JPH0448905Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448905Y2
JPH0448905Y2 JP9787187U JP9787187U JPH0448905Y2 JP H0448905 Y2 JPH0448905 Y2 JP H0448905Y2 JP 9787187 U JP9787187 U JP 9787187U JP 9787187 U JP9787187 U JP 9787187U JP H0448905 Y2 JPH0448905 Y2 JP H0448905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm body
spring
clamp
pallet jig
pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9787187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644531U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9787187U priority Critical patent/JPH0448905Y2/ja
Publication of JPS644531U publication Critical patent/JPS644531U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448905Y2 publication Critical patent/JPH0448905Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ワークを保持するバネクランプを内
蔵したパレツト治具を対象として、そのバネクラ
ンプを自動的に解除するためのバネクランプ解除
装置に関する。
(従来の技術) この種のパレツト治具は、一例として第5図に
符号Pで示すように構成されている。同図におい
て、31はベース32上に位置決め載置されたパ
レツト治具本体(以下、単に本体という)で、こ
の本体31には複数の横穴33,33が穿設され
ている。前記横穴33のそれぞれには、該横穴の
底部を貫通して水平方向に延びるクランプロツド
34,34が挿入されると共に、該横穴33の開
口を閉じる蓋35に一端を着座させることにより
前記クランプロツド34を前方(こゝでは左側)
へ付勢するバネ36が収納されている。各クラン
プロツド34の先端にはクランパー37が取付け
られている。このクランパー37は、その一部が
本体21に突設したブラケツト38に軸止されて
おり、クランプロツド34の進退動に追従して揺
動し、その先端を本体31の前部に設けられた基
準金39,39に対し接近または離間させること
ができるようになつている(実線と破線で示す)。
つまり、常時は前記バネ36の付勢力でクランプ
ロツド34が前進しているので、該クランパー3
7は、その先端が基準金39の方向へ向かい、こ
れによつて基準金39に対してワークWをクラン
プすることができる。
ところで、上記パレツト治具Pにはパレツト搬
送ライン上の所定のステーシヨン(ワークステー
シヨン)においてワークWがクランプおよびアン
クランプされるようになつており、該ワークステ
ーシヨンには、通常、パレツト治具Pのバネクラ
ンプを解除するための専用のバネクランプ解除装
置が設置されている。第5図において、40,4
0は、そのバネクランプ解除装置の一部であるプ
ルロツドを示したもので、このプルロツド40を
前記クランプロツド34の後端に設けた係合部3
4aに結合させることにより、該クランプロツド
34を矢印Aのように後退させて前記クランパー
37をアンクランプ状態とすることができる。な
お、前記係合部34aにはTスロツトが、前記プ
ルロツド40の先端にはTバーがそれぞれ設けら
れており、該プルロツド40を適宜回転させるこ
とにより、該プルロツド40と係合部34aとを
脱着自在に結合することができるようになつてい
る。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来のバネクランプ解除装
置によれば、プルロツド40でクランプロツドを
引張つた際、バネ36の圧縮による反力が本体3
1を動かす力となるため、該本体31の姿勢が変
化してクランパー37のワークWからの逃がしが
不十分となる虞れがあつた。そこで、従来は、同
じく第5図に示すように、別途ワークステーシヨ
ン上にパレツト固定装置を付設して、該パレツト
固定装置から延びる押えロツド41で本体31を
上方から押えるようにしていた。
しかしながら、上記対策によれば、パレツト固
定装置による固定作業が増えてワークのクランプ
およびアンクランプ時間が長くなり、これに加え
てワークステーシヨン回りが煩雑となつて、生産
性および設備面での不利益がまぬがれないという
新たな問題が発生することとなつていた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記従来の問題点を解決するため、
先端にパレツト治具への当接部を有するアーム本
体をリンクを介して旋回自在に基台に結合し、該
基台には前記アーム本体を揺動させる第1のシリ
ンダを旋回自在に設け、前記アーム本体の前記当
接部より後方部位には該アーム本体がその当接部
をパレツト治具に対面させた状態においてパレツ
ト治具のクランプロツドに係合可能となる係合爪
を旋回自在に設け、かつ前記アーム本体に前記係
合爪を揺動させる第2のシリンダを設けるように
構成したことを要旨とする。
(作用) 上記構成のパレツト治具のバネクランプ解除装
置において、リンクおよび旋回自在の第1のシリ
ンダを介してアーム本体を基台に結合しているた
め、該アーム本体は前方へフローテイング可能と
なり、したがつて、係合爪でクランプロツドをア
ンクランプ方向へ押圧した際、バネクランプの反
力によりアーム本体自体が相対的に前進して、そ
の先端の当接部がパレツト治具に当接するように
なり、この結果、バネクランプの反力は前記当接
部分で相殺され、パレツト治具には、その姿勢を
変える力が作用しなくなる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を添付図面にもとづいて
説明する。
第1図ないし第3図において、1はアーム本体
で、先端にパレツト治具Pへの当接部2を一体に
有すると共に、後端部に上下方向に分離された二
又の脚部3a,3bを一体に有している。アーム
本体1は、その下方の脚部3aにリンク4を連結
することにより、このリンク4を介して上下方向
に揺動できるように架台5に結合されている。ア
ーム本体1の他方の脚部3bには、前記基台5上
に旋回自在に設けた第1のシリンダ6のピストン
ロツド6aが連結されており、該アーム本体1
は、この第1のシリンダ6の作動で任意揺動せら
れるようになつている。
しかして、上記第1のシリンダ6が揺動自在と
されているため、前記リンク4にはアーム本体1
の荷重が加わり、該リンク4は基台5への結合部
である軸7aを支点に常時下方向への付勢力を受
けるものとなつている。一方前記基台5の側面に
は前記リンク4の下方向への揺動を規制するスト
ツパ8が突設されており、該リンク4は、上記付
勢力によつて常時このストツパ8に当接する固定
位置を維持するものとなる。この結果、アーム本
体1は、前記第1のシリンダ7の作動によりリン
ク4との結合部である軸7bを支点に揺動可能と
なり、その当接部2をパレツト治具Pに対面させ
る略水平状態(第1図)と該当接部2をパレツト
治具Pから離間させる傾斜状態(第2図)とが任
意選択されようになる。一方、第1のシリンダ6
が旋回自在となつているため、前記リンク4は、
該第1のシリンダ6の旋回範囲内で軸7aを支点
として上方への揺動が許容されており、この結
果、前記アーム本体1自体もまた、前方へのフロ
ーテイングが許容されるようになつている。な
お、前記ストツパ8は、ねじ部を利して基台5に
ねじ締めされており、その突き出し代を適宜調整
することによつて、アーム本体1の前方へ突き出
し位置を微調整することができる。
一方、アーム本体1の先端部には、係合爪9が
軸5cを用いて旋回自在に止められている。この
係合爪9は、該アーム本体1が略水平状態とされ
た時に、パレツト治具Pから延びる後述するクラ
ンプロツド21のドグ21aに一端を係合し得る
ように、その長さが調整されている。前記係合爪
9の他端部は、リンク機構10を介してアーム本
体1上に固設した第2のシリンダ11のピストン
ロツド11aに連結されており、該係合爪9は、
この第2のシリンダ11の作動によりリンク機構
10を介して任意回動せられ、前記クランプロツ
ド21を後述するアンクランプ方向Bへ押圧し得
るものとなる。
こゝで、パレツト治具Pは、第4図に示すよう
に、パレツト治具本体22に水平方向に嵌着した
シリンダ23に前記クランプロツド21を貫挿
し、このクランプロツド21を前記シリンダ23
に内装したバネ24により常時右方向へ付勢し、
該クランプロツド21の持つクランパー25に
て、ワークWをパレツト治具本体22の前面の基
準金26にクランプし得る構造とされており、前
出第5図に示した従来のパレツト治具と基本構造
を一にしている。したがつて、このパレツト治具
Pのバネクランプを解除するには、バネ24のバ
ネ力に抗してクランプロツド21を矢印B方向へ
引張れば良いこととなる。なおこのバネ25のバ
ネ力は、前記アーム本体1の荷重より大きくなる
ように設定されている。
かゝる構成により、予め第1のシリンダ6の縮
み側への作動によりアーム本体1を上方向へ揺動
させ、これを第2図に示すように傾斜状態として
おく。この時、リンク4はストツパ8に当接する
固定位置を維持しており、アーム本体1は軸7b
を支点に揺動する。次に、治具パレツトPのワー
クステーシヨンへの搬入を待つて、前記第1のシ
リンダ6を伸び側へ作動し、アーム本体1を下方
向へ揺動させて第1図に示すように略水平状態と
する。この時、アーム本体1の当接部2とパレツ
ト治具Pとの間には所定の隙間aが形成されると
共に、第2のシリンダ11が予め伸び側へ作動さ
れていることにより、係合爪9とクランプロツド
21のドグ21aとの間にも所定の隙間bが形成
される。
次に、上記アーム本体1の略水平状態を維持し
つゝ、第2のシリンダ11を縮み側へ作動する。
すると、リンク機構10を介して係合爪9は第1
図の右方向へ回動し、第3図に示すようにクラン
プロツド21のドグ21aに係合する。この時、
アーム本体1の荷重がパレツト治具Pのバネ24
(第4図)のバネ力よりも小さいため、前記バネ
24の反力によりアーム本体1は前方へわずか移
動し、この結果、前記リンク4とストツパ8との
間に隙間cが生じる一方、前記当接部2とパレツ
ト治具Pとの隙間aが解消され、該当接部2がパ
レツト治具Pに当接する。
この後、さらに係合爪9が回動すると、クラン
プロツド21がバネ24のバネ力に抗してアンク
ランプ方向Bへ移動する。この時、該バネ24の
反力は前記当接部2とパレツト治具Pとの当接部
分で相殺され、これによつてクランプロツド21
が移動しても、パレツト治具Pにはその姿勢を変
える力が何ら作用せず、ワークWを確実にアンク
ランプすることができるようになる。
なお、上記実施例において、アーム本体1を上
下方向に揺動させるようにしたが、これに代え該
アーム本体を横方向(水平方向)に揺動させるよ
うにしても良い。この場合、何らかの付勢手段を
用いてリンク4を常時は基台5側へ引き寄せるこ
とにより、前記実施例と同様にアーム本体の前方
へのフローテイングを保証することができる。
(考案の効果) 以上、詳細に説明したように、本考案にかゝる
パレツト治具のバネクランプ解除装置は、バネク
ランプ解除用の手段を持つアーム本体を前方へフ
ローテイング可能に支持し、このアーム本体の動
きを利用して、バネクランプのバネ力の反力をパ
レツト治具面で相殺するようにしたので、バネク
ランプ解除時間内でパレツト治具の固定を行うこ
とができ、ワークのクランプ、アンクランプ時間
の短縮を達成し得る効果がある。また従来のごと
きパレツト固定装置が不要となつて、ワークステ
ーシヨン回りの簡素化と設備コストの低減とを達
成し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、本考案にかゝるバネク
ランプ解除装置の構造および使用態様と示す正面
図、第4図は、本バネクランプ解除装置が対象と
するパレツト治具の構造の一例を示す断面図、第
5図は、パレツト治具に対する従来のバネクラン
プ解除装置の使用態様を示す断面図である。 1……アーム本体、2……当接部、4……リン
ク、5……基台、6……第1のシリンダ、9……
係合爪、11……第2のシリンダ、21……クラ
ンプロツド、24……バネ、P……パレツト治
具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バネによりクランプロツドを一方向へ付勢して
    該クランプロツドの持つクランパーでワークをク
    ランプするバネクランプを内蔵するパレツト治具
    の、前記バネクランプを解除する装置において、
    先端にパレツト治具への当接部を有するアーム本
    体をリンクを介して旋回自在に基台に結合し、該
    基台には前記アーム本体を揺動させる第1のシリ
    ンダを旋回自在に設け、前記アーム本体の前記当
    接部より後方部位には該アーム本体がその当接部
    をパレツト治具に対面させた状態において前記ク
    ランプロツドに係合可能となる係合爪を旋回自在
    に設け、かつ前記アーム本体に前記係合爪を揺動
    させる第2のシリンダを設けたことを特徴とする
    パレツト治具のバネクランプ解除装置。
JP9787187U 1987-06-25 1987-06-25 Expired JPH0448905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9787187U JPH0448905Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9787187U JPH0448905Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS644531U JPS644531U (ja) 1989-01-12
JPH0448905Y2 true JPH0448905Y2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=31323640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9787187U Expired JPH0448905Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448905Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644531U (ja) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10235494A (ja) クランプ治具
JPH0448905Y2 (ja)
JPH0749127B2 (ja) チャッキング装置
JPH0847862A (ja) ワイヤクランプ装置のクランプロック装置
JP3871470B2 (ja) 縦型治具用ロボットハンド
JP3750112B2 (ja) 支持装置用ピボット軸受構造
JPS5823552Y2 (ja) クランプ装置
JP2512679Y2 (ja) ドアヒンジ位置決め装置
JPS6237620Y2 (ja)
JPH11182512A (ja) クランプ装置
JP3328831B2 (ja) クランプ装置
JPS6117788Y2 (ja)
JP3200404B2 (ja) プレスブレーキにおける上型ホルダ装置
JPH0622542Y2 (ja) 溶接ワイヤ支持装置
JPH0750164Y2 (ja) 木材加工機のクランプ装置
JP2967657B2 (ja) クランプ装置
JPH0243632Y2 (ja)
JP2006240331A (ja) シートの組み付け構造及び組み付け方法
JPH0426186Y2 (ja)
JPS6021533Y2 (ja) トグルクランプ
JP2593990Y2 (ja) チャック機構
JPH0337781Y2 (ja)
JPS6128647Y2 (ja)
JPS6228366Y2 (ja)
JP2573060Y2 (ja) 産業用ロボットのシート把持用ハンド