JPS6254634B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254634B2
JPS6254634B2 JP58030710A JP3071083A JPS6254634B2 JP S6254634 B2 JPS6254634 B2 JP S6254634B2 JP 58030710 A JP58030710 A JP 58030710A JP 3071083 A JP3071083 A JP 3071083A JP S6254634 B2 JPS6254634 B2 JP S6254634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
holding frame
running surface
clamp lever
trolley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58030710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59156682A (ja
Inventor
Yasuhiro Hashimoto
Nobuyuki Saruwatari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3071083A priority Critical patent/JPS59156682A/ja
Publication of JPS59156682A publication Critical patent/JPS59156682A/ja
Publication of JPS6254634B2 publication Critical patent/JPS6254634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は持ち運びできる可搬形ロボツトの台車
装置に係り、特に走行レールに着脱可能に装設し
得る台車装置に関する。
〔発明の背景〕
現在、市場に現われている溶接用のロボツト
は、その本体が固定された所謂据置形式であり、
溶接すべきワークを移動させて作業を行つてい
る。このため、移動の困難な大形構造物や箱形構
造物の内側などを対象とした溶接作業には適用が
困難であつた。このような用途には走行台車式の
自動溶接装置が用いられている。しかし、この自
動溶接装置は単機能な装置のため、作業に先立つ
て正確な位置決めが必要となるなどの理由によ
り、上述した対象物への適用には限界があつた。
一方、上述した作業対象への作業性の要求によ
り、持ち運び可能な可搬形の溶接用ロボツトの要
求も高まつてきている。
〔発明の目的〕
本発明は上述の事柄にもとづいてなされたもの
で、走行レールに容易に着脱でき、その操作性も
良好な可搬形ロボツトの台車装置を提供すること
を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は上記の目的を達成するために、レール
の幅方向端部に傾斜して形成した上走行面と下走
行面とを有するレールに、可搬形のロボツトのア
ームを載置する台車装置において、前記上走行面
に接する上ローラを、台車本体に回転可能に取付
け、前記下走行面に接触および離脱する下ローラ
を、その保持枠に回転可能に取付け、この保持枠
を台車本体の下面に揺動可能に取付け、保持枠を
レールの内方に向つて押圧するカム部を有するク
ランプレバーを、台車本体の下面に回動可能に設
け、このクランプレバーと保持枠との間にばねを
設けることにより達成される。
クランプレバーを押し上げると、保持枠を介し
て下ローラを下走行面に押付ける力が解除される
と共にばねにより下ローラを備える保持枠は外方
に移動させる。これにより、可搬形のロボツトの
アームを載置する台車装置をレールから外して、
他の作業個所のレールへ可搬することができる。
このように他の作業個所のレール上に台車を可搬
した場合、前述とは逆にクランプレバーを押下げ
れば、下ローラをレールの下走行面に接触させる
ことができる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の装置の一例を備えた可搬形ロ
ボツトを示すもので、図において1はベース、2
はベース1上に装設されたレールで、このレール
2の幅方向の両端部にはそれぞれ外側に向つて先
細りとなる上走行面3および下走行面4が設けら
れている。またレール2の上面中央には、その長
手方向にラツク5が形成されている。6はレール
2に沿つて移動するようにレール2に装設された
台車装置である。この台車装置6の台車本体7の
側部には、持ち運びのための把手8が設けられて
いる。また台車本体7には関節形のロボツトアー
ム9が設けられている。このロボツトアーム9の
先端は例えば溶接トーチ10が取付けられてい
る。
前述した台車装置6はレール2に着脱可能に装
設することが可能であると共に、レール2に沿つ
て移動することが可能である。この台車装置6の
詳細な構造を第2図および第3図によつて説明す
る。これらの図において第1図と同符号のものは
同一部分である。台車本体7はレール2上のラツ
ク5にかみ合うピニオン11を備えている。この
ピニオン11は台車本体7内に設けたモータ(図
示せず)によつて駆動される。このピニオン11
の回転によりロボツトアーム9を備える台車装置
6はレール2に沿つて移動する。台車本体7の下
面にはレール2の上走行面3,3に接触する2個
の上ローラ12が設けられている。またレール2
の下走行面4,4にはそれぞれ2個の下ローラ1
3が接触および脱離する。この下ローラ13は第
4図に示すようにばね14を介して保持枠15に
設けられている。ばね14は下ローラ13を下走
行面4に押圧する役割を有している。保持枠15
は台車本体7の下面の支持軸16に揺動可能に取
付けられている。この保持枠15を揺動および固
定させるためのクランプレバー17が台車本体7
の下面に揺動可能に設けられている。このクラン
プレバー17は第5図に示すように保持枠15の
押込みおよびその解除を可能にするカム部17A
を備えている。このクランプレバー17と保持枠
15とは保持枠15をクランプレバー17のカム
部に押圧するばね18によつて連結されている。
第5図において符号19で示す部材はクランプレ
バー17の回動位置規制するストツパである。
次に上述した本発明の装置の一例の動作を説明
する。
第2図〜第5図は、本発明の台車装置6がレー
ル2に装設されているときの状態を示している。
この状態においてピニオン11を回転することに
より、台車装置6はレール2に沿つて移動し、ロ
ボツトアーム9を所望の位置に移動させることが
できる。この装設状態において、台車装置6は一
対の上ローラ12と上走行面3との接触により、
レール2の幅方向の移動が抑えられている。また
上ローラ12と上走行面3との接触および下ロー
ラ13と下走行面4との接触により、台車装置6
のレール2からの脱離が抑えられている。
次にロボツトアーム9を備える台車装置6を、
レール2上の別の位置あるいは別に設置したレー
ル2上に移動する場合には、クランプレバー17
を第6図に示すように矢印A方向に移動すること
により、ばね18を介して下ローラ13を備える
保持枠15はレール2の外方に移動する。これに
より、下ローラ13は第7図〜第9図に示すよう
に下走行面4より離脱するので、台車装置6をレ
ール2から取外すことができる。レール2から取
外した台車装置6を持ち運び、別に設置したレー
ル2またはレール2上の別の位置に載置した後
は、クランプレバー17を前述と逆の操作を行う
ことにより、台車装置6をレール2に装設するこ
とができる。
また台車装置6がレール2に沿つて移動する
際、走行面3,4に付着物による凹凸が生じて
も、ばね14に吸収され、安定な走行が得られ
る。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、クランプ
レバーの回転操作により台車装置をレールに容易
に着脱することができると共にレールへの位置決
めを確実に行うことができるので、可搬形ロボツ
トの移動性およびその装設作業性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一例を備えた可搬形ロ
ボツトの斜視図、第2図は本発明の装置の一例の
側面図、第3図は第2図に示す本発明の装置の一
例を一部断面にて示す底面図、第4図は本発明の
装置を構成する下ローラ部を一部断面にて示す側
面図、第5図は本発明の装置を構成するクランプ
レバー部を示す縦断側面図、第6図は本発明の装
置を構成するクランプレバー部を解放操作したと
きの状態を示す縦断側面図、第7図は本発明の装
置を構成する下ローラ部が下走行面より離脱した
状態を示す側面図、第8図は下ローラ部が下走行
面より離脱した状態を示す台車装置の側面図、第
9図はその底面図である。 1……ベース、2……レール、3……上走行
面、4……下走行面、6……台車装置、7……台
車本体、8……把手、9……ロボツトアーム、1
2……上ローラ、13……下ローラ、14……ば
ね、15……保持枠、17……クランプレバー、
18……ばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レールの幅方向端部に傾斜して形成した上走
    行面と下走行面とを有するレールに、可搬形のロ
    ボツトのアームを載置する台車装置において、前
    記上走行面に接する上ローラを、台車本体に回転
    可能に取付け、前記下走行面に接触および離脱す
    る下ローラを、その保持枠に回転可能に取付け、
    この保持枠を台車本体の下面に揺動可能に取付
    け、保持枠をレールの内方に向つて押圧するカム
    部を有するクランプレバーを台車本体の下面に回
    転可能に設け、このクランプレバーと保持枠との
    間に保持枠をクランプレバーのカム部に押圧する
    ばねを設けたことを特徴とする可搬形ロボツトの
    台車装置。
JP3071083A 1983-02-28 1983-02-28 可搬形ロボツトの台車装置 Granted JPS59156682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071083A JPS59156682A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 可搬形ロボツトの台車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071083A JPS59156682A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 可搬形ロボツトの台車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156682A JPS59156682A (ja) 1984-09-05
JPS6254634B2 true JPS6254634B2 (ja) 1987-11-16

Family

ID=12311200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3071083A Granted JPS59156682A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 可搬形ロボツトの台車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156682A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512446Y2 (ja) * 1989-09-06 1996-10-02 川崎重工業株式会社 産業用ロボットの移動装置
JP4907804B2 (ja) * 2001-09-26 2012-04-04 株式会社ダイヘン 可搬形の走行台車装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534219U (ja) * 1978-08-28 1980-03-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112887U (ja) * 1980-12-29 1982-07-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534219U (ja) * 1978-08-28 1980-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59156682A (ja) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09216062A (ja) 自走式すみ肉溶接台車
JPS6254634B2 (ja)
JP3137460B2 (ja) 吸着式移動マニピュレータ
JPS6338078Y2 (ja)
JPH0578386U (ja) レール走行台車
JPH0683166U (ja) 自走式溶接装置
KR200270489Y1 (ko) 론지용접캐리지
JPH087976Y2 (ja) 両側隅肉自動溶接装置
JPH0788647A (ja) 自動溶接装置
JPS6116929Y2 (ja)
JPH0735657Y2 (ja) 溶接装置
KR950005481Y1 (ko) 이동이 용이한 용접기의 지지장치
JPH034448Y2 (ja)
JPH0349815Y2 (ja)
JPS6224948A (ja) 被加工物の縁部の倣い加工装置
JPS6015092A (ja) 小形溶接台車
JPH0353797Y2 (ja)
JPS611472A (ja) 隅肉溶接方法及びその装置
JPH0623399Y2 (ja) 工作物位置決め装置
JPH0432196Y2 (ja)
JPH0114397Y2 (ja)
JPH087953Y2 (ja) ロボットハンド
JPH0613810Y2 (ja) 工作物搬送装置
JPH043742Y2 (ja)
JPS5989687U (ja) 管材製シ−トフレ−ムの溶接装置