JP2519829Y2 - 建設機械のジャッキアップ装置の取付け構造 - Google Patents

建設機械のジャッキアップ装置の取付け構造

Info

Publication number
JP2519829Y2
JP2519829Y2 JP1990051800U JP5180090U JP2519829Y2 JP 2519829 Y2 JP2519829 Y2 JP 2519829Y2 JP 1990051800 U JP1990051800 U JP 1990051800U JP 5180090 U JP5180090 U JP 5180090U JP 2519829 Y2 JP2519829 Y2 JP 2519829Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
track frame
pin hole
cylinder
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990051800U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412484U (ja
Inventor
秋弘 畠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP1990051800U priority Critical patent/JP2519829Y2/ja
Publication of JPH0412484U publication Critical patent/JPH0412484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519829Y2 publication Critical patent/JP2519829Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えば自走式クレーン、油圧ショベル等の
クローラ式走行体を有する建設機械を分解輸送する際に
使用されるジャッキアップ装置のトラックフレームへの
取付け構造に関する。
(従来の技術) 例えば第3図のように、クローラ式走行体1上に旋回
装置2を介して上部旋回体3を搭載し、該上部旋回体3
にブーム4を起伏自在に取付けたクレーンのような建設
機械を輸送する場合、車幅が建設機械輸送用のトレーラ
トラックの幅を越える大型であれば、左右のクローラを
トラックフレームから分離して輸送する。
この場合、第4図に示すように、中央に旋回装置2の
下部構造体である旋回ベアリング2aを取付けた下部走行
体1の中央側の骨格であるトラックフレーム5は、トレ
ーラトラックに搭載できる幅Wを有し、左右の前後にそ
れぞれ突出させたビーム6を有する。各ビーム6の先端
は、クローラの骨格となるサイドフレーム7の結合筒8
にそれぞれ挿着してピン付けしており、分解輸送時に
は、第5図の正面断面図、第6図の平面図および第7図
の側面断面図に示すように、トラックフレーム5の前後
左右のビーム6に、ジャッキアップ用シリンダ9等のジ
ャッキアップ用アクチュエータを取付けてトラックフレ
ーム5を浮かせる。具体的には、前記シリンダ9に一体
に結合したジャッキビーム10の先端を、トラックフレー
ム5のビーム6の上下のフランジ6a、6bに設けたピン穴
11に挿着する合計4本のピン12により結合し、シリンダ
9を伸長して地面に先端を着地させてトラックフレーム
5等を浮かせ、この状態でサイドフレーム7を引抜き、
分解する。また、トレーラトラックの荷台をトラックフ
レーム5の下にくぐらせて荷台上にトラックフレーム5
を搭載する。
(考案が解決しようとする課題) このようなクレーンにおいて、作業中、フック14に掛
けて吊される吊荷の荷重は、旋回装置2→トラックフレ
ーム5→サイドフレーム7→クローラの下ローラ15→ク
ローラのトラックリンク16→地面と伝達される。
この荷重の伝達経路において、トラックフレーム5の
ビーム6の部分が長いため、曲げモーメントが大きくな
り、ビーム6の上下面に高応力が発生する。ところが、
従来構造においては、ジャッキアップ用シリンダ9結合
用のピン穴11を設けているので、二次応力が発生し、ク
ラックの起点となり易いので、平均応力を高くとれず、
このため、ビーム6の上下幅を大としなければならず、
その結果、車体全高が高くなる。
また、1本のジャッキアップ用シリンダ9をビーム6
に結合するために、4本のピン12を必要とし、分解、組
立が面倒でかつ時間がかかる。
また、ビーム6と結合させるジャッキビーム10の先端
構造が複雑となり、コスト高を招いている。
なお、実開昭54-109876号公報には、トラックフレー
ムの前後面に、それぞれ前方、後方に突出したブラケッ
トを設け、該各ブラケットに、ジャッキアップ装置のア
ームを着脱自在にピン付けする構成のものが開示されて
いるが、該ブラケットがトラックフレームから突出して
いるため、その突出幅だけ車幅の広い輸送トラックを用
いて分解輸送を行う必要がある。
本考案は、このような問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、トラックフレームの強度
低下を招くことなく、ジャッキアップ用アクチュエータ
との結合、分解が容易で、構造も簡単となり、しかも分
解輸送時における幅を輸送制限幅内に容易に収めること
ができる建設機械のジャッキアップ装置の取付け構造を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するために、本考案は、トラックフレ
ームの左右突出ビームの上下フランジ間に掛け渡される
構造部材と直交しかつ上下フランジの幅内に収められた
リブを上下フランジ間に設け、該リブにピン穴を設け、
一端部にジャッキアップ用アクチュエータを有し、他端
部にピン穴を有するブラケットを備えたジャッキビーム
を、前記リブとブラケットのピン穴をピン連結すること
により前記リブに回動自在に取付け、ジャッキアップ時
に前記ジャッキビームの端面の上部がトラックフレーム
の上フランジの端面に当接する構造としたことを特徴と
する。
また、本考案の好適な実施態様として、前記ジャッキ
ビームに、前記トラックフレームの前記ピン穴より下部
に当接させてジャッキを鉛直姿勢に保持する調整ボルト
を設けたものがある。
(作用) 本考案においては、ジャッキビームのピン穴を、トラ
ックフレームのビームの上下フランジ間のリブに設けた
ピン穴に合致させ、ピンを挿着することにより、ジャッ
キビームをトラックフレームに結合し、ジャッキアップ
用シリンダを伸長させることにより、ジャッキフレーム
のトラックフレームのビームの上フランジの端面に当接
させ、ジャッキアップ用シリンダを伸長させ、前記ピン
と端面の当接面とでトラックフレーム等の荷重を受け
る。また、上下フランジ間に設けるリブは、上下フラン
ジの幅内に収めて設けられるので、分解輸送時における
幅が輸送制限幅内に容易に収められる。
(実施例) 第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図は第
1図の平面図である。第1図および第2図において、第
3図および第7図と同じ符号は同じ機能を発揮する部品
を示す。20はトラックフレーム5のビーム6の上下のフ
ランジ6a、6b間に溶接により設けたリブであり、該リブ
20は、上下のフランジ6a、6b間に掛け渡される構造部材
6cと直交しかつ上下フランジ6a、6bの幅内に収めて設け
られている。本実施例においては、2枚のリブ20を間隔
を持たせて設け、各リブ20の同位置にピン穴21を穿設し
ている。一方、ジャッキアップ用シリンダ9に結合した
ジャッキビーム10の先端は2股状に形成し、その2股部
にピン穴22を設ける。また、ジャッキビーム10の先端面
の上部には、上フランジ5の端面に当接させる接触板23
を溶接により設けている。また、ジャッキビーム10の下
部には、斜め下向きにねじ筒24を溶接し、該ねじ筒24に
調整ボルト25を螺合している。
この実施例において、ジャッキアップ用シリンダ9を
トラックフレーム5のビーム6に結合する際には、調整
ボルト25をねじ筒24に深くねじ込んでおき、ジャッキビ
ーム10の先端の2股部で2枚のリブ20を挟み、2股部の
ピン穴22をリブ20のピン穴21に合わせ、ピン26を挿着し
て結合する。そして、第1図に示すように、調整ボルト
25を回して突出させることにより、調整ボルト25の頭部
をリブ20の受面aに当接させ、接触板23を上フランジ6a
の端面に当接させることにより、シリンダ9を鉛直姿勢
とする。この状態でシリンダ9を伸長させれば、シリン
ダ9は鉛直に伸長する。そして、ジャッキアップ時の本
体自重の反力Fは、シリンダ9→ジャッキビーム10→ト
ラックフレーム5(ビーム6)と伝達される。本例で
は、ジャッキビーム10とビーム6との力の伝達は、ピン
26と、接触板23と上フランジ6aとの当接面とで行なわれ
る。
ジャッキアップしていない時には、シリンダ9とジャ
ッキビーム10の自重が、ジャッキアップ時反力と逆方向
に作用するが、この力は小さいので、本実施例のよう
に、調整ボルト25のような簡単な構造で支持できる。
以上本考案を実施例により説明したが、本考案を実施
する場合、ピン26を同じ軸線に2本以上設ける等、細部
についての変更、付加は種々に行なえることはいうまで
もない。
(考案の効果) 請求項1によれば、トラックフレームのビーム部の上
下フランジにピン穴等を設ける必要がないため、平均応
力を高くとれ、強度を損なうことがない。このため、ト
ラックフレームの上下幅を小さくすることができるの
で、クレーン等の建設機械の全高、輸送時高さを低くで
きる。
また、上下フランジ間に設けるリブは、上下フランジ
の幅内に収めて設けられるので、分解輸送時における幅
を輸送制限幅内に容易に収めることができる。
また、ジャッキアップ用シリンダ1本当り、結合ピン
が1本のため、ジャッキビームの構造が簡単になり、原
価低減、軽量化が達成できる。
また、ピンの本数が少ないため、分解、組立性が向上
する。ジャッキアップ装置を必要とするクローラクレー
ン等は、輸送時ジャッキビームまで取外す場合が多いの
で、輸送分解、組立が容易となり、分解、組立に要する
時間が短縮できる。
請求項2によれば、調整ボルトを調整することによ
り、シリンダ等のアクチュエータの姿勢を容易に鉛直に
することができ、ジャッキアップ用アクチュエータの取
付けも容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側面断面図、第2図は
第1図の一部破断平面図、第3図はクローラクレーンの
側面図、第4図は該クローラクレーンとサイドフレーム
との従来の連結部およびジャッキアップ用シリンダの取
付け構造を示す平面図、第5図は第4図の正面図、第6
図は従来のジャッキアップ用シリンダのトラックフレー
ムへの取付け構造を示す平面図、第7図は第6図の側面
断面図である。 1:下部走行体、2:旋回装置、3:上部旋回体、5:トラック
フレーム、6:ビーム、6a:上フランジ、6b:下フランジ、
6C:構造部材、7:サイドフレーム、9:ジャッキアップ用
シリンダ、10:ジャッキビーム、20:リブ、21、22:ピン
穴、23:接触板、24:ねじ筒、25:調整ボルト、26:ピン

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラックフレームの左右突出ビームの上下
    フランジ間に掛け渡される構造部材と直交しかつ上下フ
    ランジの幅内に収められたリブを上下フランジ間に設
    け、該リブにピン穴を設け、一端部にジャッキアップ用
    アクチュエータを有し、他端部にピン穴を有するブラケ
    ットを備えたジャッキビームを、前記リブとブラケット
    のピン穴をピン連結することにより前記リブに回動自在
    に取付け、ジャッキアップ時に前記ジャッキビームの端
    面の上部がトラックフレームの上フランジの端面に当接
    する構造としたことを特徴とする建設機械のジャッキア
    ップ装置の取付け構造。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記ジャッキビーム
    に、前記トラックフレームの前記ピン穴より下部に当接
    させてジャッキを鉛直姿勢に保持する調整ボルトを設け
    たことを特徴とする建設機械のジャッキアップ装置の取
    付け構造。
JP1990051800U 1990-05-18 1990-05-18 建設機械のジャッキアップ装置の取付け構造 Expired - Fee Related JP2519829Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990051800U JP2519829Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 建設機械のジャッキアップ装置の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990051800U JP2519829Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 建設機械のジャッキアップ装置の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412484U JPH0412484U (ja) 1992-01-31
JP2519829Y2 true JP2519829Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=31571551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990051800U Expired - Fee Related JP2519829Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 建設機械のジャッキアップ装置の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519829Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143195U (ja) * 1975-05-14 1976-11-17
JP4684007B2 (ja) * 2004-06-01 2011-05-18 日立住友重機械建機クレーン株式会社 建設機械のジャッキアップ装置
JP2009040110A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Ihi Construction Machinery Ltd クローラ式建設機械のジャッキアップ装置
JP6248686B2 (ja) * 2014-02-20 2017-12-20 コベルコ建機株式会社 クローラ式車両の下部走行体
JP6176143B2 (ja) * 2014-02-20 2017-08-09 コベルコ建機株式会社 クローラ式車両の下部走行体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613347Y2 (ja) * 1978-01-18 1981-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412484U (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122786B2 (ja) カウンタウェイトの着脱装置
US4182456A (en) Material handling machine
US4151920A (en) Vehicle main frame
JP2519829Y2 (ja) 建設機械のジャッキアップ装置の取付け構造
KR100465184B1 (ko) 트랙터에 탈착 가능하게 장착되는 백호 유닛
JP2000219486A (ja) 積重ね式カウンタウエイトの位置合わせ方法
JP2001509557A (ja) 建設機械用フレーム組立体及びフレーム組立体の製造方法
JPH10276506A (ja) フロントローダ装着可能なトラクタ前部構造
JPS6211134B2 (ja)
JPH077268Y2 (ja) 建設機械用ダンプトラックのフレーム
JPH0752197Y2 (ja) キャノピ装置
JP3530375B2 (ja) フロントローダ
JP2006016208A5 (ja)
JP4875974B2 (ja) 建設機械のジャッキ装置
JPH0714439Y2 (ja) フロントローダの2部材連結構造
JP3474768B2 (ja) フロントローダ
JPS5850809Y2 (ja) 3pリンク装置におけるロワ−リンクの軸支構造
JP6523231B2 (ja) 建設機械
JPH0246514Y2 (ja)
JPS6313985Y2 (ja)
JP2538210Y2 (ja) 建設機械のスイングフレーム
JPH0724309Y2 (ja) 建設機械用ダンプトラックのフレーム
JPS638168Y2 (ja)
JPS6313986Y2 (ja)
JPS5936976Y2 (ja) トラクタのフロントロ−ダ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees