JPS6237620Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237620Y2
JPS6237620Y2 JP14923683U JP14923683U JPS6237620Y2 JP S6237620 Y2 JPS6237620 Y2 JP S6237620Y2 JP 14923683 U JP14923683 U JP 14923683U JP 14923683 U JP14923683 U JP 14923683U JP S6237620 Y2 JPS6237620 Y2 JP S6237620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
workpiece
jig
main body
interlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14923683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6056443U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14923683U priority Critical patent/JPS6056443U/ja
Publication of JPS6056443U publication Critical patent/JPS6056443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237620Y2 publication Critical patent/JPS6237620Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は二種類の異なる第1,第2の両ワー
クを選択的に位置決めするための位置決め治具に
関するものである。
(従来技術) 従来、搬送用ハンガ、台車等の搬送装置によつ
て、車体パネル等の二種類の異なる第1,第2の
両ワークを選択的に位置決めして搬送するため
に、搬送装置の治具配設面に対し、第1のワーク
に対応する第1の治具と、第2のワークに対応す
る第2の治具とを交換して配設しなければなら
ず、これら治具の自動交換を行うための設備費が
高価となる問題点があつた。
(考案の目的) この考案の目的は、二種類の異なる第1,第2
の両ワークを、これらワークに対応する2つの治
具を用いることなく、選択的に位置決めすること
ができる位置決め治具を提供することである。
(考案の構成) そこでこの考案は、第1,第2の両ワークに対
応する第1,第2の両位置決め部を位置変位可能
に有する治具本体と、該本体に一端が連繋されか
つ常には付勢手段を介して第1の位置決め部を働
き位置に保持する一方、他端が第2のワークの重
量によつて動作されかつ第1,第2の位置決め部
を位置変位させて第2の位置決め部を働かせる連
動部材とを主体として位置決め治具を構成しよう
とするものである。
(実施例 1) 第1図と第2図に示す実施例1において、搬送
装置(ハンガ、台車等)の治具配設面F上には治
具本体1が固定されており、該本体1には第1の
ワークW1に対応する位置決めピン2が同本体の
上面に対し突出可能に嵌挿される一方、治具本体
1の左右両側には第2のワークW2に対応する傾
斜状の位置決め面3aと、鉛直状の位置決め面3
bとが形成されている。そして、位置決めピン2
は、第1図に示すように、治具本体1の上面より
所定量だけ突出しかつ第1のワークW1の所定位
置に形成された貫通孔Aに嵌合してこのワークの
位置決めをなす働き位置と、第2図に示すよう
に、第2のワークW2に干渉することがない待機
位置とに位置変位するものである。
上記治具本体1には前記位置決めピン2の直下
においてピン4を支点とする連動カム5を一端に
備えた連動レバー6が枢着され、この連動レバー
6の他端は、第1のワークW1には干渉すること
がなくかつ第2のワークW2の重量によつて動作
される位置まで延出されている。そして、連動レ
バー6は、ばね7によつて第1図中、反時計方向
へ付勢されており、同連動レバー6の連動カム5
によつて位置決めピン2を働き位置に保持してい
る。さらに、第2のワークW2の重量によつて連
動レバー6がばね7の付勢力に抗して所定位置ま
で回動されるように、前記ばね7の付勢力が設定
されるとともに、連動レバー6がばね7の付勢力
に抗して所定位置まで回動したときには、位置決
めピン2が自重によつて待期位置まで下降しうる
ように連動カム5のカム形状が設定されている。
上記したように構成される実施例1の位置決め
治具において、第1のワークW1を位置決めする
ときには、第1図に示すように、ばね7によつて
付勢された連動レバー6の連動カム5によつて働
き位置に保持されている位置決めピン2に対し、
第1のワークW1の所定位置に形成された貫通孔
Aを嵌合させることで、第1のワークW1が位置
決めされる。
次に、第2のワークW2を位置決めするときに
は、まず、第2のワークW2の下面に突設された
突出部Bが、連動レバー6の他端部に当たり、こ
のワークW2の重量によつて、連動レバー6がば
ね7の付勢力に抗して第2図中、時計方向へ所定
量だけ回動するとともに、連動カム5がほぼ横向
きになる位置まで回動する。すると、位置決めピ
ン2は第2のワークW2に干渉することがない待
機位置まで自重によつて下降し、第2のワークW
2は治具本体1の左右の位置決め面3a,3bに
よつて位置決めされる。
(実施例 2) 第3図と第4図に示す実施例2において、搬送
装置の治具配設面F上に固定されたブラケツト1
8にはピン19を支点として治具本体11が回動
可能に取付けられており、該本体の一側面には第
1のワークW1′に対応する第1の位置決め面1
2と、第2のワークW2′に対応する第2の位置
決め面13とが連続状に形成されている。治具本
体11は、連動リンク15の一端に、ピン20と
長孔21を介して連結されるとともに、常には、
ばね17によつて第1の位置決め面12が働く位
置に保持されている。連動リンク15の他端には
くの字状に形成された連動レバー16の一端が、
ピン24と長孔25を介して連結されている。連
動レバー16は、その折曲部が、治具配設面F上
に固定されたブラケツト22に対しピン23によ
つて枢着され、同連動リンク16の他端は、第3
図に示すように、第1のワークW1′に干渉する
ことがなく、かつ、第2のワークW2′の重量に
よつて動作される位置まで延出されている。そし
て、第4図に示すように、第2のワークW2′の
重量によつて連動レバー16が所定量だけ回動し
たときには、連動リンク15を介して、治具本体
11の第2の位置決め面13が働く位置まで同本
体11を、ピン19を支点として回動しうるよう
に、前記連動レバー16のレバー形状、連動リン
ク15の長さ及びばね17の付勢力が適宜に設定
されている。
上記したように構成される実施例2の位置決め
治具において、第1のワークW1′を位置決めす
るときには、連動リンク15及びばね17の付勢
力によつて、第3図に示すように、治具本体11
の第1の位置決め面12が働く位置に、同本体1
1が保持されているため、この第1の位置決め面
12によつて第1のワークW1′の位置決めが行
なわれる。
次に、第2のワークW2′を位置決めするとき
には、まず、第2のワークW2′の下面に突設さ
れた突出部B′が、連動レバー16の他端部に当た
り、このワークW2′の重量によつて、連動レバ
ー16が、ばね17の付勢力に抗して第4図中、
時計方向へ所定量だけ回動し、連動リンク15を
介して、治具本体11の第2の位置決め面13が
働く位置まで治具本体11が回動する。そして、
治具本体11の第2の位置決め面13によつて第
2のワークW2′の位置決めが行なわれる。
(考案の効果) すなわち、この考案によれば、従来と異なり、
二種類の異なる第1,第2の両ワークを、これら
ワーク対応する2つの治具を用いることなく、治
具本体の第1,第2の位置決め部を、付勢手段と
連動手段とを介して位置変位させ、第1のワーク
に対応する第1の位置決め部と、第2のワークに
対応する第2の位置決め部とを、これらワークに
応じて自動的に働かせることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面の第1図と第2図はこの考案の実施例1を
示すもので、第1図は第1のワークを位置決めし
た状態を示す側断面図、第2図は第2のワークを
位置決めした状態を示す側断面図、第3図と第4
図はこの考案の実施例2を示すもので、第3図は
第1のワークを位置決めした状態を示す側断面
図、第4図は第2のワークを位置決めした状態を
示す側断面図である。 1……治具本体、2……位置決めピン(第1の
位置決め部)、3a,3b……位置決め面(第2
の位置決め部)、6……連動レバー(連動手段)、
7……ばね(付勢手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二種類の異なる第1,第2の両ワークを選択的
    に位置決めする治具であつて、第1,第2の両ワ
    ークに対応する第1,第2の両位置決め部を位置
    変位可能に有する治具本体と、該本体に一端が連
    繋されかつ常には付勢手段を介して前記第1の位
    置決め部を働き位置に保持する一方、他端が第2
    のワークの重量によつて動作されかつ第1,第2
    の位置決め部を位置変位させて第2の位置決め部
    を働かせる連動手段とを備えていることを特徴と
    する位置決め治具。
JP14923683U 1983-09-26 1983-09-26 位置決め治具 Granted JPS6056443U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14923683U JPS6056443U (ja) 1983-09-26 1983-09-26 位置決め治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14923683U JPS6056443U (ja) 1983-09-26 1983-09-26 位置決め治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056443U JPS6056443U (ja) 1985-04-19
JPS6237620Y2 true JPS6237620Y2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=30331340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14923683U Granted JPS6056443U (ja) 1983-09-26 1983-09-26 位置決め治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056443U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437697Y2 (ja) * 1986-09-01 1992-09-04
KR100457313B1 (ko) * 2002-06-26 2004-11-16 현대자동차주식회사 패널 보강용 패드 부착 장치
KR101061769B1 (ko) 2009-12-14 2011-09-06 태산기계공업주식회사 지그 위치결정유닛이 구비된 머시닝 센터의 팰릿
JP5645623B2 (ja) * 2010-11-30 2014-12-24 ダイハツ工業株式会社 位置決めピンユニット、およびこのユニットを具備した位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6056443U (ja) 1985-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237620Y2 (ja)
JPH0128136Y2 (ja)
JP2519152B2 (ja) ポジショナにおける位置決め装置
JPS6067278A (ja) 車両部品の自動組付方法及びその装置
JPH01199786A (ja) ハンドリング装置
JP2747828B2 (ja) 組立ラインのワーク移載装置及びワーク移載方法
JPH0344384Y2 (ja)
JPH0144279Y2 (ja)
JPH0341292B2 (ja)
JPH052606Y2 (ja)
JP2549036Y2 (ja) 部品供給装置
JP2546228Y2 (ja) 関節型溶接ロボット
JPS6010788Y2 (ja) スポツト溶接機
JPH0418744Y2 (ja)
JPS6338145Y2 (ja)
JPH0635098B2 (ja) 搬送加工物のクランプ装置
JPS6117809Y2 (ja)
JPH028672Y2 (ja)
JPH0448905Y2 (ja)
JP3078619B2 (ja) クランプ付ハンガ装置
JPS6254634B2 (ja)
JPS6156887A (ja) 把持装置
JPS6243717Y2 (ja)
JPS64257Y2 (ja)
KR870000018Y1 (ko) 머시닝센터용 공작물 셋팅 스테이션