の下部平面部25bの下面と
リテーナ30とで挟持されている。尚、該延在部
34bの前後端34b′は第7図に示すように立上
げられ、外側端部21aの前後端21b,21c
の内側面に当接するようになされている。
前記ドリツプモール34の主体部34cはルー
フガラス21の外側端部21aの外側面に位置
し、その上端部34dは、該ルーフガラス21の
外側端部21aの外側面に間隔を存して対向する
ようになされ、ルーフガラス21からの雨水等を
前記水受部34eに受入れるようになされてい
る。
前記ドリツプモール34の水受部34eとルー
フガラス21の外側端部21aとの間にはラバー
等の弾性体からなるガイド部材35が嵌着されて
いる。該ガイド部材35には、第5図に示すよう
に、水平面に対して後端を前端より低くした傾斜
面35aが形成されている。
又、前記ドリツプモール34の前後端には、前
記水受部34eを塞ぐエンドキヤツブ36,37
がそれぞれ取付けられている。前記エンドキヤツ
プのうち、後端側のエンドキヤツプ37には、ド
アガラス33の後端より後方の車体外に雨水等を
導水する水抜孔37aが穿設されている。
したがつて、前記ドリツプモール34の水受部
34eに入つた雨水等はガイド部材35によつて
強制的に該水受部34eの後方に流され、後方の
エンドキヤツプ37に穿設された水抜孔37aか
ら排出される。
前記水抜孔37aから排出された雨水等は第8
図に示す車体Aのセンターピラー38に設けられ
たウエザーストリツプ39に形成されたドリツプ
溝39aを通つて車体Aの下部から車体外に排出
される。40はフレーム25の内側に取付けられ
たトリム、41は車体Aの屋根開口部周縁にウエ
ルト42及びリテーナ43を介して取付けられた
ウエザーストリツプである。
尚、前記実施例では、Tバールーフ車の着脱式
屋根について説明したが、これに限るものではな
く、タルガルーフ車の着脱式屋根にも応用するこ
とができる。
以上述べたように本考案によれば、着脱式屋根
の外側端部にフレームとドリツプモールを車体の
前後方向に延在して設け、フレームの下面に、ド
アガラスの上端と圧接するウエザーストリツプを
装着したリテーナを取付け、ドリツプモールに、
着脱式屋根の外側端部の外側面に対向して上方に
開口する水受部と、該水受部より車体の内側に延
在する延在部を形成し、該延在部をフレームの下
面とリテーナとで挟持し、ドリツプモールの水受
部と着脱式屋根の外側端部との間に弾性体のガイ
ド部材を嵌着し、該ガイド部材に、水平面に対し
て後端を前端より低くした傾斜面を形成すると共
に、前記ドリツプモールの前後端にエンドキヤツ
プを取付け、かつ、後方のエンドキヤツプに水抜
孔を穿設したことにより、前記水受部内に入つた
雨水等を強制的に後方へ流し、後端側のエンドキ
ヤツプに穿設した水抜孔から排出させ、車体のセ
ンターピラーに設けたウエザーストリツプのドリ
ツプ溝を伝わせて車体外に排出させることができ
る。したがつて、ドアをあけても雨水等が雨垂れ
となつて車室内に入つてくることがない。
又、本考案によれば、従来と同じくドリツプモ
ールの取付けが簡単にできると共に、弾性体のガ
イド部材がドリツプモールの水受部と着脱式屋根
の外側端部との間をシールするため、ドリツプモ
ールとフレームとの間から車室内への雨水等の浸
入を確実に防止することができる。
又、本考案によれば、ドリツプモールに傾斜面
を形成していないため、ドリツプモールの上下方
向の高さを一定にすることができる。したがつ
て、型費の安いロール成形等で成形できるので、
ドリツプモールが安価で簡単に製作できるし、車
体の形状にあつた見栄えのよいドリツプモールが
得られる。
さらに本考案の実施例によれば、着脱式屋根の
外側端部に設けたドリツプモールにドリツプモー
ルバイザーを一体に形成したので、従来品のよう
にスポツト剥がれの虞を解消することができる等
の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のTバールーフ車に装着される着
脱式屋根の斜視図、第2図は第1図の−線拡
大断面図、第3図は第1図の−線拡大断面
図、第4図は本考案による着脱式屋根を取付けた
状態を示すTバールーフ車の部分斜視図、第5図
は同上の着脱式屋根の拡大斜視図、第6図は第5
図の−線拡大断面図、第7図は第5図の−
線拡大断面図、第8図は第4図の−線拡大
断面図である。 aは着脱式屋根、21はルーフガラス、21a
は外側端部、25はフレーム、30はリテーナ、
33はドアガラス、34はドリツプモール、34
bは延在部、34eは水受部、35はガイド部
材、35aは傾斜面、36,37はエンドキヤツ
プ、37aは水抜孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 着脱式屋根の外側端部にフレームとドリツプモ
    ールとが車体の前後方向に延在して設けられ、フ
    レームの下面に、ドアガラスの上端と圧接するウ
    エザーストリツプを装着したリテーナが取付けら
    れ、ドリツプモールに、着脱式屋根の外側端部の
    外側面に対向して上方に開口された水受部と、該
    水受部より車体の内側に延在した延在部が形成さ
    れ、該延在部がフレームの下面とリテーナとで挟
    持され、ドリツプモールの水受部と着脱式屋根の
    外側端部との間に弾性体のガイド部材が嵌着さ
    れ、該ガイド部材には、水平面に対して後端を前
    端より低くした傾斜面が形成されていると共に、
    前記ドリツプモールの前後端にエンドキヤツプが
    取付けられ、かつ、後方のエンドキヤツプには水
    抜孔が穿設されていることを特徴とするTバール
    ーフ車の着脱式屋根。
JP1982080393U 1982-05-31 1982-05-31 Tバ−ル−フ車の着脱式屋根 Granted JPS58181613U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982080393U JPS58181613U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 Tバ−ル−フ車の着脱式屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982080393U JPS58181613U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 Tバ−ル−フ車の着脱式屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181613U JPS58181613U (ja) 1983-12-03
JPS6239937Y2 true JPS6239937Y2 (ja) 1987-10-13

Family

ID=30089541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982080393U Granted JPS58181613U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 Tバ−ル−フ車の着脱式屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181613U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582657Y2 (ja) * 1979-04-04 1983-01-18 日産車体株式会社 車体側にドリップを有する着脱屋根のコ−ナ−シ−ル構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58181613U (ja) 1983-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4184713A (en) Vehicle body construction with unsightly part concealing cover
JPS6432214U (ja)
JPS6239937Y2 (ja)
JPS6033050Y2 (ja) 車両用ドアのシ−ル構造
JPS6315049Y2 (ja)
JPS5918903Y2 (ja) 自動車ドアのモ−ル構造
JPH034575Y2 (ja)
JP3249199B2 (ja) オープンカーのシール構造
JPS6119924Y2 (ja)
JPH0126502Y2 (ja)
JPS5939051Y2 (ja) 接着ウインドの水洩れ防止構造
JPH0712219Y2 (ja) 車両のル−フサイド部構造
JPS6144544Y2 (ja)
JPS5823699Y2 (ja) 自動車用バツクドア
JPH0347001Y2 (ja)
JPH0144333Y2 (ja)
JPH0521461Y2 (ja)
JP2596960Y2 (ja) オープントップ車用ウェザーストリップ
JPS6222416Y2 (ja)
JPS6345406Y2 (ja)
JPS6012735Y2 (ja) 自動車用サイドドアのコ−ナ−ブラケット構造
JPH0335640Y2 (ja)
JPS6274744A (ja) 自動車のフロントピラ−カバ−取付部構造
JPH047224U (ja)
JPH0132570Y2 (ja)