JPS6236197A - 発酵法によるl−ヒスチジンの製造法 - Google Patents
発酵法によるl−ヒスチジンの製造法Info
- Publication number
- JPS6236197A JPS6236197A JP17527085A JP17527085A JPS6236197A JP S6236197 A JPS6236197 A JP S6236197A JP 17527085 A JP17527085 A JP 17527085A JP 17527085 A JP17527085 A JP 17527085A JP S6236197 A JPS6236197 A JP S6236197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- histidine
- medium
- resistance
- producing
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
L−ヒスチジンはアミノ酸輸液及び総合アミノ酸製剤等
の重要な成分である。本発明はこのL−ヒスチジンを発
酵法で製造する方法を改良するものである。
の重要な成分である。本発明はこのL−ヒスチジンを発
酵法で製造する方法を改良するものである。
!レビパクテリウム属及びコリネバクテリウム属の微生
物がL−ヒスチジン生産能を有するためルファ剤(特公
昭51−23594号公報)等への耐性を付与せしめれ
ば良いことがわかっている。
物がL−ヒスチジン生産能を有するためルファ剤(特公
昭51−23594号公報)等への耐性を付与せしめれ
ば良いことがわかっている。
更に、2−TA耐性の他にアルギニン、フェニールアラ
ニン、グロリン、キサンチン、グアニン等を要求する変
異株(%公昭51−23593.51−24594号会
報)を使用する方法等が知られている。
ニン、グロリン、キサンチン、グアニン等を要求する変
異株(%公昭51−23593.51−24594号会
報)を使用する方法等が知られている。
本発明が解決しようとする問題点はL−ヒスチジンの装
造コストを低下させるために発酵収率を向上させるとと
にある。
造コストを低下させるために発酵収率を向上させるとと
にある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
シ、従来よシ知られているブレビバクテリウム属又はコ
リネバクテリウム属に属するL−ヒスチジン生産能を有
する微生物を改良して更に発酵収率の向上した菌株を見
い出すべく研究した結果、ポリケタイド類に耐性を付与
した菌株の中K。
シ、従来よシ知られているブレビバクテリウム属又はコ
リネバクテリウム属に属するL−ヒスチジン生産能を有
する微生物を改良して更に発酵収率の向上した菌株を見
い出すべく研究した結果、ポリケタイド類に耐性を付与
した菌株の中K。
従来のL−ヒスチジン生産菌よシも高収率でL−ヒスチ
ジンを生産する菌株が存在することを発明した。
ジンを生産する菌株が存在することを発明した。
即ち、本発明はブレビバクテリウム属又はコリネバクテ
リウム属に属し、列ポリケタイド類に耐性を有し、且つ
L−ヒスチジン生産能を有する微生物を液体培地中で培
養し、培地中に生成・1積したL−ヒスチジンを採取す
ることを特徴とするL−ヒスチゾンの製造法に関する。
リウム属に属し、列ポリケタイド類に耐性を有し、且つ
L−ヒスチジン生産能を有する微生物を液体培地中で培
養し、培地中に生成・1積したL−ヒスチジンを採取す
ることを特徴とするL−ヒスチゾンの製造法に関する。
mycophenollc acid 、 terri
n 、 cerulenin fallJ−cinal
、fr@nolicln 、5olorinic
acld等がある@本発明において用いられる微生物
はブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属に属
し、ポリケタイド類に耐性を有し、かつL−ヒスチジン
生産能を有する変異株である。本発明の変異株を得るに
は、下記野生株に、先にL−ヒスチジン生産能を付与し
、次いでポリケタイド類耐性を付与しても良いし、下記
野生株にポリケタイド類討性を付与し、次いでL−ヒス
チジン生産能を付与しても良い。
n 、 cerulenin fallJ−cinal
、fr@nolicln 、5olorinic
acld等がある@本発明において用いられる微生物
はブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属に属
し、ポリケタイド類に耐性を有し、かつL−ヒスチジン
生産能を有する変異株である。本発明の変異株を得るに
は、下記野生株に、先にL−ヒスチジン生産能を付与し
、次いでポリケタイド類耐性を付与しても良いし、下記
野生株にポリケタイド類討性を付与し、次いでL−ヒス
チジン生産能を付与しても良い。
本変異株の親株となる野性味は、ブレビバクテリウム属
又はコリネバクテリウム属の特にコリネホルムL−グル
タミン酸生産菌として知られているものであシ、例えば
、以下のものがある。
又はコリネバクテリウム属の特にコリネホルムL−グル
タミン酸生産菌として知られているものであシ、例えば
、以下のものがある。
ブレビバクテリウム・デイパリカタム ATCC1
4022ブレビバクテリウム・フラバム ATCC
14067ブレビパクテリウム・ラクトフェルメニ/タ
ム ATCC13869ブレビバクテリウム・サラカ
ロリティカム ATCC14066コリネパクテ
リウム・アセトアシドフィルム ATCC138
70コリネバクテリウム・グルタミクム ATC
C13032これらの親株よシ本発明の変異株を変異誘
導すル方法ijN −/チルーN′−二トローN−二ト
ロングアニジンに接触せしめる等の通常の変異誘導方法
が適宜適用できる。変異処理した菌株から本発明の変異
株を分離する方法は、ポリケタイド類を含む培地で生育
するような菌株を採取することによって行われる。
4022ブレビバクテリウム・フラバム ATCC
14067ブレビパクテリウム・ラクトフェルメニ/タ
ム ATCC13869ブレビバクテリウム・サラカ
ロリティカム ATCC14066コリネパクテ
リウム・アセトアシドフィルム ATCC138
70コリネバクテリウム・グルタミクム ATC
C13032これらの親株よシ本発明の変異株を変異誘
導すル方法ijN −/チルーN′−二トローN−二ト
ロングアニジンに接触せしめる等の通常の変異誘導方法
が適宜適用できる。変異処理した菌株から本発明の変異
株を分離する方法は、ポリケタイド類を含む培地で生育
するような菌株を採取することによって行われる。
本発明の変異株の具体的な変異誘導方法はポリケタイド
類の中の一つであるミコフェノール酸(以下MPAと略
す)濃度と菌株の生育度の関係を以下に示す。
類の中の一つであるミコフェノール酸(以下MPAと略
す)濃度と菌株の生育度の関係を以下に示す。
ブイヨン寒天スラント上に30℃で24時間生育させた
ブレビバクテリウム・フラバムAJ鰭前。
ブレビバクテリウム・フラバムAJ鰭前。
た2−TA耐性株)の菌体をV3oリン酸緩衝液に懸濁
し菌体濃度108〜10 ’/rLtの置体懸濁液G’
l:500pli/mlのN−メチル−N′−二トロー
N−ニトロソグアニジンを加え30℃に20分間保持し
た。ついで遠心分離して菌体を集め、M/30リン酸緩
衝液で良く洗滌した後、下記組成の培地に接種し31.
5℃で4〜10日間培養した。
し菌体濃度108〜10 ’/rLtの置体懸濁液G’
l:500pli/mlのN−メチル−N′−二トロー
N−ニトロソグアニジンを加え30℃に20分間保持し
た。ついで遠心分離して菌体を集め、M/30リン酸緩
衝液で良く洗滌した後、下記組成の培地に接種し31.
5℃で4〜10日間培養した。
培地組成(pH7,0)
成分 含 量
グルコース 1.0 17dl尿
素 0.21G(2PO40
,1’ # MgSO4・7H200,1N F@SO4・7H200,0021/dIMnSOa
・7H200,002’ ピオチン 100 ttl/1サイ
アミン塩酸塩 100 pMPA
O,117dt寒 天
2.0 #寒天培地に
生育した菌株の中からL−ヒスチジン生産能の高い菌株
としてブレビバクテリウム・フラバムAJ 1224q
、FERN−P ?3’ll (2−T A耐性、MP
A耐性)及びコリネバクテリウム・グルタミクムAJノ
22!FOFERM−Pd2,2(2−TA耐性、MP
A耐性)をア 得た。
素 0.21G(2PO40
,1’ # MgSO4・7H200,1N F@SO4・7H200,0021/dIMnSOa
・7H200,002’ ピオチン 100 ttl/1サイ
アミン塩酸塩 100 pMPA
O,117dt寒 天
2.0 #寒天培地に
生育した菌株の中からL−ヒスチジン生産能の高い菌株
としてブレビバクテリウム・フラバムAJ 1224q
、FERN−P ?3’ll (2−T A耐性、MP
A耐性)及びコリネバクテリウム・グルタミクムAJノ
22!FOFERM−Pd2,2(2−TA耐性、MP
A耐性)をア 得た。
このようにして得られた変異株のMPA耐性度を親株と
比較した。
比較した。
グルコース0.5N/dt、尿素0.1517dt、硫
安0、1511/dt、四2PO40,3Nハt、に2
HPO40,11/di。
安0、1511/dt、四2PO40,3Nハt、に2
HPO40,11/di。
Mg5Oa ・7H200−011/dI、CacZz
# 2H200−1”97dl−ピオチン100 p
H力、サイアミン塩酸塩100 plj/l、F*SO
4’7H200,002N/dj、 MnSO4’7H
200,002f//di及び表に示す量のMPAを含
み、phi 7. OK調節した培地に、天然培地(イ
ブトン111/dl、酵母エキス11/dt 、 Na
CtO,51/dl 、 p!47.0 )スラントで
24時間培養した菌体を殺菌水に懸濁して接種し、24
時間培養して生育度を濁度で測定した。
# 2H200−1”97dl−ピオチン100 p
H力、サイアミン塩酸塩100 plj/l、F*SO
4’7H200,002N/dj、 MnSO4’7H
200,002f//di及び表に示す量のMPAを含
み、phi 7. OK調節した培地に、天然培地(イ
ブトン111/dl、酵母エキス11/dt 、 Na
CtO,51/dl 、 p!47.0 )スラントで
24時間培養した菌体を殺菌水に懸濁して接種し、24
時間培養して生育度を濁度で測定した。
第 1 表
上記の変異株にサルファ剤耐性、1.2.4−)リアゾ
ールアラニン耐性、トリアゾールカルメキサシド耐性、
コバラミン耐性、ピリサイアミン耐性のようにすでKL
−ヒスチジンの生産性を向上せしめることが知らされて
いる性質を更に付加するととくよシ収率が向上する場合
が多い。
ールアラニン耐性、トリアゾールカルメキサシド耐性、
コバラミン耐性、ピリサイアミン耐性のようにすでKL
−ヒスチジンの生産性を向上せしめることが知らされて
いる性質を更に付加するととくよシ収率が向上する場合
が多い。
このような変異株を培養する際に用いる培地は炭素源、
窒素源、無機イオン、上記要求性を満足させるべき物質
及び必要に応じビタミン等、その他の有機微量栄養素を
含有する通常の培地である。
窒素源、無機イオン、上記要求性を満足させるべき物質
及び必要に応じビタミン等、その他の有機微量栄養素を
含有する通常の培地である。
炭素源としてはグルコース、シュクロース等の炭水化物
、酢酸等の有機酸等が、窒素源としてはアンモニア水、
アンモニアガス、アンモニウム塩等が好適である。無機
イオンとしてはカリイオン、ナトリウムイオン、マグネ
シウムイオン、リン酸イオン、その他を必要に応じ適宜
培地に添加させる。
、酢酸等の有機酸等が、窒素源としてはアンモニア水、
アンモニアガス、アンモニウム塩等が好適である。無機
イオンとしてはカリイオン、ナトリウムイオン、マグネ
シウムイオン、リン酸イオン、その他を必要に応じ適宜
培地に添加させる。
培地は好気条件が望ましく、培養の間培地の−を4ない
し8に温度を25℃ないし37℃に調節しつつ行えばよ
り好ましい結果が得られる。かくして工ないし7日間も
培養すれば培地中に著量のL−ヒスチジンが生成蓄積さ
れる。
し8に温度を25℃ないし37℃に調節しつつ行えばよ
り好ましい結果が得られる。かくして工ないし7日間も
培養すれば培地中に著量のL−ヒスチジンが生成蓄積さ
れる。
培養液よりL−ヒスチジンを採取する方法は、用
イオン交換樹脂による方法等通常の方法が採戚される。
以下実施例にて説明する。
実施例
グルコース10b勺、(NH4)2So44.51/d
t。
t。
1012PO40,21/dl、MgSO4・7H20
0,2#層、F・S04・鴫01111p/dj 、
MnSO4−7H2011119/di、サイアミン・
HCl Zo。
0,2#層、F・S04・鴫01111p/dj 、
MnSO4−7H2011119/di、サイアミン・
HCl Zo。
pg/l 、ビオチン100 pi/l、酢酸アンモニ
ウム1、0117dl、大豆蛋白酸加水分解液70〜個
(全窒素として)、炭酸カルシウム517dlC別殺菌
)を含む培地をpH7,0に調節し、その20mを50
0d容肩付フラスコに入れ加熱殺菌した。これた第1表
に示す菌株を一白金耳接種し、31.5℃に保ちつつ4
日間振盪した。各菌株の培養液中には第2表に示す量の
L−ヒスチジンがそれぞれ生成蓄積していた。
ウム1、0117dl、大豆蛋白酸加水分解液70〜個
(全窒素として)、炭酸カルシウム517dlC別殺菌
)を含む培地をpH7,0に調節し、その20mを50
0d容肩付フラスコに入れ加熱殺菌した。これた第1表
に示す菌株を一白金耳接種し、31.5℃に保ちつつ4
日間振盪した。各菌株の培養液中には第2表に示す量の
L−ヒスチジンがそれぞれ生成蓄積していた。
第 2 表
2−TA’:2−チアゾールアラニン耐性MPA’:ミ
コフェノール酸耐性 AJ 1224qを上記の方法で培養して培養液11を
得、これより遠心分離にて菌体他を除き、上滑を強酸性
陽イオン交換樹脂1〆イヤイオン5K−I B”(NE
4+型)K通過させた。樹脂を水洗後、公・NH40H
KてL−ヒスチジンを溶出し、ついで溶出液を濃縮し、
これよj5L−ヒスチジンの粗結晶9.8.ft−得た
。
コフェノール酸耐性 AJ 1224qを上記の方法で培養して培養液11を
得、これより遠心分離にて菌体他を除き、上滑を強酸性
陽イオン交換樹脂1〆イヤイオン5K−I B”(NE
4+型)K通過させた。樹脂を水洗後、公・NH40H
KてL−ヒスチジンを溶出し、ついで溶出液を濃縮し、
これよj5L−ヒスチジンの粗結晶9.8.ft−得た
。
Claims (1)
- ブレビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属に属し
ポリケタイド類に耐性を有し、且つL−ヒスチジン生産
能を有する微生物を液体培地中で培養し、培地中に生成
・蓄積したL−ヒスチジンを採取する事を特徴とするL
−ヒスチジンの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17527085A JPS6236197A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 発酵法によるl−ヒスチジンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17527085A JPS6236197A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 発酵法によるl−ヒスチジンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6236197A true JPS6236197A (ja) | 1987-02-17 |
JPH0561914B2 JPH0561914B2 (ja) | 1993-09-07 |
Family
ID=15993210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17527085A Granted JPS6236197A (ja) | 1985-08-09 | 1985-08-09 | 発酵法によるl−ヒスチジンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6236197A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0287123A2 (en) * | 1987-04-16 | 1988-10-19 | Ajinomoto Co., Inc. | L-valine producing microorganism and a process for producing L-valine by fermentation |
US5188948A (en) * | 1987-04-16 | 1993-02-23 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for producing L-valine by fermentation |
JP2005160474A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-23 | Ajinomoto Co Inc | 変異型ホスホリボシルピロリン酸シンセターゼ及びl−ヒスチジンの製造方法 |
WO2006001968A1 (en) * | 2004-05-28 | 2006-01-05 | Cargill, Incorporated | Animal feed compositions with enhanced histidine content |
-
1985
- 1985-08-09 JP JP17527085A patent/JPS6236197A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0287123A2 (en) * | 1987-04-16 | 1988-10-19 | Ajinomoto Co., Inc. | L-valine producing microorganism and a process for producing L-valine by fermentation |
US5188948A (en) * | 1987-04-16 | 1993-02-23 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for producing L-valine by fermentation |
JP2005160474A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-23 | Ajinomoto Co Inc | 変異型ホスホリボシルピロリン酸シンセターゼ及びl−ヒスチジンの製造方法 |
WO2006001968A1 (en) * | 2004-05-28 | 2006-01-05 | Cargill, Incorporated | Animal feed compositions with enhanced histidine content |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0561914B2 (ja) | 1993-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4656135A (en) | Process for producing L-isoleucine by fermentation | |
JP2817155B2 (ja) | 発酵法によるl‐アルギニンの製造法 | |
JPH0488994A (ja) | 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法 | |
JPS61202694A (ja) | 発酵法によるl−グルタミンの製造法 | |
JPH02186994A (ja) | 発酵法によるl‐アミノ酸の製造法 | |
JPS6321479B2 (ja) | ||
JPH0362394B2 (ja) | ||
JPS6115696A (ja) | 発酵法によるl−イソロイシンの製造法 | |
JP3704737B2 (ja) | L−ロイシンの製造方法 | |
US5188947A (en) | Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter | |
JPS6236197A (ja) | 発酵法によるl−ヒスチジンの製造法 | |
EP0287123B1 (en) | L-valine producing microorganism and a process for producing l-valine by fermentation | |
EP0336387B1 (en) | Process for producing l-arginine | |
JP2721975B2 (ja) | L−リジンの製造法 | |
US2947666A (en) | Amino acids and process | |
JP2582808B2 (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JPS6083593A (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPS60251893A (ja) | 発酵法によるl−アルギニンの製造法 | |
JPS6078593A (ja) | 発酵法によるアデノシンの製造法 | |
JP2582806B2 (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JPS63267286A (ja) | L−バリンの製造方法 | |
JPS6342692A (ja) | L−イソロイシンの製造法 | |
JPS632597B2 (ja) | ||
JPS6211099A (ja) | L−プロリンの製造方法 | |
JPS63192396A (ja) | L−イソロイシンの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |