JPS6237239Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237239Y2
JPS6237239Y2 JP1979130249U JP13024979U JPS6237239Y2 JP S6237239 Y2 JPS6237239 Y2 JP S6237239Y2 JP 1979130249 U JP1979130249 U JP 1979130249U JP 13024979 U JP13024979 U JP 13024979U JP S6237239 Y2 JPS6237239 Y2 JP S6237239Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
blade
stirring device
stirring
length direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979130249U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5647540U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979130249U priority Critical patent/JPS6237239Y2/ja
Publication of JPS5647540U publication Critical patent/JPS5647540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237239Y2 publication Critical patent/JPS6237239Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子写真複写機や電子写真記録装置等
の静電記録装置の現像装置に関し、特に、その現
像剤を撹拌するための装置に関する。
従来の電子写真複写機等の現像装置、特に、キ
ヤリヤとトナーとからなる2成分系現像剤を用い
る現像装置は、第1図示のように作られている。
即ち、符号1は光導電性体から作られかつ矢印方
向に回転される感光体ドラムであつて、この感光
体ドラム1に付設される現像槽2中には2成分系
現像剤xが収容される。そして、現像槽2の内部
には矢印方向に回転駆動される非磁性回転スリー
ブ3が位置され、この回転スリーブ3の周面に現
像剤の穂を形成すべく、回転スリーブ3の内部に
複数個の永久磁石4が位置される。また、従来の
現像装置においては、現像槽2の内部に、現像剤
xをかく拌混合してトナーに摩擦帯電を行なうク
ロス・ミキサ等のかく拌手段5と、現像槽2中の
現像剤xを回転スリーブ3にかき上げ付着させる
羽根車状のかき上げ機構6とが設けられる。
したがつて、従来の現像装置では、かく拌手段
5とかき上げ機構6を現像槽2中に組込むため、
現像装置が大型となり、製品原価が割高となるば
かりでなく、回転スリーブ3の外にかく拌機構5
及びかき上げ機構6を調節駆動するので、駆動源
に対する負荷が大きく、装置の高速化に限界を生
じている。さらにこれらのかく拌機構5及びかき
上げ機構6が現像剤の耐久性に影響を及ぼし、現
像剤が早く劣化する。
本考案は、かき上げ機構を改変するだけで、現
像剤のかく拌混合を行なえる現像剤撹拌装置を提
供するものである。
以下、第2図から第5図について本考案の実施
例の詳細を説明する。
第2図は、第1図の構造部分と同一部分に同一
符号を付して示した本考案の実施例を示してい
る。同図において、留意すべき点は、かく拌機構
5が除去されている点であるが、この理由はかき
上げ機構(撹拌機能を有するので、以下において
は現像剤撹拌装置と呼ぶ)6Aが現像剤xのかく
拌混合作用を持つように改良されているからであ
る。
第3図は現像剤撹拌装置6Aの特徴をよく示し
ており、丸棒状のロータ7の周面には、ロータ7
の円周方向に等配されかつロータ7の長さ方向即
ち現像槽2の幅方向に延長された複数の羽根8が
植えられている。これらの羽根8はロータ7の回
転軸方向に対して角度θを有するように山形に折
曲げ加工される。
したがつて、この現像剤撹拌装置6Aが矢印方
向に回転されると、現像剤の粒子には、羽根8の
表面と直角な方向の力Fが作用されるから、この
現像剤粒子にはF1=Fcosθなる回転方向の力
と、F2=Fsinθなるスラスト力が作用されるこ
とになる。よつて、現像剤はF1=Fcosθなる力
で回転スリーブ3に向つてかき上げられると共に
F2=Fsinθなるスラスト力で現像槽2の幅方向
に移動され、反対方向に移動された現像剤粒子と
かく拌混合され、トナーに摩擦帯電が行なわれ
る。
第4図は本考案による別の実施例を示し、この
実施例においてはロータ7の長さ方向に隣合いか
つ角度θだけ傾向けられた翼素8a,8b,8
c,8dにより一群の羽根を構成し、ロータ7の
円周方向に隣合つた翼素の角度θの正逆を反対に
してかく拌力を得るようにしている。このような
構造によつても、第3図について説明したような
作用効果が得られるのは明らかである。
また、第5図は羽根8の全体に角度θを与える
と共にロータ7の円周方向に隣合う羽根8の片向
き方向を互いに逆にした例であるが、この例によ
つても、現像剤撹拌装置6Aにかき上げ作用とか
く拌作用とを与えることができる。羽根8の角度
θは現像槽2の形状あるいは用いる現像剤xの性
質に応じて適宜決定されるが、本考案者の実験に
よるとθ=10〜50゜が良い結果を与えた。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、従来のかき上げ機構に現像剤のかく拌混合機
能を新らたに現像剤撹拌装置としたため、従来の
かく拌機構を省略でき、したがつて、現像装置を
小型の構造簡単なものとすることができ、駆動系
統も単純化可能であると共に高速化に適応し、し
かも現像剤に対して負担が少ないので該現像剤の
寿命を長くすることが可能な現像装置が得られる
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の現像装置の断面図、第2図は本
考案による現像剤撹拌装置を備えた現像装置の断
面図、第3図は第2図に示された現像剤撹拌装置
の平面図、第4図及び第5図は本考案の別の現像
剤撹拌装置の平面図である。 1……感光体ドラム、2……現像槽、3……回
転スリーブ、4……永久磁石、5……かく拌機
構、6A……現像剤撹拌装置、7……ロータ、
8,8a,8b,8c,8d……羽根。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 現像剤が収容された現像槽内に配置されて現
    像剤を撹拌する羽根状部材を回転軸のまわりに
    設けた電子写真複写機等の現像装置において、
    前記回転軸の長さ方向一方の向きに現像材を搬
    送する面と、前記向きとは反対向きに現像剤を
    搬送する面とを、前記回転軸の長さ方向に交互
    に配列した羽根状部材を有することを特徴とす
    る現像剤撹拌装置。 2 前記各面は回転軸に沿つて連続的に配列され
    た実用新案登録請求の範囲第1項記載の現像剤
    撹拌装置。 3 前記羽根状部材は前記回転軸の長さ方向に複
    数枚設けられている実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の現像剤撹拌装置。 4 前記羽根状部材は前記回転軸の長さ方向に複
    数枚設けられている実用新案登録請求の範囲第
    2項記載の現像剤撹拌装置。 5 前記羽根状部材によつて撹拌された現像剤が
    現像剤槽中に設けた現像スリーブ表面にかき上
    げるように構成した実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の現像剤撹拌装置。
JP1979130249U 1979-09-20 1979-09-20 Expired JPS6237239Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979130249U JPS6237239Y2 (ja) 1979-09-20 1979-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979130249U JPS6237239Y2 (ja) 1979-09-20 1979-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5647540U JPS5647540U (ja) 1981-04-27
JPS6237239Y2 true JPS6237239Y2 (ja) 1987-09-22

Family

ID=29361959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979130249U Expired JPS6237239Y2 (ja) 1979-09-20 1979-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237239Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2652101B2 (ja) * 1992-02-14 1997-09-10 三田工業株式会社 静電潜像現像装置
JP5582299B2 (ja) * 2010-07-30 2014-09-03 株式会社リコー 混合攪拌構造、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP6429576B2 (ja) * 2014-10-07 2018-11-28 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5647540U (ja) 1981-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0435898Y2 (ja)
JPH0644171B2 (ja) 連続コイルリボン配合機を備えた電子写真用現像装置
JPS6237239Y2 (ja)
EP0464170B1 (en) Development apparatus having dual interleaving paddle mixers
JP3782192B2 (ja) トナー供給装置
US4633807A (en) Electrographic development station with improved developer mixer and skive
JPS6033273B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH0210540Y2 (ja)
JPH0247934B2 (ja)
JPS62160473A (ja) 現像装置
JPS61197026A (ja) 粉体撹拌器
JPS6375767A (ja) 現像剤供給装置における現像剤撹拌構造
JPS5916934Y2 (ja) 現像剤撹拌装置
JPS609796Y2 (ja) 現像剤撹拌装置
JPS5825669A (ja) 現像装置の撹拌翼駆動装置
JPS5815792B2 (ja) ゲンゾウソウチ
JPS6233583B2 (ja)
JP2932934B2 (ja) 現像装置
JPS6239405Y2 (ja)
JPS6247074A (ja) 現像装置
JPH0410605Y2 (ja)
JPH0430602Y2 (ja)
JPH0546021A (ja) 現像容器内に設けられる現像剤攪拌装置
JPS62165677A (ja) 現像装置
JPH0658564B2 (ja) 現像装置