JPH04360602A - 脱着形フロントローダ - Google Patents

脱着形フロントローダ

Info

Publication number
JPH04360602A
JPH04360602A JP13676891A JP13676891A JPH04360602A JP H04360602 A JPH04360602 A JP H04360602A JP 13676891 A JP13676891 A JP 13676891A JP 13676891 A JP13676891 A JP 13676891A JP H04360602 A JPH04360602 A JP H04360602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loader
control valve
valve device
stay
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13676891A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Waka
和歌 利彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP13676891A priority Critical patent/JPH04360602A/ja
Publication of JPH04360602A publication Critical patent/JPH04360602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脱着形フロントローダ
に関し、堆肥、土砂等の積降し運搬作業等に利用される
【0002】
【従来の技術】流体シリンダの作動で昇降するブームを
備えているフロントローダにおける左右のマストを、ト
ラクタ車体の左右に固定した取付台を着脱固定自在に設
け、前記流体シリンダを制御する制御弁装置を備えてい
る脱着形フロントローダは、トラクタをローダ作業と該
ローダ作業以外の作業に供するために、フロントローダ
をトラクタ車体に対して脱着自在に備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の脱着形フロント
ローダにおいては、流体シリンダを制御する制御弁装置
をローダのマスト側に備えていた。従って、ローダをト
ラクタ車体に対して離脱した場合、制御弁装置もローダ
とともに、トラクタ車体より離脱されることとなり、ロ
ーダを離脱してローダ作業以外の作業にトラクタを活用
したいとき、当該作業において流体圧を利用する場合、
別途に制御弁装置が必要となり、ローダ用の制御弁装置
を活用したいにも拘わらず当該制御弁装置が無駄になっ
ていた。
【0004】本発明は、ローダ用の制御弁装置を、ロー
ダ側でなくトラクタ車体側に備えることによって、制御
弁装置をローダ作業のみでなくローダをトラクタより切
離してもローダ作業以外にも活用できるとともに、制御
弁装置の取着用ステーを乗降の際の手摺としても利用で
きるようにしたことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、流体シリンダ
17の作動で昇降するブーム15を備えているフロント
ローダ12における左右のマスト13を、トラクタ車体
4 の左右でかつボンネット7 の両側外方位置に立設
固定した取付台8 に着脱固定自在に設け、前記流体シ
リンダ17を制御する制御弁装置24を備えている脱着
形フロントローダにおいて、前述の目的を達成するため
に、次の技術的手段を講じている。
【0006】すなわち、本発明は、トラクタ車体4 の
立側面4A又は下底面4Bに固着した正背面視でL字形
のステー25を、フロントローダ12におけるマスト1
3とボンネット7との間の空間28でステップ29の前
方近傍に立設し、前記取付台8 の上部に設けたマスト
嵌合部11より高所の前記ステー25の上部に、板面2
9A を鉛直方向とした取付基板29を設け、該取付基
板29の板面29A に制御弁装置24を取着している
ことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】ローダ作業の場合においては、制御弁装置24
の制御レバー32を操作することで流体シリンダ17が
作動してブーム15は昇降する。ローダ作業以外の作業
にトラクタ1 を利用する場合には、例えば図4で示す
如く取付台9 のマスト嵌合部11とマスト13との連
結手段21等を解除し、ブーム15に備えた作業具16
とスタンド45とをそれぞれ接地した状態で流体シリン
ダ17を作動すると、取付台8 よりマスト13が離脱
され、その後、トラクタ車体4 を後退させる。
【0008】このトラクタ1 の後退の際に、制御弁装
置24とローダ12の流体シリンダ17との流体配管に
おけるカプラ39の接続を解除する。これによって、マ
スト13とボンネット7 との間の空間28に設けられ
ているステー25における基板29に制御弁装置24を
設けていることから、当該制御弁装置24はローダ12
側に付帯されることなくトラクタ1 側に装着されたま
まとなり、従って、当該制御弁装置24をローダ作業以
外の流体制御用として活用する。
【0009】また、ステー25は正背面視でL字形とさ
れ、その下部がトラクタ車体4 の立側面4A又は下底
面4Bに固着されているので、取付台8 を外してもス
テー25はトラクタ車体4 側に残り、制御弁装置24
をローダ作業以外にも活用できるし、ステップ29の前
方近傍にステー25を立設しているので、該ステー25
は乗降に際しての手摺としても利用できる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1から図6において、2軸4車輪形トラクタ1
 は、前輪2 と後輪3 を備え、トラクタ車体4 上
には操縦ハンドル5 と運転席6 とを前後に備え、エ
ンジンはボンネット7 で覆われている。
【0011】トラクタ車体4 の前後方向中間部の左右
立側面4Aには取付台8 の基板8Aが固定されて該基
板8Aより左右方向外方にアーム8Bが突出され取付台
8 とされており、この取付台8 と後車軸ケース9 
とを前後方向の補強フレーム10で連結し、また、左右
の基板8Aは車体下底面4Bに取着した補強フレーム1
0A で互いに連結されている。
【0012】取付台8 におけるアーム8Bの外端上面
には平面視コ字形で前面が開放されたマスト嵌合部11
が立設され、該マスト嵌合部11のそれぞれにフロント
ローダ12における左右のマスト13が着脱固定自在に
設けられている。フロントローダ12は、左右のマスト
13にそれぞれ一端がピン14で枢支連結された左右の
ブーム15を備え、該ブーム15はボンネット7 の左
右両側で前方に突出されて該突出端にバケットで例示す
る作業具16を備えている。
【0013】左右のブーム15は伸縮形の流体 (油圧
) シリンダ17の作動でピン14を支点に上下方向に
昇降され、作業具16は伸縮形の流体シリンダ18の作
動でチルト動作可能とされている。マスト嵌合部11に
はこの下端内部に軸方向を左右とした支承ピン19を有
し、マスト13の下端に形成した切欠部20が当該支承
ピン19に上方から嵌脱自在とされている。
【0014】更に、マスト嵌合部11の左右側壁には前
記支承ピン19の上方において連結ピン21の挿脱孔2
2が形成され、一方、マスト13の左右側壁には挿脱孔
23が形成され、支承ピン19に切欠部20が嵌合され
たとき両者の挿脱孔22,23 が合致され、当該挿脱
孔22,23 に連結ピン21が左右方向から挿脱され
、これによって、取付台8 のマスト嵌合部11にマス
ト13が着脱固定自在とされ、連結ピン21は連結手段
となっている。
【0015】取付台8 の一方、実施例では右側に制御
弁装置24のためのステー25が設けられている。図1
〜3に示す第1実施例では、ステー25は正背面視にお
いてL字形とされた丸パイプ、角パイプ材から成り、そ
の下端の基板25A がディスタンスカラー26を介在
してトラクタ車体4 の立側面4Aにボルト27で取着
され、屈曲部25B を介して上方に立上った立設部2
5C はマスト13とボンネット7 との間の空間28
でかつ乗降用ステップ29の前方近傍に立設されている
【0016】ステー25における立設部25C はマス
ト嵌合部11より上方にあり、この立設部25C の上
部に、板面29A を鉛直方向とした取付基板29がブ
ラケット30およびボルトナット等の締結具31によっ
て取着され、該取付基板29の板面29A に、制御弁
装置24におけるバルブブロック24A が図外のボル
ト等で取着されている。バルブブロック24A 等はカ
バー24B で覆われているとともに、制御弁を操作す
る制御レバー32は運転席6側に指向すべく内方に屈折
されている。
【0017】更に、第1実施例では、屈曲部25B に
筋違い33を固着して補強しており、また、立設部25
C の上部とボンネット7 とを水平方向の連結材34
で連結しており、この連結材34又はこの部材の取付用
ブラケット等は、図外のバックミラー等の支持ステーの
取付用として共用することもできる。また、図示省略し
た補助油圧取付ブロックに接続された油圧ホース35は
取付台8 のアーム8B上の止着板36に集束され、制
御弁装置24のバルブに接続されているとともに、ブー
ム15に沿って設けた配管部材37に、可撓性を有する
油圧ホース38をカプラ39で接続している。
【0018】取付台8 には、前側補強フレーム40が
固着され、該前側補強フレーム40は図6で示す前車軸
受台41に固着した取付孔42を有する取付金物43に
連結固着してある。左右のマスト13にはブレイス44
が固着され、このブレイス44は前方に延伸されて該延
伸端にはスタンド45を備え、該スタンド45に形成し
た取付孔46と前記取付金物43の取付孔42を合致さ
せて連結ピン47が挿脱自在とされている。
【0019】従って、以上説明した実施例では、図4の
装着状態において、トラクタ1 を走行するとともに、
制御弁装置24を操作することによってブーム15は流
体シリンダ17で、作業具16は流体シリンダ18でそ
れぞれ作動され、ここにローダ作業がなされる。このロ
ーダ作業中におけるローダ12に作用する衝撃等は、制
御弁装置24がローダとは切離されたステー25に設け
てあることから、当該制御弁装置24に伝播されない。
【0020】トラクタ1 とフロントローダ12とを離
脱するには、図5で示す如く作業具16を接地するとと
もに連結手段21および連結ピン47を引抜き、流体シ
リンダ17,18 の作動でブーム15のスタンド45
をも接地させることでローダ12は自立される。そこで
、制御弁装置24におけるカプラ39を非接続状態にし
てトラクタ1 を後退させるとローダ12と離脱され、
このローダ12を離脱したトラクタ1 には制御弁装置
24が付帯されていることから、当該弁装置24を利用
してトラクタ1 に装着した他の作業機等の流体シリン
ダを制御することができる。
【0021】図7と図8は本発明の第2実施例を示して
おり、この第2実施例ではステー25の下部をトラクタ
車体4 の下底面4Bにディスタンスカラー48を介在
してボルト49で取着するとともに、屈曲部25B の
近傍においてブラケット50を介してトラクタ車体4 
の立側面4Aに連結しており、これ以外の構成は前述し
た第1実施例と共通するので共通部分は共通符号で示し
ている。
【0022】図9と図10は本発明の比較例を示し、本
発明と共通する部材には符号にダッシュを付している。 すなわち、この比較例はステー25’を取付台8’のア
ーム8B’に立設したものであり、取付台8’をトラク
タ車体4’より取外したときにはステー25’も取外し
されることから、このようなときには、制御弁装置24
’を活用することができなくなる。
【0023】
【発明の効果】本発明は以上の通りであり、ローダ用制
御弁装置はローダを取外してもトラクタ側に残るので、
該制御弁装置をローダ作業以外の油圧機器を利用した作
業に活用できる。また、制御弁装置を取着するステーは
、取付台ではなくトラクタ車体側に取着されているので
、ローダを取付台とともに取外した場合でも制御弁装置
を活用できる。
【0024】更に、ステーは、正背面視でL字形状とさ
れ、マストとボンネットとの空間でかつステップ前方近
傍に立設されているので、該ステーは乗降障害となるこ
ともなく、乗降の際において手摺としても利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の上部側面図である。
【図4】全体の側面図である。
【図5】脱着状態を示す側面図である。
【図6】図4のA−A断面図である。
【図7】本発明の第2実施例を示す正面図である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】比較例を示す正面図である。
【図10】図9の側面図である。
【符号の説明】
4  トラクタ車体 7  ボンネット 8  取付台 11  マスト嵌合部 12  フロントローダ 13  マスト 15  ブーム 24  制御弁装置 25  ステー 28  空間 29  取付基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  流体シリンダ(17)の作動で昇降す
    るブーム(15)を備えているフロントローダ(12)
    における左右のマスト(13)を、トラクタ車体(4)
     の左右でかつボンネット(7) の両側外方位置に立
    設固定した取付台(8) に着脱固定自在に設け、前記
    流体シリンダ(17)を制御する制御弁装置(24)を
    備えている脱着形フロントローダにおいて、トラクタ車
    体(4) の立側面(4A)又は下底面(4B)に固着
    した正背面視でL字形のステー(25)を、フロントロ
    ーダ(12)におけるマスト(13)とボンネット(7
    ) との間の空間(28)でステップ(29)の前方近
    傍に立設し、前記取付台(8) の上部に設けたマスト
    嵌合部(11)より高所の前記ステー(25)の上部に
    、板面(29A) を鉛直方向とした取付基板(29)
    を設け、該取付基板(29)の板面(29A) に制御
    弁装置(24)を取着していることを特徴とする脱着形
    フロントローダ。
JP13676891A 1991-06-07 1991-06-07 脱着形フロントローダ Pending JPH04360602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676891A JPH04360602A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 脱着形フロントローダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13676891A JPH04360602A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 脱着形フロントローダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04360602A true JPH04360602A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15183063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13676891A Pending JPH04360602A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 脱着形フロントローダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04360602A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085797B1 (ja) * 2012-03-09 2012-11-28 株式会社小松製作所 バックホーローダ
US9181678B2 (en) 2012-03-09 2015-11-10 Komatsu Ltd. Backhoe loader

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131236A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Iseki & Co Ltd フロントロ−ダ取付装置における警報装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131236A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Iseki & Co Ltd フロントロ−ダ取付装置における警報装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085797B1 (ja) * 2012-03-09 2012-11-28 株式会社小松製作所 バックホーローダ
WO2013132669A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 株式会社小松製作所 バックホーローダ
GB2523003A (en) * 2012-03-09 2015-08-12 Komatsu Mfg Co Ltd Blackhoe loader
US9181678B2 (en) 2012-03-09 2015-11-10 Komatsu Ltd. Backhoe loader

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8246286B2 (en) Loader work apparatus
KR100465185B1 (ko) 프레임형 트랙터
US5540289A (en) Stand apparatus for use in coupling and uncoupling a front loader
US8376063B2 (en) Structure for attaching rear work machine to tractor
JP2587144B2 (ja) トラクタの作業機取り付け構造体
US7001134B2 (en) Reinforcing frame construction for tractor having ROPS
JP3561389B2 (ja) フロントローダ装着可能なトラクタ前部構造
JP2750264B2 (ja) 作業機の装着装置
KR20150033817A (ko) 작업차용 프론트 로더 및 이를 구비하는 농용 작업차
US7010874B2 (en) Mounting frame unit for attaching working implements to a tractor body
JPH04360602A (ja) 脱着形フロントローダ
JP3530375B2 (ja) フロントローダ
JP2536260Y2 (ja) 油圧ショベル
JPS6319404Y2 (ja)
JPH0344828Y2 (ja)
JP4146295B2 (ja) 作業車
JP3115791B2 (ja) 旋回作業機の上部構造
JPH04360601A (ja) 脱着形フロントローダ
JPH05287772A (ja) フロントローダ装着装置
JP2719082B2 (ja) トラクタ車体の増強枠装置
JP2559941Y2 (ja) バケット ハンガー
JP2807136B2 (ja) フロントローダ装着装置
JPH0512134Y2 (ja)
JPH05287769A (ja) フロントローダのスタンド装置
JP2003026056A (ja) フレーム形トラクタ車体