JPS6315049Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315049Y2
JPS6315049Y2 JP1982080392U JP8039282U JPS6315049Y2 JP S6315049 Y2 JPS6315049 Y2 JP S6315049Y2 JP 1982080392 U JP1982080392 U JP 1982080392U JP 8039282 U JP8039282 U JP 8039282U JP S6315049 Y2 JPS6315049 Y2 JP S6315049Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
glass
vehicle body
removable
roof glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982080392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58181612U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982080392U priority Critical patent/JPS58181612U/ja
Publication of JPS58181612U publication Critical patent/JPS58181612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6315049Y2 publication Critical patent/JPS6315049Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、Tバールーフ車に装着される着脱式
屋根の改良に関するものである。
従来、Tバールーフ車に装着される着脱式屋根
においては第1図乃至第3図に示すように、着脱
式屋根の本体となるルーフガラス1の前端縁と後
端縁及び内側端縁(すなわち車体ルーフの中央側
に位置する部分)にステンレス材のサツシユモー
ル2を設けてルーフガラス1の周端縁の三方をサ
ツシユモール2で囲繞し、該ルーフガラス1の外
側端1a(すなわち車体のルーフサイドに位置す
る部分)にはアルミ材のフイニツシヤ3を嵌合さ
せ、接着剤4により固着し、前記フイニツシヤ3
の下面にはリテーナ5をビス6により取付け、該
リテーナ5にはシール材7を嵌着し、ドアガラス
8の上端8aとの間を密着させるようにすると共
に、フイニツシヤ3の下面とリテーナ5とでドリ
ツプモールバイザー9の下面にスポツト溶接した
ドリツプモール10の下面延長端10aを挾着
し、かつ、前記フイニツシヤ3の内側にはトリム
11を取付けて構成していた。12は車体屋根開
口部(図示せず)の周縁にウエルト13及びリテ
ーナ14を介して固着された車体側のウエザース
トリツプである。
しかしながら、この従来の構造のものにおいて
は、サツシユモール2が防錆のためにステンレス
材で形成されており、又、フイニツシヤ3が軽量
化のためにアルミ材で形成されているために、フ
イニツシヤ3にサツシユモール2が重なる部位
に、電触作用によつて錆が発生しやすい。
又、ルーフガラス1とフイニツシヤ3とを接着
剤で固着するため、ルーフガラス1とフイニツシ
ヤ3の段差及び接着剤4の盛上がりにより、車体
側のウエザーストリツプ12にルーフガラス1と
フイニツシヤ3の嵌合部が密着しないため車室内
へ水洩れする虞れがある。
さらに、フイニツシヤ3がルーフガラス1の表
面に出るため、塗装仕上げ等の作業が必要となる
ため、作業工程が多くなる等の問題があつた。
そこで本考案は、前記従来の問題点に鑑みて成
されたものであつて、電触による錆の発生を防止
し、かつ、水密性の向上を図ることができる着脱
式屋根を提供することを目的とするものである。
そのために本考案では該着脱式屋根を、車体の
ルーフサイド部まで一体に形成した着脱式屋根の
主体面をルーフガラスで形成し、該ルーフガラス
の外側端を、前記車体側のルーフサイド部まで延
設して延設部を形成し、該延設部の裏面に、長さ
が前記ルーフガラスの前後方向の長さより短くし
たアルミ材のフレームを固着して前記ルーフガラ
スの前後端に前記延設部の露出部を設け、ルーフ
ガラスの前端縁と後端縁にステンレス材のサツシ
ユモールを設け、前記露出部の裏面を、前記着脱
式屋根を車体に装着させたとき、車体側のウエザ
ーストリツプに当接する当接部とした構造として
所期の目的を達成するようにしたものである。
以下、本考案を図示せる実施例に随つて説明す
る。
第4図において、21はTバールーフ車の車体
Aに装着される着脱式屋根aの本体となるルーフ
ガラスであつて、該ルーフガラス21の車体Aの
前側に位置する前端縁と車体Aの後側に位置する
後端縁及び車体Aの中央ルーフ側22に位置する
内側端縁にステンレス材のサツシユモール23が
設けられてルーフガラス21の周端縁の三方が該
サツシユモール23で囲繞されている。又、第5
図乃至第7図に示すように前記ルーフガラス21
の車体Aのルーフサイド24側に位置する部分
は、該ルーフサイド24の形状に沿つて湾曲する
ようにして該ルーフサイド24の端部まで延設さ
れた延設部21aが形成され、該延設部21aの
裏面には、その長さが前記ルーフガラス21の前
後方向の長さより適宜短くされたアルミ材で形成
された断面略L字状をなしたフレーム25が接着
剤20及び飾りボルト26により、該ルーフガラ
ス21の前後方向の中央に位置するように固着さ
れている。
又、前記延設部21aの前後端にはルーフガラ
ス21を露出した露出部21b,21cが設けら
れ、該露出部21b,21cの段差のない裏面
が、前記着脱式屋根aを車体Aに装着したとき、
車体側のウエザーストリツプ41と密着状態で当
接する当接部とされている。そして、該露出部2
1b,21cの前後端縁にサツシユモール23が
配設されている。27は前記飾りボルト26を固
定するナツト、28a,28b,28cはスペー
サラバーである。
尚、前記ルーフガラス21の延設部21aの内
側面には見栄えをよくするために色付きのプリン
ト29が施され、フレーム25の主体部25aを
覆い隠すようになされている。又、前記車体側の
ウエザーストリツプ41は、ウエルト42及びリ
テーナ43を介して車体Aの屋根開口部周縁に取
付けられている。
前記フレーム25の下部平面部25bの下面に
はリテーナ30がボルト31により取付けられ、
該リテーナ30にはシール部材32が嵌着され、
ドアbの閉時において、該ドアbのドアガラス3
3の上端33aと密着し、水密性を保つようにな
されている。又、前記フレーム25の下部平面部
52bとリテーナ30との間にはドリツプモール
バイザー34aを一体に形成したドリツプモール
34の内側に水平に延びる一端34bが挾持され
ている。
前記ドリツプモール34の主体部34cはルー
フガラス21の延設部21aの外側面に位置し、
その上端部34dは開口されて、ルーフガラス2
1からの雨水等を受け入れるようになされてい
る。又、前記ドリツプモール34の主体部34c
内には後方下方に傾斜するラバー35が装着さ
れ、かつ、該主体部34cの前後端にはエンドキ
ヤツプ36,37が取付けられ、該主体部34c
内に入つた雨水等は後方のエンドキヤツプ37に
穿設された水抜孔37aから排出するようになさ
れている。
前記水抜孔37aから排出された雨水等は第8
図に示す車体Aのセンターピラー38に設けられ
たウエザーストリツプ39に形成されたドリツプ
溝39aを通つて車体Aの下部から車体外に排出
される。40はフレーム25の内側に取付けられ
たトリムである。
尚、前記実施例ではTバールーフ車の着脱式屋
根について説明したが、これに限るものではな
く、タルガルーフ車の着脱式屋根にも応用するこ
とができる。
以上述べたように本考案によれば、車体のルー
フサイド部まで一体に形成した着脱式屋根の主体
面をルーフガラスで形成し、該ルーフガラスの外
側端を、前記車体側のルーフサイド部まで延設し
て延設部を形成し、該延設部の裏面に、長さが前
記ルーフガラスの前後方向の長さより短くしたア
ルミ材のフレームを固着して前記ルーフガラスの
前後端に前記延設部の露出部を設け、ルーフガラ
スの前端縁と後端縁にステンレス材のサツシユモ
ールを設けたので、アルミ材のフレームはルーフ
ガラスの前後方向の長さより短くされているため
にステンレス材のサツシユモールと接触すること
がないので電触による錆が発生することがない。
しかも、ルーフガラスの延長部の内側に取付けた
フレームがルーフガラスの表面にでないため、塗
装仕上げ等の作業工程を省略することができる。
尚、露出部の裏面を、前記着脱式屋根を車体に
装着させたとき、車体側のウエザーストリツプに
当接する当接部としたので、フレームを短くして
も該部から雨水等の浸入の虞れがなく、又、従来
のようなフイニツシヤとルーフガラスとに段差が
生じないため、ルーフガラスの前後端がウエザー
ストリツプに隙間なく密着して車室内への雨水等
の浸入を確実に防止することができる。
さらに、本考案の実施例によれば、フレームに
シール部材を嵌着したリテーナを設けてドアガラ
スとルーフガラスとが互いに干渉しないようにし
たので、ドアガラス及びルーフガラスの破損を防
止することができるだけではなく、フレームを着
脱式屋根の外側端のみに設けたので、該着脱式屋
根の重量が嵩むことがなく、該着脱式屋根の着脱
操作が容易である等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のTバールーフ車に装着される着
脱式屋根の斜視図、第2図は第1図の−線拡
大断面図、第3図は第1図の−線拡大断面
図、第4図は本考案による着脱式屋根を取付けた
状態を示すTバールーフ車の部分斜視図、第5図
は同上の着脱式屋根の拡大斜視図、第6図は第5
図の−線拡大断面図、第7図は第5図の−
線拡大断面図、第8図は第4図の−線拡大
断面図である。 Aは車体、aは着脱式屋根、21はルーフガラ
ス、21aは延設部、21b,21cは露出部、
24はルーフサイド、25はフレーム、30はリ
テーナ、32はシール部材、33はドアガラス、
41はウエザーストリツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体のルーフサイド部まで一体に成された着脱
    式屋根の主体面がルーフガラスで形成され、該ル
    ーフガラスの外側端は、前記車体側のルーフサイ
    ド部まで延設されて延設部が形成され、該延設部
    の裏面に、長さが前記ルーフガラスの前後方向の
    長さより短くなされたアルミ材のフレームが固着
    されて前記ルーフガラスの前後端には前記延設部
    の露出部が設けられ、ルーフガラスの前端縁と後
    端縁にサツシユモールが設けられ、前記露出部の
    裏面は、前記着脱式屋根を車体に装着させたと
    き、車体側のウエザーストリツプに当接する当接
    部とされていることを特徴とするTバールーフ車
    の着脱式屋根。
JP1982080392U 1982-05-31 1982-05-31 Tバ−ル−フ車の着脱式屋根 Granted JPS58181612U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982080392U JPS58181612U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 Tバ−ル−フ車の着脱式屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982080392U JPS58181612U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 Tバ−ル−フ車の着脱式屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181612U JPS58181612U (ja) 1983-12-03
JPS6315049Y2 true JPS6315049Y2 (ja) 1988-04-27

Family

ID=30089540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982080392U Granted JPS58181612U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 Tバ−ル−フ車の着脱式屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181612U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125218U (ja) * 1984-07-02 1986-02-14 本田技研工業株式会社 車両の折り畳み式幌のシ−ル装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2973221A (en) * 1957-12-24 1961-02-28 Edward L Blackman Automobile panel-opening construction
JPS554178U (ja) * 1979-03-07 1980-01-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2973221A (en) * 1957-12-24 1961-02-28 Edward L Blackman Automobile panel-opening construction
JPS554178U (ja) * 1979-03-07 1980-01-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58181612U (ja) 1983-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492405A (en) Sealing structure for automotive vehicle side doors
EP0172144A1 (en) Sealing strip for motor vehicle doors having rounded edges
JPS6315049Y2 (ja)
JPH025605B2 (ja)
JPS6033050Y2 (ja) 車両用ドアのシ−ル構造
JPS59190021A (ja) 自動車のル−フ構造
JPS6056644B2 (ja) サツシユレスドア型車のセンタ−シ−ル構造
JPH0468176B2 (ja)
JPH034403B2 (ja)
JPS625929Y2 (ja)
JPS6239937Y2 (ja)
JPS5918903Y2 (ja) 自動車ドアのモ−ル構造
JPH0117497Y2 (ja)
JPH0342216B2 (ja)
JPS641898Y2 (ja)
JPS6119924Y2 (ja)
JPS607211Y2 (ja) ウインドサツシユ
JPS5939051Y2 (ja) 接着ウインドの水洩れ防止構造
JPH0347001Y2 (ja)
JPS6216098Y2 (ja)
JPH0134602Y2 (ja)
JPS632360Y2 (ja)
JPS604829Y2 (ja) ドアミラ−装着用パネルのシ−ル構造
JPH054409Y2 (ja)
JPS5939056Y2 (ja) 車両用ドアウインドウ