JPS6230753B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230753B2
JPS6230753B2 JP59168226A JP16822684A JPS6230753B2 JP S6230753 B2 JPS6230753 B2 JP S6230753B2 JP 59168226 A JP59168226 A JP 59168226A JP 16822684 A JP16822684 A JP 16822684A JP S6230753 B2 JPS6230753 B2 JP S6230753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rabies virus
gel
virus
rabies
cellulose sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59168226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147187A (ja
Inventor
Kuniaki Sakamoto
Kunio Ookuma
Tetsuo Kawahara
Mitsuo Sakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKU OYOBI KETSUSEI RYOHO KENKYUSHO
Original Assignee
KAGAKU OYOBI KETSUSEI RYOHO KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKU OYOBI KETSUSEI RYOHO KENKYUSHO filed Critical KAGAKU OYOBI KETSUSEI RYOHO KENKYUSHO
Priority to JP59168226A priority Critical patent/JPS6147187A/ja
Priority to CA000488280A priority patent/CA1251398A/en
Priority to US06/764,132 priority patent/US4725547A/en
Priority to DE8585110047T priority patent/DE3576172D1/de
Priority to EP85110047A priority patent/EP0171771B1/en
Priority to AT85110047T priority patent/ATE50594T1/de
Priority to KR1019850005785A priority patent/KR920009734B1/ko
Publication of JPS6147187A publication Critical patent/JPS6147187A/ja
Publication of JPS6230753B2 publication Critical patent/JPS6230753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/205Rhabdoviridae, e.g. rabies virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20111Lyssavirus, e.g. rabies virus
    • C12N2760/20134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20111Lyssavirus, e.g. rabies virus
    • C12N2760/20151Methods of production or purification of viral material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、狂犬病ウイルスの精製方法、さらに
詳しくは、狂犬病ウイルス含有液を、下活化処理
後または不活性することなく、セルロース硫酸エ
ステルゲルに接触せしめ、狂犬病ウイルスを吸着
させた後、狂犬病ウイルスを該ゲルから溶出する
ことにより狂犬病ウイルスを精製する方法に関す
る。 発明の技術的背景と産業上の利用分野 狂犬病は1957年以来日本には発生がない。しか
し、現在でも太平洋地域、北欧地域のごく少数の
国を除き、全世界のほとんどの国において発生し
ており、特にアジア、アフリカの諸国ではイヌの
発生例に比例してヒトの発生例も多く、我国とし
ても常に注意を払つておく必要がある。 狂犬病ウイルスの伝播動物としては、イヌのほ
かに、地域により種々であるが、コウモリ、キツ
ネ、イタチ、ネコ、スカンク、マングースなどの
野生動御が知られており、このことが防疫対策を
著しく困難にしている。 狂犬病ウイルスは強い神経親和性を持つラプド
ウイルス群に属する長さ180nm、径80nmの弾丸
型をしたRNAウイルスであり、すべての哺乳類
が感受性を持ち、主として神径組織と唾液腺に増
殖し、唾液に排出される。 最近の研究によれば、適当な条件下ではウイル
スは粘膜や筋肉組織にも良く増殖し、気道感染、
経口感染もありうることが実験的に確かめられて
いる。動物では感染後発病することなくウイルス
を保有する場合もあり、とくにコウモリは長期間
感染源となりうることが知られている。 ところで、狂犬病は、感染犬その他の感染動物
に咬まれたり、なめられたりして唾液に含まれる
ウイルスが傷口から侵入し、末梢神径を経て、中
枢神径に至り脳炎や麻痺を起すことにより顕性所
見を呈するが、ヒトが発病した場合、ほとんど
100%死亡するという恐ろしい病気である。 このような狂犬病に対する予防、治療対策とし
ては、現在のところ狂犬病ワクチンの注射以外に
方法はない。 この狂犬病ワクチンのヒトへの適用は、感染前
に予防的にワクチンを投与することもあるが、一
般的には、狂犬病の疑いのある動物に咬傷を受け
た直後にワクチン注射を頻繁に行ない、ウイルス
の潜伏期間中に免疫を与えて発病を予防する感染
後の処置に用いられる。これは病獣による咬傷と
いう感染の機会が明瞭であること、潜伏期が普通
1ケ月以上と長いことなどもその理由である。動
物への適用は、主として犬であつて、日本ではと
くに狂犬病予防法にもとづき、飼犬はすべてワク
チンの予防注射が義務づけられている。 従来技術 人体用狂犬病ワクチンとして過去に用いられた
ものにヤギ脳由来ワクチンがあるが、これは投与
後全身麻痺から死に至る後麻痺の副作用のためそ
の使用が中止されている。その後、乳のみマウス
脳由来ワクチンなど種々のワクチンを経て、現在
ではさらに安全かつ有効な狂犬病ワクチンとし
て、初代ハムスター腎細胞、ヒト2倍体細胞や初
代ニワトリ胚細胞などによる組織培養ワクチンが
開発されている。これは、脳物質に由来する副作
用の恐れがないので、それによりはじめてワクチ
ンの予防的使用が可能になつた。 動物用狂犬病ワクチンは、ヤギまたはマウス脳
乳剤の遠心上清をカルボキシメチルセルロースナ
トリウムやマクロゴールなどで濃縮精製し、β−
プロピオラクトンやUV照射などで不活化して作
られている。最近、HmLu細胞を用い、人体用ワ
クチンと類似の方法で組織培養ワクチンが作られ
るようになつた。 つぎに、狂犬病ワクチンの製造工程の一例とし
て、人体用乾燥組織培養不活化狂犬病ワクチンに
ついて、そのフローチヤートを示す。
【表】 凍結乾燥封栓

小分製品
上記は一例であるが、いずれの方法で作られる
ワクチンでも濃縮精製の工程を必須としており、
従来法では限外過濃縮、マクロゴール濃縮、超
高速遠心沈殿といつた高価な設備器材を要し、煩
雑かつ収率の低い技術を基にしたものであつた。 発明の目的 本発明者らは、カラムクロマトグラフイまたは
バツチ法にて、より簡単に且つより安価に狂犬病
ウイルスを精製する方法を見い出すべく種々研究
を重ねた結果、セルロースを硫酸エステル化して
得られるセルロース硫酸エステルゲルが狂犬病ウ
イルスと特異的に親和性を有することを知り、こ
の知見にもとづき、狂犬病ウイルスの遊離液また
は濃縮液などの狂犬病ウイルス含有液を、不活化
処理後、または不活化しないで、セルロース硫酸
エステルゲルに接触せしめ、狂犬病ウイルスを吸
着させた後、該セルロース硫酸エステルゲルから
溶出することにより、高純度の狂犬病ウイルスが
きわめて簡単にしかも非常に高い収率で得られる
ことを発見し、本発明を完成するに至つた。 すなわち本発明の目的は、狂犬病ウイルスを、
高収率でかつきわめて高純度にまで精製する安価
な方法を提供することにある。この新しい方法を
ワクチン製造工程に組み入れることによつてはじ
めて高品質のワクチンが経済的に製造される。 発明の構成および効果 本発明は、狂犬病ウイルス含有液を、セルロー
ス硫酸エステルゲルに接触せしめ、狂犬病ウイル
スを吸着させた後、該ゲルから狂犬病ウイルスを
溶出することを特徴とする狂犬病ウイルスの精製
方法である。 本発明において出発材料として用いられる狂犬
病ウイルス含有液としては、組織培養法によつて
得られる狂犬病ウイルス浮遊液、たとえばニワト
リ胚初代培養細胞に狂犬病ウイルスを接種培養し
て得られる狂犬病ウイルス浮遊液またはこれを例
えば限外過法などにより若干濃縮した溶液を含
む。この狂犬病ウイルス含有液をそのまま、また
β−プロピオラクトンなどの常法により不活化処
理したのちに本発明の精製方法に供される。ま
た、乳のみマウス脳由来ワクチンなど感染動物の
脳材料に由来するウイルス培養材料も同様に供さ
れる。さらに、狂犬病ウイルスが遺伝子組換え体
を利用して培養されたウイルスであつてもよい。 本発明で用いられるセルロース硫酸エステルゲ
ルとは、セルロースを硫酸エステル化して得られ
るのであるが、好ましくは結晶セルロースあるい
は、結晶領域および非結晶領域からなるセルロー
スを硫酸エステル化したものが良い。この場合、
得られたセルロース硫酸エステルは原料の形状を
保持し、水性媒質に不溶性であり、物理的安定性
にすぐれ、クロマトグラフイ用ゲルとして好適で
ある。これらの原料セルロース類はすでに市販さ
れており例えば、セルロフアインGC−15、同GH
−25、同GC−100、同GC−200(チツソ社製)、
アビセル(旭化成工業社製)などがある。これら
のゲルを例えばピリジンなどの有機溶媒の存在下
クロルスルホン酸、無水硫酸などを作用させるこ
とにより所望のセルロース硫酸エステゲルが得ら
れる。 本発明において、セルロース硫酸エステルゲル
を用いて、狂犬病ウイルスを精製採取するにあた
つては、たとえば、次のような方法で行なわれ
る。 原材料液の狂犬病ウイルス含有液を、所望によ
り蒸留水または緩衝液で比電導度が0.5〜5.0m
s/cmとなるように希釈した後、セルロース硫酸
エステルゲルによる吸着操作に付す。 セルロース硫酸エステルゲルへの狂犬病ウイル
スの吸着、ゲルの洗浄、該ウイルスの溶出等一連
の精製操作は、バツチ法およびカラム法等の工業
的に通常よく用いられる操作方法で行なうことが
できるが、カラム法の方が操作が簡単であり好都
合である。カラム法の場合、セルロース硫酸エス
テルゲルをカラムに充填し、あらかじめ、温度0
〜30℃にて、例えば0.14M NaCl添加0.01Mリン
酸緩衝液(PH7.0〜8.0)等の比電導度5.0〜25.0m
s/cmでPHが7.0〜8.0程度である適当な緩衝液を
通液して平衡化を行つた後に、狂犬病ウイルスの
吸着操作に移る。 吸着に際しては、狂犬病ウイルス含有液をPHが
7.0〜8.0、比電導度が5.0〜25.0ms/cmになるよ
うに適宜調整して、セルロース硫酸エステルゲル
充填カラムに通液し、狂犬病ウイルスを吸着させ
る。この後、比電導度0.5〜5.0ms/cmの緩衝液
を通液し、ゲルを洗浄し、夾雑物質を洗い出す。 狂犬病ウイルスの溶出に際しては、PHが5.0〜
9.0、比電導度が5.0以上である適当な緩衝液、例
えば0.5〜1.5M NaCl添加0.01Mリン酸緩衝液(PH
7.0〜8.0)、を通液し溶出を行なうが、好ましく
は段階溶出または塩濃度勾配溶出を行なう。 本発明の精製法によれば、狂犬病ウイルスの精
製度は数十倍に達し、しかも狂犬病ウイルスの回
収率は90%以上100%近くに達する。得られる精
製狂犬病ワクチンの蛋白窒素含量を従来法とくら
べ約1/2に減少させることができる。 セルロース硫酸エステルゲルの能力を調べるた
めに、後記調製例1と同様にして調製したセルロ
ース硫酸エステルゲル2mlを充填したカラム(16
mmφ×400mm)に、不活化狂犬病ウイルス浮遊液
を連続して通液し、通過液についてHA
(Hemagglutinin)価を測定し、ゲル容量の160倍
まで処理能力を有することを確認した。 上述のとおり本発明の方法によれば、出発材料
の狂犬病ウイルス含有液から所望のウイルスを高
収率、高純度に採取することができ、その操作も
きわめて簡単で、またその精製用クロマトグラフ
イ吸着体は、安価に調製でき、しかもくり返し使
用しても劣化が全く無く、きわめて経済的にすぐ
れている。 したがつて、本発明方法は高純度狂犬病ウイル
スの工業的精製法としてきわめてすぐれた方法で
ある。また本発明の方法は従来の技術である遮糖
密度勾配超遠心分離法、[F.Hilfenhaus et al、J.
of Biological Standardization、、263−271
(1976)]等と組合わせることも可能であり、その
際は従来方法で得られる結果に比して非常にすぐ
れた結果を得ることができる。 本発明の方法で得られる狂犬病ウイルスは高純
度で不純物として他の蛋白質、脂質、糖類等を含
まず、精製狂犬病ワクチンの調製に有用である。 実施例 以下、調製例、実施例を挙げて本発明をさらに
具体的に説明する。 調製例 1 0℃以下の温度にてピリジン600mlにクロルス
ルホン酸117gを滴下し、混合する。滴下終了
後、混液を加熱し、65〜70℃に昇温する。この中
にセルロフアインGC−15(チツソ社製)80gを
加え、撹拌下65〜70℃にて3時間反応させる。反
応終了後、冷却し、10%水酸化ナトリウム水溶液
を加えて中和する。ゲルを過分離し、0.01Mリ
ン酸緩衝食塩液で充分に洗浄してセルロース硫酸
エステルゲルを得る。 調製例 2 0℃以下の温度にてピリジン600mlにクロルス
ルホン酸117gを滴下し、混合する。滴下終了
後、混液を加熱し、65〜70℃に昇温する。この中
に結晶セルロースであるクロマトグラフイー用ア
ビセル(旭化成工業社製)80gを加え、撹拌下65
〜70℃にて4時間保持する。反応終了後、冷却
し、10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和す
る。ゲルを過分離し、0.01Mリン酸緩衝食塩液
で充分に洗浄してセルロース硫酸エステルゲルを
得る。 実施例 1 前記調製例1と同様にして調製したセルロフア
インGC−15の硫酸エステルゲル0.14をカラム
(2.5cmφ×40cm)に充填し、これに蒸留水1400ml
を通液する。つぎに、0.14M NaCl添加0.01Mリ
ン酸緩衝液1400mlにてゲルを平衡化したのち、こ
のカラムにニワトリ胚初代培養細胞に接種増殖し
て得られる不活化狂犬病ウイルス浮遊液2.9を
流速500ml/時間で通液する。0.14M NaCl添加
0.01Mリン酸緩衝液にて、ゲルを十分洗浄した
後、1M NaCl添加0.01Mリン酸緩衝液(比電導度
約87.6ms/cm、PH7.26)500mlを用いて流速1
ml/分で溶出を行ない、約10mlずつ分画して分取
した後、狂犬病ウイルスを含有する画分約30mlを
プールする。 原材料液および精製狂犬病ウイルス画分の分析
結果および実験成績を第1表に示す。
【表】 実施例 2 上記実施例1において、不活化狂犬病ウイルス
浮遊液4200mlを流速700ml/時間で通液し、また
溶出を1.5M NaCl添加0.01Mリン酸緩衝液(比電
導度120ms/cm、PH7、2)を用いて行なう以
外は同様にして、狂犬病ウイルス含有画分を得
る。その結果を第2表に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 狂犬病ウイルスを精製取得するに際し、狂犬
    病ウイルス含有液を、セルロース硫酸エステルの
    ゲルに接触せしめ、狂犬病ウイルスを吸着させた
    後、該セルロース硫酸エステルゲルより狂犬病ウ
    イルスを溶出することを特徴とする狂犬病ウイル
    スの精製方法。 2 狂犬病ウイルスが狂犬病感染動物の脳材料も
    しくは感染組織培養細胞の培養物材料より得られ
    たウイルスである前記第1項記載の方法。 3 狂犬病ウイルスが遺伝子組換え体を利用して
    培養されたウイルスである前記第1項記載の方
    法。 4 該狂犬病ウイルス含有液を不活化処理したの
    ちセルロース硫酸エステルゲルに接触させる前記
    第1項記載の方法。 5 セルロース硫酸エステルゲルが結晶セルロー
    スまたは結晶領域および非結晶領域からなるセル
    ロースの硫酸エステルゲルである前記第1項〜第
    4項のいずれか1つに記載の方法。 6 該吸着処理を、温度0〜30℃、比電導度5.0
    〜25.0ms/cmの緩衝液であらかじめ処理して平
    衡化したのち吸着処理に付す前記第1項〜第5項
    いずれか1つに記載の方法。 7 狂犬病ウイルスを吸着したゲルからの溶出
    を、比電導度5.0〜25.0ms/cmの緩衝液を用い
    て行なう前記第1〜6項のいずれか1つに記載の
    方法。 8 該溶出処理に先だつて、吸着ゲルを、比電導
    度0.5〜5.0ms/cmの緩衝液で洗浄する前記第7
    項記載の方法。
JP59168226A 1984-08-10 1984-08-10 狂犬病ウイルスの精製方法 Granted JPS6147187A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168226A JPS6147187A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 狂犬病ウイルスの精製方法
CA000488280A CA1251398A (en) 1984-08-10 1985-08-08 Method for purification of rabic virus
US06/764,132 US4725547A (en) 1984-08-10 1985-08-09 Method for purfication of rabic virus
DE8585110047T DE3576172D1 (de) 1984-08-10 1985-08-09 Verfahren zur reinigung des tollwutvirus.
EP85110047A EP0171771B1 (en) 1984-08-10 1985-08-09 A method for purification of rabies virus
AT85110047T ATE50594T1 (de) 1984-08-10 1985-08-09 Verfahren zur reinigung des tollwutvirus.
KR1019850005785A KR920009734B1 (ko) 1984-08-10 1985-08-10 광견병 바이러스의 정제방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168226A JPS6147187A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 狂犬病ウイルスの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147187A JPS6147187A (ja) 1986-03-07
JPS6230753B2 true JPS6230753B2 (ja) 1987-07-03

Family

ID=15864114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59168226A Granted JPS6147187A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 狂犬病ウイルスの精製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4725547A (ja)
EP (1) EP0171771B1 (ja)
JP (1) JPS6147187A (ja)
KR (1) KR920009734B1 (ja)
AT (1) ATE50594T1 (ja)
CA (1) CA1251398A (ja)
DE (1) DE3576172D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005042737A1 (ja) 2003-11-04 2005-05-12 Dnavec Research Inc. 遺伝子導入された樹状細胞の製造方法
EP1662003A2 (en) 2000-11-08 2006-05-31 DNAVEC Research, Inc. Paramyxovirus vector for gene transfer to the cardiovascular system
WO2006134917A1 (ja) 2005-06-14 2006-12-21 Dnavec Corporation 抗体の作製方法
WO2007083644A1 (ja) 2006-01-17 2007-07-26 Dnavec Corporation 新規タンパク質発現系
WO2008007581A1 (fr) 2006-07-13 2008-01-17 Dnavec Corporation Vecteur de virus paramyxoviridae non répliquant
WO2008136438A1 (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Kyushu University, National University Corporation 遺伝子治療用ウイルスベクター

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447859A (en) * 1993-07-16 1995-09-05 Viagene Method for the purification or removal of retroviruses using sulfated cellulose
ES2383640T3 (es) * 1996-11-20 2012-06-25 Crucell Holland B.V. Composiciones de adenovirus que pueden obtenerse mediante un método de producción y purificación mejorado
US7732129B1 (en) 1998-12-01 2010-06-08 Crucell Holland B.V. Method for the production and purification of adenoviral vectors
US6689600B1 (en) * 1998-11-16 2004-02-10 Introgen Therapeutics, Inc. Formulation of adenovirus for gene therapy
PL354822A1 (en) * 2002-06-30 2004-01-12 Instytut Immunologii i Terapii Doświadczalnej PANwe Wrocławiu Method of receiving purified bacteriophage preparations and new applications of polysaccharide or its esterificated derivative
AU2004249199B2 (en) * 2003-06-18 2008-07-24 Onyx Pharmaceuticals, Inc. Method for purifying virus
CA2586107A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-18 Introgen Therapeutics Inc. A novel method for the production and purification of adenoviral vectors
FR2944292B1 (fr) * 2009-04-08 2013-08-23 Sanofi Pasteur Procede de purification du virus rabique
CN102985536B (zh) 2010-04-14 2017-12-05 Emd密理博公司 生产高效价、高纯度的病毒母液的方法及使用其的方法
DE102013017014B4 (de) 2013-10-14 2017-03-30 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Sulfatierte Cellulosehydrat-Membran, Verfahren zur ihrer Herstellung und Verwendung der Membran als Adsorptionsmembran für die Virenaufreinigung
WO2018161858A1 (en) 2017-03-06 2018-09-13 Guangzhou Realbenefitspot Pharmaceutical Co., Ltd. Methods of producing and characterizing virus vaccine and virus vaccine composition
EP3420076B1 (en) * 2017-03-06 2024-02-21 Guangzhou Realbenefitspot Pharmaceutical Co., Ltd. Methods of producing and characterizing virus vaccine and virus vaccine composition
CN108993456B (zh) * 2018-07-26 2021-02-26 武汉汇研生物科技股份有限公司 一种狂犬病毒吸附层析介质及其制备方法
CN113607838A (zh) * 2021-07-29 2021-11-05 长春卓谊生物股份有限公司 一种β-丙內酯残留量检测方法及其应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL131092C (ja) *
US3105012A (en) * 1961-10-19 1963-09-24 Parke Davis & Co Antigen products and means for producing the same
SE356735B (ja) * 1970-12-02 1973-06-04 Svenska Cellulosa Ab
US3973000A (en) * 1972-02-04 1976-08-03 Eli Lilly And Company Process for purified rabies vaccine
US3842062A (en) * 1972-09-27 1974-10-15 Du Pont Water-soluble complexes of protein and anionic polyelectrolytes such as sodium carboxymethyl cellulose
US3920625A (en) * 1973-06-19 1975-11-18 Kabi Ab Isolation of coagulation factors from biological material using cross linked sulfated, sulfonated carbohydrates
US4160018A (en) * 1973-06-25 1979-07-03 Bjorklund Knut B Stabilized cancer associated polypeptide antigen and preparation thereof
IL49752A (en) * 1975-07-09 1979-07-25 Kabi Ab Compositions having affinity for hepatitis virus and method for hepatitis virus removal or concentration
SE420977B (sv) * 1976-03-18 1981-11-16 Kabi Ab Forfarande for rening och isolering av hepatitvirus for vaccinframstellning
DE2616407C3 (de) * 1976-04-14 1980-02-21 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur Herstellung eines Tollwut-Impfstoffs
GB1596653A (en) * 1977-01-26 1981-08-26 Gist Brocades Nv Vaccine
US4181713A (en) * 1978-10-30 1980-01-01 Merck & Co., Inc. Isolation of HBs Ag
CH638985A5 (de) * 1979-04-10 1983-10-31 Schweiz Serum & Impfinst Verfahren zur herstellung eines tollwutimpfstoffes und danach erhaltener impfstoff.
JPS57136528A (en) * 1981-02-09 1982-08-23 Hayashibara Biochem Lab Inc Preparation of viral vaccine
US4434093A (en) * 1982-07-26 1984-02-28 Ortho Diagnostic Systems Inc. Methods for preparation of HBs Ag free gamma globulins
US4515714A (en) * 1983-03-09 1985-05-07 Juridicial Foundation, The Chemo-Semo-Sero-Therapeutic Research Institute Method for purification of hepatitis B virus surface antigen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1662003A2 (en) 2000-11-08 2006-05-31 DNAVEC Research, Inc. Paramyxovirus vector for gene transfer to the cardiovascular system
WO2005042737A1 (ja) 2003-11-04 2005-05-12 Dnavec Research Inc. 遺伝子導入された樹状細胞の製造方法
WO2006134917A1 (ja) 2005-06-14 2006-12-21 Dnavec Corporation 抗体の作製方法
WO2007083644A1 (ja) 2006-01-17 2007-07-26 Dnavec Corporation 新規タンパク質発現系
WO2008007581A1 (fr) 2006-07-13 2008-01-17 Dnavec Corporation Vecteur de virus paramyxoviridae non répliquant
WO2008136438A1 (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Kyushu University, National University Corporation 遺伝子治療用ウイルスベクター

Also Published As

Publication number Publication date
DE3576172D1 (de) 1990-04-05
KR870001836A (ko) 1987-03-28
JPS6147187A (ja) 1986-03-07
US4725547A (en) 1988-02-16
EP0171771B1 (en) 1990-02-28
ATE50594T1 (de) 1990-03-15
EP0171771A2 (en) 1986-02-19
KR920009734B1 (ko) 1992-10-22
CA1251398A (en) 1989-03-21
EP0171771A3 (en) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230753B2 (ja)
EP0171086B1 (en) A method for purification of influenza virus
JPS6147185A (ja) 日本脳炎ウイルスの精製方法
JPH0231689A (ja) 百日咳トキシンの精製法
CN104826101B (zh) 冻干人用狂犬病疫苗及其制备方法
US4563303A (en) Method for purification of filamentous hemagglutinin
KR19990036028A (ko) 일본뇌염 백신의 공업적인 생산방법 및 이에 의한 백신
JPS6262153B2 (ja)
JPH05506649A (ja) 百日咳菌外膜蛋白質の精製方法
WO2018119746A1 (zh) 重组ev71病毒样颗粒的纯化及其疫苗制备方法
JPS63183539A (ja) 静注用免疫グロブリン製剤の製造方法
CN113583981A (zh) 一种鸡胚培养法来源的流感病毒纯化方法、四价流感病毒亚单位疫苗及其应用
KR20150080643A (ko) Ipv―dpt 백신
JPS62286932A (ja) 増殖性濾過性病原体の不活化法
DE69532878T2 (de) Verfahren zur Reinigung von viralem Hepatitis B-Oberflächenantigen enthaltend ein preS2-Peptid
EP0170162B1 (en) Method for the purification of leukocytosis-promoting factor haemagglutinin
JP4003235B2 (ja) 静注用免疫グロブリン製剤の製造方法
CN1059237C (zh) 重组人肝细胞生成素的生产方法及其治疗严重肝病的用途
JPS6130528A (ja) Lpf−haの精製方法
US3368867A (en) Chromatographic purification of influenza virus with brushite modified by autoclaving
JP2627186B2 (ja) レトロウイルスの精製方法
JPS641447B2 (ja)
CN116554281A (zh) 一种口蹄疫病毒衣壳蛋白病毒样颗粒的纯化方法
JPS5848159B2 (ja) ウロキナ−ゼの精製方法
JPS62209099A (ja) 殺菌された抗プラスミン溶液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees