JPH10276506A - フロントローダ装着可能なトラクタ前部構造 - Google Patents

フロントローダ装着可能なトラクタ前部構造

Info

Publication number
JPH10276506A
JPH10276506A JP9088222A JP8822297A JPH10276506A JP H10276506 A JPH10276506 A JP H10276506A JP 9088222 A JP9088222 A JP 9088222A JP 8822297 A JP8822297 A JP 8822297A JP H10276506 A JPH10276506 A JP H10276506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tractor
weight
loader
brace
mounting base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9088222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561389B2 (ja
Inventor
Shozo Hirooka
正三 広岡
Isao Korogi
功 興梠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP08822297A priority Critical patent/JP3561389B2/ja
Priority to US09/056,047 priority patent/US6035941A/en
Publication of JPH10276506A publication Critical patent/JPH10276506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561389B2 publication Critical patent/JP3561389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/02Tractors modified to take lifting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use
    • B62D49/0621Tractors adapted for multi-purpose use comprising traction increasing arrangements, e.g. all-wheel traction devices, multiple-axle traction arrangements, auxiliary traction increasing devices
    • B62D49/0628Tractors adapted for multi-purpose use comprising traction increasing arrangements, e.g. all-wheel traction devices, multiple-axle traction arrangements, auxiliary traction increasing devices using detachable weights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/08Tractors having means for preventing overturning or tipping
    • B62D49/085Counterweight
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/627Devices to connect beams or arms to tractors or similar self-propelled machines, e.g. drives therefor
    • E02F3/6273Devices to connect beams or arms to tractors or similar self-propelled machines, e.g. drives therefor using legs to support the beams or arms on the ground during the connecting process

Abstract

(57)【要約】 【課題】 左右ブレイスによる前輪操舵の制限を回避し
ながら、ウエイト取り付け台の支持強度も高くできるよ
うにする。 【解決手段】 エンジン2、ミッションケース3及びエ
ンジン2から前方に突出した前車軸フレーム4を有する
トラクタ車体5に、フロントローダ9の左右マスト10
を着脱自在に取り付ける左右一対のマスト取り付け台6
を装着し、このマスト取り付け台6とトラクタ車体5の
前部とをブレイス7で連結し、前車軸フレーム4の前部
にウエイト取り付け台8を装着する。前記左右ブレイス
7の先端間隔をマスト取り付け台連結側間隔より小さく
設定し、その左右先端7aをウエイト取り付け台8に連
結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラクタ車体にフ
ロントローダを装着可能なトラクタ前部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】フロントローダ装置、トラクタ・ローダ
・バックホー(TLB)等に使用されるトラクタは、フ
ロントローダを装着してローダ作業をする状態と、フロ
ントローダを離脱して後部作業機による作業をする状態
とがあり、フロントローダを離脱した場合は、ローダ装
着装置は付けたままにしておいて、前部ウエイトが装着
される。
【0003】即ち、エンジン、ミッションケース及びエ
ンジンから前方に突出した前車軸フレームを有するトラ
クタ車体に、左右一対のマスト取り付け台及びブレイス
を装着し、前車軸フレームの前部にウエイト取り付け台
を装着しており、マスト取り付け台にはフロントローダ
のマストが着脱自在に連結するように構成されている。
【0004】また、ブレイスは後部がマスト取り付け台
に連結され、前部が前車軸フレームから突出したブラケ
ットに連結されており、ウエイト取り付け台はウエイト
の取り付けのみに使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、ブ
レイスの前部は、前車軸フレームから突出したブラケッ
トに連結されていて、前輪の内方に位置しているため、
前輪の操舵を制限しており、また、ウエイト取り付け台
の支持強度を高くするのが困難であった。前輪操舵の制
限を回避するには、ブレイスの先端を前車軸フレームの
前方まで突出し、左右ブレイス先端を前車軸フレームか
ら突出したブレイスサポートで支持するようにすればよ
いのであるが、そのようにするとウエイト取り付け台を
装着することができなくなる。
【0006】本発明の第1の目的は、左右ブレイス先端
間隔を小さくして、前車軸フレームに取り付けたウエイ
ト取り付け台にブレイス先端を連結することにより、前
輪操舵の制限を回避しながら、ウエイト取り付け台の支
持強度も高くできるようにしたフロントローダ装着可能
なトラクタ前部構造を提供することである。本発明の第
2の目的は、ウエイト取り付け台の左右一対の側壁を上
から下へ間隔を狭く設定して、ブレイス先端の取り付け
を簡単かつ確実にできるようにしたフロントローダ装着
可能なトラクタ前部構造を提供することである。
【0007】本発明の第3の目的は、ウエイト取り付け
台の前部材に、複数個のウエイトの上部及び中途部を係
合させ、ウエイトに貫通する固定金具をボルト締結する
ように構成することにより、ウエイトの取り付けが確実
にできるようにしたフロントローダ装着可能なトラクタ
前部構造を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
のための第1の具体的手段は、エンジン2、ミッション
ケース3及びエンジン2から前方に突出した前車軸フレ
ーム4を有するトラクタ車体5に、フロントローダ9の
左右マスト10を着脱自在に取り付ける左右一対のマス
ト取り付け台6を装着し、このマスト取り付け台6とト
ラクタ車体5の前部とをブレイス7で連結し、前車軸フ
レーム4の前部にウエイト取り付け台8を装着したフロ
ントローダ装着可能なトラクタ前部構造において、前記
左右ブレイス7の先端間隔L1をマスト取り付け台連結
側間隔L2より小さく設定し、その左右先端7aをウエ
イト取り付け台8に連結していることである。
【0009】これによって、ブレイス7は前輪操舵を制
限することがなく、ウエイト取り付け台8の支持補強も
する。本発明における課題解決のための第2の具体的手
段は、第1の具体的手段に加えて、前記ウエイト取り付
け台8は、上部から下部に間隔Wが次第に狭くなる左右
一対のブレイス取り付け用側壁12を有することであ
る。
【0010】これによって、ウエイト取り付け台8に対
するブレイス7の先端7aの取り付けを簡単かつ確実に
なる。本発明における課題解決のための第3の具体的手
段は、第1又は2の具体的手段に加えて、前記ウエイト
取り付け台8の前部材13に、複数個のウエイト14の
上部掛止部14aを掛止する掛止受け部15と、各ウエ
イト14の中途部に設けた突起14bと係合する突起受
け部16と、複数個のウエイト14に貫通した固定金具
17をボルト締結する締結部18とを有することであ
る。
【0011】これによって、ウエイト取り付け台8にお
けるウエイト14の取り付けが確実になる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜5において、1はトラクタ
20にフロントローダ9を装着したフロントローダ作業
車である。トラクタ20は、エンジン2の後部にミッシ
ョンケース3を直結し、エンジン2から前方に前車軸フ
レーム4を突出してトラクタ車体5を構成している。
【0013】図1中、21は操舵可能な前輪、22は後
輪、23はボンネット、24は操縦部、25は運転席、
26は後部作業機昇降用油圧装置をそれぞれ示してい
る。フロントローダ9は、互いに連結された左右一対の
ブーム31の後端をそれぞれマスト10に枢支連結し、
ブーム31の前端に作業具としてバケット32を枢支連
結し、ブーム31の中途部とマスト10の下部との間に
ブームシリンダ33を設け、ブーム31先端とバケット
32との間に設けたリンク34、35にバケットシリン
ダ36を連結している。
【0014】37はフロントローダ9用の装着装置であ
り、トラクタ車体5に固定フレーム38を介してマスト
10を着脱自在に取り付ける左右一対のマスト取り付け
台6を装着し、このマスト取り付け台6とトラクタ車体
5の前部とをブレイス7で連結し、前車軸フレーム4の
前部にウエイト取り付け台8を装着して構成されてい
る。
【0015】前記固定フレーム38は左右一対あって、
ミッションケース3の前部左右側面から外側方へ突出状
に取り付けられ、その外端に側面視略アーチ状のブレイ
ス7の後部が固着され、このブレイス7の後部外面にマ
スト取り付け台6が固着されている。前記マスト取り付
け台6は下部に受け6aを有し、上部にピン孔を形成し
ており、マスト10のピンで形成された下連結部10a
を受け6aで受持し、両者の上部にピン40を貫通し
て、両者を着脱自在に連結している。
【0016】前記ブレイス7は側面視への字形状に形成
しておき、ブレイス7の後部をマスト取り付け台6の上
下中途部にボルト連結し、マスト取り付け台6を固定フ
レーム38に固着してもよい。ブレイス7は後部から中
途部まではボンネット23に平行又は次第に近づくよう
に配置され、少なくとも中途部から前下向きの先端7a
までは前車軸フレーム4に次第に近づくように形成され
ており、左右ブレイス7の先端間隔L1をマスト取り付
け台連結側間隔L2より小さく設定しており、その左右
先端7aはウエイト取り付け台8にボルト連結してい
る。即ち、前記ウエイト取り付け台8はブレイスサポー
トとなっている。
【0017】ウエイト取り付け台8は、ブレイス7の先
端7aと略沿って連結されるべく、上部から下部に間隔
Wが次第に狭くなっている左右側壁12と、この左右側
壁12の前部間を連結している前部材13と、左右側壁
12の後部間を連結していて前車軸フレーム4の前面に
ボルト締結される後壁41とを有し、前記前部材13は
前上板材13A、上板材13B及び前下板材13Cで形
成されている。
【0018】前記前上板材13Aの背面に上板材13B
が固着されており、複数個のウエイト14の上部掛止部
14aを掛止する掛止受け部15を形成している。前記
前下板材13Cは前後方向に貫通した複数の孔を有し、
この孔は各ウエイト14の中途部に設けた突起14bと
係合する突起受け部16を形成しており、また、この複
数の突起受け部16の左右両側にネジ孔を有し、このネ
ジ孔は、複数個のウエイト14に貫通した固定金具17
をボルト締結する締結部18となっており、ウエイト取
り付け台8は8個又はそれ以外の複数個のウエイト14
を取り付け可能になっている。
【0019】従って、前記ウエイト取り付け台8はブレ
イスサポートを兼務しているので、フロントローダ用装
着装置37にフロントローダ9を装着しながらウエイト
14の装着も可能になっている。図6、7はバケット3
2の1例を示しており、バケット32の背壁32Aの背
面には、左右一対のブーム31連結用ブラケット42が
設けられ、このブラケット42と左右側壁32Bとの間
及び左右ブラケット42間には、上下中途部と下部とに
側面視くの字状に折曲した板材で形成された補強部材4
4、45が設けられ、下補強部材45の背面にはブレー
ド46が固着されている。
【0020】前記ブレード46は僅かに前傾姿勢であ
り、かつ下補強部材45より下方に突出しており、バケ
ット32を接地してトラクタ20を後進させたときに、
土表面を削ることができ、土の移動及び整理ができ、そ
の移動した土によってバケット32が浮き上がることが
ないように構成されている。即ち、バックブレード作業
ができるようになっている。
【0021】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、左右ブレ
イス7の先端間隔L1をマスト取り付け台連結側間隔L
2より小さく設定し、その左右先端7aをウエイト取り
付け台8に連結しているので、ブレイス7は前輪操舵を
制限することがなく、前輪を必要角度まで操舵すること
ができ、ブレイス7によってウエイト取り付け台8の支
持補強を高くすることができ、ウエイト取り付け台8に
ブレイスサポートを兼ねさせてコストダウンを図ること
ができる。
【0022】また、ウエイト取り付け台8は、上部から
下部に間隔Wが次第に狭くなる左右一対のブレイス取り
付け用側壁12を有するので、ブレイス7の先端7aの
取り付けが簡単かつ確実にできる。さらに、ウエイト取
り付け台8の前部材13に、複数個のウエイト14の上
部掛止部14aを掛止する掛止受け部15と、各ウエイ
ト14の中途部に設けた突起14bと係合する突起受け
部16と、複数個のウエイト14に貫通した固定金具1
7をボルト締結する締結部18とを有するので、ウエイ
ト取り付け台8におけるウエイト14の取り付けが確実
にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す全体側面図である。
【図2】同要部の側面図である。
【図3】同要部の断面側面図である。
【図4】ウエイト取り付け台の正面図である。
【図5】ウエイト取り付け台の一部断面平面図である。
【図6】バケットの1例を示す断面側面図である。
【図7】同バケットの背面図である。
【符号の説明】
2 エンジン 3 ミッションケース 4 前車軸フレーム 5 トラクタ車体 6 マスト取り付け台 7 ブレイス 8 ウエイト取り付け台 9 フロントローダ 12 ブレイス取り付け用側壁 13 前部材 14 ウエイト 15 掛止受け部 16 突起受け部 17 固定金具 18 締結部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(2)、ミッションケース
    (3)及びエンジン(2)から前方に突出した前車軸フ
    レーム(4)を有するトラクタ車体(5)に、フロント
    ローダ(9)の左右マスト(10)を着脱自在に取り付
    ける左右一対のマスト取り付け台(6)を装着し、この
    マスト取り付け台(6)とトラクタ車体(5)の前部と
    をブレイス(7)で連結し、前車軸フレーム(4)の前
    部にウエイト取り付け台(8)を装着したフロントロー
    ダ装着可能なトラクタ前部構造において、 前記左右ブレイス(7)の先端間隔(L1)をマスト取
    り付け台連結側間隔(L2)より小さく設定し、その左
    右先端(7a)をウエイト取り付け台(8)に連結して
    いることを特徴とするフロントローダ装着可能なトラク
    タの前部構造。
  2. 【請求項2】 前記ウエイト取り付け台(8)は、上部
    から下部に間隔(W)が次第に狭くなる左右一対のブレ
    イス取り付け用側壁(12)を有することを特徴とする
    請求項1に記載のフロントローダ装着可能なトラクタ前
    部構造。
  3. 【請求項3】 前記ウエイト取り付け台(8)の前部材
    (13)に、複数個のウエイト(14)の上部掛止部
    (14a)を掛止する掛止受け部(15)と、各ウエイ
    ト(14)の中途部に設けた突起(14b)と係合する
    突起受け部(16)と、複数個のウエイト(14)に貫
    通した固定金具(17)をボルト締結する締結部(1
    8)とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載
    のフロントローダ装着可能なトラクタ前部構造。
JP08822297A 1997-04-07 1997-04-07 フロントローダ装着可能なトラクタ前部構造 Expired - Fee Related JP3561389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08822297A JP3561389B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 フロントローダ装着可能なトラクタ前部構造
US09/056,047 US6035941A (en) 1997-04-07 1998-04-06 Tractor with a front loader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08822297A JP3561389B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 フロントローダ装着可能なトラクタ前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10276506A true JPH10276506A (ja) 1998-10-20
JP3561389B2 JP3561389B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=13936858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08822297A Expired - Fee Related JP3561389B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 フロントローダ装着可能なトラクタ前部構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6035941A (ja)
JP (1) JP3561389B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7971919B2 (en) * 2006-01-13 2011-07-05 Vertanen Industries, Inc. Cargo bed insert for utility vehicle, front end mounting assembly, and optional accessories items for use therewith, along with utility vehicle incorporating the same
US8322969B1 (en) 2009-09-10 2012-12-04 Westendorf Manufacturing, Co. Loader assembly and method providing for cantilevered storage of lift arms
US8287226B1 (en) 2009-09-10 2012-10-16 Westendorf Manufacturing Co., Inc. Front end loader attachment and locking mechanism
US8220560B1 (en) 2011-01-13 2012-07-17 James Laudenklos Tractor-mounted plow blade
US8430427B1 (en) 2011-06-06 2013-04-30 Excel Industries, Inc. Counterweight apparatus for vehicles
US8672048B2 (en) * 2012-07-30 2014-03-18 Eugene CRUMPLER, JR. Tractor pull bar mounting bracket assembly
JP6066808B2 (ja) * 2013-04-10 2017-01-25 株式会社クボタ 作業車
US10538179B2 (en) * 2015-12-11 2020-01-21 Kubota Corporation Work vehicle
US10138617B2 (en) * 2016-08-12 2018-11-27 The Charles Machine Works, Inc. Ground-engageable attachment for a vehicle
US11027787B2 (en) * 2017-10-31 2021-06-08 Deere & Company Attachment assembly for use with a work machine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3492019A (en) * 1969-02-03 1970-01-27 Folkert Inc Tractor weights
US3730545A (en) * 1971-08-30 1973-05-01 Int Harvester Co Tractor weights
US4033469A (en) * 1972-06-07 1977-07-05 F & W Company, Inc. Front end loader and method of mounting same on tractor
GB1513139A (en) * 1974-09-19 1978-06-07 Massey Ferguson Perkins Ltd Material handling apparatus
DE2554581C2 (de) * 1975-12-04 1985-08-08 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Anordnung scheibenförmiger, abnehmbarer Ballastgewichte
US4232883A (en) * 1979-03-19 1980-11-11 Ford Motor Company Counterweight assembly for a vehicle
DE3131686A1 (de) * 1981-08-11 1983-02-24 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Ballastgewichtanordnung an landwirtschaftlichen zugmaschinen
US4554978A (en) * 1984-03-27 1985-11-26 Great Bend Manufacturing Co., Inc. Quick attach tractor mounting assembly for agricultural dozer and loader implement
US4793764A (en) * 1987-07-15 1988-12-27 Deere & Company Loader mounting system
US4919212A (en) * 1989-04-10 1990-04-24 Mcclure Ronald G Tractor mounting for a dozer blade
JP2750264B2 (ja) * 1993-08-27 1998-05-13 株式会社クボタ 作業機の装着装置
US5540289A (en) * 1994-03-30 1996-07-30 Kubota Corporation Stand apparatus for use in coupling and uncoupling a front loader

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561389B2 (ja) 2004-09-02
US6035941A (en) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100465185B1 (ko) 프레임형 트랙터
US5462309A (en) Stackable counterweight arrangement
JP5162523B2 (ja) トラクタへの後作業機装着構造
JP2587144B2 (ja) トラクタの作業機取り付け構造体
JP3771301B2 (ja) トラクタの補強枠組構造
US6142724A (en) Front loader attaching structure
JP3561389B2 (ja) フロントローダ装着可能なトラクタ前部構造
KR100540503B1 (ko) 롤오버 프로텍트 시스템부착 트랙터를 위한 보강프레임 구조
KR101551478B1 (ko) 작업차용 프론트 로더 및 이를 구비하는 농용 작업차
JP4014986B2 (ja) トラクタの補強枠構造
JP3530375B2 (ja) フロントローダ
JP2831201B2 (ja) トラクタ後立枠装置の取り付け構造
JP4675925B2 (ja) トラクタの補強枠構造
JPH04360602A (ja) 脱着形フロントローダ
JP2005016023A (ja) 作業車
JP2003026040A (ja) フレーム形トラクタ車体及び複合作業車
JP2005016022A (ja) 作業車
JP2790588B2 (ja) トラクタの補助ステップ構造
JP2538210Y2 (ja) 建設機械のスイングフレーム
JP2004114761A (ja) トラクタの補強枠構造
JPS6215328Y2 (ja)
JPH0220278Y2 (ja)
JP2719082B2 (ja) トラクタ車体の増強枠装置
JP2000027224A (ja) フロントローダの支持構造
KR920008657Y1 (ko) 휠타입굴삭기의 스테빌라이저 및 블레이드 착탈장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees