JPS5869207A - エポキシ化物の精製方法 - Google Patents
エポキシ化物の精製方法Info
- Publication number
- JPS5869207A JPS5869207A JP56167058A JP16705881A JPS5869207A JP S5869207 A JPS5869207 A JP S5869207A JP 56167058 A JP56167058 A JP 56167058A JP 16705881 A JP16705881 A JP 16705881A JP S5869207 A JPS5869207 A JP S5869207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- epoxidized
- epoxide
- reaction
- conjugated diolefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11C—FATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
- C11C3/00—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
- C11C3/006—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/04—Oxidation
- C08C19/06—Epoxidation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明はエポキシ化物の精製方法に関し、さらに詳しく
は液状共役ジオレフィン重合体あるいは植物油倉有慎遇
酸あるいは反応系中で有機過酸を発生するエポキシ化剤
と反応させることKより得られる粗エポキシ化物の精製
方法に関する。 今日、エポキシ化共役ジオレフィン重合体あるいはエポ
キシ化種#油はそのままポリ塩化ビニル樹脂の安定剤や
口11剤として用いられるほか、接着剤や塗料の力0質
酌としてもよく用いられている。 さらに反応性qエポキシ基を利用して、油性水素を有す
る化合物、ガえば無機酸、有情酸、フェノール翔、アミ
ン類などと反応させたものは塗料、接着剤、界面活性剤
など、非常に広範囲な用途に用いられている。 このようなエポキシ化共役ジオレフィン重合体あるいは
エポキシ化橿物油はg状兵役ジオレフィン重合体あるい
は植物油をエポキシ化剤と反応させることにより製造さ
れてお・す、これには一般にエポキシ化剤として有機過
酸を用いる方法と、反応系中で過酸化水素水により有機
過#Rを発生させることによりエポキシ化する方法の2
つがとられている。そしてこのエポキシ化反応終了時に
は、反応混合液中には生成し友エポキシ化物および未反
応過酸化物、1慎または無機酸、水などが含まれている
、婆らに未反応過酸化物全分解したり、酸類を中和し友
すするために亜硫酸ナトリウムや苛性ソーダなどのアル
カリ會添加する場合には、これらの塩類やアルカリも含
まれることになる。 この反応混合液中に存在するエポキシ化共役ジオレフィ
ン電合体やエポキシ化植物油tl−精製するためには通
常法のような方法がとられている。すなわち反応混合液
中に水が存在しない場合には柑エポキシ化*V主成分と
する反応混せ液を水で繰り返し洗浄してその中に含まれ
る未反応過酸化物や酸、塩#Iを除去する。場合によっ
ては亜硫酸ナトリウムやアルカリを含む水#液で洗浄す
ることも行われている。筐た反応混合液中に水が存在す
る場合には洗浄に先だって反応混合液を静置して未反応
過酸化物、酸類、塩#I會含む水相の分離が行なわれる
。そして仄の#笛工程で、こうして洗浄して得られたエ
ポキシ化物から、その中に少曽含まれている水や溶媒を
留去することにより目的とする精製エポキシ化剤が得ら
れる。 以上のようなエポキシ化剤法およびそれに絖〈粗エポキ
シ化物のyF#製方法は例えばカーク、オスマー著「エ
ンサイクロペディアオブケミカルテクノロジー」43版
第9巻第251ページや特公昭33−3239号、特公
昭39−24726号、特公昭51−43878号など
に開示されている1、しかしながら前述のような従来性
われてい友エポキシ化物の樗製方法では、粗エポキシ化
物の洗浄工種や反応混合−に水が含まれている場合の反
応混合液の油相−水相分離工程でし2ばしば破壊しがた
いエマルジョンが発生11、シかもこのエマルジョン発
生は生成するエポキシ化物のオキシラン酸素含有量が増
加するに従って著1.くなる傾向があるという問題があ
った。 エマルジョンの発生は極端な場合にはエポキシ化物の分
離回収ヶまったく不可能にしてし1う。 ま九分離回収がe=(能な場合でも廃水へのエポキシ化
物の混入を引きおこしエポキシ化物の得率を下げるほか
、洗浄されたエポキシ化物に過酸化物や酸類が混入する
ことによシ次の蒸笛工程でエポキシ化物の重合やオキシ
ラン環の開鎖などの反応がおこシ、エポキシ化物の性状
に好ましがらぬ変化を引きおこしてしまう。さらにエポ
キシ化物への塩類やアルカリなどの混入はたとえ微少な
量であってもそのエポキシ化物を次の反応に供する場合
には重大な影q#分与えることが多い。 し九がってこのような破壊しがたいエマルジョン発生し
た場合には、従来より租エポキシ化物の洗浄[!!I数
を多くしたり、阪応混合液に水が含まれる際には反応混
合液の油水分離のための静置時間全長くするなどの処r
dがとられているが、これらの方法は時間的、経済的な
損失が大きい。 そこで本発明者らはE記のような問題点ケ解決するため
に研究音電ねた結果、エポキシ化反厄混合液より容易に
純度の尚い、安ボした性状のエポキシ化物奮祷る方法金
地いたした。 本発明は、エマルジョ/の発生金抑えながらエポキシ化
反応゛混合液より容易に線域の高い、安定し良性状のエ
ポキシ化物ケ得ることを目的とする。 すなわち本発明は、液状共役ジオレフィン重合体あるい
は殖吻油會M機過酸あるいは反応系中で有機過11t発
生するエポキシ化剤と反応させることにより得られる柑
エポキシ化物1001Jt部に対して10〜S O@を
鴫のインプロパツール水溶液50〜300繊敏部を咲触
させることを特徴とするエポキシ化物の精製方法を提供
するものである。 本発明の精製方法によればエポキシ化反応混合液の油相
−水相分離や粗エポキシ化物の洗浄工程において極めて
短かい静置時間でエマルジョンが破m−gれ、油相と水
相をきれいに分離することができ、しかもエポキシ化物
を含む油相中には過酸化物、酸類、塩類、アルカリなど
がほとんど含まれない。したがって本発明のエポキシ化
物の精製方法によって純度の高い、安定した性状のエポ
キシ化物を得ることができるほか、反応混合液に水が含
まれる場合の静置時間が短縮される、粗エポキシ化物の
水洗回数が減らせる、エポキシ化物の精製操作を連続化
できるなど、経済的な利点ははかり知れない。 以ド、本発明によるエポキシ化物の精製方法についてよ
り具体的に説明する。 本発明でいう液状共役ジオレフィン重合体とは、共役ジ
オレフィンのホモ重合体もしくは共役ジオレフィン會5
0モル優以ヒ含む共役ジオレフィン共電合体のことであ
り、畝千均分子菫が300〜10.000のものケいう
。かかる兵役ジオレフィンとしては例えば1.3−ブタ
ジェン、イソプレン、1.3−’ペンタジェンなど會挙
げることができ、また共鉦合用コモノマーとL2ては共
役ジオレフィンと共事合可ll]シな共役ビニルモノマ
ー、例えばスチレンやアクリル醸エステルなどを挙げる
ことができる。 液状共役ジオレフィン重合体はアルカリ金属ま*扛その
有機金属化合物全開始剤としてヒ記の共役ジオレフィン
會単独で、あるいは共重合用コモノマーと共にアニオン
車合婆せることにより得ることができる。さらに配位ア
ニオン重合触媒によって得られる電合体、およびラジカ
ル開始剤でテロメリゼーションさせることによって得ら
れる重合体も同様に本発明での液状共役ジオレフィン共
電合体として便用することができる。こうして製造され
る共役ジオレフィン重合体は1.2−電合体; l 、
4−II′合体、あるいはその混合体のいずれでも本
発明に使用することができる。 また本発明でいう植物油としては、例えば大豆油、亜麻
仁油、サフラ9−油、ひまわり油、とうもろこし油など
の半乾性油または乾性油を挙げることができる。 このような液状共役ジオレフィン畝合体あるいは41[
物油のエポキシ化反応は、一般にエポキシ化剤として過
酢酸、過プロピオン酸、過安息香酸などのような有機過
#會用いるか、あるいは硫酸、強酸性イオン交換樹脂の
ような酸性触媒の存在下あるいは非存在下に@酸、酢酸
などのような有機酸を過酸化水素水と作用させて反応系
内で4f機過mt発生させることにより行われる。特に
MW&酸として蟻酸を用いる場合には、酸性mmri必
要なく、過酸化水素水と作用させ/)だけで反応系中に
過蟻酸が生成するのでエポキシ化反応を有利に行うこと
ができる。 エポキシ化反応でのエポキシ化剤としての有機過酸の量
、−!*は過酸化水素、M憬饋、酸性触媒の量社、敵状
共役ジオレフィン重合体あるいは植物油に導入しようと
するオキシラン酸素量および反応条件などによ2て変化
するが、一般に次の埴が好ましく採用される。 1) M物油またはジオレフィン屯合体中の二重結合
i91:有機過喰=1:0.1〜31当曽比)2) 植
物油またはジオレフィン重合体中の二重結合普二過酸化
水素=3:0.1〜31当量比) 過酸化水素:@慎酸:喰性触媒=1:1105〜1.0
:O〜0.l(過酸化) このエポキシ化反応の反応matは一般に0〜100℃
、好ましくは20〜70℃であるが、エポキシ化反応が
発熱反応なので、熱除去全有利に行うために有機過1!
l!−または退散化水素水を逐次添加することもできる
。反応に簀する時間は反応温度およびPgr望のオキシ
ラン酸素含有量によっても異なるが通常1〜lO時間で
ある。 エポキシ化皮L6は無浴媒下でも行い得るが必費があれ
ばエポキシ化剤に対して不活性なn−ヘキサン、シクロ
ヘキサン、n−へブタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロホルムなどのヨウナ溶鋒の有仕下でt行うこ
とができる。 し九がって本発明でいう柑エポキシ化物とは、敵状共役
ジオレフィン車合体あるいはmw油r無#媒下でエポキ
シ化剤と反応させることにより得られる、未反応過酸化
物や−」生成物を含むエポキシ化物だけでなく、前記の
溶媒中でエポキシ化させることにより得らnるエポキシ
化物の溶媒溶融金も意味する。 本発明の’%徴ば敵状共役ジオVフィン傘合体あるいは
41I物油を前記の方法によってエポキシ化することに
より得られる祖エポキシ化*v*’ittかつ特定濃度
のインプロパツール水溶液と接触させる点にある。 前述の過酢酸、廻プロピオン酸、過安息査酸などの有機
過酸をエポキシ化剤として用いた場合には、エポキシ化
反応終了時には反応混合液として未反応過酸化物や+1
′情酸を含む柑エポキシ化物が得られる。この場合には
、本発明では反応混合液に直接インプロパツール水溶液
を力Oえて洗浄することにより、洗浄時にエマルジョン
の発生もおこらず、純度の高いエポキシ化物が得られる
。 一方、酸性触媒の存在あるいは非存在Fに請酸、酢酸な
どのような廟俊酸紮過酸化水素水と作用させ、反応系内
で有情過酸を発生づぜることによりエポキシ化反応を行
う場合には、反応系内に過酸化水素の袷釈のための水や
過酸化水素の分解により発生する水が存在し、エポキシ
化反応終了時には、通常、柑エポキシ化物からなる油相
と未反応過酸化物や有様または無機酸などを含む水相と
からなる反応混合液が得られる。この場合には本発明で
はこの反応混合液を静置して通常の方法により水相を除
去し、油相である粗エポキシ化物にインフロパノール水
fi4 准k 添加して粗エポキシ化物の洗浄を行って
もよいが、反応混合液から水相を除去する操作を行うこ
となく、反応混合液に直接イングロノ4ノール/に浴液
を加えて柑エポキシ化物の洗浄を行うほうが、反応混合
液の油相−水相分離の際のエマルジョン発生も抑えられ
、より純被の高いエポキシ化物が得られる。 粗エポキシ化吻に添加するインプロパツール水溶液の*
mは10〜80 i[1tIII、好ましくは25〜5
0重1t4でめる。1度がこ71より低いと況浄力が低
下し、また磯テがこtlより高いと水相と油相の分離に
支障を生じる。添)++1itは柑エポキシ化9勿10
0重量部に対して50〜3()0重誓部、好筐しくは7
0〜200車財部である。爺がこれより少ないと洗沙力
が低下t、、tたtヶこれより多くしてもそれ以と効果
のヤ大が勤められない。このインプロパツール水溶液に
1^酸化物全分解したり、酸を中和するため、苛性ソー
ダなどのアルカリや亜VLFIIナトリウムケ添加し7
て便用してもさしつかえない。 インプロパツールを水溶液形態で添JJDする代りにイ
ンプロパツールと−ykf別々に冷加してもよく、εの
場合の重力II噛序は任意である。 粗エポキシ化物とイ・ンプロパノール水熔赦とを混合し
て粗エポキシ化物を洗浄する操作温度lユ任意であるが
、通常(レー]1目)℃、好−千しくは20〜80℃の
一1f範囲である。また洗浄工程での柑エボキノ化圀と
インプロパツール水@液の混合時間は通常3〜60分、
好ましくは10〜30分であり、その陵に絖〈静置時間
は5〜180分、好ましくは10〜60分である。これ
らの操作は回分式、連続式のいずt′Lの操作でも実施
可能である。 このように粗エポキシ化物の洗浄のために柑エポキシ化
物とインプロパツール水溶液全混合し、次に静置分離す
るという操作は通常1〜2回で十分であるが、必要に応
じて3目星Fの洗#操作を繰り返してさらにエポキシ化
物の純度全高めることも可能である。 本発明による代表的な操作の一例としては、敵状共役ジ
オレフィン軍合体あるいは植物油を有機鎖および過酸化
水素水によりエポキシ化
は液状共役ジオレフィン重合体あるいは植物油倉有慎遇
酸あるいは反応系中で有機過酸を発生するエポキシ化剤
と反応させることKより得られる粗エポキシ化物の精製
方法に関する。 今日、エポキシ化共役ジオレフィン重合体あるいはエポ
キシ化種#油はそのままポリ塩化ビニル樹脂の安定剤や
口11剤として用いられるほか、接着剤や塗料の力0質
酌としてもよく用いられている。 さらに反応性qエポキシ基を利用して、油性水素を有す
る化合物、ガえば無機酸、有情酸、フェノール翔、アミ
ン類などと反応させたものは塗料、接着剤、界面活性剤
など、非常に広範囲な用途に用いられている。 このようなエポキシ化共役ジオレフィン重合体あるいは
エポキシ化橿物油はg状兵役ジオレフィン重合体あるい
は植物油をエポキシ化剤と反応させることにより製造さ
れてお・す、これには一般にエポキシ化剤として有機過
酸を用いる方法と、反応系中で過酸化水素水により有機
過#Rを発生させることによりエポキシ化する方法の2
つがとられている。そしてこのエポキシ化反応終了時に
は、反応混合液中には生成し友エポキシ化物および未反
応過酸化物、1慎または無機酸、水などが含まれている
、婆らに未反応過酸化物全分解したり、酸類を中和し友
すするために亜硫酸ナトリウムや苛性ソーダなどのアル
カリ會添加する場合には、これらの塩類やアルカリも含
まれることになる。 この反応混合液中に存在するエポキシ化共役ジオレフィ
ン電合体やエポキシ化植物油tl−精製するためには通
常法のような方法がとられている。すなわち反応混合液
中に水が存在しない場合には柑エポキシ化*V主成分と
する反応混せ液を水で繰り返し洗浄してその中に含まれ
る未反応過酸化物や酸、塩#Iを除去する。場合によっ
ては亜硫酸ナトリウムやアルカリを含む水#液で洗浄す
ることも行われている。筐た反応混合液中に水が存在す
る場合には洗浄に先だって反応混合液を静置して未反応
過酸化物、酸類、塩#I會含む水相の分離が行なわれる
。そして仄の#笛工程で、こうして洗浄して得られたエ
ポキシ化物から、その中に少曽含まれている水や溶媒を
留去することにより目的とする精製エポキシ化剤が得ら
れる。 以上のようなエポキシ化剤法およびそれに絖〈粗エポキ
シ化物のyF#製方法は例えばカーク、オスマー著「エ
ンサイクロペディアオブケミカルテクノロジー」43版
第9巻第251ページや特公昭33−3239号、特公
昭39−24726号、特公昭51−43878号など
に開示されている1、しかしながら前述のような従来性
われてい友エポキシ化物の樗製方法では、粗エポキシ化
物の洗浄工種や反応混合−に水が含まれている場合の反
応混合液の油相−水相分離工程でし2ばしば破壊しがた
いエマルジョンが発生11、シかもこのエマルジョン発
生は生成するエポキシ化物のオキシラン酸素含有量が増
加するに従って著1.くなる傾向があるという問題があ
った。 エマルジョンの発生は極端な場合にはエポキシ化物の分
離回収ヶまったく不可能にしてし1う。 ま九分離回収がe=(能な場合でも廃水へのエポキシ化
物の混入を引きおこしエポキシ化物の得率を下げるほか
、洗浄されたエポキシ化物に過酸化物や酸類が混入する
ことによシ次の蒸笛工程でエポキシ化物の重合やオキシ
ラン環の開鎖などの反応がおこシ、エポキシ化物の性状
に好ましがらぬ変化を引きおこしてしまう。さらにエポ
キシ化物への塩類やアルカリなどの混入はたとえ微少な
量であってもそのエポキシ化物を次の反応に供する場合
には重大な影q#分与えることが多い。 し九がってこのような破壊しがたいエマルジョン発生し
た場合には、従来より租エポキシ化物の洗浄[!!I数
を多くしたり、阪応混合液に水が含まれる際には反応混
合液の油水分離のための静置時間全長くするなどの処r
dがとられているが、これらの方法は時間的、経済的な
損失が大きい。 そこで本発明者らはE記のような問題点ケ解決するため
に研究音電ねた結果、エポキシ化反厄混合液より容易に
純度の尚い、安ボした性状のエポキシ化物奮祷る方法金
地いたした。 本発明は、エマルジョ/の発生金抑えながらエポキシ化
反応゛混合液より容易に線域の高い、安定し良性状のエ
ポキシ化物ケ得ることを目的とする。 すなわち本発明は、液状共役ジオレフィン重合体あるい
は殖吻油會M機過酸あるいは反応系中で有機過11t発
生するエポキシ化剤と反応させることにより得られる柑
エポキシ化物1001Jt部に対して10〜S O@を
鴫のインプロパツール水溶液50〜300繊敏部を咲触
させることを特徴とするエポキシ化物の精製方法を提供
するものである。 本発明の精製方法によればエポキシ化反応混合液の油相
−水相分離や粗エポキシ化物の洗浄工程において極めて
短かい静置時間でエマルジョンが破m−gれ、油相と水
相をきれいに分離することができ、しかもエポキシ化物
を含む油相中には過酸化物、酸類、塩類、アルカリなど
がほとんど含まれない。したがって本発明のエポキシ化
物の精製方法によって純度の高い、安定した性状のエポ
キシ化物を得ることができるほか、反応混合液に水が含
まれる場合の静置時間が短縮される、粗エポキシ化物の
水洗回数が減らせる、エポキシ化物の精製操作を連続化
できるなど、経済的な利点ははかり知れない。 以ド、本発明によるエポキシ化物の精製方法についてよ
り具体的に説明する。 本発明でいう液状共役ジオレフィン重合体とは、共役ジ
オレフィンのホモ重合体もしくは共役ジオレフィン會5
0モル優以ヒ含む共役ジオレフィン共電合体のことであ
り、畝千均分子菫が300〜10.000のものケいう
。かかる兵役ジオレフィンとしては例えば1.3−ブタ
ジェン、イソプレン、1.3−’ペンタジェンなど會挙
げることができ、また共鉦合用コモノマーとL2ては共
役ジオレフィンと共事合可ll]シな共役ビニルモノマ
ー、例えばスチレンやアクリル醸エステルなどを挙げる
ことができる。 液状共役ジオレフィン重合体はアルカリ金属ま*扛その
有機金属化合物全開始剤としてヒ記の共役ジオレフィン
會単独で、あるいは共重合用コモノマーと共にアニオン
車合婆せることにより得ることができる。さらに配位ア
ニオン重合触媒によって得られる電合体、およびラジカ
ル開始剤でテロメリゼーションさせることによって得ら
れる重合体も同様に本発明での液状共役ジオレフィン共
電合体として便用することができる。こうして製造され
る共役ジオレフィン重合体は1.2−電合体; l 、
4−II′合体、あるいはその混合体のいずれでも本
発明に使用することができる。 また本発明でいう植物油としては、例えば大豆油、亜麻
仁油、サフラ9−油、ひまわり油、とうもろこし油など
の半乾性油または乾性油を挙げることができる。 このような液状共役ジオレフィン畝合体あるいは41[
物油のエポキシ化反応は、一般にエポキシ化剤として過
酢酸、過プロピオン酸、過安息香酸などのような有機過
#會用いるか、あるいは硫酸、強酸性イオン交換樹脂の
ような酸性触媒の存在下あるいは非存在下に@酸、酢酸
などのような有機酸を過酸化水素水と作用させて反応系
内で4f機過mt発生させることにより行われる。特に
MW&酸として蟻酸を用いる場合には、酸性mmri必
要なく、過酸化水素水と作用させ/)だけで反応系中に
過蟻酸が生成するのでエポキシ化反応を有利に行うこと
ができる。 エポキシ化反応でのエポキシ化剤としての有機過酸の量
、−!*は過酸化水素、M憬饋、酸性触媒の量社、敵状
共役ジオレフィン重合体あるいは植物油に導入しようと
するオキシラン酸素量および反応条件などによ2て変化
するが、一般に次の埴が好ましく採用される。 1) M物油またはジオレフィン屯合体中の二重結合
i91:有機過喰=1:0.1〜31当曽比)2) 植
物油またはジオレフィン重合体中の二重結合普二過酸化
水素=3:0.1〜31当量比) 過酸化水素:@慎酸:喰性触媒=1:1105〜1.0
:O〜0.l(過酸化) このエポキシ化反応の反応matは一般に0〜100℃
、好ましくは20〜70℃であるが、エポキシ化反応が
発熱反応なので、熱除去全有利に行うために有機過1!
l!−または退散化水素水を逐次添加することもできる
。反応に簀する時間は反応温度およびPgr望のオキシ
ラン酸素含有量によっても異なるが通常1〜lO時間で
ある。 エポキシ化皮L6は無浴媒下でも行い得るが必費があれ
ばエポキシ化剤に対して不活性なn−ヘキサン、シクロ
ヘキサン、n−へブタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロホルムなどのヨウナ溶鋒の有仕下でt行うこ
とができる。 し九がって本発明でいう柑エポキシ化物とは、敵状共役
ジオレフィン車合体あるいはmw油r無#媒下でエポキ
シ化剤と反応させることにより得られる、未反応過酸化
物や−」生成物を含むエポキシ化物だけでなく、前記の
溶媒中でエポキシ化させることにより得らnるエポキシ
化物の溶媒溶融金も意味する。 本発明の’%徴ば敵状共役ジオVフィン傘合体あるいは
41I物油を前記の方法によってエポキシ化することに
より得られる祖エポキシ化*v*’ittかつ特定濃度
のインプロパツール水溶液と接触させる点にある。 前述の過酢酸、廻プロピオン酸、過安息査酸などの有機
過酸をエポキシ化剤として用いた場合には、エポキシ化
反応終了時には反応混合液として未反応過酸化物や+1
′情酸を含む柑エポキシ化物が得られる。この場合には
、本発明では反応混合液に直接インプロパツール水溶液
を力Oえて洗浄することにより、洗浄時にエマルジョン
の発生もおこらず、純度の高いエポキシ化物が得られる
。 一方、酸性触媒の存在あるいは非存在Fに請酸、酢酸な
どのような廟俊酸紮過酸化水素水と作用させ、反応系内
で有情過酸を発生づぜることによりエポキシ化反応を行
う場合には、反応系内に過酸化水素の袷釈のための水や
過酸化水素の分解により発生する水が存在し、エポキシ
化反応終了時には、通常、柑エポキシ化物からなる油相
と未反応過酸化物や有様または無機酸などを含む水相と
からなる反応混合液が得られる。この場合には本発明で
はこの反応混合液を静置して通常の方法により水相を除
去し、油相である粗エポキシ化物にインフロパノール水
fi4 准k 添加して粗エポキシ化物の洗浄を行って
もよいが、反応混合液から水相を除去する操作を行うこ
となく、反応混合液に直接イングロノ4ノール/に浴液
を加えて柑エポキシ化物の洗浄を行うほうが、反応混合
液の油相−水相分離の際のエマルジョン発生も抑えられ
、より純被の高いエポキシ化物が得られる。 粗エポキシ化吻に添加するインプロパツール水溶液の*
mは10〜80 i[1tIII、好ましくは25〜5
0重1t4でめる。1度がこ71より低いと況浄力が低
下し、また磯テがこtlより高いと水相と油相の分離に
支障を生じる。添)++1itは柑エポキシ化9勿10
0重量部に対して50〜3()0重誓部、好筐しくは7
0〜200車財部である。爺がこれより少ないと洗沙力
が低下t、、tたtヶこれより多くしてもそれ以と効果
のヤ大が勤められない。このインプロパツール水溶液に
1^酸化物全分解したり、酸を中和するため、苛性ソー
ダなどのアルカリや亜VLFIIナトリウムケ添加し7
て便用してもさしつかえない。 インプロパツールを水溶液形態で添JJDする代りにイ
ンプロパツールと−ykf別々に冷加してもよく、εの
場合の重力II噛序は任意である。 粗エポキシ化物とイ・ンプロパノール水熔赦とを混合し
て粗エポキシ化物を洗浄する操作温度lユ任意であるが
、通常(レー]1目)℃、好−千しくは20〜80℃の
一1f範囲である。また洗浄工程での柑エボキノ化圀と
インプロパツール水@液の混合時間は通常3〜60分、
好ましくは10〜30分であり、その陵に絖〈静置時間
は5〜180分、好ましくは10〜60分である。これ
らの操作は回分式、連続式のいずt′Lの操作でも実施
可能である。 このように粗エポキシ化物の洗浄のために柑エポキシ化
物とインプロパツール水溶液全混合し、次に静置分離す
るという操作は通常1〜2回で十分であるが、必要に応
じて3目星Fの洗#操作を繰り返してさらにエポキシ化
物の純度全高めることも可能である。 本発明による代表的な操作の一例としては、敵状共役ジ
オレフィン軍合体あるいは植物油を有機鎖および過酸化
水素水によりエポキシ化
【7た恢、反応混8f!tk/
II置して水相を除去する操作を行うことなく、アルカ
リを含むインプロパツール水溶液を直徴又応混合液に加
えて攪拌し、次に静置して油相と水相に分離し、エポキ
シ化物からなる油相に再度インプロパツール水溶液を加
えて攪拌、靜置して水相を除去することにより、未反応
過酸化物、酸、アルカリ、無機塩#Iを含まないエポキ
シ化物を得る方法が挙げられる。 インプロパツール水溶液で洗浄して得られるエポキシ化
物はさらに水および場合によっては溶媒を除くために公
知の方法で蒸留にかけることKよシ塔底より精製エポキ
シ化物を得ることができる。 次に具体的な例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する
。 実施例1 窒素雰囲気下、ベンゼン溶媒中でベンジルナトリウムを
開始剤、トルエンを連鎖移動剤として40℃でブタジェ
ン音電をさせることにより、数平均分子111770、
粘度97ボイズ/25℃、ビニル捲含11i65車〜・
傷の敵状ブタジェン′4をせ体ケ得た。 この液状ブタジェン申゛合体250fゲ還涙冷却岳、礪
下ロート、情拌情を備オた2tフラスコに採取し、ベン
ゼン5002、及び1004−醒11、Oft 10.
24七ル】を仕込み、60℃で攬I半しなから藺ドロー
トより604JII4遍酸化水木水75.0f(133
七ル)約゛20分間かけて礪下した。その後60℃でΔ
らvC3蒔関#I#性ケ続げた。 反応峠r鏝、1mMもの仲伏酬ナトIIウム倉含む30
龜曖傷のインプロパツール水溶液8002を反応混@准
K 7JIIえ、60℃で3分闇潰(ずした。 その住この材?守直すると、2〜3分間で相分離がおこ
り、透明な(出相と水相が得られ友。靜置30分後に水
相γ分l#味去し、油相に30本鰺彊インプロパツール
IKF#沿350W’に加えて書び60℃で30分・−
七1半した。この准を肴皺すると直ちに相分離し、静t
1it30分後に油相を抜き出した。油相を分析したと
ころ、−JI4酸化物残存¥#はエポキシ化#に対して
200ppm(過酸化/に素換實)、蟻酸残存#はエポ
キシ化物に対1.て(1,28重V%でろつ、未反応過
酸化物ははは完全に除去は九%硼酸も仕込銅の94東v
爆が除かれていることがわかった。 この油相の−@γとり、ロータリーエバポレーター音用
いて100℃、5順Hfの減圧化で水および溶媒ケ留去
したところ、オキシラン酸素含有t4.111tL粘度
720ボイメ/25℃のエポキシ化ブタンエン中合体が
得られた。 −万、30単−省イ゛ノブロバノール水浴准3502に
よる洗浄をさらに3回錬り返(2て過酸化物残存量がエ
ポキシ化物に対し7て]01ppmf過酸化水素換’i
ll、礒#に残存菫がエポキシ化物に対[。 て97ppmの油相?r:4#、この油相からヒと同種
の操作によジ水νよび溶媒を除いたところ、オキシラン
酸素含有ij4.0重蓋曝、粘度720ボイズ/25℃
のエポキシ化ブタジェン直合体が得られた。 以上のことより、インプロパツール水溶液による粗エポ
キシ化効の2同にわたる洗#後にエポキシ化物に残存し
ている過酸化物と噛#kFi、その後の蒸留工程でもエ
ポキシルーの粘f及びオキシラン酸素含有jIk′#の
1住状に1つたく悪影響を与えていないことが明らかで
あり、インプロパツール水溶液による洗浄は2回だけで
も十分な効果を持つことがわかる。 実施例2 実施例1と同様にして得られた液状ブタジェン重合体2
50を奮R流冷却器、滴下ロース、攪拌機を儂えた21
フラスコに採取し、ベンゼン500g、及び100%蟻
酸11fP璽0.24モル)を仕込んた。60℃で費拌
1.Zがらc藺下ロースより60車−曝過嘴1シフに素
水7501イ1.33モル)剰1時間かけて帝王11、
ぞの喰60℃でをらに6時間攪拌kf4けた。tメ応f
:f内、1 fl、 6 f to、26モル)の苛性
ツータケ含む40東健保インプロパツ一ル水浴欣600
g1反応混合教r(加えて60℃で30分間混重した。 4tけケ模止するとたたちに相分離が起こり、−工らK
60℃で1時間靜徽後油相を分離した。この油相會分
古したところギ酸ハ検出されず、過酸化I勿残有−破は
エポキシ化物に?H,84ppm l過〜化7に票侠
質)であった。 実施例1と同啼の操I′F−ゲ何い・・1発吻ケ留去し
てオキシラン酸系、宵月175.2m’i4.粘度11
20pot Be / 25℃のエボイシ化ブタジェン
申合体ケ得た。 実m例3 実施例1と凹4vc[−て侍らt′また教状ブタジェン
廖合14250 ?、ベンゼン50(1,100%遺酸
229(048モル)を#流冷却器、滴下ロート、攪拌
@ k viiiえた21フラスコに仕込み、60℃で
攪拌しながら脚下ロートより60軍i14過酸化水素水
9Qf(1,57モル)を滴下し、さらに同温度で8時
間攪拌會続けた。 反応終了後、2+1Of(0,50モル1の苛性ンダを
含む40@1?1%のインプロパツール水4g8002
會加えて60℃で30分間混合した。次に一温呟で1時
間装置したところ、相分離は完全でめった。この油相を
分離して実施例1と1lfl fiの操作により揮発6
↑を留去E2、オキシランII’素含南賃(5,5t[
l1li6、積重3600ボイズ/25℃のエポキシ化
ブタジェン東合体を傅た。 実 施 )yl14 エポキシ化反応のTIFII[kベンゼンからトルエン
に変えたのみで、四の条件は1つたく変えずVこ実施例
3の操作1ntp、gt、た。インプロパツール水#腋
で洗浄恢の攻し6混合准の油水分離、広輯は実施例3と
同様V(阪好であり、オキシランeIk素含有量6.4
電@4のエポキシ化ブタジェン車合体kmだ。 比較例1 実施@2と同−東汁で像状ブタジェン東合体のエポキシ
化皮応全何った。反応終了後、水600fを加えて60
℃で30分間攪拌し、た。次に攪拌を停止し、同温度で
静動[fcが3時間経過後もエマルジョンは破礫これず
、油相と水相の分離は不可能だった。 実施例5、叱教′丙2′〜10 実施例3の反応混付欣1009を分身ロートにとり、こ
れに表1にホした麹ボ性乍磯磐媒の40鳴水#液(溶解
しない場合は混合准11009會加えて5分間振とう[
、念。¥潟で30分静%[またときの様子を表1に示し
、た6斤お40%水浴液中には反応混@准100−中に
含まれる礒醗の1.1倍当菫の苛性ソーダ會溶解さゼで
ある。 実施例 5イゾブロバノール 完全分離 1以下コ
ール 分陰ぜず − I 8ジオキサン 分離せず −23− この結果より1ツブロバノールが破も油相、水相の分≠
が完全で、かつ油相中にナトリウム化合蜜會含壕ないこ
とがわかる1、 実施例6 ヨウ素1曲1′35の大豆油2502、氷酢酸40f(
0,66モルl、n−へブタン50g、97軍重重@#
5.Of I O,05モルl kG汗酎耐(I器、滴
下ロート、債拌憎ゲ晦えた2ノフラスコに仕込み、60
℃で1時間かけて60車財優過酸化水素水83ft1.
46モル)全部Fl、づらに同温度で61i1j[r6
’e続けた。IVk5Prt&32 f [0,80モ
ル)の苛性゛l−ダτ含む40車tj’hのインプロパ
ツール水癖緻6 D O&を加えて60℃で30分間混
合し、次[60℃で1時間靜−し、た、静11開始tl
介後に油相と水相の分離は完rしていた。夷翔例1とl
W1様の方法で油相の揮発分と留去シフ、オキシラン酸
素含有量66ボ麺峰のエポキシ化大ヴ油會得た。 実施例7 住友化学社製の液状ブタジェン改合体であるスミカオイ
ル+150(1,,4−ブタジェン重合体“、数平均分
子量1750)250g、ベンゼン500F、1001
蟻[22t (0,48−Eル) t−217ラスコに
仕込み、60℃で1時間かけて60事量唾過酸化水素水
9(1(1,57モル)を滴下し、さらに同温度で3時
間反応を続けた。 反応終了後、20t(0,50モル)の苛性ンーダ會含
む40電蓄憾のインプロノくノール水溶@6OOft−
加えて60℃で30分間混合し、次いで60℃で1時間
静置したところ相分離は完全であつ九。 実施例1と同様の操作で揮発分を留去し、オキシラン酸
素含、@i16.3重量鳴のエポキシ化ブタジェン電合
体を得た。 実施例B 実施例7の液状ブタンエン1合体250F、ベンゼア5
00?、木酢[40f t 0.66モルl、97重g
1g#L酸5.Or T O,05モルl kam冷却
器、滴下ロート、攪拌m?L−備えた2tフラスコに仕
込み、40℃で1時間かけて60重IE%過酸化水素水
83f11.46モル)音部下し、さらに同温度で3時
間反応ケ続けた。反応終了後、32g(0,80モル)
の苛性ソーダを含む40重@4のインプロパツール水溶
gs o o tを加えて40℃で30分間混合し、次
いで40℃で1時間静置したところ、油相と水相の分離
は完全であった〇実施例1と同様の方法で油相の揮発分
を留去し、オキシラン酸素含有t^、0重it%のエボ
キク化ブタジェン重合体金得た。 特許出願人 日本石油化学株式会社
II置して水相を除去する操作を行うことなく、アルカ
リを含むインプロパツール水溶液を直徴又応混合液に加
えて攪拌し、次に静置して油相と水相に分離し、エポキ
シ化物からなる油相に再度インプロパツール水溶液を加
えて攪拌、靜置して水相を除去することにより、未反応
過酸化物、酸、アルカリ、無機塩#Iを含まないエポキ
シ化物を得る方法が挙げられる。 インプロパツール水溶液で洗浄して得られるエポキシ化
物はさらに水および場合によっては溶媒を除くために公
知の方法で蒸留にかけることKよシ塔底より精製エポキ
シ化物を得ることができる。 次に具体的な例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する
。 実施例1 窒素雰囲気下、ベンゼン溶媒中でベンジルナトリウムを
開始剤、トルエンを連鎖移動剤として40℃でブタジェ
ン音電をさせることにより、数平均分子111770、
粘度97ボイズ/25℃、ビニル捲含11i65車〜・
傷の敵状ブタジェン′4をせ体ケ得た。 この液状ブタジェン申゛合体250fゲ還涙冷却岳、礪
下ロート、情拌情を備オた2tフラスコに採取し、ベン
ゼン5002、及び1004−醒11、Oft 10.
24七ル】を仕込み、60℃で攬I半しなから藺ドロー
トより604JII4遍酸化水木水75.0f(133
七ル)約゛20分間かけて礪下した。その後60℃でΔ
らvC3蒔関#I#性ケ続げた。 反応峠r鏝、1mMもの仲伏酬ナトIIウム倉含む30
龜曖傷のインプロパツール水溶液8002を反応混@准
K 7JIIえ、60℃で3分闇潰(ずした。 その住この材?守直すると、2〜3分間で相分離がおこ
り、透明な(出相と水相が得られ友。靜置30分後に水
相γ分l#味去し、油相に30本鰺彊インプロパツール
IKF#沿350W’に加えて書び60℃で30分・−
七1半した。この准を肴皺すると直ちに相分離し、静t
1it30分後に油相を抜き出した。油相を分析したと
ころ、−JI4酸化物残存¥#はエポキシ化#に対して
200ppm(過酸化/に素換實)、蟻酸残存#はエポ
キシ化物に対1.て(1,28重V%でろつ、未反応過
酸化物ははは完全に除去は九%硼酸も仕込銅の94東v
爆が除かれていることがわかった。 この油相の−@γとり、ロータリーエバポレーター音用
いて100℃、5順Hfの減圧化で水および溶媒ケ留去
したところ、オキシラン酸素含有t4.111tL粘度
720ボイメ/25℃のエポキシ化ブタンエン中合体が
得られた。 −万、30単−省イ゛ノブロバノール水浴准3502に
よる洗浄をさらに3回錬り返(2て過酸化物残存量がエ
ポキシ化物に対し7て]01ppmf過酸化水素換’i
ll、礒#に残存菫がエポキシ化物に対[。 て97ppmの油相?r:4#、この油相からヒと同種
の操作によジ水νよび溶媒を除いたところ、オキシラン
酸素含有ij4.0重蓋曝、粘度720ボイズ/25℃
のエポキシ化ブタジェン直合体が得られた。 以上のことより、インプロパツール水溶液による粗エポ
キシ化効の2同にわたる洗#後にエポキシ化物に残存し
ている過酸化物と噛#kFi、その後の蒸留工程でもエ
ポキシルーの粘f及びオキシラン酸素含有jIk′#の
1住状に1つたく悪影響を与えていないことが明らかで
あり、インプロパツール水溶液による洗浄は2回だけで
も十分な効果を持つことがわかる。 実施例2 実施例1と同様にして得られた液状ブタジェン重合体2
50を奮R流冷却器、滴下ロース、攪拌機を儂えた21
フラスコに採取し、ベンゼン500g、及び100%蟻
酸11fP璽0.24モル)を仕込んた。60℃で費拌
1.Zがらc藺下ロースより60車−曝過嘴1シフに素
水7501イ1.33モル)剰1時間かけて帝王11、
ぞの喰60℃でをらに6時間攪拌kf4けた。tメ応f
:f内、1 fl、 6 f to、26モル)の苛性
ツータケ含む40東健保インプロパツ一ル水浴欣600
g1反応混合教r(加えて60℃で30分間混重した。 4tけケ模止するとたたちに相分離が起こり、−工らK
60℃で1時間靜徽後油相を分離した。この油相會分
古したところギ酸ハ検出されず、過酸化I勿残有−破は
エポキシ化物に?H,84ppm l過〜化7に票侠
質)であった。 実施例1と同啼の操I′F−ゲ何い・・1発吻ケ留去し
てオキシラン酸系、宵月175.2m’i4.粘度11
20pot Be / 25℃のエボイシ化ブタジェン
申合体ケ得た。 実m例3 実施例1と凹4vc[−て侍らt′また教状ブタジェン
廖合14250 ?、ベンゼン50(1,100%遺酸
229(048モル)を#流冷却器、滴下ロート、攪拌
@ k viiiえた21フラスコに仕込み、60℃で
攪拌しながら脚下ロートより60軍i14過酸化水素水
9Qf(1,57モル)を滴下し、さらに同温度で8時
間攪拌會続けた。 反応終了後、2+1Of(0,50モル1の苛性ンダを
含む40@1?1%のインプロパツール水4g8002
會加えて60℃で30分間混合した。次に一温呟で1時
間装置したところ、相分離は完全でめった。この油相を
分離して実施例1と1lfl fiの操作により揮発6
↑を留去E2、オキシランII’素含南賃(5,5t[
l1li6、積重3600ボイズ/25℃のエポキシ化
ブタジェン東合体を傅た。 実 施 )yl14 エポキシ化反応のTIFII[kベンゼンからトルエン
に変えたのみで、四の条件は1つたく変えずVこ実施例
3の操作1ntp、gt、た。インプロパツール水#腋
で洗浄恢の攻し6混合准の油水分離、広輯は実施例3と
同様V(阪好であり、オキシランeIk素含有量6.4
電@4のエポキシ化ブタジェン車合体kmだ。 比較例1 実施@2と同−東汁で像状ブタジェン東合体のエポキシ
化皮応全何った。反応終了後、水600fを加えて60
℃で30分間攪拌し、た。次に攪拌を停止し、同温度で
静動[fcが3時間経過後もエマルジョンは破礫これず
、油相と水相の分離は不可能だった。 実施例5、叱教′丙2′〜10 実施例3の反応混付欣1009を分身ロートにとり、こ
れに表1にホした麹ボ性乍磯磐媒の40鳴水#液(溶解
しない場合は混合准11009會加えて5分間振とう[
、念。¥潟で30分静%[またときの様子を表1に示し
、た6斤お40%水浴液中には反応混@准100−中に
含まれる礒醗の1.1倍当菫の苛性ソーダ會溶解さゼで
ある。 実施例 5イゾブロバノール 完全分離 1以下コ
ール 分陰ぜず − I 8ジオキサン 分離せず −23− この結果より1ツブロバノールが破も油相、水相の分≠
が完全で、かつ油相中にナトリウム化合蜜會含壕ないこ
とがわかる1、 実施例6 ヨウ素1曲1′35の大豆油2502、氷酢酸40f(
0,66モルl、n−へブタン50g、97軍重重@#
5.Of I O,05モルl kG汗酎耐(I器、滴
下ロート、債拌憎ゲ晦えた2ノフラスコに仕込み、60
℃で1時間かけて60車財優過酸化水素水83ft1.
46モル)全部Fl、づらに同温度で61i1j[r6
’e続けた。IVk5Prt&32 f [0,80モ
ル)の苛性゛l−ダτ含む40車tj’hのインプロパ
ツール水癖緻6 D O&を加えて60℃で30分間混
合し、次[60℃で1時間靜−し、た、静11開始tl
介後に油相と水相の分離は完rしていた。夷翔例1とl
W1様の方法で油相の揮発分と留去シフ、オキシラン酸
素含有量66ボ麺峰のエポキシ化大ヴ油會得た。 実施例7 住友化学社製の液状ブタジェン改合体であるスミカオイ
ル+150(1,,4−ブタジェン重合体“、数平均分
子量1750)250g、ベンゼン500F、1001
蟻[22t (0,48−Eル) t−217ラスコに
仕込み、60℃で1時間かけて60事量唾過酸化水素水
9(1(1,57モル)を滴下し、さらに同温度で3時
間反応を続けた。 反応終了後、20t(0,50モル)の苛性ンーダ會含
む40電蓄憾のインプロノくノール水溶@6OOft−
加えて60℃で30分間混合し、次いで60℃で1時間
静置したところ相分離は完全であつ九。 実施例1と同様の操作で揮発分を留去し、オキシラン酸
素含、@i16.3重量鳴のエポキシ化ブタジェン電合
体を得た。 実施例B 実施例7の液状ブタンエン1合体250F、ベンゼア5
00?、木酢[40f t 0.66モルl、97重g
1g#L酸5.Or T O,05モルl kam冷却
器、滴下ロート、攪拌m?L−備えた2tフラスコに仕
込み、40℃で1時間かけて60重IE%過酸化水素水
83f11.46モル)音部下し、さらに同温度で3時
間反応ケ続けた。反応終了後、32g(0,80モル)
の苛性ソーダを含む40重@4のインプロパツール水溶
gs o o tを加えて40℃で30分間混合し、次
いで40℃で1時間静置したところ、油相と水相の分離
は完全であった〇実施例1と同様の方法で油相の揮発分
を留去し、オキシラン酸素含有t^、0重it%のエボ
キク化ブタジェン重合体金得た。 特許出願人 日本石油化学株式会社
Claims (1)
- 液状共役ジオレフィン重合体あるいは植物油を有機過酸
あるいは反応系中で有機過酸を発生するエポキシ化剤と
反応させるととKより得られる粗エポキシ化物100重
量部に対してlθ〜80電普鳴のインプロパツール水溶
液50〜300重着部を接触させることを特徴とするエ
ポキシ化物の精製方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56167058A JPS5869207A (ja) | 1981-10-21 | 1981-10-21 | エポキシ化物の精製方法 |
US06/426,061 US4423239A (en) | 1981-10-21 | 1982-09-28 | Method for purifying an epoxidation product |
DE19823238866 DE3238866A1 (de) | 1981-10-21 | 1982-10-20 | Verfahren zur reinigung eines epoxidierungsproduktes |
GB08230003A GB2109797B (en) | 1981-10-21 | 1982-10-20 | Method for purifying an epoxidation product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56167058A JPS5869207A (ja) | 1981-10-21 | 1981-10-21 | エポキシ化物の精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5869207A true JPS5869207A (ja) | 1983-04-25 |
JPH0116241B2 JPH0116241B2 (ja) | 1989-03-23 |
Family
ID=15842614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56167058A Granted JPS5869207A (ja) | 1981-10-21 | 1981-10-21 | エポキシ化物の精製方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4423239A (ja) |
JP (1) | JPS5869207A (ja) |
DE (1) | DE3238866A1 (ja) |
GB (1) | GB2109797B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003012659A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Daicel Chem Ind Ltd | エポキシ化反応粗液の精製方法 |
WO2009093532A1 (ja) * | 2008-01-23 | 2009-07-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 改質ゴム及びその製造方法 |
JP2016506365A (ja) * | 2012-11-12 | 2016-03-03 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | エポキシ化脂肪酸アルキルエステルを作製するための方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3528007A1 (de) * | 1985-08-05 | 1987-02-05 | Degussa | Verfahren zur herstellung von epoxidierten polybutadienen |
DE3528002A1 (de) * | 1985-08-05 | 1987-02-05 | Degussa | Verfahren zur herstellung eines cycloaliphatischen diepoxids |
DE3528005A1 (de) * | 1985-08-05 | 1987-02-05 | Degussa | Verfahren zur herstellung von aliphatischen epoxiden |
DE3606735C2 (de) * | 1986-03-01 | 1994-11-10 | Haensler J Gmbh | Verfahren zur Herstellung von stabilen ozonisierten Ölen aus ungesättigten Pflanzenölen |
US5382676A (en) * | 1991-08-28 | 1995-01-17 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Purified 3,4-epoxycyclohexyl methyl(meth)acrylate, a process for the preparation thereof and a 3,4-epoxycyclohexyl methyl(meth)acrylate composition |
DE19748573A1 (de) * | 1997-11-04 | 1999-05-06 | Henkel Kgaa | Verfahren zur Herstellung thermostabiler Epoxidverbindungen |
US6043383A (en) * | 1998-04-14 | 2000-03-28 | Ube Industries, Ltd. | Process for producing 1,2-epoxy-5,9-cyclododecadiene |
US8293808B2 (en) * | 2003-09-30 | 2012-10-23 | Cargill, Incorporated | Flexible polyurethane foams prepared using modified vegetable oil-based polyols |
WO2006012344A1 (en) | 2004-06-25 | 2006-02-02 | Pittsburg State University | Modified vegetable oil-based polyols |
WO2006116456A1 (en) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Cargill, Incorporated | Polyurethane foams comprising oligomeric polyols |
WO2008063595A2 (en) * | 2006-11-16 | 2008-05-29 | Cargill, Incorporated | Processing of natural oil-based products having increased viscosity |
MY145702A (en) * | 2007-05-22 | 2012-03-30 | Malaysian Palm Oil Board Mpob | A process to produce polyols |
MX2019006434A (es) * | 2016-12-08 | 2019-08-21 | Arkema Inc | Composicion de plastificante epoxidado de baja volatilidad con bajos niveles de volatiles organicos. |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3222381A (en) * | 1965-12-07 | Stabilization of epoxy compounds | ||
IT518630A (ja) * | 1950-08-23 | |||
NL281669A (ja) * | 1961-08-02 | |||
US3701767A (en) * | 1971-02-02 | 1972-10-31 | Ashland Oil Inc | Peroxide bleaching of epoxidized fatty acid esters |
-
1981
- 1981-10-21 JP JP56167058A patent/JPS5869207A/ja active Granted
-
1982
- 1982-09-28 US US06/426,061 patent/US4423239A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-10-20 GB GB08230003A patent/GB2109797B/en not_active Expired
- 1982-10-20 DE DE19823238866 patent/DE3238866A1/de active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003012659A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Daicel Chem Ind Ltd | エポキシ化反応粗液の精製方法 |
WO2009093532A1 (ja) * | 2008-01-23 | 2009-07-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 改質ゴム及びその製造方法 |
JP2016506365A (ja) * | 2012-11-12 | 2016-03-03 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | エポキシ化脂肪酸アルキルエステルを作製するための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2109797B (en) | 1985-02-20 |
JPH0116241B2 (ja) | 1989-03-23 |
US4423239A (en) | 1983-12-27 |
DE3238866C2 (ja) | 1989-06-01 |
GB2109797A (en) | 1983-06-08 |
DE3238866A1 (de) | 1983-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5869207A (ja) | エポキシ化物の精製方法 | |
GB641250A (en) | Process for the manufacture of di-isopropyl-benzene hydro-peroxides and products resulting therefrom | |
JPS58192839A (ja) | シクロヘキサノ−ル及びシクロヘキサノンの製造方法 | |
JPH0651739B2 (ja) | 非水溶性重合体の溶液から金属触媒残渣を除去する方法 | |
JPH0377837A (ja) | パラフィン系化合物の酸化法 | |
US4952304A (en) | Removal of catalyst residues | |
US2819279A (en) | Ozonization of olefinic compounds to a carboxylic acid and an aldehyde | |
US4851556A (en) | Process for the preparation of epoxidized polybutadienes | |
US20030139569A1 (en) | Process for removing hydrogenation catalyst residue from hydrogenated polymers | |
CA1093587A (en) | Process for preparation of peroxides | |
Vreugdenhil et al. | Liquid‐phase CO‐oxidation of aldehydes and olefins radical versus non‐radical epoxidation | |
CN110002941A (zh) | 一种橡胶组合物生产中回收溶剂的方法 | |
EP0980348A1 (en) | Process for purifying fluoromethyl 1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropyl ether | |
DE69601707T2 (de) | Gleichzeitige epoxidierung und extraktion von katalysatorrückständen | |
JPH06107650A (ja) | ヘキサフルオロプロペンオキシドの製造方法 | |
CA2001037A1 (en) | Purification of tertiary hydroperoxides containing primary and secondary hydroperoxide contaminants | |
US4167619A (en) | Purification of propylene polymerization product | |
US3978138A (en) | Process for preparing p-diisopropyl-benzenedihydroperoxide | |
KR100392279B1 (ko) | 1,2,3,6-테트라하이드로-2,2,6,6-테트라메틸피리딘n-옥사이드의제조방법 | |
US3457230A (en) | Invert emulsion polymerization of acrolein | |
US3872100A (en) | Process for the preparation of 1,3-bis(2-pyrrolidonyl) butane | |
US4028420A (en) | Process for the preparation of hex-2-enal | |
US4136088A (en) | Method for recovering low molecular weight polymers | |
JP2002275236A (ja) | エポキシ化重合体の製造方法 | |
JP4496820B2 (ja) | ポリアルキレンオキサイド修飾ポリオレフィン化合物の製造方法 |