JPS6237424A - ア−チカルバ−トにおけるコンクリ−ト打設方法 - Google Patents

ア−チカルバ−トにおけるコンクリ−ト打設方法

Info

Publication number
JPS6237424A
JPS6237424A JP60177414A JP17741485A JPS6237424A JP S6237424 A JPS6237424 A JP S6237424A JP 60177414 A JP60177414 A JP 60177414A JP 17741485 A JP17741485 A JP 17741485A JP S6237424 A JPS6237424 A JP S6237424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arch
concrete
culvert
arch culvert
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60177414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660497B2 (ja
Inventor
Kiichi Yamashita
喜一 山下
Yoshiaki Ishii
義章 石井
Shigeji Nakagawa
中川 重二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zenith Pipe Co Ltd
NIPPON PRESSED CONCRETE CO Ltd
Original Assignee
Nippon Zenith Pipe Co Ltd
NIPPON PRESSED CONCRETE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zenith Pipe Co Ltd, NIPPON PRESSED CONCRETE CO Ltd filed Critical Nippon Zenith Pipe Co Ltd
Priority to JP60177414A priority Critical patent/JPH0660497B2/ja
Publication of JPS6237424A publication Critical patent/JPS6237424A/ja
Publication of JPH0660497B2 publication Critical patent/JPH0660497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、下水道や地下道および共同溝等に使用され
るアーチカルバートを製作するに際してのコンクリート
打設方法に関するものである。
〔従来技術およびこの発明が解決すべき問題点〕従来こ
の種のコンクリート打設方法としては、第′/図に示す
ように専用型枠1・のアーチ部2を下にし、て(7・−
チカルバ−1−の使用状態とは逆さにして)設置し、底
部3からコンクリ−・i−を流し込むものが知られてい
る。これは第8図に示すようにアーチ部2を上にして設
置し、このアーチ部2から流し込むと底部3ヘコンクリ
ートがスムーズに流れ込まないが、第7図のように逆さ
にすればアーチ部2の曲部によりスムーズに流せて密度
を均一にできる等良質のアーチカルバートとすることが
できる。
しかし型枠1を安定させることがアーチ部2乞に使用す
る時は、吊上げ逆さにして使用状態にする等の作業が必
要である等アー・チカルバ−1−の施設作業全体を面倒
で時間のかかるものにしていた6また第9図に示すよう
に型枠1.を立てて、上端からコンク1月−トを流し込
むものも考えられる。
しかし安定性とコンクリートをスムーズに流し込めると
いう点ではやや有利(確実ではない)であるが、吊」二
ば倒して使用状態にする作業を必要とし、なお施設作業
を面倒なものどしでいた。ただし曲管(想像線で示す)
の場合は安定性の点て不利となる。
この発明は前述した事情に鑑み創案されたもので、その
8的は型枠の安定性を確実に確保できると共に、型枠内
へのコンクリートの流し込みをス15−ズにしかもアー
チカルバートの使用状態で行えるようにするコンクリー
ト打設方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によればアーチカルバ−1−用の型枠を底部形
成部を下にして設置し、この型枠内へコンクリートを打
設することにする。
そしてコンクリートの打設を一度に全体へ流し込んで行
わず、底部、両側部、アーチ部と順次行うものである。
〔実施例〕
以下この発明を図示する実施例によって説明する。
まず本発明方法を行うべく構成されている型枠4につい
て説明すると、第6図に示すアーチカルバート5の底部
6を形成する底部用内枠7および外枠8と、アーチカル
バート5の両側部9,9を形成する側部用内枠10およ
び外枠11と、アーチカルバ−1−5のアーチ部12在
形成するアーチ部用内枠13および外枠14とからなっ
ている。(第5図参照) そして底部用内枠7は、矢印Aの方向へ開閉可またアー
チ部用外枠14は、その頂部にコンクリートの注入孔1
6が形成された頂部用外枠17が設けられていると共に
、矢印Bの方向へ開閉可能である。
このような型枠4を使用しての本発明方法によるアーチ
カルバート5の農作は、まず底部6に相当する部分へコ
ンクリート18を打設し、振動による締固め成形を行う
。(第1図参照) 次にアーチ部用外枠14の頂部用外枠17の取付用孔1
9からコンクリートを投入して、アーチカルバート5の
両側部9,9に相当する部分へコンクリート18を打設
しながら、振動による締固めおよび成形を行う。なお大
きな製品については、側壁と頂部を別々に打設も可能で
ある。
次にアーチ部用外枠14の取付用孔19へ頂部用外枠1
7を取付け、その注入孔16から残りのアーチカルバー
ト5のアーチ部12に相当する部分へコンクリート18
を打設する。(第3図参照)そして第3図で示した打設
コンクリート18が凝固したら、各型枠7 、8 、1
0.1.1.13.14を取外して(脱型)、アーチカ
ルバート5の製作が完了する。
なお側部用内外枠10.11の高さが別なものを使用す
れば、アーチカルバート5自体の高さを用途に応じて適
宜変えることができる。
また型枠4の構成は、この実施例のものに限らず、本発
明方法を達成すべくアーチカルバート5の底部6、側部
9、アーチ部12の相当部分へ順次打設可能なものであ
れば、どのようなものでもよい。
〔発明の効果〕
この発明は、以」二のような構成からなり、次に述べる
効果を有する。
アーチカルバートの製作に際しての型枠内への打設をア
ーチカルバートの底部、両側部、アーチ部へと順次行う
ようにしたことにより、アーチカルバート使用状態でも
型枠内へのコンクリートの流入作業が容易にスムーズに
行えて密度等を均一=−にすることができる。
そのためコンクリート流入作業がスムーズに行えるよう
に、従来方法であるアーチ部を下にして(アーチカルバ
ートの使用状態とは逆さにして)流入作業を行わずにす
むので、使用状態に戻す作業等が必要なくなりアーチコ
ンクリートの施設作業全体を容易に短時間で行えること
となる。
また使用状態の安定した状態でコンクリートの流入を行
えることは、使用状態とは逆さにすることや立てるなど
してコンクリートの流入を行う場合のように流入作業時
の安定性確保が面倒であるようなことがないので、曲管
等のどのような形状でも容易に製作することができる。
さらに止水などに重要なアーチカルバートの両端部が、
アーチ部から打設することにより型枠内となるために精
度よく成形できるので、止水をより確実とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明方法によるアーチカルバ−1−
の製作状態を示す工程図、第5図は本発明方法を実施す
るための型枠を示す概略断面図 第6図はアーチカルバ
−1−を示す概略断面図、第7図、第8図および第9図
は従来の方法で使用される型枠を示す概略断面図および
概略斜視図である。 1・・・型 枠、     2・・・アーチ部、3・・
・底 部、     4・・・型 枠、5・・アーチカ
ルバート、6・・・底 部。 7・・底部用内枠、    8・・・底部用外枠、9・
・・側 部、     10・・・側部用内枠、11・
・・側部用外枠、   12・・アーチ部、13・・・
アーチ部用内枠、 14・・・アーチ部用外枠、16・
・・注入孔、     17・・・頂部用外枠、18・
・・コンクリート、  19・・・取付用孔、20・・
・ホース。 第1図      第2図 第3図      第414 第5図 第6図 第7図      第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アーチカルバート製作用型枠内へのコンクリートを、ま
    ず底部へ打設し、次に両側部へ打設し、そして最後に頂
    部アーチ部へ打設することでアーチカルバート全体を製
    作することを特徴とするアーチカルバートにおけるコン
    クリート打設方法。
JP60177414A 1985-08-12 1985-08-12 コンクリート造アーチカルバートの製造方法 Expired - Fee Related JPH0660497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177414A JPH0660497B2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12 コンクリート造アーチカルバートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60177414A JPH0660497B2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12 コンクリート造アーチカルバートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237424A true JPS6237424A (ja) 1987-02-18
JPH0660497B2 JPH0660497B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=16030503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177414A Expired - Fee Related JPH0660497B2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12 コンクリート造アーチカルバートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660497B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04277848A (ja) * 1991-01-07 1992-10-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリフォルトマッピング装置、検出エラーのマッピング方法及びマルチパスメモリフォルトマッピング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733632A (en) * 1980-08-08 1982-02-23 Okabe Co Ltd Constructing method for culvert
JPS6033977A (ja) * 1983-08-02 1985-02-21 岡部株式会社 ア−チカルバ−ト用移動外型枠装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733632A (en) * 1980-08-08 1982-02-23 Okabe Co Ltd Constructing method for culvert
JPS6033977A (ja) * 1983-08-02 1985-02-21 岡部株式会社 ア−チカルバ−ト用移動外型枠装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04277848A (ja) * 1991-01-07 1992-10-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリフォルトマッピング装置、検出エラーのマッピング方法及びマルチパスメモリフォルトマッピング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660497B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237424A (ja) ア−チカルバ−トにおけるコンクリ−ト打設方法
BE819547A (fr) Dispositif a modele pour fabriquer la partie superieure d&#39;un moule de fonderie a l&#39;aide d&#39;un modele de voie de coulee superieure
CN220241810U (zh) 一种抗震泡沫混凝土预制件模具
SU988443A1 (ru) Стопочна форма
JPH0230579Y2 (ja)
JPS5836504Y2 (ja) 径大用型枠と径小用型枠を入れ変えられるコンクリ−トパイル等の製造装置
CN218911791U (zh) 一种空心墙板的水平连接节点
JPS61199546A (ja) フルモ−ルド鋳造法における多数取り鋳造方法
JPH0242408Y2 (ja)
JP2767379B2 (ja) 自由勾配側溝の基礎構築方法
JPH10204893A (ja) プレキャストコンクリート束基礎の製造方法
JPH0539154Y2 (ja)
JPS61122372A (ja) コンクリ−ト打継工法
JPH0716811A (ja) T型擁壁ブロックの成形方法、及びその成形用型枠
JPH0411079Y2 (ja)
JPH0422968Y2 (ja)
JPH0529844Y2 (ja)
JPH0540962Y2 (ja)
JPH0330456Y2 (ja)
WO2015032298A1 (zh) 一次性墙体浇注模具及其制作和使用方法
JP2961681B2 (ja) コンクリートセグメントの製造方法
JP2001269917A (ja) マンホールブロック成型用型枠
JPS6018893Y2 (ja) コンクリ−トパイプ成形用型枠
JPH03278910A (ja) マンホール用コンクリート管、及びその成形方法
JP2560609Y2 (ja) 矩形組立人孔

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees