JPS62165677A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS62165677A
JPS62165677A JP61008532A JP853286A JPS62165677A JP S62165677 A JPS62165677 A JP S62165677A JP 61008532 A JP61008532 A JP 61008532A JP 853286 A JP853286 A JP 853286A JP S62165677 A JPS62165677 A JP S62165677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
stirring
developing device
agitating member
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61008532A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Fuchigami
渕上 義之
Masahiko Itaya
正彦 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61008532A priority Critical patent/JPS62165677A/ja
Publication of JPS62165677A publication Critical patent/JPS62165677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、I′71I′?l記録装置、例えば電子写真
複写機等における現像装置に関するものであり、更に詳
しくは、上記現像装置に補給されるトナー若しくは現像
剤を解明しながら現像ロールの艮手力向に均一に撒布す
る現像剤撹拌混合装置の改良に閃するものである。
【従来の技術】
一般に前記磁器ブラシ現像装置においては、常に良質な
画像を作成するためには下記の要1′トがある。 (1)現像装置を繰返すとトナーが消費されるので、そ
の才)1費されたトナー量(二見合うトナーをトナータ
ンクから現像装置内へ補給して、トナーとキャリアの混
合比、即ちトナー濃度を一定にし、かつこの補給トナー
と現像vcr!L内の現像剤とをよく撹拌してトナー濃
度を均一に保つこと。 (2)大画像面Mt部、いわゆるベタ黒部分を現像した
場合は、その部分のトナーのみが消費されその後の該当
部分の現像濃度は低下してしまう欠点がある、このため
現像ブラシの長手方向に沿って分布する現像剤のトナー
濃度を均一に保つこと。 (3)温度・湿度等の影響によってトナーが凝集すると
現像剤層規制部等で目詰りを生じるので、現像剤をよく
撹拌してトナーの凝集化を防止しトナーの流動性を良好
に保つこと。 従来の現像剤撹拌手段としては、スクリエ−や回(羽根
や回転楕円板等が用いらている。かかる撹拌手段を用い
れば、現在一般的な複写画像形成に使用されている粒径
が50μ〜150.uyココ−ッドキャリアと非磁性ト
ナーによる現像剤に対しては、均一に撹拌して前記要件
を満たすことが可能である。 しかしながら、現在開発が行なわれている。小粒径磁性
キャリア及びトナーの組み合わせにおいては、現像剤の
流動性があまりよくないため従来の撹拌方式では充分な
撹拌が、なしえなかった。
【発明が解決しようとする問題、り] 上述の如き流動性の良くない小粒径現像剤を用いて複写
画像品質を向上させるためには、(1)撹拌手段の周速
を高めると、(2)撹拌手段の回松紬数を増すこと、(
3)現像剤のトナー含有率を高くすること、等が条件と
されてさた。しかしながら、撹拌手段の周速の増大は遠
心力増加によるトナークラウドやキャリア飛散の増大を
来し、画像の背景汚れや複写機内の現像剤漏洩汚染や、
また現像剤の7命短縮を生じさせる原因となる。また撹
拌手段の回松袖敗増加は、現像装置を大型化する欠点を
生ずる。このような大型化した現像装置においては、現
像剤を大量に必要とし、かつ現像剤を撹拌して均一化す
るのに時間を要する等の欠点がある。更に現像剤のトナ
ー含有率の増大は、トナークラフトの増大となり、前記
背景汚れや複写機メインテナンス性低下等の原因となる
。 しかしながら、重量平均粒径60μ曽、更にはffi量
平均粒径50μ−以下、更には重量平均粒径30μm以
下の小粒径のキャリアを用いた場合、一般的に用いられ
る1010Ω・e11以上の絶縁性トナーとの撹拌が行
なえなかった。 更には、このような小粒径キャリアが磁性体を樹脂中に
分散させた構造のものや、好ましくは単一、若しくは数
個の酸化鉄等の磁性体粒子を絶縁性樹脂でコーティング
した構造のものであり、1010Ω・511以上あるい
は10′3Ω・511以上の抵抗率を有している場合、
特にトナーとの撹拌が十分にイテなえなかった。 【問題点を解決するための手段】 本発明は、上述の如き従来技術の欠点を除去改良し、高
品質画質の複写画像を形成することを目的とするもので
ある。即ち、本発明の現像vt置は、現像剤の劣化、飛
散、漏洩、トナークラウド、複写画像の背景汚れ、装置
の大型化等を改善し、優れた複写画像を得ることを目的
とするものである。このため、現像剤のP!!件効率を
向上し、現像装置のコンパクト化をJ計るものである。 上記目的を達成する本発明の現像装置は、現像ローラと
現像剤撹拌手段とを有しe電潜像を現像する現像vc置
において、前記現像部り撹拌手段を、前記現像ローラ軸
に平竹な回転軸を有し撹拌羽根を備えた第112件部材
と、該ff1l撹拌部材と手打な回啄紬を有し撹拌羽根
を備えた第2撹拌部材とにより構成し、各撹拌羽根の最
外径部による口伝軌跡によって形成される円筒の一部が
重複すように配置したことを特徴とするものである。 また好しい実施!!A様としては、前記fjS2撹拌部
材が、PA1撹拌部材の同幅方向の逆方向に回転せしぬ
られたこと、更には前記第1撹拌部材、第2撹拌部材の
各撹拌羽根がその回転方向に対して傾斜角を有するよう
に回転軸に固定されたことを特徴とするものである。
【実施例】 以下、図面を用いて本発明の現像装置を具体的に説明す
る。 Pt51図は本発明による現像装置の一実施例を示した
概略断面図であり、第2図は上記現像yIc置の要部斜
視図である。また第3図および@4図は現像剤撹拌手段
の〒を面図および平面図である。 上記現像装置は大別して、現像部1と、現像剤補給部1
0とから構成されている。 現像部1において、2は現像スリーブ、3はマグネント
ロール、4は穂すリ板、5はPIS1攪件部材、6は第
2撹拌部材、7は筐体、8は蓋体である。尚、9は上記
現像スリーブ2に近接する感光体ドラムである。 第1撹拌部材5は、筐体7の左右の側板7^、7Bに設
けられた軸受7C,7Dに嵌合して回転自在な回転軸5
^と、該回転軸5^に固設された複数枚の羽根板5Bと
、回転軸5^の一端に固定された歯車5Cとから構成さ
れている。 Pt52撹拌部材6は、前記側板7^、7Bに設けられ
た他の軸受7E、7Fに嵌合して回転自在な回転軸6^
と、該回転軸6^に固設された複数枚の羽根板6Bと、
回転軸6^の一端に固定され前記歯車5Cと歯合する歯
車6Cと、回転軸6^の他端に固定されたカップリング
6Dとから構成されている。 前記羽根板5Bのうち、回転軸5^の一方に4枚の羽根
板501が小ねじ等により固定されている。それと18
0“位相のずれた位置に他の4枚の羽根板5[1,が、
上記羽根板5D、の中間位置に千鳥状配列をなしてねじ
固定されている。 羽根板6Bも同様に、4枚の羽根板6B、と他の4枚の
羽根板6B、とが交互に千鳥配列をなして回転軸6^に
固定されている。 上記各羽根板50..5B2.6B、 、6132の板
面は、各回転軸5^、6^の軸中心と平行になしてもよ
いが、10° 〜35°の傾斜角を持たせで取付け、且
つ相隣る羽根板5B、と5[12,611,と6B、は
それぞれ逆の傾きに取付けるとよい、このような傾斜角
を有する羽根板は回転時にスクリューの如き作用をなし
て効果的である。また、このような傾斜角をもたせたと
き、各[i&5B、502.6[11,6B2+7)先
ra部形状を楕円形又はこれら近似する形状、たとえば
図示の山型形状にすれば、回転時の先ra部軌跡は筐体
7の底面にほぼ均一に近接する。 更に上記羽根板5B、、582の先端部回転軌跡(第1
図に示す一点鎖線の円形)と羽根板6D、、6132の
先端部回転軌跡とが−ff1S重視するように、両回転
軸5^、6^をやや近接して設立し、且つ両回転軸5^
、6^の回転方向は逆方向に設定する。 上記羽根板5B、と8B、とは回転軸と垂直な同一面と
交差する同一方向を向いで位相が一致し、且つ同−口伝
速度で回転するから、回転軌跡の一部が重複していても
、羽根板同志が、「つかったり、接触することは全く生
じない、(第6図参照)また羽根板582と6B、につ
ぃても同様である。 尚、上記羽根板を備えた回転軸5^、6^の回転数は3
0〜60PPMの低速回転で充分撹拌効果をあげること
ができる。 一方、現像剤補給部10は、補給現像剤を収容し前記現
像部1の筐体と一体をなす左右の側!!!7^、7Bの
軸受7E、7Fに回転自在に支持された主軸11、該主
軸11の両端付近に固定され主軸11と一体回転可能な
2個のアーム12、該2個のアーム12の先端付近を貫
通するヒンジn13、該ヒンノ棒13にF&着され両側
壁7^の内壁間隔にほぼ等しい幅を有するトナー捕集板
14、現像部1と捕球部10の接続部上方のスポンジロ
ーラ15、該スポンジローラ15の外周に当接するしご
き板16とから構成されている。 次に、本発明による現像装置の動作について説明する。 トナー補給タンクより現像装置の現像剤補給部10内に
収容されたトナーTは、トナー補給信号に基づいて駆動
源からの動力伝達により回転開始したトナー捕集板14
によって撹拌されると共に、該トナーTは掬い上げられ
て、多孔質のスポンジローラ15の外周上に接して搬送
される0次いで該スポンジローラ15に圧接するしごき
板16により、トナーTは振り落とされて、現像部1の
筺体7内、待に第2撹拌部材6上に放出落下する。 現像部1内では既存の現像剤と補給)ナーTとが混合す
る。ここで駆!l!lJv!Aからの動力伝達が、カッ
プリング6Dの接続により回転軸6^を回転せしめ、更
に歯車6C,5Cを介して回転軸5^を同期回転せしめ
る。これにより、前記fjSl攪4′!1部材5及1第
2撹拌部材6の羽根板5D、、5Bz、6[I+、6[
1zが回転して、現f↑削と補給トナーTとが混合・撹
拌・解明される。!’I’!:2撹拌部材6の羽根板6
[1,,6B、は傾斜配r!lされているからスクリュ
ーと同様の作用をなし、筐体7の底部では現像剤は一方
向、例えば左方向に移動する。第1撹拌部材5と第2撹
拌部村6との間では、隣り合った羽根板の間に介在する
現rt 711は左右に振動する。 第1撹拌部材5と現像スリーブ2との間では、現像削は
第2撹拌部材6と逆方向、たとえば右方向へ移動する。 これにより、現像部1内の現像剤は、全体的に前後方向
、左右方向へ移動し、次第に均一に撹拌され、常に均一
の現像剤が現像スリーブ2へ供給される。 現像スリーブ2上に供給され内部のマグネットロール3
により吸引された現像剤は、穂切り板4により適量だけ
スリーブZ上に均一の厚さに付着されて搬送され、現像
領域に到達し、感光体ドラム9上に静電潜像を現像し、
可視のトナー像を形成する。残余の現像剤はスリーブ2
上を搬送され、再び現像部1の筐体フ内に戻される。そ
して第1件部材5により混合され、循環動作を繰返す。 第5図は本発明を適用したカラー画像形成装置の現像装
置を示すMIl成図である6図において、30は赤色ト
ナーから成る現像剤を収容する現像装置、40は青色ト
ナーから成る現像剤を装填した現像装置、50は黒色ト
ナーを有する現像装置である。 ここで使用される現像剤の一例として、70重1%のマ
グネタイトをスチレン−アクリル中に分散径のトナーと
を混合し、トナー濃度を20%に調合したものを用いる
。あるいは他の現像剤の例として、20〜100μmの
粒径のフエライ)コアにスチレン−アクリル等でコーテ
ィングしたキャリアと、前記トナーを混合してトナー濃
度を15%に調合したものを用いる。これらの現像Mは
流動性が低いため撹拌性が良くないため、通常用いられ
る楕円板による撹拌では不充分であった0例えば楕円板
の間に現像剤が滞留して凝集することがある0本発明に
よる撹拌手段によれば、現像剤に軸方向の移動力と、回
転方向への搬送力とを与え、特にfjSl、第2の攪4
′118′5材間では左右方向の振動を与えられるから
、現像剤は一笈所に滞留することなく撹拌が短時間に充
分に行なわれる。
【発明の効果】
本発明の現像装置は、VC五本体の全体情成を小型化し
得るので、狭い空間に密接配置するカラー画像形成装置
や小型複写機等に最適である。また、凝集固化し易い絶
縁性トナーや一成分系トナーや微小粒系のトナー等を用
いる現像装置において、撹拌・解明を確実に行なうこと
ができる。更に撹拌部材の形状が簡単で安価に製作でき
る利点ら有し、且つ撹拌部材を高速口伝せしめる必要が
ないから、現像部1の飛散や劣化等の欠点も充分防止で
さる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による現像装置の断面図、tjSz図は
該現像装置の要部斜視図である。第3図お上V第4図は
現像剤撹拌手段の背面図および平面図である。第5図は
本発明を適用したカラー画像形成装置の現像装置を示す
構成図である。第6図は撹拌羽根の状態を断面で示す概
念図である。 1・・・現像部       2・・・現像スリーブ5
・・・plSIFg!、件部材    5^、6^・・
・回伝袖5[1,5L 、5[1z16[f−60,,
682,−、羽根板6・・・fjS2撹拌部材    
7・・・屠体7Δ、7[+・・・側板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像ローラと現像剤撹拌手段とを有し静電潜像を
    現像する現像装置において、前記現像剤撹拌手段を、前
    記現像ローラ軸に平行な回転軸を有し撹拌羽根を備えた
    第1撹拌部材と、該第1撹拌部材と平行な回転軸を有し
    撹拌羽根を備えた第2撹拌部材とにより構成し、各撹拌
    羽根の最外径部による回転軌跡によって形成される円筒
    の一部が重複するように配置したことを特徴とする現像
    装置。
  2. (2)前記第2撹拌部材が、第1撹拌部材の回転方向の
    逆方向に回転せしめられたことを特徴とする特許請求の
    範囲の第1項記載の現像装置。
  3. (3)前記第1撹拌部材、第2撹拌部材の各撹拌羽根が
    その回転方向に対して、傾斜角を有するよう回転軸に固
    定されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の現像装置。
JP61008532A 1986-01-17 1986-01-17 現像装置 Pending JPS62165677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008532A JPS62165677A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008532A JPS62165677A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62165677A true JPS62165677A (ja) 1987-07-22

Family

ID=11695757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61008532A Pending JPS62165677A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62165677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619312A (en) * 1993-11-10 1997-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device with developer-supplying mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619312A (en) * 1993-11-10 1997-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device with developer-supplying mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0134379B2 (ja)
JPH04504012A (ja) 2つの挿置型パドルミキサーを有する現像装置
JPS62165677A (ja) 現像装置
JPS6033273B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS63301078A (ja) 電子写真用現像剤の撹拌装置
JP2001042616A (ja) 現像装置
JPS59140472A (ja) 複写機用現像装置
JPH06167876A (ja) 現像装置
JPH08123165A (ja) 現像器
JP2932934B2 (ja) 現像装置
JPS6233583B2 (ja)
JPH09146372A (ja) 現像装置
JPS6022362Y2 (ja) 磁気ブラシ現像装置
JPH0415947B2 (ja)
JPH0410605Y2 (ja)
JPH0430602Y2 (ja)
JPH04285978A (ja) 電子写真方式の現像装置
JP2001042615A (ja) 現像装置
JPH09166918A (ja) 現像装置
JPS5950466A (ja) 現像器
JPH04134469A (ja) 現像装置
JPS6375767A (ja) 現像剤供給装置における現像剤撹拌構造
JPH0462389B2 (ja)
JPS59116669A (ja) 現像装置
JPS5997166A (ja) 現像剤撹拌装置