JPS6345406Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345406Y2
JPS6345406Y2 JP1983161947U JP16194783U JPS6345406Y2 JP S6345406 Y2 JPS6345406 Y2 JP S6345406Y2 JP 1983161947 U JP1983161947 U JP 1983161947U JP 16194783 U JP16194783 U JP 16194783U JP S6345406 Y2 JPS6345406 Y2 JP S6345406Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
visor
main body
window
roof visor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983161947U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6069772U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16194783U priority Critical patent/JPS6069772U/ja
Publication of JPS6069772U publication Critical patent/JPS6069772U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6345406Y2 publication Critical patent/JPS6345406Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車のルーフ側縁に沿つて取り付
けられるルーフバイザに関するものである。
自動車においては、側方視界も良好に保たれる
ようにする必要がある。特に、最近のドアミラー
を装着した自動車では、ドアウインドーを通して
の視界が良好に保たれていなければならない。そ
のために、降雨時には、ドアウインドーにもでき
るだけ雨滴が付着しないようにすることが望まし
い。
このようなドアウインドーへの雨滴の付着を減
少させるものとして、自動車のルーフ側縁、すな
わちドアウインドーの上方に、ひさし状に突出さ
せて取り付けられるルーフバイザがある。このよ
うなルーフバイザを取り付けると、ドアウインド
ーに直接降りかかる雨が遮られて減少するととも
に、ルーフ面上を側方に流れた雨水がドアウイン
ドーの面に伝わるのを防止することができる。ま
た、そのルーフバイザによつて、降雨中でもドア
ウインドーの上方を開放し、室内の換気を図るこ
とも可能となる。
ところで、激しい降雨の中を走行するときに、
フロントウインドー上の雨水がワイパや走行風な
どによつて側部に集められ、それがフロントピラ
ーを越えて、ドアウインドー面に沿つて流れるこ
とがある。そのようになると、その水跡によつて
ドアウインドーを通しての視界が阻害される恐れ
がある。そこで、そのようなフロントウインドー
からドアウインドーに向けて流れる雨水が遮られ
るようにするために、これまでにも種々の提案が
なされている。例えば実開昭55−41922号公報に
は、フロントピラーに対向するドア窓枠を前方に
突出させ、フロントウインドーとの間に溝を形成
するようにしたものが示されている。しかしなが
ら、このようなものでは、車体構造やドア構造を
変更しなければならないという問題がある。ま
た、その溝に集められた雨水等を排出するため
に、特別の排水通路等が必要となる。更に、ルー
フバイザは別個に取り付けなければならない。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたも
のであつて、その目的はルーフ上からドアウイン
ドーへ雨水等が流れるのを防止するルーフバイザ
を利用して、フロントウイドーからドアウインド
ー側に向かつて流れる雨水等をも遮ることができ
るようにするととももに、フロントウインドー上
の雨水等をルーフ側へ案内し得るようにすること
である。
この目的を達成するために、本考案では、ルー
フバイザに、その本体部からフロントピラーに沿
つて前下方に延びる延出部を設け、その延出部が
フロントウインドーの一般面に対して突出状の段
部を形成するようにするとともに、その段部が、
ルーフバイザ本体部とルーフ側縁との間に形成さ
れる溝に連続するようにしている。
以下、図面に基づいて本考案を更に詳細に説明
する。
図は本考案によるルーフバイザの一実施例を示
すもので、第1図はそのルーフバイザを取り付け
た自動車の斜視図、第2,3,4図は、それぞれ
第1図の−線、−線、−線によるル
ーフバイザ取付部の断面図である。
第1図に示すように、自動車の上部両側縁に
は、前後方向に延びるルーフバイザ1が取り付け
られている。このルーフバイザ1は、ドアウイン
ドー2及びクオークウインドー3の上方の、ルー
フ4の側縁eに沿つて位置する本体部1aと、フ
ロントウインドー5の側端部に沿つてフロントフ
エンダ6の後部上端まで前方に延びる延出部1b
とを有している。そして、その本体部1aと延出
部1bとは、その間で大きく断面形状が変わるよ
うにして、樹脂又は硬質ゴムにより一体成形され
ている。
第2図に示すように、このルーフバイザ1の本
体部1aは、その断面が三角形に近い台形状をな
しており、その上面a1は外方に向けて下方に傾斜
し、外端面a2と内端面a3はほぼ垂直面を、また、
下面a4はほぼ水平面をなすようにされている。そ
の下面a4には、内端面a3側に鉤部7aを有するイ
ンサート7が埋設されている。そして、そのイン
サート7には、長手方向に適宜の間隔を置いて、
取付金具8がねじ9によつて締め付けられるよう
になつている。ルーフ4の側縁eを形成するルー
フサイドレール4aには、ルーフドリツプモール
10が固着されており、このモール10を上下か
らインサート7及び取付金具8によつて挟み付け
ることにより、ルーフバイザ1の本体部1aが、
ルーフ4の側縁eに沿つて外端部が車体側方に突
出した状態で取り付けられるようになつている。
そして、このように取り付けられたとき、ルーフ
バイザ本体扮1aの内端部a3とルーフサイドレー
ル4aの外側面との間には、雨水等が案内される
溝rが形成されるようになつている。
第3図に示すように、ルーフバイザ1の延出部
1bは、比較的肉厚の大きい曲板状をなしてお
り、その前端面b1は本体部1aの内端面a3に、外
面b2は本体部1aの上面a1及び外端面a2に、ま
た、内面b3及び後端面b4は本体部1aの下面a4
に、それぞれ滑らかに連続するようにして形成さ
れている。この延出部1bの内部にはインサート
11が埋設されており、そのインサート11の後
端部は延出部1bの後端面b4に沿つて折り曲げら
れている。そして、その折曲部11aに、鉤部1
2aを有する取付金具12がねじ13によつて締
め付けられるようになつており、フロントピラー
14に固着されたドリツプモール15の端部に、
その取付金具12の鉤部12aが係止されるよう
になつている。また、ルーフバイザ1の延出部1
bの内面b3は、フロントウインドー5の側端部及
びフロントピラー14の外面に、それぞれ両面接
着テープ16,17によつて接着されるようにな
つている。このようにして、ルーフバイザ1の延
出部1bは、フロントウインドー5の側端部か
ら、ウエザストリツプ18及びフロントピラー1
4を覆うようにして取り付けられる。そして、こ
のように取り付けられたとき、ルーフバイザ1の
延出部1bは、フロントウインドー5の一般面か
ら突出するので、その前端面b1のところに段部S
が形成される。また、その内面b3とドリツプモー
ル15及びフロントピラー14によつて、水通路
pが形成される。
ルーフバイザ1の前端部1cは、第4図に示す
ようにフロントフエンダ6の上端角部に沿う曲板
状をなしている。そして、その内部に埋設された
インサート19の一端が下方に突出し、その突出
部19aが、両面接着テープ20によつてフロン
トフエンダ6の内面に接着されるようになつてい
る。
このようなルーフバイザ1が取り付けられた自
動車が、降雨の中を走行するときには、そのルー
フバイザ1の、側方に突出した本体部1aによつ
て雨が遮られるので、ドアウインドー2あるいは
クオータウインドー3に直接降りかかる雨は減少
する。そして、ルーフ4上の雨水は、側方に流れ
た場合にも、ルーフバイザ本体部1aの内端面a3
とルーフサイドレール4aとの間の溝rに流れ込
み、その溝rによつて後方に導かれる。この溝r
を飛び越えてルーフバイザ本体部1aの上面a1
流れた水も、その本体部1aが側方に突出してい
るので、ドアウインドー2あるいはクオータウイ
ンドー3の面上に伝えられることはない。
フロントウインドー5の側部に集められた雨水
は、ルーフバイザ延出部1bのフロントウインド
ー5から突出した段部sにより側方への流れが遮
られて、フロントウインドー5の下部に導かれる
とともに、その一部は走行風や慣性力などにより
その延出部1bの前端面b1に沿つて後上方に案内
される。その延出部1bの前端面b1は本体部1a
の内端面a3に連続しているので、こうして案内さ
れた水は、本体部1aの内端面a3とルーフ4の側
縁eとの間の溝r内に流入する。溝r内に流入し
た水は、その溝rに沿つて後方に導かれるが、ま
たその一部はフロントピラー14とルーフバイザ
延出部1bとの間の水通路pを通して下方にも排
水される。このようにして、フロントウインドー
5側の多量の雨水も、ドアウインドー2に伝わる
ことのないようにして排水される。
なお、この実施例のように、ルーフバイザ1を
取付金具8,12及び両面接着テープ16,1
7,20によつて取り付けるようにしておけば、
車体側にはそのための加工を施す必要がなく、そ
の取り付け作業が容易となるとともに、それを取
り外すこともできるようになる。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、ルーフ側縁に沿いルーフサイドレール外側面
との間に溝が形成されるとともに外端部が車体側
方に突出するようにして取り付けられるルーフバ
イザ本体部と、その本体部からフロントウインド
ーの側端部に沿つて前下方に延出させた延出部と
によりルーフバイザを形成し、その延出部によつ
て、フロントウインドーの一般面から突出しルー
フ側縁部の溝に連なる段部を形成するようにして
いるので、そのルーフバイザを取り付けるだけ
で、ルーフ側からはもちろん、フロントウインド
ー側からも雨水等がドアウインドーに伝えられる
ことが防止されるとともに、フロントウインドー
側の雨水等がルーフ側の溝に案内されるようにな
り、激しい降雨時においても良好な側方視界を確
保することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案によるルーフバイザの一実施
例を示すもので、そのルーフバイザを取り付けた
自動車の斜視図、第2図は、第1図の−線に
よる断面図、第3図は、第1図の−線による
断面図、第4図は、第1図の−線による断面
図である。 1……ルーフバイザ、1a……ルーフバイザ本
体部、1b……ルーフバイザ延出部、1c……ル
ーフバイザ前端部、2……ドアウインドー、4…
…ルーフ、4a……ルーフサイドレール、5……
フロントウインドー、14……フロントピラー、
e……ルーフ側縁、r……溝、s……段部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 自動車のルーフ4の側縁eに沿い、ルーフサイ
    ドレール4a外側面との間に溝rが形成されると
    ともに外端部が車体側方に突出するようにして取
    り付けられるルーフバイザ本体部1aと、 その本体部1aから前下方に延出し、フロント
    ウインドー5の側端部に沿つて、そのフロントウ
    インドー5の一般面から突出する段部sが形成さ
    れるようにして取り付けられるルーフバイザ延出
    部1bとを備え、 前記溝rと前記段部sとが連続するように形成
    されていることを特徴とする自動車のルーフバイ
    ザ。
JP16194783U 1983-10-21 1983-10-21 自動車のル−フバイザ Granted JPS6069772U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16194783U JPS6069772U (ja) 1983-10-21 1983-10-21 自動車のル−フバイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16194783U JPS6069772U (ja) 1983-10-21 1983-10-21 自動車のル−フバイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069772U JPS6069772U (ja) 1985-05-17
JPS6345406Y2 true JPS6345406Y2 (ja) 1988-11-25

Family

ID=30355761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16194783U Granted JPS6069772U (ja) 1983-10-21 1983-10-21 自動車のル−フバイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069772U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188759A (ja) * 1982-04-22 1983-11-04 ダイムラ−ベンツ・アクチエンゲゼルシャフト 自動車用水案内通路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188759A (ja) * 1982-04-22 1983-11-04 ダイムラ−ベンツ・アクチエンゲゼルシャフト 自動車用水案内通路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6069772U (ja) 1985-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61135824A (ja) 車両用ウインドモ−ル
JPH0133401Y2 (ja)
JPS6345406Y2 (ja)
JP3341656B2 (ja) バックドアのウィンドモール
JP2510304Y2 (ja) 車輛用エアスポイラ
JP3249199B2 (ja) オープンカーのシール構造
JPH051453Y2 (ja)
JPS6144544Y2 (ja)
JPH034403B2 (ja)
JPH0450195Y2 (ja)
JPH0211233Y2 (ja)
JP3084013U (ja) 自動車用のサイドウインドフード及び雨水誘導レール
KR200319746Y1 (ko) 픽업차량용 빗물유도장치
JP2556032Y2 (ja) バスの雨樋構造
JP3643419B2 (ja) 自動車用ルーフバイザー
JP2581131Y2 (ja) 車輌のルーフ構造
JPH0669784B2 (ja) 自動車用パーティションガラスのシール装置
JPH1111347A (ja) トラクタ等のキャビン
JPS6342656Y2 (ja)
JPS5918903Y2 (ja) 自動車ドアのモ−ル構造
JP2555260Y2 (ja) 自動車用ドア
JP2560038Y2 (ja) サンルーフ車のルーフ構造及び車両のルーフモール取付構造
JPH0219284Y2 (ja)
JPS6244810Y2 (ja)
KR870002297Y1 (ko) 자동차용 백밀러