JPS6236999Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6236999Y2
JPS6236999Y2 JP18022981U JP18022981U JPS6236999Y2 JP S6236999 Y2 JPS6236999 Y2 JP S6236999Y2 JP 18022981 U JP18022981 U JP 18022981U JP 18022981 U JP18022981 U JP 18022981U JP S6236999 Y2 JPS6236999 Y2 JP S6236999Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterweight
bolt
hole
frame
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18022981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5884444U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18022981U priority Critical patent/JPS5884444U/ja
Publication of JPS5884444U publication Critical patent/JPS5884444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6236999Y2 publication Critical patent/JPS6236999Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車体への着脱が容易な産業車両のカウ
ンタウエイト支持構造に関するものである。
車体後部にカウンタウエイトを装備するフオー
クリフト、シヨベルローダ等の産業車両は、ウエ
イト内部に形成された空胴部内にラジエタ、オイ
ルポンプ、マフラ等の補器が配設されているため
にそれらの補器を点検修理する際、あるいは船積
み時のクレーン吊揚負荷を少なくするとともに船
内積込み占有スペースを有効利用するということ
等からカウンタウエイトを車体より分離する場合
が多い。しかしながら従来のカウンタウエイトの
支持構造では車体フレームにボルト等で堅固に固
着する構造となつているので、専用工具なしでは
着脱が困難であつた。
第1図および第2図は従来の支持構造の代表例
を示すもので、カウンタウエイト1は車体の上部
側に載置する水平部11と、水平部11の後端よ
りほぼ垂直下方へ延び車体後端下部と接合する垂
直部12とよりなる。
前後方向に設置した車体1の一部を構成する左
右一対よりなるフレーム2の後端側面上部には両
フレーム2を連結する支持部材4が固着してあ
り、支持部材4には引掛けフツク5が立設してあ
る。このフツク5は下端に形成したボルト51に
おいてナツト50により支持部材4に締結されて
いる。そしてこのフツク5にカウンタウエイト1
の水平部11底面に形成した凹部17を嵌合する
ことにより、該ウエイト1はフレーム2の後端部
に載置される。一方、カウンタウエイト1の垂直
部12の下端はフレーム2の底面後端に固定した
リヤアクスルブラケツト6にボルト70により堅
固に締結されている。なお8はけん引用のドロー
バーであつて、カウンタウエイト垂直部12の下
端の上下位置に形成したフランジ部13,14の
通孔131,141間に挿通されている。
かかる形式の支持構造ではカウンタウエイト1
のフレーム2への着脱はボルト70を取はずさな
ければならず、そのボルトはそれ自体の抜止めを
阻止するうえからウエイト1およびブラケツト6
に堅固に締結されていることから専用の工具を準
備する必要がある。
そこで本考案はカウンタウエイト垂直部の係止
構造を改良することにより専用工具を用いること
なくカウンタウエイトの着脱を容易ならしめるも
のである。
以下、本考案の構造を第3図および第4図に示
す実施例により説明する。
カウンタウエイト垂直部12の下端には後面側
に凹部15が設けてあり、その上下にフランジ部
13,14が形成され、両フランジ13,14に
はそれぞれ上下方向に通孔131,141が形成
してある。また、凹部15の底壁部16にも水平
方向の通孔161が形成してある。そしてこの通
孔161はフレーム2の底部後端に固定したリヤ
アクスルブラケツト6に設けた通孔61と対向し
ている。リヤアクスルブラケツト6はその前方に
位置するリヤアクスルの縦プレート9より突設し
たピン10を抱持している。7は係止用のボルト
であつて丸棒状の軸部72および通孔73を設け
た頭部71よりなる。なお軸部の断面形状は四角
形ないし多角形としてもよい。
上記通孔161,61にはボルト7の軸部72
をカウンタウエイト垂直部12の凹部15側から
挿通する。次にドローバー8を上方よりカウンタ
ウエイトフランジ部13の通孔131、ボルト7
の通孔73およびフランジ部14の通孔141へ
と順次挿通する。これによりボルト7の抜けは防
止される。
なお、カウンタウエイト1の水平部11の支持
係止構造は従来の構造(第1図)と同じである。
以上のように構成したカウンタウエイト支持構
造において、車両走行時、特に路面に凹凸がある
場合、カウンタウエイト1に振動が作用するが、
カウンタウエイト1の水平方向の移動は水平部1
1に係合した引掛けフツク5により阻止される。
上下方向および傾斜方向の振動によりカウンタウ
エイト1には引掛けフツク5を支点とする回動力
が与えられ、このときカウンタウエイト1と一体
のドローバー8は傾斜しようとするが、これと一
端が結合されたボルト7の軸部72がカウンタウ
エイト1の通孔161を介して固定部材たるリヤ
アクスルブラケツト6の通孔61に挿通されてい
るためボルト7の傾斜は阻止され、このボルト7
とドローバー8を介して結合するカウンタウエイ
ト1の傾斜は阻止されるのである。
しかして本考案の支持構造によれば、カウンタ
ウエイト1を車体より離脱するときは、ドローバ
ー8を手で上方へ抜き取り、ボルト7を手で後方
へ抜き取り、バランスウエイト1を適宜の手段で
持上げることによりこれを行なうことができる。
このように本考案の支持構造ではボルトによる締
結部がないので、専用の工具でボルトを締結、解
除する作業が不要となり、カウンタウエイトの着
脱作業が容易となる。
また、第1図の如き従来構造では、ボルト70
のリヤアクスルブラケツト6に締結されたねじ部
には、カウンタウエイト1の振動により傾斜方向
のモーメントが作用してこれが繰返されるとねじ
部に摩耗、変形および破損が生じてボルト70が
緩み、遂には抜け出るおそれがあるが本考案の構
造ではかかるおそれは全くない。
このように本考案のカウンタウエイト支持構造
はねじ結合によらず、棒状のボルトを用いるとと
もにこの種車両で通常具備されるけん引用のフツ
クを利用して上記ボルトを係止せしめたものであ
つて、カウンタウエイトは安定して支持されると
ともに着脱が容易であり、かつボルトの緩みが生
じるおそれはなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のカウンタウエイト
支持構造を示すもので、第1図は一部切欠き側面
図、第2図は正面図、第3図および第4図は本考
案による支持構造実施例を示すもので、第3図は
要部縦断面図、第4図は正面図である。 1……カウンタウエイト、12……垂直部、1
1……水平部、2……車体フレーム、6……固定
部材、7……ボルト、71……ボルトの通孔、8
……ドローバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カウンタウエイトの水平部を産業車両の車体フ
    レームの後端部上面に載置してフレームに設けた
    突起部により係止せしめ、上記水平部の端部より
    ほぼ垂直下方へ延びて車体の後部を覆う垂直部の
    下端をフレームの底部に設けた固定部材に係止す
    るようになしたカウンタウエイト支持構造におい
    て、カウンタウエイトの上記垂直部の下端および
    上記固定部材の対応位置に形成した通孔に、頭部
    に通孔を有するボルトの軸部をカウンタウエイト
    側から挿入し、かつ上記垂直部の下端部に縦方向
    に抜き差し自在に設けたドローバーを上記ボルト
    の通孔に挿通せしめたことを特徴とするカウンタ
    ウエイト支持構造。
JP18022981U 1981-12-02 1981-12-02 カウンタウエイト支持構造 Granted JPS5884444U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18022981U JPS5884444U (ja) 1981-12-02 1981-12-02 カウンタウエイト支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18022981U JPS5884444U (ja) 1981-12-02 1981-12-02 カウンタウエイト支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884444U JPS5884444U (ja) 1983-06-08
JPS6236999Y2 true JPS6236999Y2 (ja) 1987-09-21

Family

ID=29976633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18022981U Granted JPS5884444U (ja) 1981-12-02 1981-12-02 カウンタウエイト支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884444U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5884444U (ja) 1983-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190275875A1 (en) Vehicle lower structure
US4068876A (en) Bumper and counterweight arrangement and method for assembling the same
JPS5823242B2 (ja) 車両用索引フツクの取付構造
CN111448127B (zh) 用于将上部车辆部分与基部车辆部分可释放地接合的组件
JPS6236999Y2 (ja)
JPS6237000Y2 (ja)
JP5991019B2 (ja) 建設機械
JP3031087B2 (ja) トランクルームのバッテリ取付部構造
JP2519829Y2 (ja) 建設機械のジャッキアップ装置の取付け構造
JPH0142408Y2 (ja)
JP3449519B2 (ja) 増量カウンタウエイトの取付構造
JPH0435352Y2 (ja)
JP3245709B2 (ja) 建設機械
JP2559331Y2 (ja) 車両におけるリザーバタンクの取付構造
JP2018123562A (ja) ホイールローダ
JPH11115808A (ja) バッテリーを備えた車両の車体構造
JPS6340385Y2 (ja)
JPS6341272Y2 (ja)
KR100216136B1 (ko) 자동차의 리어 토우 아이 리인포스먼트
JPH0712444Y2 (ja) フロントローダ取付用ブラケット
JPS6034549Y2 (ja) 農用トラクタのフロントウエイト支持機構
JPH0939850A (ja) トラクタのウエイトハンガー
JP2719082B2 (ja) トラクタ車体の増強枠装置
JP2001039354A (ja) ダブルキャブのキャブストッパ装置
JP2538210Y2 (ja) 建設機械のスイングフレーム