JPS5813772B2 - ヘンソクソウチ - Google Patents

ヘンソクソウチ

Info

Publication number
JPS5813772B2
JPS5813772B2 JP50094616A JP9461675A JPS5813772B2 JP S5813772 B2 JPS5813772 B2 JP S5813772B2 JP 50094616 A JP50094616 A JP 50094616A JP 9461675 A JP9461675 A JP 9461675A JP S5813772 B2 JPS5813772 B2 JP S5813772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear
gear set
brake
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50094616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5218570A (en
Inventor
広沢浩一郎
小原和夫
松尾幸一
村上昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP50094616A priority Critical patent/JPS5813772B2/ja
Publication of JPS5218570A publication Critical patent/JPS5218570A/ja
Publication of JPS5813772B2 publication Critical patent/JPS5813772B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0091Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising three reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輛用、特に自動車用の流体継手と組合わせて
使用されるに適した変速装置に関するものである。
トラックあるいはバス等の大型車輛用の変速装置として
は少なくとも4段以上の変速段を有することが望ましい
このためシングルピニオン式あるいはダブルピニオン式
単純プラネタリギャセットを3組あるいは4組又はそれ
以上組合わせ、その中の各要素を適当に結びつけること
により4段以上の変速段を実現することが考えられる。
このように組合わせた変速装置は非常に多数の組合わせ
が考えられるが、更に以下に記す様な各条件を満たすこ
とが望しい。
(1)出力軸は各変速段とも同一の要素と連結されるこ
と。
(2)プラネタリギャセットの各要素は軸受部の周速を
低くするためその回転数が低いこと。
(3)各歯車の歯の強度上の問題から各要素の歯荷重即
ち接線力が小さいこと。
(4)各プラネタリギャセットの各歯車の歯数は噛合条
件を満足し、最小径となるサンギャ及びプラネタリギャ
も必要歯数以上であること。
(5)各プラネタリギャセットの各要素の連結関係がな
るべく短い長さで簡単に行ない得ること。
(6)走行時の変速時には摩擦係合手段を切換えて変速
するが、この切換は切換ショックを小さくするために1
個のみの切換で行なえること。
本発明は、これらの各条件を考慮して基本的にシングル
ピニオン式単純プラネタリギャセットを3組使用し、ク
ラッチ装置としては基本的に3個、ブレーキ装置として
は基本的に2個使用し、各プラネタリギャセットの可動
メンバーに適切に結合し、クラッチ装置およびブレーキ
装置を適宜結合解除することにより少なくとも前進4段
、後進1段の変速段を有する変速装置の提供を目的とす
る。
以下添付図面により本発明の実施態様を説明する。
本発明装置の第1実施例を第1図にて説明すると、入力
軸と出力軸との間にはシングルピニオン式の第1プラネ
タリギャセットX1、第2プラネタリギャセットX2及
び第3プラネタリギャセットX3が存在する。
前記第1プラネタリギャセットX1は、第1サンギャS
1 と該第1サンギャに噛合う第1プラネタリギャP1
と該第1プラネタリギャP1 に噛合う第1リングギ
ャRG1 と前記第1プラネタリギャP1 を枢支する
第1キャリャC1 とを有する。
又前記第2プラネタリギャセットX2は、第2サンギャ
S2て該第2サンギャに噛合う第2プラネタリギャP2
と該第2プラネタリギャに噛合う第2リングギャRG
2と前記第2プラネタリギャP2を枢支する第2キャリ
ャC2を有する。
同様に前記第3プラネタリギャセットX3は第3サンギ
ャS3 と該第3サンギャに噛合う第3プラネタリギャ
P3 と該第3プラネタリギャと噛合う第39ングギャ
RG3と前記第3プラネタリギャP3を枢支する第3キ
ャリャC3とを有する。
前記第1サンギャS1 と前記第3リングギャRG3と
は駆動的に連結される。
前記第1キャリャC,と前記第2キャリャC2 とは駆
動的に連結される。
前記第1リングギャRG, と前記第2サンギャS2
とは駆動的に連結される。
前記第2リングギャRG2と前記第3キャリャC3とは
駆動的に連結されるとともに且つその両者は出力軸と動
力的に一体に連結される。
前記入力軸と前記第3サンギャS,との間には該人力軸
と該第3サンギャS3 とを一体的に締結したり切離し
たりする第1クラッチCL1が配設されている。
前記入力軸と前記第1リングギャRG1、前記第2サン
ギャS2 との間には該入力軸と該第1リングギャRG
,、該第2サンギャS2 とを一体的に締結したり切
離したりする第2クラッチCL2が配設されている。
前記入力軸と前記第1,2キャリャC1,C2 との間
には、該入力軸と該第1,2キャリャC1,C2とを一
体的に締結したり切離したりする第3クラッチCL3が
配設されている。
前記第1,2キャリャC1 ,C2とケースとの間には
第1ブレーキB1が設けられ、該ブレーキが作動した時
には前記第1,2キャリャC1,C2を固締し得る様に
なっている。
前記第1サンキャS1、前記第3リングギャRG3と前
記ケースとの間には第2ブレーキB2が設けられ、該ブ
レーキが作動した時には前記第1サンギヤS1、前記第
3リングギャRG3を固締し得る様になっている。
そして各プラネタリギャセットX1,X2,X3におい
て次式(後述の全1の実施例に於いても同様である。
)が成立する。NRG1−(1+I1)NC1+I1N
S1=ONRG2−(1+12)NC2+■2NS2二
〇NRG3−(1+■3)NC3+■3NS3−0但し
、 NRG,,NRG2,NRG3;第1、第2、第3リン
グギャの回転数 NC1,NC2,NC3 ;第1、第2、第3キャリャ
の回転数 NS1,NS2,NS3;第1、第2、第3サンギャの
回転数 ■1,■2,■3;各リングギャと各サンギャとの半径
比とする。
ここで本発明による変速装置の具体的な各変速段の数値
を例示すれば、I, =0.548 , I2=0.5
48 , I3=0.375 (後述の全ての実施例1
も同様である)であり、本発明の変速装置の各変速段に
おける各クラッチCL1 ,CL2 ,CL3及び各ブ
レーキB1.B2の作動と各変速段の減速比の関係をま
とめると第IA表のようになる。
但しFn(n=1.2.3・・・)は前進変速段を示し
、例えばF1は前進第1速、F2は前進第2速であり、
又Rn(n=1.2・・・)は後進変速段を示し、R1
は後進第1速である。
そして各変速段における各ブラネタリキャセットの各要
素の回転数と接線力をまとめると第IB表のようになる
但し、その値は入力軸を1とした比で表わされ、但し接
線力は入力軸のトルクがリングギャに作用したと仮定し
たときを1とする比で表わし、又プラネタリギャの接線
力はサンギャ及びリングギャに等しいものである。
尚、前述の第1B図と同一の符号は同一対象物を意味す
るものであり、更にAは変速段、Bはプラネタリギャセ
ットの項目を示しNは回転数、Wは接線力を示すもので
ある。
尚F4(前進第4速)は減速比が1=1.00であるた
め、各々のサンギャ、リングギャ及びキャリャの回転数
Nは1.00、又各々のプラネタリギャの回転数Nは0
.00であり、又その接線力Wは他の変速段にて生ずる
接線力に比して大巾に小となるものであり、即ち他の変
速段では各々のクラッチのうちの何れか一個のクラッチ
のみの係合により、その係合されたクラッチを介しての
み入力軸のトルクが各要素に伝達されるのに対して、F
4(第4速)は少なくとも二個のクラッチの係合がなさ
れることにより入力軸のトルクはその両クラッチにて分
担され、その分拓された入力軸のトルクが各要素に伝達
されるため、それにより生ずる各要素の接線力は一個の
みのクラッチの保合により入力軸のトルクが分担されず
そのまま伝達される場合に比して小さいことは自明であ
り、以下減速比が1:1.00である変速段における各
要素の回転数N及びWを省略する。
次に、本発明装置の第2実施例を第2A図にて説明する
と、前記第1A図の実施例において前記第3プラネタリ
ギャセットX3 と前記出力軸との間にシングルピニオ
ン式の第4プラネタリギャセットX4 を介在してなる
構成であり、介要素との連結関係は以下の如くである。
前記第4プラネタリギャセットX4は、第4サンギャS
4 と該第4サンギャに噛合う第4プラネタリギャP4
と該第4プラネタリギャに噛合う第4リングギャRG
,と前記第4プラネタリギャを枢支する第4キャリャC
4 とを有する。
前記第4リングギャRG4は前記第3リングギヤRG3
と駆動的に連結され、前記第2ブレーキB2が作動した
時、前記第3リングギャRG3同様に第4リングギャR
G,は固締される。
前記第4キャリャC4 と前記ケースとの間には第3ブ
レーキB3が設けつれ、該ブレーキが作動した時には第
4キャリャC4を固締し得る様になっている。
前記第4サンギャS4は前記第3キャリャC3に駆動的
に連結されるとともに前記出力軸に動力的に一体に連結
される。
そして、第4プラネタリギャセットX4において次式が
成立する。
NRG4−(1 +I4)NC4+I。
NS4−0但し NRG4 ;第4リングギャの回転数
NC4 ;第4キャリャの回転数 NS4 ;第4サンキャの回転数 ■4;第4リングギャと第4サンギャ との半径比とする。
ここで本発明による変速装置の具体的な各変速段の数値
を例示すれば、I, =0.5 6 2であり、本発明
の変速装置の各変速段における各クラッチCL1,CL
2.CLs及び各ブレーキB0,B2 ,B3の作動と
各変速段の減速比の関係をまとめると第2A表のように
なる。
そして各変速段における各プラネタリギャセットの各要
素の回転数と接線力をまとめると第2B表のようになる
次に本発明装置の第3実施例を第3図にて説明すると、
本実施例は第2図の前記第2実施例と同様に第1図の前
記第1実施例において前記第3プラネタリギャセットX
3 と、前記出力軸との間にシングルピニオン式の第4
プラネタリギャセットX4 を介在してなる構成であり
、各要素との連結関係は以下の如くである。
前記第4サンギャS4は前記第3リングキャRG3に駆
動的に連結され、前記第2ブレーキB2が作勤した時、
前記第3リングギャRG3同様に第4サンギャS4は固
締される。
前記第4キャリャC4 と前記ケースとの間には第3ブ
レーキB3が設けられ、該ブレーキが作動した時には前
記第4キャリャC4を固締し得る様になっている。
前記第4リングギャRG,は前記第3キャリャC3に駆
動的に連結されるとともに前記出力軸に動力的に一体に
連結される。
ここで本発明による変速装置の具体的な各変速段の数値
を例示すれば、■4=0.562であり、本発明の変速
装置の各変速段における各クラッチ及び各ブレーキの作
動と各変速段の減速比の関係をまとめると、第3A表の
ようになる。
そして、各変速段における各プラネタリギャセットの各
要素の回転数と接線力をまとめると第3B表のようにな
る。
次に、本発明装置の第4実施例を第4図にて説明すると
本実施例は前記第2実施例と同様に前記第1実施例にお
いて、前記第3プラネタリギャセットX3 と前記出力
軸との間にシングルピニオン式の第4ブラネタリギャセ
ットX4 を介在してなる構成であり、各要素との連結
関係は以下の如くである。
前記第4キャリャC4は前記第3リングギャRG3に駆
動的に連結され、前記第2ブレーキB2が作動した時、
前記第3リングギャRG3同様に第4キャリャC4は固
締される。
前記第4サンギャS4 と前記ケースとの間には第3ブ
レーキB3が設けられ、該ブレーキが作動した時には前
記第4サンギャS4を固締し得る様になっている。
前記第4リングギャRG4は前記第3キャリャC3に駆
動的に連結されるとともに且つ前記出力軸に動力的に一
体に連結される。
ここで本発明による変速装置の具体的な変速段の数値を
例示すれば、■4=0.562であり、本発明の変速装
置の各変速段における各クラッチ及び各ブレーキの作動
と各変速段の減速比の関係をまとめると第4A表のよう
になる。
そして、各変速段における各ブラネタリギャセットの各
要素の回転数と接線力をまとめると第4B表のようにな
る。
次に本発明装置の第5実施例を第5図にて説明すると、
本実施例は前記第2実施例と同様に前記第1実施例にお
いて、前記第3プラネタリギャセットX3と前記出力軸
との間にシングルピニオン式の第4ブラネタリギャセッ
トX4 を介在してなる構成であり、各要素との連結関
係は以下の如くである。
前記第4キャリャC4は前記第3リングギャRG3に駆
動的に連結され、前記第2ブレーキB2が作動した時、
前記第3リングギャRG3同様に第4キャリャC4は固
締される。
前記第4リングギャRG,と前記ケースとの間には第3
ブレーキB3が設けられ、該ブレーキが作動した時には
前記第4リングギャRG4を固締し得る様になっている
前記第4サンギャS4は前記第3キャリャC3に駆動的
に連結されるとともに且つ前記出力軸と動力的に一体に
連結される。
ここで本発明による変速装置の具体的な変速段の数値を
例示すれば、I4=0.5 6 2であり、本発明の変
速装置の各変速段における各クラッチと各ブレーキ作動
と各変速段の減速比の関係をまとめると第5A表のよう
になる。
そして各変速段における各プラネタリギャセットの各要
素の回転数と接線力をまとめると第4B表のようになる
次に本発明装置の第6実施例を第6図にて説明すると、
本実施例は前記第2実施例と同様に前記第1実施例にお
いて、前記第3ブラネタリギャセットX3 と前記出力
軸との間にシングルピニオン式の第4プラネタリギャセ
ットX4を介在してなる構成であり、各要素との連結関
係は以下の如くである。
前記第4サンギャS4は前記第3リングギャRG3に駆
動的に連結され、前記第2ブレーキB2が作動した時、
前記第3リングギャRG3同様に第4サンギャS4は固
締される。
前記第4リングギャRG4と前記ケースとの間には第3
ブレーキB3が設けられ、該ブレーキが作動した時には
前記第4リングギャRG,を固締し得る様になっている
前記第4キャリャC4は前記第3キャリャC3に駆動的
に連結されるとともに且つ前記出力軸と動力的に一体に
連結される。
ここで本発明による変速装置の具体的な変速段の数値を
例示すれば、I4=0.437であり、本発明の変速装
置の各変速段における各クラッチと各ブレーキの作動と
各変速段の減速比の関係をまとめると第6A表のように
なる。
そして、各変速段における各プラネタリギャセットの各
要素の回転数と接線力をまとめると第6B表のようにな
る。
次に本発明装置の第7実施例を第7図にて説明すると、
本発明は、前記第2実施例と同様に前記第1実施例にお
いて、前記第3プラネタリギャセットX3と前記出力軸
との間にシングルピニオン式の第4プラネタリギャセッ
トX4を介在してなる構成であり、各要素との連結関係
は以下の如くである。
前記第4リングギャRG4は前記第3リングギャRG3
に駆動的に連結され、前記第2ブレーキB2が作動した
時、前記第3リングギャRG3同様に第4リングギャR
G4は固締される。
前記第4サンギャS4 と前記ケースとの間には、第3
ブレーキB3が設けられ、該ブレーキが作動した時には
第4サンギャS4 を固締し得る様になっている。
前記第4キャリャC4は前記第3キャリャC3に駆動的
に連結されるとともに且つ前記出力軸と動力的に一体に
連結される。
ここで本発明による変速装置の具体的な各変速段の数値
を例示すれば、I4=0.562であり、本発明の変速
装置の各変速段における各クラッチと各ブレーキの作動
と各変速段の減速比の関係をまとめると第7A表のよう
になる。
そして、各変速段における各プラネタリギャセットの各
要素の回転数と接線力をまとめると第7B表のようにな
る。
次に、本発明装置の第8実施例を第8図にて説明すると
、本実施例は前記第2実施例と同様に、前記第1実施例
において前記第3ブラネタリギャセットX3と前記出力
軸との間にシングルピニオン式の第4プラネタリギャセ
ットX4 を介在してなる構成であり、各要素との連結
関係は以下の如くである。
前記第4リングギャRG,は前記第3サンギャS3に駆
動的に連結される。
前記第4サンギャS4 と前記ケースとの間には第3ブ
レーキB3が設けられ、該ブレーキが作動した時には第
4サンギャS4 を固締し得る様になっている。
前記第4キャリャC4は前記第3キャリャC3に駆動的
に連結されるとともに前記出力軸に動力的に一体に連結
される。
ここで本発明による変速装置の具体的な変速段の数値を
例示すれば、I4=0.280であり、本発明の変速装
置の各変速段における各クラッチと各ブレーキの作動と
各変速段の減速比の関係をまとめると第8A表のように
なる。
セし℃、各変速段における各プラネタリギャセットの各
要素の回転数と接線力をまとめると、第8B表のように
なる。
次に、本発明装置の第9実施例を第9図にて説明すると
、本実施例は前記第2実施例と同様に前記第1実施例に
おいて前記第3ブラネタリギャセットX3と前記出力軸
との間にシングルピニオン式の第4プラネタリギャセッ
トX4を介在してなる構成であり、各要素との連結関係
は以下の如くである。
前記第4サンギャS4は前記第3サンギャS3に駆動的
に連結される。
前記第4リングギャRG4と前記ケースとの間には第3
ブレーキB3が設けられ、該ブレーキが作動した時には
第4リングギャRG4を固締し得るようになっている。
前記第4キャリャC4は前記第3キャリャC3に駆動的
に連結されるとともに且つ前記出力軸と動力的に一体に
連結される。
ここで本発明による変速装置の具体的な変速段の数値を
例示すれば、I4=0.280であり、本発明の変速装
置の各変速段における各クラッチと各ブレーキの作動と
各変速段の減速比の関係をまとめると第9A表のように
なる。
そして各変速段における各プラネタリギャセットの各要
素の回転数と接線力をまとめると第9B表のようになる
以上の説明から明らかな様に、本発明によれば基本的に
3組のプラネタリギャセットを用いて初期の目的を達成
でき、実用上優れてなる少なくとも前進4段、後進1段
の変速段を得ることができ工業上多犬な効果を発揮する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の変速装置の第1実施例を線図的に示す
中央縦断面概略図。 第2図は本発明の変速装置の第2実施例を線図的に示す
中央縦断面概略図。 第3図は本発明の変速装置の第3実施例を線図的に示す
中央縦断面概略図。 第4図は本発明の変速装置の第4実施例を線図的に示す
中央縦析面概略図。 第5図は本発明の変速装置の第5実施例を線図的に示す
中央縦断面概略図。 第6図は本発明の変速装置の第6実施例を線図的に示す
中央縦断面概略図。 第7図は本発明の変速装置の第7実施例を線図的に示す
中央縦断而概略図。 第8図は本発明の変速装置の第8実施例を線図的に示す
中央縦断面概略図。 第9図は本発明の変速装置の第9実施例を線図的に示す
中央縦断面概略図である。 X1 …第1プラネタリギャセット、X2…第2プラネ
タリギャセット、X3…第3プラネタリギャセット、X
4…第4プラネタリギャセット、S1 …第1サンギャ
、S2…第2サンギャ、S,…第3サンギャ、S4…第
4サンギャ、P1 …第1プラネタリギャ、P2…第2
プラネタリギャ、P3…第3ブラネタリギャ、P4…第
4プラネタリギャ、RG1…第1リングギャ、RG2…
第2リングギャ、RG3…第3リングギャ、RG4…第
4リングギャ、C1…第1キャリャ、C2…第2キャリ
ャ、C3…第3キャリャ、C4…第4キャリャ、CL1
…第1クラッチ、CL2…第2クラッチ、CL3…第3
クラッチ、B1…第1ブレーキ、B2…第2ブレーキ、
B3…第3ブレーキ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 人力軸、出力軸、各々がサンギャとリングギャ及び
    該両ギャ間の噛合連動を継成するプラネタリギャを枢支
    するキャリャから成る数組のプラネタリギャセット、固
    定部材であるケースを有し、第1プラネタリギャセット
    のリングギャと第2ブラネタリギャセットのサンギャと
    が駆動的に連結され、第1及び第2プラネタリギャセッ
    トの両キャリャが駆動的に連結され、第1プラネタリギ
    ャセットのサンギャと第3プラネタリギャセットのリン
    グギャとが駆動的に連結され、第2プラネタリギャセッ
    トのリングギャと第3プラネタリギャセットのキャリャ
    とが出力軸に駆動的に連結されており、第3プラネタリ
    ギャセットのサンギャを入力軸に対し結合又は解放させ
    る第1クラッチ、第1プラネタリギャセットのリングギ
    ャと第2プラネタリギャセットのサンギャとを入力軸に
    対し結合又は解放させる第2クラッチ、第1及び第2プ
    ラネタリギャセットの両キャリャを入力軸に対し結合又
    は解放させる第3クラッチ、第1及び第2プラネタリギ
    ャセットの両キャリャをケースに固締し得る第1ブレー
    キ、及び第1プラネタリギャセットのサンギャと第3プ
    ラネタリギャセットのリングギャとが連結されてなるも
    のをケースに固締し得る第2ブレーキを備えて成る変速
    装九2 特許請求の範囲に記載された第1番目の発明に
    おいて、第4ブラネタリギャセットのサンギャ、リング
    ギャ、キャリャの内の任意の二つの何れか一方を前記第
    1プラネタリギャセットのサンギャと第3プラネタリギ
    ャセットのリングギャとが連結されてなるものと前記第
    3プラネタリギャセットのサンギャとの内の何れか一方
    に駆動的に連結し他方を前記出力軸に駆動的に連結する
    とともに、第4プラネタリギャセットのサンギャ、リン
    グギャ、キャリャの内の残りの部材を前記ケースに固締
    し得る第3ブレーキを設けて成る変速装置。
JP50094616A 1975-08-01 1975-08-01 ヘンソクソウチ Expired JPS5813772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50094616A JPS5813772B2 (ja) 1975-08-01 1975-08-01 ヘンソクソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50094616A JPS5813772B2 (ja) 1975-08-01 1975-08-01 ヘンソクソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5218570A JPS5218570A (en) 1977-02-12
JPS5813772B2 true JPS5813772B2 (ja) 1983-03-15

Family

ID=14115171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50094616A Expired JPS5813772B2 (ja) 1975-08-01 1975-08-01 ヘンソクソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813772B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244099A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 富士通株式会社 表示装置の回転台

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694053A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Nissan Motor Co Ltd Automatic speed change gear associated with overdrive
US4345490A (en) * 1980-03-26 1982-08-24 Deere & Company Multi-speed powershift transmission
DE10315709A1 (de) * 2003-04-07 2004-10-21 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244099A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 富士通株式会社 表示装置の回転台

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5218570A (en) 1977-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453297B2 (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
US6342026B1 (en) Automatic transmission for vehicles
JP4534920B2 (ja) 自動変速機
US4660439A (en) Planetary gear train for automatic transmission
JP4380572B2 (ja) 多段変速機
JPH0446246A (ja) 多段変速機
JP2000291747A (ja) 変速装置
JPS5845613B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5814573B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5845611B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5844901B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5813772B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS62388B2 (ja)
JPS5813771B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5814576B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5814575B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5813773B2 (ja) ヘンソクソウチ
JPS5845612B2 (ja) ヘンソクソウチ
JP2005042882A (ja) 車両用遊星歯車式多段変速機
JP4423780B2 (ja) 変速装置
JP4360014B2 (ja) 変速装置
JPS5845610B2 (ja) ヘンソクソウチ
JP4228461B2 (ja) 変速装置
JPS5920899B2 (ja) 変速装置
JPS622175B2 (ja)