JPS5920899B2 - 変速装置 - Google Patents

変速装置

Info

Publication number
JPS5920899B2
JPS5920899B2 JP51009595A JP959576A JPS5920899B2 JP S5920899 B2 JPS5920899 B2 JP S5920899B2 JP 51009595 A JP51009595 A JP 51009595A JP 959576 A JP959576 A JP 959576A JP S5920899 B2 JPS5920899 B2 JP S5920899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear set
gear
sun
ring gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51009595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5292064A (en
Inventor
昇 村上
浩一郎 広沢
和男 石川
恒彦 小笠原
幸一 松尾
敬史 大光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP51009595A priority Critical patent/JPS5920899B2/ja
Publication of JPS5292064A publication Critical patent/JPS5292064A/ja
Publication of JPS5920899B2 publication Critical patent/JPS5920899B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用、特に自動車用の流体継手と組合わせて
使用されるに適した変速装置に関するものである。
トラックあるいはバス等の大型車両用の変速装置として
は少なくとも4段以上の変速段を有することが望しい。
このためシングルピニオン式プラネタリギヤセットを3
組あるいは4組又はそれ以上組合わせ、その中の各要素
を適当に結びつけることにより4段以上の変速段を実現
することが考えられる。
この様に組合わせた変速装置は非常に多数の組合わせが
考えられるが、更に以下に記す様な各条件を満たすこと
が望しい。
(1)出力軸は各変速段とも同一の要素と連結されてい
ること。
(2)各プラネタリギヤセットの各歯車の歯数は噛合条
件を満足し最小径となるサンギヤ及びプラネタリギヤも
必要歯数以上であること。
(3)各プラネタリギヤセットの各要素の連結関係がな
るべく短い長さで簡単に行ない得ること。
(4)走行時の変速時には摩擦係合手段を切換で変速す
るが、この切換ショックを小さくするために1個のみの
切換で行なえること。
本発明はこれらの各条件を考慮して基本的にシングルピ
ニオン式単純プラネタリギヤセットを3組使用し、クラ
ッチ装置としては基本的に3個、ブレーキ装置としては
基本的に2個使用し、各プラネタリギヤセットの可動メ
ンバーを適切に結合し、クラッチ装置及びブレーキ装置
を適宜結合解除することにより少なくとも前進4段、後
進1段の変速段を有する変速装置の提供を目的とする。
以下添付図面により本発明の実施態様を説明する。
本発明装置の第1実施例を第1図にて説明すると、入力
軸と出力軸との間にシングルピニオン式の第1プラネタ
リギヤセツトX1、第2プラネタリギヤセツトX2、第
3プラネタリギヤセツトX3が存在する。
前記第1プラネタリギヤセツトX1は、第1サンギヤS
1と該第1サンギヤに噛合う第1プラネタリギヤP1と
該第1プラネタリギヤ(こ噛合う第1リングギヤRGI
と前記第1プラネタリギヤP1を枢支する第1キヤリヤ
C1を有する。
前記第2プラネタリギヤセツトX2は第2サンギヤS2
と該第2サンギヤに噛合う第2プラネタリギヤP2と該
第2プラネタリギヤに噛合う第2リングギヤRG2と前
記第2プラネタリギヤP2を枢支する第2キヤリヤC2
を有する。
同様に前記第)3プラネタリギヤセツトX3は、第3サ
ンギヤS3と該第3サンギヤに噛合う第3プラネタリギ
ヤP3と該第3プラネタリギヤに噛合う第3リングギヤ
RG3と前記第3プラネタリギヤP3を枢支する第3キ
ヤリヤC3を有する。
前記入力軸と; 前記第1キヤリヤC1とは動力的に一
体に連結される。
前記第2キヤリヤC2と前記第3キヤリヤC3とは駆動
的に連結される。
前記第2リングギヤRG2と前記第3サンギヤS3とは
駆動的に連結される。
前記第3キヤリヤC3と出力軸とは動1 力的に一体に
連結される。
前記第1リングギヤRGIと前記第3リングギヤRG3
との間には該第1リングRG1と該第3リングギヤRG
3とを一体的に締結したり切離したりする第1クラツチ
CL1が配設されている。
前記入力軸と前記第3リングギヤRG3との間には該入
力軸と該第3リングギヤRG3とを一体的に締結したり
切離したりする第2クラツチCL2が配設されている。
前記第1キヤリヤC1と前記第1.2サンギヤS1゜S
2との間(こは該第1キヤリヤC1と該第1,2サンギ
ヤS1.S2とを一体的に締結したり切離したりする第
3クラツチCL3が配設されている。
CL4は前記第3クラツチCL3と並列に連結された第
4クラツチで、前記第1キヤリヤC1と前記第1,2サ
ンギヤs1.s2間の相対回転の一方向時のみ前記第1
キヤリヤC1と前記第1,2サンギヤs1.s2とを結
合又は解散する一方向クラッチである。
前記第2リングギヤRG2、前記第3サンギヤS3とケ
ースとの間(こは第1ブレーキB1が設けられ、該ブレ
ーキが作動した時には前記第2リングギヤRG2、前記
第3サンギヤS3を固締し得る様になっている。
前記第3リングギヤRG3とケースとの間には第2ブレ
ーキB2が設けられ、該ブレーキが作動した時には前記
第3リングギヤRG3を固締し得る様になっている。
そして各プラネタリギヤセットX1.X2゜X3におい
て次式(後述の全ての実施例においても同様である。
)が成立する。NRG□−(1+I、 )NC1+11
NS1=ONRG、−(1+l2)NC2+l2NS2
=ONRG、−(1+l3)NC,+I、N53=0但
し、 NRG、 、 NHO2,NHO2・・・・第11第2
、第3リングギヤの回転数 NC1,NC2,NC,・・・・第1、第2、第3キヤ
リヤの回転数 NS1.NS2.NS3・・・・第1、第2、第3サン
ギヤの回転数 I、 、 I2# I、・・・・各リングギヤと各サン
ギヤとの半径比とする。
ここで本発明による変速装置の具体的な各変速段の数値
を例示すれば、I 、=0.5 、 l2=0.452
I 、=0.548 (後述の全ての実施例も同様であ
る。
)であり、本発明の変速装置の各変速段における各クラ
ッチCLI、CL2.CL3.Cl4及びブレーキBl
、B2の作動と各変速段の減速比をまとめると第1表
の様になる。
但し、Fn(n−1,2,3・・・)は前進変速段を示
し、例えばFlは前進第1速、F2は前進第2速であり
、又Rは後進を示す。
次に本発明装置の第2実施例を第2図にて説明すると、
前記第1図の実施例tこおいて前記第3プラネタリギヤ
セツトX3と前記出力軸との間にシングルピニオン式の
第4プラネタリギヤセツトX4を介在してなる構成であ
り、各要素との連結関係は以下の如くである。
前記第4プラネタリギヤセツトX4は、第4サンギヤS
4と該第4サンギヤに噛合う第4プラネタリギヤP4と
該第4プラネタリギヤに噛合う第4リングギヤRG4と
該第4プラネタリギヤP4を枢支する第4キヤリヤC4
を有する。
前記第4リングギヤRG4は前記第3サンギヤS3に駆
動的に連結され、前記第1プレー牛B1が作動した時、
前記第3サンギヤS3同様に第4リングギヤRG4は固
締される。
前記第4+ヤリヤC4と前記ケースとの間曇こは第3ブ
レーキB3が設けられ、該ブレーキが作動した時には第
4キヤリヤC4を固締し得る様になっている。
前記第4サンギヤS4は前記出力軸と動力的に一体に連
結される。
そして第4プラネタリギヤセツトX41こおいて次式が
成立する。
NHO2−(1+l4)NC,+I、N54=0但し、 N RG4・・・・第4リングギヤの回転数NC4・・
・・第4キヤリヤの回転数 NS4 ・・・・第4サンギヤの回転数 ■4 ・・・・第4リングギヤと第4サンギヤとの半
径比とする。
ここで本発明による変速装置の具体的な各変速段の数値
を例示すれば、I、=0.5であり、本発明の変速装置
の各変速段における各クラッチCLI。
Cl3.Cl3.Cl4及び各ブレーキB1゜B2.B
3の作動と各変速段の減速比の関係をまとめると第2表
のようになる。
次に本発明装置の第3実施例を第3図にて説明すると、
本実施例は第2図の前記第2実施例と同様に第1図の第
1実施例(こおいて前記第3プラネタリギヤセツトX3
と前記出力軸との間にシングルピニオン式の第4プラネ
タリギヤセツトX4を介在してなる構成であり各要素と
の連結関係は以下の如くである。
前記第4サンギヤS4は前記第3サンギヤS3と・駆動
的に連結され、前記第1ブレーキB1が作動した時、前
記第3サンギヤS3同様に第4サンギヤS4は固締され
る。
前記第4キヤリヤC4と前記ケースとの間には第3ブレ
ーキB3が設けられ、該ブレーキが作動した時には前記
第4キヤリヤC4を固締し得る様になっている。
前記第4リングギヤRG4は前記出力軸と動力的に一体
に連結される。
ここで本発明による変速装置の具体的な変速段の数値を
例示すれば、l4=0.548であり本発明の変速装置
の各変速段における各クラッチ及び各ブレーキの作動と
各変速段の減速比の関係をまとめると第3表のようにな
る。
以上の説明から明らかな様に本発明ぬよれば基本的に3
組のプラネタリギヤセットを用いて初期の目的を達成で
き、なお以下に示す様に (1)摩擦係合手段が両プラネタリギヤセット間−こ介
在しているため、その連結関係を保持しているならば対
象とするプラネタリギヤセットの周囲なる任意の位置に
配置することができ、配置の自由度が大きいこと。
(2)大トルク伝達容量の必要な後進用ブレーキは前進
時に使用されないため自動変速のショックコントロール
が有利である。
(3)なお、摩擦係合手段と一方向クラッチとを併用さ
せた時には、トルク伝達をその両クラッチにて分担でき
、摩擦板のトルク伝達容量が小さくすることができ、枚
数を減少なすことが可能となる。
等の利点をも有し、実用上優れてなる少なくとも前進4
段、後進1段の変速段を得ることができ工業上多大な効
果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の変速装置の第1実施例を線図的に示す
中央縦断面概略図、第2図は本発明の変速装置の第2実
施例を線図的に示す中央縦断面概略図、第3図は本発明
の変速装置の第3実施例を線図的に示す中央縦断面概略
図である。 Xl:第1プラネタリギヤセツト、X2:第2プラネタ
リギヤセツト、X3:第3プラネタリギヤセツト、Sl
:第1サンギヤ、B2:第2サンギヤ、B3:第3サン
ギヤ、Pl:第1プラネタリギヤ、B2:第2プラネタ
リギヤ、B3:第3プラネタリギヤ、RGI:第1リン
グギヤ、RG2:第2リングギヤ、RG3 :第3リン
グギヤ、C1:第1牛ヤリヤ、C2:第2千ヤリヤ、C
3:第3キヤリヤ、CLl:第1クラツチ、CL2:第
2クラツチ、CL3:第3クラツチ、CL4:第4クラ
ツチ、B1:第1ブレーキ、B2:第2ブレーキ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 人力軸、出力軸、各々がサンギヤとリングギヤ及び
    該両ギヤ間の噛合連動を継成するプラネタリギヤを枢支
    するキャリヤから成る数組のプラネタリギヤセット、固
    定部材であるケースを有し、第1プラネタリギヤセツト
    のキャリヤが入力軸に駆動的に連結され、第1及び第2
    プラネタリギヤセツトの両サンギヤが駆動的に連結され
    、第2プラネタリギヤセツトのリングギヤと第3プラネ
    タリギヤセツトのサンギヤとが駆動的に連結され、第2
    及び第3プラネタリギヤセツトの両キャリヤが出力軸に
    駆動的に連結されており、第1プラネタリギヤセツトの
    リングギヤと第3プラネタリギヤセツトのリングギヤと
    を結合又は解放させる一つのクラッチ、第3プラネタリ
    ギヤセツトのリングギヤを入力軸に対し結合又は解放さ
    せる他のクラッチ、第1及び第2プラネタリギヤセツト
    の両サンギヤを入力軸に対し結合又は解放させる別のク
    ラッチ、第2プラネタリギヤセツトのリングギヤと第3
    プラネタリギヤセツトのサンギヤとが連結されてなるも
    のをケースに固締し得る第1ブレーキ、及び第3プラネ
    タリギヤセツトのリングギヤをケースに固締し得る第2
    ブレーキを備えて成る変速装置。 2 人力軸、出力軸、各々がサンギヤとリングギヤ及び
    該両ギヤ間の噛合連動を継成するプラネタリギヤを枢支
    するキャリヤから成る数組のプラネタリギヤセット、固
    定部材であるケースを有し、第1プラネタリギヤセツト
    の牛ヤリャが入力軸に駆動的lこ連結され、第1及び第
    2プラネタリギヤセツトの両サンギヤが駆動的に連結さ
    れ、第2プラネタリギヤセツトのリングギヤと第3プラ
    ネタリギヤセツトのサンギヤとが駆動的に連結され、第
    2及び第3プラネタリギヤセツトの両キャリヤが出力軸
    に駆動釣船こ連結されており、第1プラネタリギヤセツ
    トのリングギヤと第3プラネタリギヤセツトのリングギ
    ヤとを結合又は解放させる一つのクラッチ、第3プラネ
    タリギヤセツトのリングギヤを入力軸に対し結合又は解
    放させる他のクラッチ、第1及び第2プラネタリギヤセ
    ツトの両サンギヤを入力軸に対し結合又は解放させる別
    のクラッチ、第2プラネタリギヤセツトのリングギヤと
    第3プラネタリギヤセツトのサンギヤとが連結されてな
    るものをケースに固締し得る第1ブレーキ、及び第3プ
    ラネタリギヤセツトのリングギヤをケースに固締し得る
    第2ブレーキを備えるとともに、第4プラネタリギヤセ
    ツトのサンギヤ、リングギヤ、キャリヤの内の任意の二
    つの何れか一方が前記出力軸に駆動的に連結され他方が
    第2プラネタリギヤセツトのリングギヤと第3プラネタ
    リギヤセツトのサンギヤとが連結されてなるものに駆動
    的に連結されており、第4プラネタリギヤセツトのサン
    ギヤ、リングギヤ、キャリヤの内の残りの部材を前記ケ
    ースに固締し得る第3ブレーキを設けて成る変速装置。
JP51009595A 1976-01-30 1976-01-30 変速装置 Expired JPS5920899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51009595A JPS5920899B2 (ja) 1976-01-30 1976-01-30 変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51009595A JPS5920899B2 (ja) 1976-01-30 1976-01-30 変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5292064A JPS5292064A (en) 1977-08-03
JPS5920899B2 true JPS5920899B2 (ja) 1984-05-16

Family

ID=11724671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51009595A Expired JPS5920899B2 (ja) 1976-01-30 1976-01-30 変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920899B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393398A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Kimiko Shima 底部櫨過装置
JPH0243450Y2 (ja) * 1985-01-30 1990-11-19
JPH0553464U (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 株式会社クラレ 水槽用上蓋

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161193B2 (ja) * 2009-11-11 2013-03-13 本田技研工業株式会社 自動変速機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243450Y2 (ja) * 1985-01-30 1990-11-19
JPS6393398A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Kimiko Shima 底部櫨過装置
JPH0553464U (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 株式会社クラレ 水槽用上蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5292064A (en) 1977-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380291B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4345146B2 (ja) 変速装置
JP4228452B2 (ja) 変速装置
JP4127162B2 (ja) 多段変速機
JP2001182785A (ja) 変速装置
JP2005009660A (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP2005106260A (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4269832B2 (ja) 多段変速機
JPH0374665A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH1030688A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2001182786A (ja) 変速装置
JPH0446246A (ja) 多段変速機
JPS5814573B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5844901B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5845611B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5920899B2 (ja) 変速装置
JPS5845613B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS62388B2 (ja)
JPS5814576B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5814575B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5813771B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5845612B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5813773B2 (ja) ヘンソクソウチ
JP4228461B2 (ja) 変速装置
JPS5845614B2 (ja) 変速装置