JPS6234903A - エポキシ化ポリブタジエンの製造法 - Google Patents

エポキシ化ポリブタジエンの製造法

Info

Publication number
JPS6234903A
JPS6234903A JP61182865A JP18286586A JPS6234903A JP S6234903 A JPS6234903 A JP S6234903A JP 61182865 A JP61182865 A JP 61182865A JP 18286586 A JP18286586 A JP 18286586A JP S6234903 A JPS6234903 A JP S6234903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
distillation
benzene
perpropionic
propionic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61182865A
Other languages
English (en)
Inventor
ライナー・ジークマイアー
アンドレアス・グルント
ギユンター・プレシヤー
ウド・ブラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS6234903A publication Critical patent/JPS6234903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/04Oxidation
    • C08C19/06Epoxidation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は有機溶液での過カルボン酸を用いるエポキシ化
ポリブタジェンの製造法ならびにその際生成した反応混
合物の後処理法に関する。
従来の技術 エポキシ化ポリブタジェンは、実際に極めて大きな使用
範囲を持つ。この場合、紙、木材、金属またはケイ素ウ
ェーハのような種々の表面の被覆が極めて重要である。
エポキシ化ポリブタジエンを加えたラッカーの組成に応
じて、該ラッカーは熱エネルギーおよび電気工ネル−r
−ならびに電磁線によっても硬化される。
ポリブタジェンは同様にオレフィン系に属するので、ポ
リブタジェンを−ノリレシャエフ(Prilescha
j ew)反応に従い一過カルボン酸でエポキシ化する
ことは公知である。それで、しばしば過ヤ酸または過酢
酸が使用され、それも過ヤ酸をその場で使用するだけで
はなく、時折過酢酸もその場で使用する(西ドイツ国特
許出願公開第2554093号明細書、英国特許第21
13692号明細簀、米国特許第4.309516号明
細書、特願昭51−126292号および特願昭51−
第93998号、参照)。
しかしこの2つの過カルボン酸は、ポリブタジェンとの
反応の際に生じるカルボン酸、すなわちギ酸および酢酸
が反応性であり、かつ副反応により架橋された生成物が
生成しうるという大きな欠点を有する。この場合、後者
は使用される有機溶剤にもはや可溶性でない。したがっ
て、モノ過フタル酸の使用に移行した(フランス国特許
出願第2320972号、西ドイツ国特許出願公開第2
542709号明細書、参照)。
この方法の欠点は、沈殿したフタル酸を反応混合物から
費用のかかる濾過により分離しなければならないことで
ある。さらに、沈殿工程には希釈するために、付加的に
なお未反応の過酸を含有しうる著量の溶剤が必要である
上記方法において工業的規模での製造を不経済と思わせ
る、極めて低い生成物濃度が顕著である。
炭素原子を10個まで含有できた脂肪族過カルボン酸の
うち過ギ酸または過酢酸のほかに、過酢酸および過ペラ
ルゴン酸も使用されたのに、殊に過プロピオン酸は、ポ
リブタジェンのエポキシ化(・ては使用されなかった(
米国特許第2851441号明細書、参照)。
前記方法では過カルボン酸の溶剤は水またはエステルな
いしはエーテルに制限されていた。
水を使用する場合には常に2相系が生じたが、この系は
周知のように、たとえば生成物が2相に不利に分配する
ことによっても取扱いが技術的に困難である(米国特許
第2851441号明細書)。エーテルを過酸化水素な
いしは過方ルボン酸の存在で使用する場合には、過酸化
物生成の危険が生じ;溶剤としてエステルを使用する場
合は、退却水分解が行われうる。
発明が解決しようとする問題点 したがって本発明の課題は、簡単にかつ使用する溶剤に
よる副生酸物形成を避けて均一な媒体中で実施される、
ポリブタジェンのエポキシ化法を提供することである。
問題点全解決するための手段 ところで、ポリブタジェンをベンゾール中の過プロピオ
ン酸溶液とモル比(エポキシ化すべき二重結合対過プロ
ピオン1111i2)1:1.0〜1:1.3で温度1
0〜100℃、好ましくは20〜50°Cで反応させ、
反応後に遊離するプロピオン酸を蒸留によるかまたは蒸
留および放散により分離し、場合により過プロピオン酸
製造工程に返送し、得られるエポキシ化ポリブタジエン
を単離することによって、平均分子量500〜1ooo
oo、ならびにジエン重合体100gあだりエポキシド
は累含量1〜20重量%を有するエポキシ化ポリブタジ
ェンを、過カルボン酸を用いて工業的に簡単にかつ均−
媒体中で得ることができることが見い出された。
ポリブタジェンとしては共役ジエンのホモポリマーもコ
ポリマーも該当するが;ホモポリマー、特にポリブタツ
エンのホモポリマーが有利である。共役ジエンは、ブタ
ジェン−1,6;イソプレン;2,6−シスチルブタジ
エンー1゜6;ならびにクロロプレンが該当する。ジエ
ンは1,4−または1,2−結合していてもよい。
しかし同様に1,4−結合体および1,2結合体からな
る混合物も存在することができ、その際1,4一結合体
はシス配位も、トランス配位も取ることができる。
コポリマーに共重合する際の成分は、たとえばスチロー
ルマタは置換スチロール、ビニルエステルないしはアク
リルエステルまたはメタクリルエステルでおる。
過プロピオン酸は、たとえば西ドイツ国特許第2519
289号明細書に記載された方法により、含水過酸化水
素とプロピオン陵とを硫酸の存在で反応させ、引き続き
生成した過プロピオン酸をベンゾールで反応混合物から
抽出することにより製造することができる。こうして得
られたベンゾール溶液の過プロピオン酸は、硫酸、水お
よび過酸化水素の残分を減少させるために、さらに精製
することができる(たとえば西ドイツ国特許第2519
290号明細書 参照)。しかしさらに精製を必要とし
ない過プロピオン酸溶液、換言すれば過プロ12オン酸
からの粗製抽出物を、そのまま直接に使用できるの−が
有利である。これにより、工業的費用は著しく減少する
したがって、1.5重量%までの過酸化水素、1.5重
量%の水および800 ppmまでの鉱酸を含有スる、
ベンゾール中の過プロピオン酸溶液を使用することがで
きる。
本発明による方法によれば、ポリブタジエンを好ましく
はそのままで使用するか、または適当な溶剤、たとえば
ベンゾールに希釈して使用し、その際濃度は広い範囲内
で自由に選択される。
特に、なおプロピオン酸からなる過プロピオン酸溶液は
10〜30重量%の間の過酸を含有することができる。
好ましくは過酸含量約20重量%を有する溶液が使用さ
れる。ポリブタジェン対過プロピオン酸の有利なモル比
(エポキシ化すべき二重結合対過プロピオン酸)は1:
1.0〜1:3である。3〜15モルチ、有利には6〜
15モルチの過酸過剰量が特に有利である。
本発明による方法は種々の圧力下に実施することができ
る;一般に常圧下に作業するが、本発明方法は過圧また
は低圧でも実施できる。
反応は、攪拌釜、攪拌釜カスケード、攪拌反応器または
ループ型気泡カラムのようなこの種の反応に適した反応
器中で不連続的にも連続的にも行なうことができ、その
際反応熱は任意の方法で、たとえば蒸気冷却または内部
ないしは外部の冷却装置で排出される。
本発明による方法を実施するための反応装置に適した材
料は、たとえばガラス、特殊鋼またはホウロウ引き材料
である。
過プロピオン酸はポリブタジェンと任意の方法で一緒に
する。それで、2つの反応物を一緒にまたは順次に任意
の順序で反応器に入れることができる。不連続的作業法
の場合、好ましくはポリブタジェンを装入し、過酸を反
応温度の制御下に配量する。しかし同様に良好に、逆に
実施する、すなわち過酸を装入し、次にオレフィンを反
応温度の制御下に配量する。しかしながら、この種の反
応実施の場合、エポキシ基は統計的に重合体連鎖に分布
されていない。反応が連続的に行なう場合には、2つの
反応物を別個に、または−緒に反応器に供給することが
できる。直列に接続された複数の反応器、たとえば攪拌
釜カスケード、または後反応器として1つの管状反応器
を有する攪拌釜の列を用いる場合には、過酸量もポリブ
タジエン量も複数の反応器に分配することができる。ポ
リブタジエンを溶解するためには、有利なベンゾールの
ほかに、ドルオール、クロルベンゾールまたは710デ
ン化脂肪族化合物を使用することもできる。
本発明による方法によれば、連続的作業法が特に有利で
ある。この作業法によればポリブタジェンないしはその
溶液を、ベンゾール中の過プロピオン酸溶液と一緒に、
エポキシ化すべき二重結合1個あたりモル比1 : 1
.0〜1 : 1.3で前記の温度10〜100°Cで
、1〜4つの理想的に十分妃混合する反応器の列および
1つの後反応器からなる反応系中へ供給し、その際滞留
時間を、エポキシ化すべき二重結合に対する変換率が1
個または複数の理想的に混和される反応器の後で少なく
とも80モルチおよび後反応器の後で少なくとも95モ
ルチ、有利には〉98モルチになるように調節する。引
き続き、後反応器を去る反応混合物から、蒸留および放
散工程の組み合わせ中で、ベンゾール、プロピオン酸、
未反応の過プロピオン酸ならびに他の揮発性成分を除去
する。この反応混合物の分離は、生成されるポリエポキ
シドが混合物の最高沸点を有する成分なので、次の実施
態様の1つにより実施態様の1つKより実施することが
できる。
実施態様1(不連続的) この実施態様によれば、反応混合物の個々の成分を、そ
の沸点の順序で別個にまたは混合物として、蒸留による
かまたは蒸留および放散により除去する。その際、ベン
ゾール、残留する過プロ2オン酸、プロ11″オン酸の
両分および他の揮発しやすい成分が留出する。塔底液と
してポリエポキシドが残留する。分離されたベンゾール
ならびにプロピオン酸は、場合により後精製工程に過酸
製造に返送することができる。
実施態様2(連続的、第1図) この連続的に実施すべき実施態様に従えば、まず、反応
混合物が反応装置1から出た後に、ベンゾール、プロピ
オン酸および未反応の過プロピオン酸を大部分、1段か
または多段の蒸留装置2において除去される。該蒸留装
置は薄膜蒸発器、流下式液膜蒸発器または再沸器のよう
な適当な装置からなる。減圧0.5〜600ミリバール
、好ましくは10〜300ミ!Jバール下に蒸留するの
が有利である(加熱媒体の温度50〜150℃)。個々
の蒸発工程に対する平均滞留時間は最高40分であり、
最高5分間の滞留時間が有利である。引き続き本発明に
よる方法により粗製生成物中のプロピオン酸残量を放散
装置3中で、蒸発器4で発生するベンゾール蒸気での放
散により除去する。放散装置3からの自己蒸気は、蒸留
装置2の傍を通過させるか、または該装置を貫通させる
ことができる。この工程の後に、ポリエポキシドから、
残留する痕跡のベンゾールを脱着装置5中で蒸留器6か
らの水蒸気を用いおよび/または放散装置8中で窒素な
いしは他の不活性ガスで放散する。さしあたり水蒸気で
放散し、引き続き不活性ガスを用いて放散するのが特に
有利である。放散装置5からの凝縮物は、相分離器7に
おいて有機相と水とに分離され、この水は蒸発器6へ場
合により補充後に返送される。おもにベンゾールおよび
プロピオン酸を含有する有機相は、場合によりさらに後
処理した後退プロピオン酸製造またはエポキシ化に供給
される。同様に、主としてベンゾール、未反応の過プロ
ピオン酸およびプロピオン酸からなる、蒸留および放散
装置2および3からの凝縮物の流れは、さらに分離した
後に(第3図参照、後に詳説)、過酸製造ないしはエポ
キシ化に返送される。
全ての例における放散装置としては、たとえば流下式液
膜蒸発器、サムペイ(Sambay)蒸発器、取付物ま
たは充填物を有する塔または類似の、気相と液相との間
の良好な物質交撲を可能にし、かつ専門家に公知である
装置が適当である。
実施態様ろ(連続的、第2図) 連続的に使用される英施態様乙によれば、実施態様2の
場合と同様に、ベンゾール、未反応の過プロピオン酸お
よびプロピオン酸は、1段かまたは多段の蒸留装置2に
おいて除去される。
引き続き、放散装置3中で、残留するプロピオン酸をベ
ンゾール蒸気で放散する。さらに、残留する痕跡のプロ
ピオン酸を除去するために、粗製エポキシドを抽出装置
9中でアルカリ水溶液で洗浄し、引き続き1段または多
段の抽出装置10中で水で洗浄する。かかる工程に適当
な装置は種々の構造の抽出塔、またはミキサ・沈降タン
クのユニットであり、その運転法および設計は専門家に
よく知られている。アルカリ水溶液としては、たとえば
NaOH、KOH、NaCO3。
K2CO3、NaHCO3、KHCO3、NH3等のよ
うな溶液を使用することができ、その際その濃度は広い
範囲内で自由に選択できる。0.2〜15重量係の間、
特に0.5〜1.0重量係の間の濃度を有するNaOH
溶液が有利である。水での洗浄にミキサ・沈降タンクの
ユニットを使用する場合、水を向流で導くことができる
が、しかしそれぞれの装置を新しい水で運転することも
できる。
有利にはミキサ・沈1′4タンクのユニットからの廃水
の一部をアルカリ溶液の調製に用いる。アルカリ洗浄お
よび水洗浄は10〜90°Cの温度範囲内で行なうこと
ができ、温度60〜70°Cが有利になる。アルカリ洗
浄では、通過するエポキシド対アルカリ溶液の重量比は
1:1〜100:1であり、水洗浄ではエポキシド通過
量対水通過量の割合は1、:1〜1(]O:1である。
水洗浄に続いてさらに、実施態様2に記載したように水
蒸気および/または不活性ガスを用いる脱着によるもう
1つの後処理が行われる。
洗浄する前に、得られた粗製エポキシドを赴とえばベン
ゾールにより希釈することができる。
蒸留工程と脱着工程の組合せによる全ての実施態様にお
いては、主としてベンゾール、未反応の過プロピオン酸
および他の低沸点成分からなる凝縮物が生じる。この凝
縮物は、本発明による方法により1つまたは複数の塔か
らなる蒸留装置11(第3図)中へ移される。この装置
は、塔頂留出物としてベンゾールおよび場合により他の
低沸点成分を供給する。前者は場合により12でさらに
蒸留した後に、過プロピオン酸の製造法に返送される。
蒸留装置11の基底部中に、プロピオン酸、過プロピオ
ン酸およびベンゾールからなり、塔底混合物に対して5
〜65重量%のベンゾール含量を有する混合物が生じる
。この混合物はもう1つの蒸留装置13に供給し、この
蒸留装置13中で、供給されたベンゾールおよびプロピ
オン酸成分を有する過プロピオン酸の全量を塔頂から取
り出し、その際に留出物中の過プロピオン酸の濃度は2
5重量%を越えず、かつ該塔頂留出物は過プロピオン酸
の製造工程か、またはポリオレフィンと過プロピオン酸
との反応へ返送される。塔13中の塔底液としてプロピ
オン酸が生じ、このプロピオン酸は精留のような別の後
処理の後に、過プロピオン酸の製造へ、場合により補充
後に返送される。13で生成するプロピオン酸は蒸気状
で蒸留績の上方で取り出しかつ凝縮するのが特に有利で
ある。それというのも、これによってもう1つの精製工
程が不要になるからである。
本発明によれば全ての蒸留による後処理工程は好ましく
は減圧下、たとえば0.5〜600ミリバール下に実施
される。ベンゾールまたはプロピオン酸が塔頂留出物と
して生じる塔は同様に常圧で運転できる。
本発明による方法は、一連の驚異的な利点を提供する。
いわゆるプリレシャエフ(Pril escha−je
w)反応を用いると、エポキシ化ポリブタジェンを工業
的規模で危険なく高い収量で製造することが本発明方法
により可能である。こうして得られる生成物は、際立っ
た純度、高いエポキシド含量、無臭性および明色により
すぐれている。
イオン不純物き量も同様に特に低く、これにより他の方
法により製造される前記構造のポリエポキシドと比べて
明らかに良好な特性を有する生成物が利用できる。°′
二重結合対過プロピオン酸″′の相応するモルの選択に
よりエポキシ化度”を0〜100チの間に調節できるこ
とが特に有利である。5〜50%、特に20〜40チの
範囲が有利である。
記載された方法は、全ての補助媒体が返送されるので経
済的である。本発明による方法は特に環境汚染がない。
その理由は、酸化剤からたんに水が廃棄物として生じる
にすぎず:その上問題なくかつ危険なく廃棄できる僅少
量の他の廃水、低沸点成分および蒸留残滓が生じるにす
ぎないからである。
本発明によれば、短かい反応時間が必要であるにすぎず
、このことは工業的実施を特に経済的にする。
前記のポリブタジェンと、なお鉱酸、水および過酸化水
素を前記の濃度で含有する粗製過プロピオン酸との反応
が副反応および逐次反応を十分に抑圧して実施可能であ
ることは驚異的であり、予見することはできなかった。
さらに、その際生成される反応混合物が本発明により蒸
留によるかまたは蒸留および放散により後処理でき、こ
れにより生成物のエポキシド含量が顕著に減少すること
もないことは予見できなかつた。
実施例 例 1(不連続的) ベンゾール1200m1で希釈したポリブタジェン(微
細構造:1,2−結合物67.2チ;トランス−1,4
−結合物15.6 q6;シス−1゜4−結合物16.
7%)542.9に攪拌および30℃に冷却しながら4
5分間に、ベンゾール中の過プロピオン酸(22重量%
)1350.!9(6,3モル)を加えた。過プロピオ
ン酸は西ドイツ国特許第2519289号明細書の方法
により製造されたもので、H2O20,56重量%;H
2O0,88重量%およびH2SO4540ppmを含
有する。該過プロピオン酸を例1〜4((使用した。引
き続き、30°Cで150分間後攪拌した。
この場合、過酸の変換率は97.5%であった。
得られた澄明で薄黄色の溶液を90℃および圧力100
ミリバールで270分薄膜蒸発器に通し、その際同時に
向流でベンゾール蒸気約220gybを導いた。次に、
こうして得られた粗製工ポキシドを、90°C/20ミ
リバールで薄膜蒸発器に通し、向流で弱い窒素流を導い
た。残留物としてエポキシド含量32.1 %を有する
明黄色のエポキシポリブタジェン626gを得た。
例 2(連続的) それぞれ容n!1500 mlの2つの攪拌釜ならびに
容積790m1を有する、管状反応器として構成された
1つの後反応器からなる反応装置の第1攪拌釜中に毎時
、ベンゾール中の過プロピオン酸722g(約22重量
%)およびベンゾール400m1に溶解したポリブタツ
エン382.5I(例1に一致)を供給した。これは過
酸対存在する二重結合のモル比1.0 : 4に相当す
る。
反応温度は第1反応器中で40℃、第2反応器中で42
℃および後反応器中で50℃であった。
過酸変換率は攪拌釜カスケードの後で91.3%、管状
反応器の後で98.1%であった。後処理実施態様2に
より、さしあたり面積0.065 m”を有するサムペ
イ蒸発器中で温度9D′0および圧力10[]ミリバー
ルでベンゾール、過プロピオン酸およびプロピオン酸を
分離した。残留プロピオン酸を同じタイプで同じ面積の
第2蒸発器中で、90℃および100ミリバールでベン
ゾール蒸気290 g/hの通過量で放散した。蒸発器
2かもの自己蒸気を全部、生成物の流れに対して向流で
蒸発器1に導いた。次に、このエポキシドをそれぞれ1
つのサムベイ蒸発器(面積0.065 m”)からなる
2つの放散装置中で、温度90℃で100ミリバールで
水蒸気43!;IAを用いて、および20ミリバールで
窒素2711Aを用いて処理した。生成物として次の特
性値を有するエポキシ化ポリブタジェン毎時417.7
gを得た:エポキシ)含量(valA9) : 4.2
8 ’エポキシド化度24.5チ。
例 3(連続的) それぞれ容積1500mlの2つの攪拌釜ならびに容積
790m1を有する、管状反応器として構成された1つ
の後反応器からなる反応装置の第1攪拌釜中に毎時、ベ
ンゾール中の過プロピオン酸(約22電量% ) 49
4.3.9およびポリブタジエン314.5.9を供給
した。これは過酸対存在する二重結合のモル比1.0 
: 4.8に相当する。
反応温度は第1反応器中で51℃、第2反応器中で52
°Cおよび後反応器中で58℃であった。過酸変換率は
攪拌釜カスフードの後で92.6チ、管状反応器の後で
98.8%であった。後処理実施態様2により、さしあ
たり面積肌065m2を有するサムペイ蒸発器中で温度
90℃および圧力100ミリバールでベンゾール、過プ
ロピオン酸およびプロピオン酸を分離した。残留プロピ
オン酸を同じタイプで同じ面積の第2蒸発器中で90°
Cおよび100ミリバールでベンゾール蒸気330 g
Alの通過量で放散した。
第2蒸発器の自己蒸気は蒸発器1に通さなかった。次に
、エポキシドをそれぞれ1つのサムペイ蒸発器(面積0
.065 )からなる2つの放散装置中で、温度9.0
’Oで、100ミリバールで水蒸気419./hで、お
よび20ミリバールで窒素32 gAlで処理した。生
成物として、次の特性値を有するエポキシ化ポリブタツ
エン毎時336.49を得た: エポキシド含量(val、J9) : 3.67 ’エ
ポキシ化度20.5係。
例 4(連続的) それぞれ容積1500mA!02つの攪拌釜ならびに容
&1900mA’を有する、管状反応器として構成され
た1つの後反応器からなる反応装置の第1攪拌釜中に毎
時、ベンゾール中の過プロピオン酸783.9(約22
重量係)およびベンゾール290m1に溶解したポリブ
タジェン314.41を供給した。これは過酸対存在す
る二重結合のモル比1.0 : 3.04に相当する。
反応温度は第1反応器中で41°C1第2反応器中で4
0’Cおよび後反応器中で50℃であった。
過酸の変換率は攪拌釜カスケードの後で91.8チ、管
状反応器の後で98,6%であった。後処理実施態様6
により、さしあたり面積0.065m2を有するサムペ
イ蒸発器中で温度90℃および圧力100ミリバールで
ベンゾール、過プロピオン酸およびプロピオン酸を分離
した。残留プロピオン酸を同じタイプで同じ面積の第2
蒸発器中で90″Cおよび100ミリバールでベンゾー
ル蒸気308g/hの通過量で放散した。
自己蒸気を例3に相応して導いた。さらに、こうして残
留物として得られた粗製エポキシドをベンゾール約45
0 m4/bで希釈し、ミキサ・沈降タンク系中で0.
1係の力性ソーダ溶液(41゜mい)で洗浄し、引き続
き6つのミキサ・沈降タンクのユニットの列において水
(それぞれ180 m4/h)で洗浄した。次にこのエ
ポキシドを、それぞれ1つのサムベイ蒸発器(m積0.
065m2)からなる2つの放散装置中で、温度90℃
で、100ミリバールで水蒸気399Aで、および20
ミリバールで窒素35 VPlで処理した。
生成物として次の%性値を有するエポキシ化ポリブタジ
エン毎時357.1 、!li’を得た:エポキシド含
量(val/に9 )’ : 5.71◇工ポキシ化度
32.5俤。
例3および例4で使用したポリブタジエンは躊 同様に例1のものに一致した。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の実施例を示すもので、第1図は本
発明方法を実施するための装置の1実施例を示す系統図
であり、第2図は第2の実施例を示す系統図であり、第
3図は第3の実施例による後処理のための蒸留塔の接続
図である。 1・・・反応装置、2・・・蒸留装置、3・・・放散装
置、4・・・蒸発器、5・・・放散装置、6・・・蒸発
器、7・・・相分離器、8・・・放散装置、9・・・抽
出装置、10・・・抽出装置、11・・・蒸留装置、1
2・・・蒸留装置、13・・・蒸留装置 51図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリブタジエンから、有機溶剤中の過カルボン酸を
    用いて、平均分子量500〜100000、ならびにジ
    エン重合体100gあたりエポキシド酸素含量1〜20
    重量%を有するエポキシ化ポリブタジエンを製造する方
    法において、ポリブタジエンをベンゾール中の過プロピ
    オン酸溶液とモル比(エポキシ化すべき二重結合対過プ
    ロピオン酸)1:1.0〜1:1.3で温度10〜10
    0℃で反応させ、反応後遊離するプロピオン酸を蒸留に
    よるかまたは蒸留および放散により分離し、場合により
    過プロピオン酸製造工程へ返送し、得られるエポキシ化
    ポリブタジエンを単離することを特徴とする、エポキシ
    化ポリブタジエンの製造法。 2、過プロピオン酸が、最高過酸化水素1.5重量%、
    水1.5重量%および鉱酸約800ppmの含量を有す
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、ポリブタジエンから、有機溶剤中の過カルボン酸を
    用いて、平均分子量500〜100000、ならびにジ
    エン重合体100gあたりエポキシド酸素含量1〜20
    重量%を有するエポキシ化ポリブタジエンを連続的に製
    造する方法において、エポキシ化すべきポリブタジエン
    をベンゾール中の過プロピオン酸と一緒にモル比1:1
    〜1:1.3で、1〜4つの理想的に十分に混合する反
    応器および1つの後反応器からなる反応系中へ供給し、
    反応を温度10〜100℃で実施し、その際滞留時間を
    、エポキシ化すべきオレフィン二重結合数に対する変換
    率が、1つまたは複数の理想的に十分に混合する反応器
    の後で少なくとも80モル%および後反応器の後で少な
    くとも95モル%になるように調節し、また後反応器か
    ら流出する混合物から蒸留および放散工程の組み合わせ
    中でベンゾール、プロピオン酸、僅少量の過プロピオン
    酸および他の低沸点成分を除去することを特徴とする、
    エポキシ化ポリブタジエンの連続的製造法。 4、蒸留および放散工程を、個々の工程において0.5
    〜600ミリバールの減圧下に加熱媒体の温度50〜1
    50℃で最高滞留時間10分で実施する特許請求の範囲
    第3項記載の方法。 5、さしあたりベンゾールおよびプロピオン酸ならびに
    僅少量の過プロピオン酸を大部分蒸留により分離し、そ
    の後さらに粗製エポキシド中のプロピオン酸残量をベン
    ゾール蒸気で脱着により除去し、これに直接引き続いて
    ベンゾールおよび痕跡のプロピオン酸を水蒸気および/
    または不活性ガスで放散して駆出するか、またはベンゾ
    ール蒸気で放散した後に粗製ポリエポキシドを場合によ
    りベンゾールで希釈した後に、さしあたリアルカリ水溶
    液で、引き続き水で洗浄し、次にはじめて水蒸気および
    /または不活性ガスによる脱着を行なう、特許請求の範
    囲第3項または第4項記載の方法。 6、蒸留および放散工程の組み合わせから得られる、ベ
    ンゾール、プロピオン酸、僅少量の過プロピオン酸、な
    らびに場合により他の低沸点成分からなる混合物を、2
    つまたは幾つかの蒸留塔からなる蒸留装置中へ導入し、
    第1蒸留工程で塔頂よりベンゾールを、場合により他の
    低沸点成分との混合物で取り出し、このベンゾールを場
    合により蒸留により精製した後に過プロピオン酸の製造
    工程に再び返送し、塔底部から過プロピオン酸およびプ
    ロピオン酸の全量、ならびに塔底混合物に対して5〜3
    5重量%の量のベンゾール含分を取り出し、この混合物
    を第2蒸留工程へ導き、この工程においてこの中に含ま
    れるベンゾールおよびプロピオン酸成分を有する過プロ
    ピオン酸の全量を塔頂より取り出し、その際塔頂留出物
    中の過プロピオン酸濃度は25重量%を越えず、該塔頂
    留出物を過プロピオン酸の製造工程または過プロピオン
    酸とオレフィンとの反応へ返送し、プロピオン酸は塔底
    流出物として場合により蒸気状で蒸留積の上方で取り出
    し、過プロピオン酸製造工程へ返送する特許請求の範囲
    第3項から第5項までのいずれか1項記載の方法。
JP61182865A 1985-08-05 1986-08-05 エポキシ化ポリブタジエンの製造法 Pending JPS6234903A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3528007.7 1985-08-05
DE19853528007 DE3528007A1 (de) 1985-08-05 1985-08-05 Verfahren zur herstellung von epoxidierten polybutadienen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6234903A true JPS6234903A (ja) 1987-02-14

Family

ID=6277702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182865A Pending JPS6234903A (ja) 1985-08-05 1986-08-05 エポキシ化ポリブタジエンの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4851556A (ja)
EP (1) EP0211259A1 (ja)
JP (1) JPS6234903A (ja)
BE (1) BE905226A (ja)
DE (1) DE3528007A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293011A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 改質天然ゴムおよび改質天然ゴムラテックスの製造方法、改質天然ゴム、改質天然ゴムラテックスならびに改質天然ゴムを用いたタイヤ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030075253A1 (en) * 1999-08-26 2003-04-24 Antonio Serra Process for producing tyres, tyres thus obtained and elastomeric compositions used therein
KR100371086B1 (ko) * 2000-05-10 2003-02-06 한국화학연구원 고체 지지체에 연결된 탄소-탄소 이중결합 화합물의고효율 에폭시화 방법
US7152642B2 (en) * 2000-09-26 2006-12-26 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for a vehicle wheel and process for producing the tire
EP1231079B1 (en) * 2001-02-07 2004-07-28 PIRELLI PNEUMATICI Società per Azioni Process for producing tyres, tyres thus obtained and elastomeric composition used therin
US20070276062A1 (en) * 2003-12-24 2007-11-29 Diego Tirelli Process For Producing An Epoxidized Elastomeric Polymer
CN106243249B (zh) * 2013-01-09 2018-06-12 东洋橡胶工业株式会社 改性二烯类聚合物及其制造方法、以及橡胶组合物及充气轮胎
US9969850B2 (en) * 2013-03-07 2018-05-15 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method for producing modified polymer, and rubber composition
US9976013B2 (en) * 2013-07-31 2018-05-22 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Rubber-silica composite and method for producing same, and rubber composition and pneumatic tire
RU2623274C2 (ru) * 2014-12-30 2017-06-23 Публичное акционерное общество "СИБУР Холдинг" Способ эпоксидирования бутадиен-стирольного каучука

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2851441A (en) * 1956-06-13 1958-09-09 Fmc Corp Polybutadiene polyhydric phenol resin
NL247826A (ja) * 1959-01-29
DE1173658B (de) * 1962-05-11 1964-07-09 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von fluessigen Epoxypolydiolefinen
DE1203463B (de) * 1963-08-03 1965-10-21 Basf Ag Herstellen von Formteilen aus Formmassen, die Poly-1, 3-butadienepoxyde enthalten
DE1230005B (de) * 1964-07-29 1966-12-08 Knapsack Ag Verfahren zur Herstellung von 1, 2-Alkanepoxyden
US3458536A (en) * 1965-03-18 1969-07-29 Argus Chem Continuous process for preparing epoxidized organic compounds which involves more than one reaction zone
US3351635A (en) * 1966-03-14 1967-11-07 Halcon International Inc Epoxidation process
BE808108A (fr) * 1972-12-22 1974-05-30 Degussa Procede pour la preparation de solutions d'acide percarboxylique dans des solvants organiques
DE2519298B2 (de) * 1975-04-30 1981-06-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Propylenoxid
DE2519297B2 (de) * 1975-04-30 1981-05-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Propylenoxid
DE2519289C3 (de) * 1975-04-30 1983-06-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von wasserfreien Lösungen von Perpropionsäure in Benzol
DE2519290C2 (de) * 1975-04-30 1984-12-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von wasserstoffperoxidfreien Percarbonsäurelösungen
DE2752920A1 (de) * 1977-11-26 1979-05-31 Akzo Gmbh Verfahren zur herstellung von epoxiden
FR2424265A1 (fr) * 1978-04-28 1979-11-23 Ugine Kuhlmann Epoxydation catalytique des olefines en presence de derives du bore
DE3260740D1 (en) * 1981-01-15 1984-10-25 Bayer Ag Process for the preparation and isolation of n-alkyl oxiranes
FR2502620A1 (fr) * 1981-03-24 1982-10-01 Ugine Kuhlmann Procede continu de preparation de l'oxyde de propylene
JPS5869207A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Nippon Petrochem Co Ltd エポキシ化物の精製方法
DE3211305A1 (de) * 1982-03-26 1983-09-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 2,2-dicyclohexenylpropandiepoxid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293011A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 改質天然ゴムおよび改質天然ゴムラテックスの製造方法、改質天然ゴム、改質天然ゴムラテックスならびに改質天然ゴムを用いたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US4851556A (en) 1989-07-25
DE3528007A1 (de) 1987-02-05
BE905226A (fr) 1987-02-04
EP0211259A1 (de) 1987-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938231B2 (ja) プロピレンオキシドの製造方法
JPS6234903A (ja) エポキシ化ポリブタジエンの製造法
US4423239A (en) Method for purifying an epoxidation product
CA1152519A (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF .epsilon.-CAPROLACTONE
JPS58172387A (ja) 2,2−ジシクロヘキセニルプロパンジエポキシドの製造方法
US2869989A (en) Method for the recovery of hydrogen peroxide
US5959142A (en) Process for refining methacrylic acid
JP2017014244A (ja) ジビニルアレーンオキシドの調製方法
JPS61130247A (ja) 1,2‐ペンタンジオールの連続的製法
JPS6233167A (ja) 脂環式ジエポキシドの製造法
JPS6233166A (ja) 脂環式ジエポキシドの製造法
JPS6233183A (ja) 脂環式ジエポキシドの製造法
US3449219A (en) Process for fractionating propylene from propylene oxide in the presence of hydrocarbon flux
JPH02262574A (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレートの製造方法
JP3029147B2 (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法
JPH03133972A (ja) 非水溶性エポキシ・アルコールの回収方法
JPS6233165A (ja) 脂肪族エポキシドの製造法
US4562274A (en) Process for the preparation and isolation of polyglycidyl compounds
JPS6296495A (ja) エポキシ化有機ケイ素化合物の製造法、およびエポキシシランからなる異性体混合物
JPH0782247A (ja) 第3級ブチルハイドロパーオキシド含有混合物の製造方法
JP3441189B2 (ja) 安定化された脂環エポキシ含有(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法
JP3018109B2 (ja) エポキシ化(メタ)アクリレ―ト及びその製法
JP2819061B2 (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレートの精製方法
JPH051264B2 (ja)
JPH0967308A (ja) 3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレ−トの精製方法