JPS62388B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62388B2
JPS62388B2 JP56144134A JP14413481A JPS62388B2 JP S62388 B2 JPS62388 B2 JP S62388B2 JP 56144134 A JP56144134 A JP 56144134A JP 14413481 A JP14413481 A JP 14413481A JP S62388 B2 JPS62388 B2 JP S62388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear
gear set
carrier
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56144134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57134048A (en
Inventor
Noboru Murakami
Koichiro Hirozawa
Koichi Matsuo
Kazuo Obara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP56144134A priority Critical patent/JPS57134048A/ja
Publication of JPS57134048A publication Critical patent/JPS57134048A/ja
Publication of JPS62388B2 publication Critical patent/JPS62388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0091Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising three reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連輌用特に自動車用の流体継手と組合
わせて使用されるに適した変速装置に関するもの
である。
トラツクあるいはバス等の大型車輌用の自動変
速機の歯車式補助変速装置としては少くとも4段
以上の変速段を有することが望ましい。このた
め、シングルピニオン式あるいはダブルピニオン
式単純プラネタリギヤセツトを3組あるいは4組
又はそれ以上組合わせ、その中の各要素を適当に
結ひつけることにより4段以上の変速段を実現す
ることが考えられる。この様に組合わせた変速装
置は非常に多数の組合わせが考えられるが以下に
記す様な各条件を満すことが望ましい。
(1) 出力軸は各変速段とも同一の要素と連結され
ること。
(2) 前進走行時の変速時には摩擦係合手段を切換
えて変速するが、この切換えは切換えシヨツク
を小さくするため1個のみの切換えで行なえる
こと。
(3) プラネタリギヤセツトの各要素の軸受の周速
を低くするため回転数が低いこと。
(4) 各歯車の歯の強度上の問題から各要素の歯荷
重即ち接線力が小さいこと。
(5) 各プラネタリギヤセツトの各歯車の歯数は噛
合条件を満足し、最小径となるサンギヤ及びプ
ラネタリギヤも必要歯数以上であること。
(6) 各プラネタリギヤセツトの各要素の連結関係
がなるべく短い長さで簡単に行ない得ること。
本発明はこれらの各条件を考慮してシングルピ
ニオン式単純プラネタリギヤセツトを数組用い、
クラツチ装置としては基本的に2個ブレーキ装置
としては基本的に3個使用し、各プラネタリギヤ
セツトの可動メンバーを適切に結合し、クラツチ
装置およびブレーキ装置と適宜結合、解除するこ
とにより少くとも前進4段、後進1段の変速段を
有する遊星歯車式変速装置に関するものである。
以下添付図面により本発明を説明する。
先ず本発明の第1実施例について、第1A〜1
C図に基づいて説明する。入力軸と出力軸の間に
はシングルピニオン式の第1プラネタリギヤセツ
トX1、第2プラネタリギヤセツトX2、第3プラ
ネタリギヤセツトX3が入力軸から出力軸に向つ
て順次配設してある。
第1プラネタリギヤセツトX1は第1サンギヤ
S1と第1サンギヤに噛合う第1プラネタリギヤP1
と第1プラネタリギヤP1に噛合う第1リングギヤ
G1と第1プラネタリギヤP1を枢支する第1キヤ
リヤC1から構成されている。
第2プラネタリギヤセツトX2は第2サンギヤ
S2と第2サンギヤS2に噛合う第2プラネタリギヤ
P2と第2プラネタリギヤP2に噛合うとともに第1
サンギヤS1及び第1キヤリヤC1に連結する第2
リングギヤRG2と第2プラネタリギヤP2を枢支す
るとともに第1リングギヤRG1に連結する第2キ
ヤリヤC2から構成されている。
第3プラネタリギヤセツトX3は第3サンギヤ
S3と第3サンギヤS3に噛合う第3プラネタリギヤ
P3と第3プラネタリギヤP3に噛合うとともに第2
リングギヤRG2に連結する第3リングギヤRG3
第3プラネタリギヤP3を枢支するとともに第2リ
ングギヤRG2及び出力軸に連結する第3キヤリヤ
C3から構成されている。
CL1は第1クラツチで、入力軸から第3サンギ
ヤを結合若しくは解放し得る様に配設されてい
る。
CL2は第2クラツチで、入力軸から第1リング
ギヤRG1と第2キヤリヤC2を同時に結合若しくは
解放し得る様に配設されている。
CL3は第3クラツチで、入力軸から第2サンギ
ヤS2を結合若しくは解放し得る様に配設されてい
る。
B1は第1ブレーキで、第2サンギヤS2をケー
スに固締し得る様に配設されてる。
B2は第2ブレーキで、第1リングギヤRG1と第
2キヤリヤC2をケースに同時に固締し得る様に
配設されている。
B3は第3ブレーキで、第1サンギヤS1と第1
キヤリヤC1と第2リングギヤRG2と第3キヤリヤ
C3と第3リングギヤRG3をケースに同時に固締し
得る様に配設されている。
そしてシングルピニオン式の各プラネタリギヤ
セツトは各々次の様な式が成立する。
RG1−(1+I1)NC1+I1NS1=0 NRG2−(1−I2)NC2+I2NS2=0 NRG3−(1+I3)NC3+I3NS3=0 ただし、NRG1、NRG2、NRG3は各々第1、
2、3リングギヤの回転数で、NC4、NC2、NC3
は各々第1、2、3キヤリヤの回転数で、NS1
S2、NS3は各々第1、2、3サンギヤの回転数
で、I1、I2、I3は各々リングギヤとサンギヤとの
半径比である。
ここで本発明の第1実施例の具体的な各変速段
の数値を例示すれば、各半径比はI1=I2=I3
0.452であり、前進5段、後進3段の各変速段に
おける各クラツチCL1,CL2,CL3と各ブレーキ
B1,B2,B3の作動と各変速段の減速比の関係を
まとめる第1B図(ここで減速比1.00を得る為に
は、クラツチCL1,CL2,CL3のうちの何れか2
つを組合わせることで達成出来、少くともCL1
CL2、又はCL1とCL3、或はCL2とCL3とを係合す
れば良い。第1B図ではCL1,CL2,CL3の全ク
ラツチを係合し得るとして表わしてある。以下全
実施例について同様とする。)の様になる。
但し、Fn(n=、……n)は前進変速段を
示し、例えはF1は前進第1段であり、Rn(n=
、……n)は後進変速段を示し、例えばR1
後進第1段でる。(以後の実施例についても同様
とする。)また各変速段と各ギヤセツトとの回転
数及ひ接線力の関係をまとめると第1C図の様に
なる。第1C図の符号について、Aは変速段、B
はプラネタリギヤセツトの項目を示し、Nは回転
数、Wは接線力を各々示す。数字の内小数点以下
のもの及び零については、0を略し例えば.31或
は.00のように表してある。
尚、前述の第1B図と同一の符号は同一対象物
を意味する。(後述の全ての実施例も同様。) 第1C図の数値は入力軸を1とした比で表わさ
れ、各々の接線力は入力軸のトルクがリングギヤ
に作用したと仮定する。尚、前進4速の減速比は
1.00であるため各サンギヤ、リングギヤ及ひキヤ
リヤの回転数は1.00で、各プラネタリギヤの回転
数は0.0である。またその接線力他の変速段の場
合と比較して大幅に小さい。即ち他の変速段では
各クラツチのうち何れか1個のクラツチの係合に
よつて入力軸のトルクが、各要素に伝達されるの
に対して、前進第4速の場合は少くとも2個のク
ラツチの係合によつて入力軸のトルクか分担され
て各要素に伝達されるため各要素の接線力は小さ
い。従つて減速比が1.00となる前進第4速につい
ては回転数と接線力を敢えて省略した。以後の全
ての実施例の符号の意味及び減速比1.00について
の省略は第1実施例の場合と同様である。
次に本発明の第2実施例について第2A〜2C
図に基づいて述べるが、大略は前述の第1実施例
と同じであるので付加した構成について説明す
る。
前記第3プラネタリギヤセツトX3の後方に配
設したシングルピニオン式の第4プラネタリギヤ
セツトX4は出力軸に連結する第4サンギヤS4
第4サンギヤS4に噛合う第4プラネタリギヤP4
第4プラネタリギヤP4に噛合うとともに前記第3
リングギヤRG3に連結する第4リングギヤRG4
第4プラネタリギヤP4を枢支する第4キヤリヤ
C4から構成されている。尚、第3ブレーキB3
作動させると、第4リングギヤRG4と第4サンギ
ヤS4はケースに固締される。
B4は第4ブレーキで第4キヤリヤC4をケース
に固締し得るように配設されている。
ここで前述の第1実施例で説明した計算式を利
用して第2実施例の具体的な各変速段の数値を例
示すれば各半径比はI1=I2=I3=0.452、I4=0.562
であり、前進8段、後進3段における各クラツチ
CL1,CL2,CL3と各ブレーキB1,B2,B3,B4
作動と各変速段の減速比の関係をまとめると第2
B図の様になり、また各変速段と各ギヤセツトと
の回転数及び接線力の関係をまとめると第2C図
のようになる。
次に本発明の第3実施例について第3A〜3C
図に基づいて述べるが、大略は前述の第1実施例
と同じであるので付加した構成について説明す
る。
前記第3プラネタリギヤセツトX3の後方に配
設したシングルピニオン式の第4プラネタリギヤ
セツトX4は前記第3リングギヤRG3に連結する第
4サンギヤS4と第4サンギヤS4に噛合う第4プラ
ネタリギヤP4と第4プラネタリギヤP4に噛合うと
ともに前記出力軸に連結する第4リングギヤRG4
と第4プラネタリギヤP4を枢支する第4キヤリヤ
C4から構成されている。尚、第3ブレーキB3
作動させると、第4サンギヤS4はケースに固締さ
れる。
B4は第4ブレーキで、第4キヤリヤC4をケー
スに固締し得る様に配設されている。
ここで前述の第1実施例で説明した計算式を利
用して第3実施例の具体的な各変速段の数値を例
示すれば各半径比はI1=I2=I3=0.452、I4=0.562
であり、前進7段、後進3段における各クラツチ
のCL1,CL2,CL3と各ブレーキB1,B2,B3,B4
の作動と各変速段の減速比の関係をまとめると第
3B図の様になり、また各変速段と各ギヤセツト
との回転数及び接線力の関係をまとめると第3C
図の様になる。
次に本発明の第4実施例について第4A〜4C
図に基づいて述べるが、大略は前述の第1実施例
と同じであるので付加した構成についてのみ説明
する。
前記第3プラネタリギヤセツトX3の後方に配
設したシングルピニオン式の第4プラネタリギヤ
セツトX4は前記第3キヤリヤC3に連結する第4
リングギヤRG4と第4リングギヤRG4に噛合う第
4プラネタリギヤP4と第4プラネタリギヤP4に噛
合う第4サンギヤS4と第4プラネタリギヤP4を枢
支するとともに前記第3リングギヤRG3に連結す
る第4キヤリヤC4から構成されている。尚、第
3ブレーキB3を作動させると、第4キヤリヤC4
と第4リングギヤRG4はケースに固締される。
B4は第4ブレーキで、第4サンギヤS4をケー
スに固締し得る様に配設されている。
ここで前述の第1実施例で説明した計算式を利
用して第4実施例の具体的な各変速段の数値を例
示すれば、各半径比はI1=I2=I3=0.452、I4
0.562であり、前進8段、後進2段における各ク
ラツチCL1,CL2,CL3と各フレーキB1,B2
B3,B4の作動と各変速段の減速比の関係をまと
めると第4B図の様になり、また各変速段と各ギ
ヤセツトとの回転数及ひ接線力の関係をまとめる
と第4C図の様になる。
次に本発明の第5実施例について第5A〜5C
図に基づいて述べるが、大略は前述の第1実施例
と同じであるので付加した構成についてのみ説明
する。
前記第3プラネタリギヤセツトX3の後方に配
設したシングルピニオン式の第4プラネタリギヤ
セツトX4は前記出力軸に連結する第4サンギヤ
S4と第4サンギヤS4に噛合う第4プラネタリギヤ
P4と第4プラネタリギヤP4に噛合う第4リングギ
ヤRG4と第4プラネタリギヤP4を枢支するととも
に前記第3リングギヤRG3に連結する第4キヤリ
ヤC4から構成されている。尚、第3ブレーキB3
を作動させると、第4キヤリヤC4と第4サンギ
ヤS4はケースに固締される。
B4は第4ブレーキで、第4リングギヤRG4をケ
ースに固締し得る様に配設されている。
ここで前述の第1実施例で説明した計算式を利
用して第5実施例の具体的な各変速段の数値を例
示すれば各半径比はI1=I2=I3=0.452、I4=0.562
であり、前進8段、後進3段における各クラツチ
CL1,CL2,CL3と各ブレーキB1,B2,B3,B4
作動と各変速段の減速比の関係をまとめると第5
B図の様になり、また各変速段と各ギヤセツトと
の回転数及び接線力の関係をまとめると第5C図
の様になる。
次に本発明の第6実施例について第6A〜6C
図に基づいて述べるが、大略は前述の第1実施例
と同じであるので付加した構成についてのみ説明
する。
前記第3プラネタリギヤセツトX3の後方に配
設したシングルピニオン式の第4プラネタリギヤ
セツトX4は前記第3リングギヤRG3に連結する第
4サンギヤS4と第4サンギヤS4に噛合う第4プラ
ネタリギヤP4と第4プラネタリギヤP4に噛合う第
4リングギヤRG4と第4プラネタリギヤP4を枢支
するとともに前記出力軸に連結する第4キヤリヤ
C4から構成されている。尚、第3フレーキB3
作動させると、第4サンギヤはケースに固締され
る。
B4は第4ブレーキで、第4リングギヤRG4をケ
ースに固締し得る様に配設されている。
ここで前述の第1実施例で説明した計算式を利
用して第6実施例の具体的な各変速段の数値を例
示すれば各半径比はI1=I2=I3=0.452、I4=0.437
であり、前進5段、後進5段における各クラツチ
CL1,CL2,CL3と各ブレーキB1,B2,B3,B4
作動と各変速段の減速比の関係をまとめると第6
B図の様になり、また各変速段と各ギヤセツトと
の回転数及ひ接線力の関係をまとめると第6C図
の様になる。
次に本発明の第7実施例について第7A〜7C
図に基づいて述べるが、大略は前述の第1実施例
と同じであるので付加した構成についてのみ説明
する。
前記第3プラネタリギヤセツトX3の後方に配
設したシングルピニオン式の第4プラネタリギヤ
セツトX4は前記第3リングギヤRG3に連結する第
4リングギヤRG4と第4リングギヤRG4に連結す
る第4プラネタリギヤP4と第4プラネタリギヤP4
に噛合う第4サンギヤS4と第4プラネタリギヤP4
を枢支するとともに前記第3キヤリヤC3に連結
する第4キヤリヤC4から構成されている。尚、
第3ブレーキB3を作動させると、第4リングギ
ヤRG4と第4キヤリヤC4はケースに固締される。
B4は第4ブレーキで、第4サンギヤS4をケー
スに固締し得る様に配設されている。
ここで前述の第1実施例で説明した計算式を利
用して第7実施例の具体的な各変速段の数値を例
示すれば各半径比はI1=I2=I3=0.452、I4=0.437
であり、前進6段、後進3段における各クラツチ
CL1,CL2,CL3と各フレーキB1,B2,B3の作動
と各変速段の減速比の関係をまとめると第7B図
の様になり、また各変速段と各ギヤセツトとの回
転数及び接線力の関係をまとめると第7C図の様
になる。
次に本発明の第8実施例について、第8A〜8
C図に基づいて説明する。入力軸と出力軸の間に
はシングルピニオン式の第1プラネタリギヤセツ
トX1、第2プラネタリギヤセツトX2、第3プラ
ネタリギヤセツトX3及び第4プラネタリギヤセ
ツトX4が入力軸から出力軸に向つて順次配設し
てある。
第1プラネタリギヤセツトX1は第1サンギヤ
S1と第1サンギヤに噛合う第1プラネタリギヤP1
と第1プラネタリギヤP1に噛合う第1リングギヤ
RG1と第1プラネタリギヤP1を枢支する第1キヤ
リヤC1から構成されている。
第2プラネタリギヤセツトX2は第2サンギヤ
S2と第2サンギヤS2に噛合う第2プラネタリギヤ
P2と第2プラネタリギヤP2に噛合うとともに第1
キヤリヤC1に連結する第2リングギヤRG2と第2
プラネタリギヤP2を枢支するとともに第1リング
ギヤRG1に連結する第2キヤリヤC2から構成され
ている。
第3プラネタリギヤセツトX3は第3サンギヤ
S3と第3サンギヤS3に噛合う第3プラネタリギヤ
P3と第3プラネタリギヤP3に噛合うとともに第1
サンギヤRG2に連結する第3リングギヤRG3と第
3プラネタリギヤP3を枢支するとともに第1キヤ
リヤC1、第2リングギヤRG2、出力軸に連結する
第3キヤリヤC3から構成されている。
第4プラネタリギヤセツトX4は第4サンギヤ
S4に噛合う第4プラネタリギヤP4と第4プラネタ
リギヤP4に噛合うとともに第3サンギヤS3に連結
する第4リングギヤRG4と第4プラネタリギヤP4
を枢支するとともに第3キヤリヤC3に連結する
第4キヤリヤから構成されている。
CL1は第1クラツチで、入力軸から第3サンギ
ヤと第4リンクギヤRG4を同時に結合若しくは解
放し得る様に配設されている。
CL2は第2クラツチで、入力軸から第1リング
ギヤRG1と第2キヤリヤC2を同時に結合若しくは
解放し得る様に配設されている。
CL3は第3クラツチで、入力軸から第2サンギ
ヤS2を結合若しくは解放し得る様に配設されてい
る。
B2は第2ブレーキで、第1リングギヤRG1と第
2キヤリヤC2をケースに同時に固締し得る様に
配設されている。
B3は第3ブレーキで、第1サンギヤS1と第3
リングギヤRG3をケースに同時に固締し得る様に
配設されている。
B4は第4ブレーキで、第4サンギヤS4をケー
スに固締し得る様に配設されている。
ここで前述の第1実施例で説明した計算式を利
用して第8実施例の具体的な各変速段の数値を例
示すれは各半径比はI1=I2=I3=0.452、I4=0.562
あり、前進6段、後進1段における各クラツチ
CL1,CL2CL3と各ブレーキB1,B2,B3,B4の作
動と各変速段の減速比の関係をまとめると第8B
図の様になり、また各変速段と各ギヤセツトとの
回転数及び接線力の関係をまとめると第8C図の
様になる。
次に本発明の第9実施例について第9A〜9C
図に基づいて述べるが、大略は前述の第1実施例
と同じであるので付加した構成についてのみ説明
する。
前記第3プラネタリギヤセツトX3の後方に配
設したシングルピニオン式の第4プラネタリギヤ
セツトX4は前記第3サンギヤS3に連結する第4
サンギヤS4と第4サンギヤS4に噛合う第4プラネ
タリギヤP4と第4プラネタリギヤP4に噛合う第4
リングギヤRG4と第4プラネタリギヤP4を枢支す
るとともに前記第3キヤリヤC3及び前記出力軸
に連結する第4キヤリヤC4から構成されてい
る。
尚、第3ブレーキB3を作動させると、第4キ
ヤリヤC4はケースに固締される。
B4は第4ブレーキで、第4リングギヤRG4をケ
ースに固締し得る様に配設されている。
ここで前述の第1実施例で説明した計算式を利
用して第9実施例の具体的な各変速段の数値を例
示すれば各半径比はI1=I2=I3=0.452、I4=0.28
であり、前進8段、後進3段における各クラツチ
CL1,CL2,CL3と各ブレーキB1,B2,B3,B4
作動と各変速段の減速比の関係をまとめると第9
B図の様になり、また各変速段と各ギヤセツトと
の回転数及び接線力の関係をまとめると第9C図
の様になる。
以上の説明から明らかなように本発明によれば
初期の目的を達成し得る少くとも前進4段、後進
1段の変速ができる変速装置を提供することがで
き、産業上貢献するところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1A〜9A図は各々本発明の第1〜9実施例
を線図的に示す中央縦断面図、第1B〜9B図は
各々本発明の第1〜9実施例の各変速段における
各クラツチ及び各ブレーキの作動と各変速段の減
速比を示す図、第1C〜9C図は各々本発明の第
1〜9実施例の各変速段と各ギヤセツトとの回転
数及び接線力の関係を示す図である。 X1,X2,X3,X4……プラネタリギヤセツト、
S1,S2,S3,S4……サンギヤ、P1,P2,P3,P4
P5……プラネタリギヤ、RG1,RG2,RG3,RG4
……リングギヤ、C1,C2,C3,C4……キヤリ
ヤ、CL1,CL2,CL3……クラツチ、B1,B2
B3,B4……ブレーキ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力軸、出力軸、各々がサンギヤとリングギ
    ヤ及び該両ギヤ間の噛合連動を継成するプラネタ
    リギヤを枢支するキヤリヤから成る数組のプラネ
    タリギヤセツト、固定部材であるケースを有し、
    第1プラネタリギヤセツトのリングギヤと第2プ
    ラネタリギヤセツトのキヤリヤとが駆動的に連結
    され、第1プラネタリギヤセツトのサンギヤと第
    3プラネタリギヤセツトのリングギヤとが駆動的
    に連結され、第1及び第3プラネタリギヤセツト
    の両キヤリヤと第2プラネタリギヤセツトのリン
    グギヤとが出力軸に駆動的に連結されており、第
    1プラネタリギヤセツトのリングギヤと第2プラ
    ネタリギヤセツトのキヤリヤとを入力軸に対し結
    合又は解放させる一つのクラツチ、第3プラネタ
    リギヤセツトのサンギヤを入力軸に対し結合又は
    解放させる別のクラツチ、第1プラネタリギヤセ
    ツトのサンギヤと第3プラネタリギヤセツトのリ
    ングギヤとをケースに固締し得るブレーキ、第1
    プラネタリギヤセツトのリングギヤと第2プラネ
    タリギヤセツトのキヤリヤとをケースに固締し得
    る他のブレーキ、及び第2プラネタリギヤセツト
    のサンギヤをケースに固締し得るもう一つのプレ
    ーキを備えて成る変速装置。 2 入力軸、出力軸、各々がサンギヤとリングギ
    ヤ及び該両ギヤ間の噛合連動を継成するプラネタ
    リギヤを枢支するキヤリヤから成る数組のプラネ
    タリギヤセツト、固定部材であるケースを有し、
    第1プラネタリギヤセツトのリングギヤと第2プ
    ラネタリギヤセツトのキヤリヤとが駆動的に連結
    され、第1プラネタリギヤセツトのサンギヤと第
    3プラネタリギヤセツトのリングギヤとが駆動的
    に連結され、第1及び第3プラネタリギヤセツト
    の両キヤリアと第2プラネタリギヤセツトのリン
    グギヤとが出力軸に駆動的に連結されており、第
    1プラネタリギヤセツトのリングギヤと第2プラ
    ネタリギヤセツトのキヤリヤとを入力軸に対し結
    合又は解放させる一つのクラツチ、第3プラネタ
    リギヤセツトのサンギヤを入力軸に対し結合又は
    解放させる別のクラツチ、第1プラネタリギヤセ
    ツトのサンギヤと第3プラネタリギヤセツトのリ
    ングギヤとをケースに固締し得るブレーキ、第1
    プラネタリギヤセツトのリングギヤと第2プラネ
    タリギヤセツトのキヤリヤとをケースに固締し得
    る他のブレーキ、及び第2プラネタリギヤセツト
    のサンギヤをケースに固締し得るもう一つのブレ
    ーキを備えるとともに、第4プラネタリギヤセツ
    トのサンギヤ、リングギヤ、キヤリヤの内の任意
    の2つの何れか一方が前記第1プラネタリギヤセ
    ツトのサンギヤと前記第3プラネタリギヤセツト
    のリングギヤとに駆動的に連結され他方が前記出
    力軸に駆動的に連結されており、第4プラネタリ
    ギヤセツトのサンギヤ、リングギヤ、キヤリヤの
    内の残りの部材を前記ケースに固締し得る別のブ
    レーキを備えて成る変速装置。 3 入力軸、出力軸、各々がサンギヤとリングギ
    ヤ及び該両ギヤ間の噛合連動を継成するプラネタ
    リギヤを枢支するキヤリヤから成る数組のプラネ
    タリギヤセツト、固定部材であるケースを有し、
    第1プラネタリギヤセツトのリングギヤと第2プ
    ラネタリギヤセツトとが駆動的に連結され、第1
    プラネタリギヤセツトのサンギヤと第3プラネタ
    リギヤセツトのリングギヤとが駆動的に連結さ
    れ、第1及び第3プラネタリギヤセツトのリング
    ギヤとが出力軸に駆動的に連結されており、第1
    プラネタリギヤセツトのリングギヤと第2プラネ
    タリギヤセツトのキヤリヤとを入力軸に対し結合
    又は解放させる一つのクラツチ、第3プラネタリ
    ギヤセツトのサンギヤを入力軸に対し結合又は解
    放させる別のクラツチ、第1プラネタリギヤセツ
    トのサンギヤと第3プラネタリギヤセツトのリン
    グギヤとをケースに固締し得るブレーキ、第1プ
    ラネタリギヤセツトのリングギヤと第2プラネタ
    リギヤセツトのキヤリヤとをケースに固締し得る
    他のブレーキ、及び第2プラネタリギヤセツトの
    サンギヤをケースに固締し得るもう一つのブレー
    キを備えるとともに、第4プラネタリギヤセツト
    のサンギヤ、リングギヤ、キヤリヤの内の任意の
    2つの何れか一方が前記第3プラネタリギヤセツ
    トのサンギヤに駆動的に連結され他方が前記出力
    軸に駆動的に連結されており、第4プラネタリギ
    ヤセツトのサンギヤ、リングギヤ、キヤリヤの内
    の残りの部材を前記ケースに固締し得る別のブレ
    ーキを備えて成る変速装置。
JP56144134A 1981-09-11 1981-09-11 Speed change gear Granted JPS57134048A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56144134A JPS57134048A (en) 1981-09-11 1981-09-11 Speed change gear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56144134A JPS57134048A (en) 1981-09-11 1981-09-11 Speed change gear

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10916273A Division JPS5738826B2 (ja) 1973-09-27 1973-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57134048A JPS57134048A (en) 1982-08-19
JPS62388B2 true JPS62388B2 (ja) 1987-01-07

Family

ID=15355004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56144134A Granted JPS57134048A (en) 1981-09-11 1981-09-11 Speed change gear

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57134048A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005002337A1 (de) * 2005-01-17 2006-08-10 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE102005010210A1 (de) * 2005-03-05 2006-09-14 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
JP5350281B2 (ja) * 2010-01-21 2013-11-27 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP5337724B2 (ja) * 2010-01-22 2013-11-06 本田技研工業株式会社 自動変速機
AU2012355509B2 (en) * 2011-12-19 2016-06-09 Allison Transmission Inc. Automatic transmission with improved gear arrangement
JP5379257B2 (ja) * 2012-03-19 2013-12-25 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP2017160919A (ja) * 2014-08-05 2017-09-14 株式会社小松製作所 遊星歯車式変速機
WO2017134950A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社小松製作所 遊星歯車式変速機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5059660A (ja) * 1973-09-27 1975-05-23
JPS5738826A (en) * 1980-08-18 1982-03-03 Daicel Chem Ind Ltd Coating method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5059660A (ja) * 1973-09-27 1975-05-23
JPS5738826A (en) * 1980-08-18 1982-03-03 Daicel Chem Ind Ltd Coating method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57134048A (en) 1982-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6342026B1 (en) Automatic transmission for vehicles
JP3777929B2 (ja) 変速装置
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP4228452B2 (ja) 変速装置
JP2005127462A (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
US4144776A (en) Change-speed planetary transmission
JPS62388B2 (ja)
JPS5814573B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPH0874952A (ja) 遊星歯車式変速装置
JPH0776581B2 (ja) 自動変速機のギアトレーン
JPS5814575B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5844901B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5813771B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5814576B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS622175B2 (ja)
JP4228461B2 (ja) 変速装置
JPS5845613B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5845612B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5813772B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5920899B2 (ja) 変速装置
JPS5813773B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5814578B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5844903B2 (ja) ヘンソクソウチ
JP2001349388A (ja) 自動変速機構
JP3521957B2 (ja) 自動変速機用歯車列