JP4675925B2 - トラクタの補強枠構造 - Google Patents

トラクタの補強枠構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4675925B2
JP4675925B2 JP2007081823A JP2007081823A JP4675925B2 JP 4675925 B2 JP4675925 B2 JP 4675925B2 JP 2007081823 A JP2007081823 A JP 2007081823A JP 2007081823 A JP2007081823 A JP 2007081823A JP 4675925 B2 JP4675925 B2 JP 4675925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
case
frame
lower connecting
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007081823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008238958A (ja
Inventor
内島  章善
甲侍 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2007081823A priority Critical patent/JP4675925B2/ja
Publication of JP2008238958A publication Critical patent/JP2008238958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675925B2 publication Critical patent/JP4675925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トラクタ車体の中途部にフロントローダ等の前作業機を、後方にバックホー等の後作業機をそれぞれ装着するためのトラクタの補強枠構造に関する。
この種の従来技術においては、トラクタ車体の左右側面に左右装着フレームが配置されており、前記左右各装着フレームは左右方向に板厚を向けた板材で形成され、トラクタ車体に固定のフロントローダ等の前作業機装着用の装着体に対して連結される前装着部と、トラクタ車体の後車軸ケースに連結されるケース装着部と、このケース装着部より後方に形成されていてバックホー等の後作業機を連結する上下連結部とが設けられている。
前記左右各装着フレームはケース装着部が後車軸ケースを下方から嵌合する大きな切欠状嵌合部を有し、後車軸ケースに固定の後支持体にボルト固定されており、前記切欠状嵌合部により弱体化した切欠前後部分を後車軸ケースの上方の嵌合部補強材で連結して補強している(例えば、特許文献1参照。)。
また、装着フレームはケース装着部から上下連結部まで平板形状であり、ロプスの左右脚部は装着フレームから独立して後車軸ケースに連結されている。
特開2004−114762号公報
前記従来技術においては、装着フレームは後輪を外さなくとも装着できるが、後車軸ケースに嵌合するために切欠状嵌合部を必要とし、装着フレームは弱体化して嵌合部補強材で補強しなくてはならなく、装着フレームの後上部に嵌合部補強材の後端を連結するため、前後に亘って平坦形状となり、装着フレームそれ自体を堅牢な構造体に形成することが困難になっている。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにしたトラクタの補強枠構造。
本発明は、ケース装着部を後車軸の周囲で後車軸ケースの外端に装着し、ケース装着部と上下連結部との間に屈曲部を形成することにより、装着フレームを補強材の少ない板材で強固に形成できるようにしたトラクタの補強枠構造を提供することを目的とする。
本発明における課題解決のための具体的手段は、次の通りである。
第1に、トラクタ車体2の左右側面に装着フレーム3が配置されており、前記左右各装着フレーム3は左右方向に板厚を向けた板材で形成され、トラクタ車体2に固定の前作業機4装着用の装着体5に対して連結される前装着部Fと、トラクタ車体2の後車軸ケース6に連結されるケース装着部Mと、このケース装着部Mより後方に形成されていて後作業機7を連結する上下連結部Rとが設けられており、
前記各装着フレーム3はケース装着部Mが後車軸8の周囲で後車軸ケース6の外端に装着され、ケース装着部Mと上下連結部Rとの間にケース装着部Mより上下連結部Rをトラクタ車体2に近づける屈曲部Kが形成されていて、ケース装着部Mの左右間隔L1より上下連結部Rの左右間隔L2が狭く設定されている。
第2に、前記各装着フレーム3はケース装着部Mに後車軸8を挿通する挿通孔9が形成されている。
第3に、前記装着フレーム3はケース装着部Mの左右間隔L1より前装着部Fの左右間隔L3が広く設定され、ケース装着部Mの前方から上下連結部Rまで上下寸法Hが漸次大きく形成されていること。
第4に、前記左右装着フレーム3は上下連結部Rの上連結部RUの前方に門形形状の後立枠10の左右脚部10aが連結されている。
前記構成により、本発明は次のような作用を奏する。
装着フレーム3のケース装着部Mは後車軸8の周囲で後車軸ケース6の外端に装着されるので、後輪を外さなければ後車軸ケース6に装着できないが、切欠嵌合部を形成しないので、1枚の板材であってもそれ自体で強度が確保される。
ケース装着部Mより上下連結部Rをトラクタ車体2に近づける屈曲部Kが形成されていることにより、屈曲部Kがリブ的役目をして上下方向の剛性を向上し、その上、ケース装着部Mの左右間隔L1より上下連結部Rの左右間隔L2を狭くして、必要な左右間隔に設定することができるようになる。
また、ケース装着部Mの左右間隔L1より前装着部Fの左右間隔L3が広く設定され、ケース装着部Mの前方から上下連結部Rまで上下寸法Hが漸次大きく形成されているので、装着フレーム3は全長に亘ってトラクタ車体2にかかる負荷を十分に担持でき、また負荷の分散も良好になる。
さらに、上下連結部Rの上連結部RUの前方に門形形状の後立枠10の左右脚部10aが連結されていることにより、左右装着フレーム3での負荷の分散ができるとともに、トラクタ車体2に対する後立枠10の取り付けに特別な部材を必要とせず、コストダウンになる。
本発明によれば、1枚の板材であってもそれ自体で強度が確保でき、上下方向の剛性を向上しながら上下連結部の左右間隔を必要寸法に設定することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜4において、1はトラクタ・フロントローダ・バックホー(TLB)であり、トラクタ車体2は左右一対の装着フレーム3によって補強され、その中途部から前方へ前作業機4としてのフロントローダが着脱自在に装着され、トラクタ車体2の後部に後作業機7としてのバックホーが着脱自在に装着され、トラクタ車体2の中途部下部にミッドマウントモアーを装着可能になっている。
前記トラクタ車体2は、エンジン14とクラッチハウジング15と連結ケース16とミッションケース17とを前後に連結して構成し、エンジン14から前方へ前輪18の前車軸ケースを縣架する前車軸フレーム19を突設し、ミッションケース17の後部から左右側方へ後車軸ケース6を突出しており、この後車軸ケース6から外側方へ突出した後車軸8に後輪20が縣架されている。この後車軸8は外端にフランジの存在しないタイプ(例えば、六角軸)である。
図示していないが、前記ミッションケース17の上部に前記後作業機7を装着しないときに、ロータリ耕耘機等の作業機を装着して昇降自在とする作業機昇降用油圧装置が取り付けられ、この油圧装置の上方には運転席を前後反転自在にした又は前後向きの運転席を設けた運転席装置が搭載され、前向き運転席の下方から操縦部にかけてフロアシートが設けられ、このフロアシートの左右側部には前記後輪20用のフェンダ22が取り付けられている。
前記左右装着フレーム3にはロプスとしての後立枠10が設けられ、後立枠10が左右装着フレーム3を連結する役目をしている。前記後立枠10は左右脚部10aと門形の上部10bとで形成されていて、両者は後輪フェンダ22の上部壁を挟んで連結されており、後輪フェンダ22の取り付けも兼ねている。前記左右脚部10aは装着フレーム3に連結されると同時にトラクタ車体2の側面または後車軸ケース6に固定してもよい。
フロントローダ(前作業機4)は、左右マスト26の上部にブーム27の基部を上下揺動自在に枢支し、ブーム27の先端にバケット28を掬い・ダンプ自在に枢支し、ブーム27をブームシリンダ29で、バケット28をバケットシリンダ30でそれぞれ油圧駆動可能にしている。
前記マスト26は、フロントローダ用の装着体5のマスト受け材31に上側から嵌入しかつ下部を係止し、中途部をロックピン32でロックするように構成されている。前記フロントローダは、使用しないとき、ロックピン32を抜くことによって装着体5から離脱させることができる。
前記装着体5は、エンジン14及びクラッチハウジング15等のトラクタ車体2を構成する部材に取り付けられる左右一対の取り付け部材34を、エンジン14の下方に配置される連結板35で連結し、左右取り付け部材34から左右水平方向に支持筒36を突出し、この支持筒36から上方へ前記マスト受け材31を突出するとともに、後方へブラケット37を突出している。このマスト受け材31とブラケット37とは1枚板で一体成形されているが、それらを別個に形成して支持筒36に固着してもよい。
バックホー(後作業機7)は基台フレーム40の前側に平面視コ字状に屈曲して左右側を一対の縦板状の装着板41aを形成し、この左右装着板41aの上部に後向きステップを形成する天板41bを固定し、左右装着板41aの下部に下板41cを挿入固定しており、基台フレーム40の後部に縦軸廻り揺動可能に揺動ブラケット42を枢支し、基台フレーム40の上部に後向き運転席から操縦可能な操縦装置を搭載し、基台フレーム40の左右に油圧駆動のアウトリガー(スタビライザ)43を装備している。
前記揺動ブラケット42は1本のスイングシリンダ44によって左右スイング動作自在であり、この揺動ブラケット42にブーム45及びブームシリンダ46の基部を枢支して、ブームシリンダ46でブーム45を上下揺動自在にし、ブーム45の先端にアーム47を枢支してアームシリンダ48で上下揺動自在にし、アーム47の先端にバケット49を枢支して、バケットシリンダ50で掬い・ダンプ動作自在にしている。
前記バックホーの左右各装着板41aには、上下に係合部51、52を備えており、上下係合部51、52は装着フレーム3の後端の上下連結部Rの上連結部RU及び下連結部RDにそれぞれ着脱自在に連結され、トラクタ車体2に対してバックホーを着脱できるようになっている。
前記上係合部51は装着板41aと天板41bとに平面視コ字状部材を固着して形成され、この上係合部51と上連結部RUとにはピン孔が形成され、両者を同心状に対向させてピン53を挿入して連結する。
下係合部52は装着板41aに貫通固定されかつ下板41cの前端にも溶着されたピン(連結棒)54で形成され、下連結部RDは上向き開放のフック形状(凹部)に形成され、フック状下連結部RDに下係合部52のピン54を係合させた状態で基台フレーム40を回動させ、上係合部51と上連結部RUとを対向させてピン53を挿入するようになっている。
前記装着フレーム3は左右方向に板厚を向けた板材で形成され、左右一対存在し、トラクタ車体2の左右側面に前後方向に沿って長く配置されている。左右各装着フレーム3は前部の前装着部Fと、中途部のケース装着部Mと、後端の上下連結部Rと、ケース装着部Mと上下連結部Rとの間の後立枠連結部Pと屈曲部Kとが形成されている。
図1、2に示すように、装着フレーム3は中途部から前端まで帯板形状で、その前端にボルト孔56を有する前記前装着部Fが形成されおり、前作業機4を装着するための装着体5のブラケット37にボルト固定により連結される。
ケース装着部Mは装着フレーム3の後部近くの中途部に形成されており、後車軸8を挿通する挿通孔9とその周囲のボルト孔57とを有する。このケース装着部Mは挿通孔9に後車軸8を挿通することにより、後車軸8の周囲で後車軸ケース6の外端面にボルト孔57からボルトを挿通して装着される。
前記挿通孔9は小判形状に形成されていて、装着フレーム3を上下位置調整可能にしているが、円形に形成してもよく、フランジのない後車軸8を挿通できればよい。後輪20はディスクが後車軸8に廻り止め状態に嵌合して取り付けられる。
装着フレーム3は従来技術のような切欠嵌合部を形成していなく、挿通孔9を形成することによって、後車軸8の全周囲を取り囲んでいるので大きな応力集中が生じなく、補強部材を設けなくとも、1枚の板材それ自体で強度が確保されている。
上下連結部Rはケース装着部Mより後方に形成されており、上下に分離して前記上連結部RUと下連結部RDとが形成され、前述したごとく、バックホーの左右各装着板41aの上下係合部51、52を係合連結可能になっている。
上連結部RUは装着フレーム3の後上部にボス材60を固着して形成され、上係合部51を貫通する連結ピン53が挿入可能になっており、下連結部Rは装着フレーム3の後下部に半円凹部61aを有する受け材61を固着して形成されており、下係合部52を形成するピン部54が前記半円凹部61にが係合して受持されるようになっている。
後立枠連結部Pにはブラケット62が固着され、装着フレーム3及びブラケット62を貫通するボルト孔63が形成され、門形形状の後立枠10の左右脚部10aがボルト連結されている。前記後立枠10は左右脚部10aから上部まで一体物で形成してもよい。
装着フレーム3の平面形状は、ケース装着部Mを基準にして、前側がトラクタ車体2から次第に離れるように末広がりに、後側がトラクタ車体2に近接するように幅狭になっている。即ち、ケース装着部Mの左右間隔L1より前装着部Fの左右間隔L3が広く設定され、ケース装着部Mの左右間隔L1より上下連結部Rの左右間隔L2が狭く設定されている。この上下連結部Rの左右間隔L2は後作業機7の装着板41aが入り、上下係合部51、52が係合できる間隔となっている。
このケース装着部Mと上下連結部Rとの間の屈曲部KはS字状の屈曲であり、装着フレーム3の上下に亘って形成されている。前記屈曲部Kによってケース装着部Mと上下連結部Rとは前後方向に沿っていて互いに平行である。
前記屈曲部Kは、上下連結部Rの左右間隔L2を左右後車軸ケース6の外端面6aの左右間隔L1より狭くして、既存の後作業機7の装着を可能にしており、また、装着フレーム3の上下間での左右方向の折れ曲がりに対抗し得るリブのような補強部の役目をしている。
装着フレーム3の側面形状は、ケース装着部Mの前方から上下連結部Rまで上下寸法Hが漸次大きく形成されており、上下連結部Rで上下寸法H1が最大になり、ケース装着部Mの前方部分の末広がり開始部分では、上下寸法H2が前装着部Fの上下寸法H3より若干大きくなっている。
また、前装着部Fの高さはケース装着部Mの挿通孔9の高さと略同じであり、ケース装着部Mから上下連結部Rまでの末広がりは上方だけでなく下方へも広がっている。
これらによって、左右一対の装着フレーム3は、後作業機7及び後立枠10を連結でき、前作業機4及び後作業機7からトラクタ車体2に加わる作業時の負荷を十分に担持でき、また負荷の分散も良好にできるようになっている。
なお、本発明は前記実施形態における各部材の形状及びそれぞれの前後・左右・上下の位置関係は、図1〜4に示すように構成することが最良である。しかし、前記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
例えば、ケース装着部Mの挿通孔9の周囲に後車軸ケース6の外端外周に外嵌固定する部材を固着してもよく、上連結部RUをピンで形成し、上係合部51にそのピンを把持しながら自動係合するマウント装置を装備してもよい。また、下連結部UDは装着フレーム3に厚板を溶着して形成しているが、装着フレーム3と一体成形してもよい。さらに、左右の装着フレーム3をトラクタ車体2の後方又は下方を通る部材で連結してもよい。
本発明の実施の形態を示す装着フレームの側面図である。 装着フレームの平面図である。 トラクタ・フロントローダ・バックホーの全体側面図である。 装着フレームの組み付け状態の平面図である。
符号の説明
1 トラクタ・フロントローダ・バックホー
2 トラクタ車体
3 装着フレーム
4 前作業機(フロントローダ)
5 装着体
6 後車軸ケース
7 後作業機(バックホー)
8 後車軸
9 挿通孔
10 後立枠
10a 脚部
F 前装着部
M ケース装着部
R 上下連結部
K 屈曲部
P 後立枠連結部
L 左右間隔
H 上下寸法

Claims (4)

  1. トラクタ車体(2)の左右側面に装着フレーム(3)が配置されており、前記左右各装着フレーム(3)は左右方向に板厚を向けた板材で形成され、トラクタ車体(2)に固定の前作業機(4)装着用の装着体(5)に対して連結される前装着部(F)と、トラクタ車体(2)の後車軸ケース(6)に連結されるケース装着部(M)と、このケース装着部(M)より後方に形成されていて後作業機(7)を連結する上下連結部(R)とが設けられており、
    前記各装着フレーム(3)はケース装着部(M)が後車軸(8)の周囲で後車軸ケース(6)の外端に装着され、ケース装着部(M)と上下連結部(R)との間にケース装着部(M)より上下連結部(R)をトラクタ車体(2)に近づける屈曲部(K)が形成されていて、ケース装着部(M)の左右間隔(L1)より上下連結部(R)の左右間隔(L2)が狭く設定されており、
    前記屈曲部(K)はケース装着部(M)と上下連結部(R)との間で平面視S字状に屈曲されかつ装着フレーム(3)の上下間に亘って形成されていることを特徴とするトラクタの補強枠構造。
  2. 前記各装着フレーム(3)はケース装着部(M)と上下連結部(R)とが屈曲部(K)を介して前後方向に沿っていて互いに平行になっており、前記ケース装着部(M)が車軸ケース(6)の軸方向外側の外端面(6a)に軸方向外側からボルトを介して装着されていることを特徴とする請求項1に記載のトラクタの補強枠構造。
  3. 前記左右装着フレーム(3)はケース装着部(M)の左右間隔(L1)より前装着部(F)の左右間隔(L3)が広く設定され、各装着フレーム(3)の上下寸法(H)はケース装着部(M)の前方から上下連結部(R)まで上下両方に末広がりに形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のトラクタの補強枠構造。
  4. 前記左右装着フレーム(3)は上下連結部(R)の上連結部(RU)の前方でかつ屈曲部(K)の近傍に門形形状の後立枠(10)の左右脚部(10a)が連結されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のトラクタの補強枠構造。
JP2007081823A 2007-03-27 2007-03-27 トラクタの補強枠構造 Active JP4675925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081823A JP4675925B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 トラクタの補強枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081823A JP4675925B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 トラクタの補強枠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008238958A JP2008238958A (ja) 2008-10-09
JP4675925B2 true JP4675925B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39910808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081823A Active JP4675925B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 トラクタの補強枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675925B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230133393A (ko) * 2009-05-02 2023-09-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS468964Y1 (ja) * 1968-03-11 1971-03-31
JPH0642002A (ja) * 1992-07-20 1994-02-15 Kubota Corp トラクタ
JPH107016A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Kubota Corp トラクタの補強枠構造体
JP2004114762A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Kubota Corp トラクタの補強枠構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS468964Y1 (ja) * 1968-03-11 1971-03-31
JPH0642002A (ja) * 1992-07-20 1994-02-15 Kubota Corp トラクタ
JPH107016A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Kubota Corp トラクタの補強枠構造体
JP2004114762A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Kubota Corp トラクタの補強枠構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008238958A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8376063B2 (en) Structure for attaching rear work machine to tractor
JP5122786B2 (ja) カウンタウェイトの着脱装置
KR100465185B1 (ko) 프레임형 트랙터
KR100753991B1 (ko) 건설기계의 운전실 캡을 지지하는 상부 프레임 구조
JP4247222B2 (ja) トラクターローダーバックホーの掘削装置固定構造
JP5009933B2 (ja) ホイールローダ
US20130149094A1 (en) Construction machine
JP2006257839A (ja) 作業車両の積込み装置
JP2587144B2 (ja) トラクタの作業機取り付け構造体
KR101837220B1 (ko) 건설 기계의 선회 프레임
WO2013021768A1 (ja) 建設機械
JP2006248497A (ja) 作業車両のフレーム構造
JP5491945B2 (ja) トラクタ
KR101551478B1 (ko) 작업차용 프론트 로더 및 이를 구비하는 농용 작업차
JP2008201328A (ja) トラクタの後作業機装着フレーム構造。
JP3561389B2 (ja) フロントローダ装着可能なトラクタ前部構造
JP4675925B2 (ja) トラクタの補強枠構造
JP5072107B2 (ja) 作業車両
JP4236645B2 (ja) 旋回作業機におけるロータリジョイントの取付構造
JP3917448B2 (ja) トラクタのフロントガード装置
JP3530375B2 (ja) フロントローダ
JP4711867B2 (ja) 作業車
JP3474768B2 (ja) フロントローダ
JP4146295B2 (ja) 作業車
JP4920570B2 (ja) 建設機械におけるキャブ補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150