JPS6230251A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6230251A
JPS6230251A JP16922785A JP16922785A JPS6230251A JP S6230251 A JPS6230251 A JP S6230251A JP 16922785 A JP16922785 A JP 16922785A JP 16922785 A JP16922785 A JP 16922785A JP S6230251 A JPS6230251 A JP S6230251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
present
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16922785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Numata
恭政 沼田
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16922785A priority Critical patent/JPS6230251A/ja
Publication of JPS6230251A publication Critical patent/JPS6230251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は製造工程におけるハロゲン化銀乳剤の液状停滞性が改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
[従来の技術] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は画像露光後、
発色現像薬例えば芳香族第1級アミン現像主薬により発
色現象することにより色素画像を形成せしめることは良
く知られている。すなわち上記芳香族第1級アミン現像
主薬は、露光されたハロゲン化銀を還元して現像銀を形
成せしめると共にそれ自身は酸化されて活性な現像主薬
の酸化体になる。そしてこの酸化生成物とカプラーがカ
プリング反応して色素が形成される。ここに得られた色
素はシアン、マゼンタ、およびイエロー色素であり、こ
れらの色素を形成せしめるものが各々シアンカプラー、
マゼンタカプラー、イエローカプラーである。
既に知られているイエローカプラーとしては開鎖ケトメ
チレン化合物があり、シアンカプラーとしてはα−ナフ
トール化合物およびフェノール化合物がある。更にマゼ
ンタカプラーとしては5−ピラゾロン化合物、ピラゾロ
ベンズイミダゾール化合物およびピラゾロトリアゾール
化合物等がある。
従来より高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用
いられるシアンカプラーとしてはナフトール系のカプラ
ーがその主なものであった。これは発色現像主薬の酸化
体とのカプリング反応により生成されるシアン色素の吸
収スペクトルの長波長域部で緑色光域の副吸収が少なく
色再現上好ましいという特長を有している。
また一方近年ますます高画質化の要望は強く、特に粒状
性の改良は重要であり、その改良技術の1つとして塗布
銀量を多くすることが知られている。しかしながら、塗
布銀量を多くすると、従来のナフトール系シアンカプラ
ーを用いた写真感光材料では現像銀の漂白工程あるいは
漂白定着工程において多量の第1鉄イオンによるシアン
色素の還元退色が生起するという重大な欠点を有してい
る。
このような漂白工程または漂白定着工程でシアン色素の
還元退色を生起しないカプラーとしては、例えば特開昭
56−65134号公報に記載された2位にウレイド基
を有するフェノール系カプラーが知られているが、これ
らのカプラーは分散物としてハロゲン化銀乳剤に添加し
て液状で停滞すると感度低下を引起すという生産技術上
の欠点を有しており改良が望まれていた。
[発明が解決しようとする問題点コ 従って本発明は、シアン色素画像の粒状性に優れ、漂白
工程あるいは漂白定着工程における色素の退色が生起す
ることなく、しかもハロゲン化銀乳剤と混合した後の液
状停滞性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供
することを技術的課題とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は鋭意検討を重ねた結果、上記本発明の目的は
、支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、上記ハロゲ
ン化銀乳剤層に下記一般式(1)で表されるフェノール
系シアンカプラーの少なくとも1種を含有し、且つ写真
的有用試薬プレカーサーの少なくとも1種を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料により達成し得ることを見い出
した。
式中、R8はアリール基または複素環基を表し、R3は
バラスト基を表し、Xは水素原子または芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬の酸化体とのカプリング反応により離
脱し得る基を表す。
写真的有用試薬プレカーサーはこれまでに特開昭57−
135949号、同59−93424号、同59−14
0445号等多数知られているが、本発明のカプラーと
の組合せにより、乳剤の液状停滞性が著しく改良された
事は全く予想外の発見である。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
先ず前記一般式(1)において、Roで表されるアリー
ル基としては例えばフェニル基、ナフチル基等があり、
好ましくはナフチル基またはトリフルオロメチル、ニト
ロ、シアノ、 −COR,−COOR,−3o、R,−5otoR,−
CO1l′R−SO,N2H−R′・  〜R゛・ (但しRは脂肪族基または芳香族基を表し、R′は水素
原子、脂肪族基または芳香族基を表し、ざらにRとR′
とは互いに結合して5員または6員環を形成してもよい
。)の各基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有す
るフェニル基を挙げることができる。
R1はバラスト基を表し、好ましくは前記一般式(1)
で示されるシアンカプラーおよび該シアンカプラーから
形成されるシアン色素に耐拡散性を付与するのに必要な
バラスト基を表す。
また、Xは水素原子または芳香族第1級アミン発色現象
主薬の酸化体とのカプリングにより離脱し得る基を表す
前記一般式(1)で表される本発明に係るフェノール系
ンアンカプラーは好ましくは下記一般式(la)または
(1b)で示すことができる。
一般式(1a) 一般式(1b)   。1□ 式中、Y、はトリフルオ、ロメチル、ニトロ、シアバ ーCOR,−COOR,−3O,R,−3O,OR,−
CON′R−3O,N/RへR−−〜R′・ で示される基を表す。
ここでRは脂肪族基、好ましくは炭素原子数1〜10の
直鎖または分岐の鎖状もしくは環状のアルキル基(例え
ばメチル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル、ベンジ
ル等の各基)または芳香族基、好ましくはフェニル基(
例えばフェニル基、トリル等)を表し、R′ は水素原
子または上記Rで示される基を表し、さらにRとR′と
は互いに結合して5員または6員環を形成してもよい。
これらの基は置換基を宵していてもよい。またY。
は−価の基を表し、好ましくは脂肪族基〔より好ましく
は炭素原子数1−10のアルキル基(例えばメチル、t
−ブチル、エトキシエチル、シアノメチルの各基)〕、
芳香族基〔より好ましくはフェニル基(例えばフェニル
基、トリル基)、ナフチル基〕、ハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素等の各原子)、アミノ基(例えばエ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基)、ヒドロキシ基また
は上記Y。
で示された基を表す。
mは1〜3の整数、nは0〜3の整数を表す。
Zはへテロ環基またはナフチル基を形成するのに必要な
非金属原子群を表し、ヘテロ環基としては、皇素原子、
酸素原子またはイオウ原子を1から4個含む5員もしく
は6員環ヘテロ環が好ましい。
例えばフリル基、チェニル基、ピリジル基、キノリル基
、オキサシリル基、テトラゾリル基、ベンゾチアゾリル
基、テトラヒドロ7ラニル基などである。
なお、これらの環には任意の置換基を導入することがで
き、例えば炭素原子数1〜10のアルキル基(例えばメ
チル、エチル、l−プロピル、ブチル、t−ブチル、t
−オクチルなどの各基)、アリール基(例えばフェニル
、ナフチル等の各2ミ)、ハロゲン原子(フッ素、塩素
、臭素などの各原子)、シアノ、ニトロ、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、ブタンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンアミドなどの各基)、スル
ファモイル基(例えばメチルスルファモイル、フェニル
スルファモイルなどの各基)、スルホニル基(例えばメ
タンスルホニル、p−トルエンスルホニルなどの各基)
、フルオロスルホニル基、カルバモカルバモイルなどの
各基)、オキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニ
ル、フェノキシカルボニルなどの各基)、アシル基(例
えばアセチル、ベンゾイルなどの各基)、ヘテロ環基(
例えばピリジル基、ピラゾリル基など)、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アシルオキシ基などを挙げること
ができる。
R2はバラスト基を表し、好ましくは前記一般式(1)
で示されるシアンカプラーおよび該シアンカプラーから
形成されるシアン色素に耐拡散性を付与するバラスト基
であり、具体的には脂肪族基または芳香族基を表し、好
ましくは炭素原子数4ないし30個のアルキル基、アリ
ール基またはへテロ環基である。例えば直鎖または分岐
のアルキル基(例えばt−ブチル、n−オクチル、し−
オクチル、n−ドデシルなどの各基)、アルケニル基、
シクロアルキル基、5員もしくは6員環ヘテロ環基およ
び一般式(I C)で示される基などが挙げられる。
一般式(IC) 式中、Jは酸素原子または硫黄原子を、kは0から4の
整数、QはOまたは1を示し、kが2以上の場合、2つ
以上存在するR6は同一でも異なっていてもよく、R6
は炭素原子数1〜20の直鎖または分岐のアルキレン基
を表し、R6は一価の基を示し、例えばハロゲン原子(
好ましくは、クロル、ブロム等の原子)、アルキル基(
好ましくは直鎖または分岐の炭素原子数1〜20のアル
キル基(例えばメチル、tert−ブチル、ペンチル、
tert−オクチル、ドデシル、ペンタデシル、ベンジ
ル、フェネチル等の各基))、アリール基(例えばフェ
ニル基)、複素環基(好ましくは含チツ素複素環基)、
アルコキシ基(好ましくは、直鎖または分岐の炭素原子
数1から20のアルキルオキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ、tert−ブチルオキシ、オクチルオキシ、
デシルオキシ、ドデシルオキシなどの各基))、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ基)、ヒドロキシ基、
アシルオキシ基(好ましくは、アルキルカルボニルオキ
シ基(例えばアセトキシ基)、アリールカルボニルオキ
シ基(例えば、ベンゾイルオキシ基))、カルボキシ基
、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数1か
ら20の直鎖または分岐のアルキルカルボニル基)、ア
リールオキシカルボニル基(好ましくはフェノキシカル
ボニル基)、アルキルチオ基(好まし炭素原子数1から
20のアルキルチオ基)、アシル基(好ましくは炭素原
子数1から20の直鎖または分岐のアルキルカルボニル
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1から2
0の直鎖または分岐のアルキリカルボアミド、ベンゼン
カルボアミド等の各基)、スルホンアミド基(好ましく
は炭素原子数1から20の直鎖または分岐のアルキルス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基)、カルバ
モイル基(好ましくは炭素原子数1から20の直鎖また
は分岐のアルキルアミノカルボニル基、フェニルアミノ
カルボニル基)、スルファモイル基(好ましくは炭素原
子数1から20の直鎖または分岐のアルキルアミノスル
ホニル基、フェニルアミノスルホニル基)等を挙げるこ
とができる。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化生成物とのカプ
リング反応時に離脱可能な基を示す。例えば、ハロゲン
原子(例えば、塩素、臭素、フッ素等の各原子)、酸素
原子または窒素原子が直接カプリング位に結合している
アリールオキジ基、カルバモイルオキシ基、カルバモイ
ルメトキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、コ
ノ1り酸イミド基等が挙げられ、更には具体的な例とし
ては、米国特許3,741,563号、特開昭47−3
7425号、特公昭48−36894号、特開昭50−
10135号、同50−117422号、同50−13
0441号、同51−108841号、同50−120
334号、同52−18315号、同53−10522
6号等の各公報に記載されているものが挙げられる。
本発明に係るンアンカプラーは、例えば米国時++−+
    +  y  M    A  M  l’l 
 el  TI−w−シl−1851171口  e 
    IIFC,I’)4号に記載された方法を用い
ることにより容易に合成できる。
以下に本発明の好ましいフェノール系シアンカプラーを
具体的に記載するがこれにより限定されることはない。
以下余白 (例示化合物) 05H11(t) 0sH1□(1) !−4 CsHll(t) 0、H1□(1) 0sH11(t) ■−9 ■−1 0 C5)11□(1) ■−1 3 0、Hll(t) ■−1 4 0、H17(t) 0、H,、(t) ■−17 0H CJl、、(1) CS)(11(t) Cs)(II(t) 06H,1(1) 04H9(t) 051(,1(t) C声11(1) 夏−29 a、t−t、、(t) 0、)11□(1) OH。
C5H,、(t) 05H,、(t) C5H,1(t) 05H,□(1) 0SHI□(1) I !−41 ■−42 !−43 C5H1□(1) ■−44 0、H,1(t) ■−47 05H1、(t) ト48 0sH+□(1) 05H11(t) ■−51 ト52 ■−53 0511、、(t) ■−57 □      夏 −58 ! ; ’、”   5−s9 ’            012H25゛、− ・: 本発明において旧記本発明に係るフェノール系シアンカ
プラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有せしめるためには
、従来公知の方法、例えば公知のジブチルフタレート、
トリクレジルホスフェート、ジノニルフェノール等の如
き高沸点溶媒と酢酸ブチル、プロピオン酸等の如き低沸
点溶媒との混合液に本発明に係るカプラーをそれぞれ単
独で、あるいは併用して溶解せしめた後、界面活性剤を
含むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサ
ーまたはコロイドミルもしくは超音波分散機を用いて乳
化分散させた後、乳剤中に直接添加するか、または上記
乳化分散液をセットした後、細断し、水洗した後、これ
を乳剤に添加してしよい。
なお、本発明に係るフェノール系シアンカプラーの詳細
については、以下に述べる本発明の写真的有用試薬プレ
カーサーの添加方法の記載を参11qできる。
本発明に係るフェノール系シアンカプラーの添加量は通
常ハロゲン化銀1モル当り0.005モル〜5.0モル
、好ましくは0、O1モル〜2゜0モルの範囲である。
本発明に係るフェノール系シアンカプラーは単独で使用
しても、2種以上を併用してもかまわない。
本発明に使用する写真的有用試薬プレカーサーとは、保
存条件下で安定に存在し、処理時には必要とされるタイ
ミングでブロック基が解かれ写真試薬が放出される化合
物を指称し、例えば次の一般式(1)〜(IX)で表さ
れる化合物を挙げることができる。
以下余白 一般式(1) 一般式(II) 一般式(II[) 一般式(I’/) (R’)m 一般式(V) (X’)mu 一般式(V[) 一般式(■) 一般式(■) 一般式(IX) 二こで一般式(I)〜(IX)においてAはへテロ原子
で置換している公知の写真的試薬であり、具体的にメル
カプトテトラゾール類、メルカプトチアジ−ゾール類、
ベンゾトリアゾール類またはインダr−ル順に代表され
るかぶり防止剤、ピラゾリドン類、ハイドロキノン類あ
るいはp−フェニレンジアミン類に代表される現像薬(
補助現像薬)、ヒドラジド類、ヒドラジド類、4級塩あ
るいはアセキレン類等のかぶらせ剤又は造核剤、チオエ
ーテル類、ハイポあるいはローダニン類等のハロゲン化
銀溶剤、アゾ色素、現象の関数として上記写真置薬が放
出されるレドックス機能を有し、ている写真試薬、例え
ばカラー拡散転写感光材料用色材をら含有するものとす
る。
一般式(1)〜(VI)におけるXは2価のタイミング
基を表し、酸素原子を介してメチル基に結合しており、
処理時にX−Aとして開裂した後、速やかに八を放出す
る基を表す。この様な連結基としては、特開昭54−1
45135号に記載の分子内開環反応によりAを放出す
るもの、英国特許2072363号、特開昭57−15
4234号等に記載の分子内電子移動によってAを放出
するもの、特開昭57−179842号等に記載の炭酸
ガスの脱離を伴ってAを放出するもの、あるいは特願昭
57−203446号に記載のホルマリン脱離の連結基
を挙げることができる。以上述べた代表的Xについて、
それらの構造式を次に示した。
以下余白 、l CP・ (A) (A) ■ H2 −O−C−(A)      −0CF1.−(A)こ
こでmはO又は1〜4の整数を表し、nは0又はlを表
す。Qは−C〇−又は−S Ot−を表し、Zは5〜7
員を形成する原子群を表す。
一般式(It)におけるWは−CR’R’−1−〇−1
−S−1−NR’−を表し、Yとともに5員又は7員環
を形成し、Qが0のとき4員環を形成する。
R5、R6、R7はそれぞれ水素原子、クロル原子、ブ
ロム原子、炭素数l〜20のアルキル基、炭素数6〜2
6のアリール基、炭素数1〜16のアルコキシ基、炭素
数6〜26のアリールオキシ基を表し、置換基を有して
いてもよい。
YはWとともに5員又は6員環を形成する非金属原子群
を表し、形成される5員環としては、コハク酸イミド、
マレイミド、オキサゾリジノン、チオヒダントイン、ヒ
ダントイン、ウラゾール、パラバン酸等を挙げる供とが
できる。6員環としては、グルタル酸イミド、3−オキ
シグルタル酸イミド、バルビッール酸、ウラシル、ベン
ゾオキサジンジオン等を挙げることができる。
−鰻オ(Vl)1.− 松 l十 ス V 蔦り十 二
ノ11メ1 索宏涌早−ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル暴、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルオキシ基、炭酸エステル基、アミノ基、ガ
ルポンアミド基、ウレイド基、カルボキシ基、オキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシル基、スルホ基、ス
ルホニル基、スルファモイル基、シアン基、ニトロ基な
どを表す。
一般式(■)において、x+は炭素原子又は硫黄原子を
表し、Dは求電子性基(例えばカルボニル基、チオカル
ボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、アリル基お
よびベンジル基等)を表し、i Lは炭素原子でR−C−と結合している連結基を表し、
Rは水素原子又は炭素原子で結合している置換基を表す
。mlおよびnlはそれぞれ1〜3を表し、好ましくは
1〜2を表す。
一般式(1)、(III )(TV )及び(V)にお
けるR+はフェニル核上の置換基を表す。
一般式(III)及び(V)におけるR″は、水素原子
、炭素数1−16のアルキル基、炭素数6〜26のアリ
ール基を表し、アルキル店およびアリール基は置換基を
有してもよい。
一般式(TV)及び(V)におけるR3、R4はそれぞ
れ炭素数1−16のアルキル基、炭素数6〜26のアリ
ール基、炭素数5〜10の脂環式基および炭素数1−1
0のへテロ環残基を表し、それぞれ置換基を有してもよ
い。
一般式(■)におけるR ’、R’、Rgはそれぞれ置
換基を表し、R7、Re 、 R9のうち少なくとら1
つはアミド窒素原子とπ結合を介して結合している現像
時に生成してもよい電子吸引性基であると同時に、R?
 、 R′l 、 R9のうち少なくとも1つは、アミ
ド窒素原子の分子内求核反応又はアミド窒素原子からの
分子内電子移動によって解裂しうる位置に写真的有用試
薬を置換しており、n、は0又は1〜4の整数を表し、
m、は1〜3の整数を表す。
一般式(II)におけるR 10.R”及びR”はそれ
ぞれ置換基を表し、m3は0.1又は2を表し、n。
は0又は1を表し、m3とn、の和は1〜3である。
次に、本発明に使用される写真的有用試薬プレカーサー
の具体例を示す。但し、これらに限定されるものではな
い。
〔例示化合物〕
P−30 曇 T−I 葺 す H3 p−i。
H2 F−16 −is OOH 02NH2 0H1 Q       N=N H3 これらの写真的(1用試薬プレカーサーは例えば特開昭
57−135949号、同59−3434号、同59−
93442号、同59−137945号、同59−14
0445号、同59−201057号、同59−218
439号、同59−219741号、同60−4103
4号等に記載されている方法によって合成される。
本発明に係る写真的何用試薬プレカーサーはハロゲン化
銀写真感光1オ料のハロゲン化銀乳剤層、下塗り層、保
護層、中間層、フィルタ一層、アンチハレーション層、
その他の補助層のどの層に添加してもよい。
好ましくは前記フェノール系ンアンカプラーと同一層に
添加するのがよい。
本発明で用いられるプレカーサーをこれらの層に冷加す
るには、層を形成するための塗布液中に、プレカーサー
をそのままの状態、あるいは写真感光凶料に悪影響を与
えない溶媒、たとえば水、アルコール等に適当な濃度に
溶解して添加することができる。またプレカーサーを高
沸点勇気溶媒およびまたは低沸点有機溶媒に溶解して、
水溶液中に乳化分散して添加することもできる。
高沸点溶剤としては現象主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメンン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
米国特許2,322,027号、同2,533,514
号、同2.835,579号、同3,287,134号
、同2,353,262号、同2,852,383号、
同3,554,755号、同3,676.137号、同
3.676.142号、同3,700,454号、同3
.748,141号、同3,779,765号、同3.
837,863号、英国特許958,441号、同1,
222,753号、0LS2.538,889、特開昭
47−1031号、同49−90523号、同50−2
3823号、同51−26037号、同51−2792
1号、同51−27922号、同51−26035号、
同51−26036号、同50−62632号、同53
−1520号、同53−1521号、同53−1512
7号、同54−119921号、同54−119922
号、同55−25057号、同55−368’69号、
同56−19049号、同56−81836号、特公昭
48−29060号に記載されているものが挙げられる
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低沸点
又は水溶性有機溶媒は米国特許2.Hl、171号、同
2.949.360号等に記載されたものを挙げること
ができる。低沸点の実質的に水に不溶の存機溶媒として
はエチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセ
テート、ブタノール、クロロポルム、四塩化炭素、ニト
ロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水溶性
有機溶媒としては、アセトン、メチルイソブチルケトン
、β−工)・キシエチルアセテート、メトキシグリコー
ルアセテート、メタノール、エタノール、アセトニトリ
ル、ジオキサン、ツメチルホルムアミド、ツメチルスル
ホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエヂレン
グリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエタノー
ル等が例として挙げられる。
本発明のプレカーサーの添加時期は、製造工程中のいか
なる時期を選んでもよいが、一般的に塗布する直前が好
ましい。
本発明の写真的有用試薬プレカーサーの好ましい添加量
は写真的有用試薬の種類により異なるが、lモ)L、当
りI X I O−” 〜I X 10−”F−ルが、
好ましく、より好ましくはメルカプト系かぶり防止剤は
I X 10−@〜I X 10−’モル、ベンゾトリ
アゾール系アゾール系かぶり防止剤はlXl0−’〜1
XIO−’モルである。
本発明の感光材料は、同−感色性層が2つ以上の異なる
感度の層から構成されていてもよく、二゛、   の場
合には赤感性ハロゲン化銀乳化剤層の最高感度層、中感
度層、最低感度層のいずれの層にも本発明のシアンカオ
プラーの適用が可能である。
本発明の感光性乳剤層のハロゲン化銀組成は任意であり
、例えば沃臭化銀や、臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩
沃臭化銀等が含有されてもよい。また、本発明はいわゆ
る白黒感光材料にも適用できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得ら
れたしのでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH,pAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加する事により生成させてもよい。この方法により、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
粒子が得られる。成長後にコンバージョン法を用いて、
粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長
速度をコントロールすることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄
塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
これらの金属元素を含有させることができ、また適当な
還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒
子表面に還元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ、ディスクロジャー (Research
 Disclosure)17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
]、′“°″″″“′”″MIX−゛A’m<*゛+″
″001゛本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロ
ゲな規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や、 
  板状″=1″′5″変則的′結晶形を持°も″′6
1パ・□   これらの粒子において、(100’)面
と(111)面の比率は任意のらのが使用できる。又、
これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結晶
形の粒子が混合されてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイ
ズは投影面積と等しい面積の円の直径を表す)は、5μ
m以下が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下であ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サ
イズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう
単分散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割
ったときに、その値が0.20以下のものをいう。ここ
で粒径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状
以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像
に換算したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合
してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用
いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明においてハロゲン化銀乳剤は、例えば英国特許6
18.061号、同1,315,755号、同1,39
6,696号、特公昭44−15748号、米国特許1
,574,944号、同l、623.499号、同1,
673.522号、同2,278.947号、同2,3
99゜083号、同2.410,689号、同2,41
9,974号、同2,448.060号、同2,487
,850号、同2.518,698号、同2,521.
926号、同2.642,361号、同2,694,6
37号、同2,728,668号、同2,739,06
0号、同2.743.IH号、同2,743,183号
、同2.983,609号、同2,983,610号、
同3,021.215号、同3゜026.203号、同
3,297,446号、同3,297.447号、同3
,361.564号、同3,411.914号、同3,
554.757号、同3.565゜631号、同3,5
65,633号、同3,591.385号、同3.65
6.955号、同3,761,267号、同3,772
,031号、同3.857.711号、同3,891.
446号、同3,901,714号、同3.904,4
15号、同3.930,867号、同3,984,24
9号、同4.854.457号、同4.067.740
号、リサーチ、ディスクロージャー (Researc
h Disclosure)12008号、同1345
2号、同13654号、T、 )1. James、 
The Theory of the Photogr
aphicProcess、(4th Ed、\lac
millan、 1977) p6フー76等に記載の
化学増感剤や増感方法を用いて増感することが好ましい
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロンアニン色素、ホロボーラ
ーノアニン色素、ヘミンアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素等が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをら適用できる。
すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核
、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナ
ゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ビリノン
核およびこれらの核に脂環式炭化水素環が融合した核:
およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、則
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾデアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核等であ
る。これらの核は、炭素原子上で置換されてもよい。
メロンアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2゜4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸根などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
青感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる有用な増感色素
としては、例えば西独特許929.080号、米国特許
2,231,658号、同2,493,748号、同2
,503,776号、同2.519,001号、同2,
912,329号、同3,656,959号、同3,6
72,897号、同3,694,217号、同4,02
5,349号、同4.046,572号、英国特許1,
242.588号、特公昭44−14030号、同52
−24844号等に記載されたものを挙げることができ
る。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増
感色素としては、例えば米国特許1,939,201号
、同2,072,908号、同2.739.149号、
lff12.94Fi、7[i3妥、英■皓ス午F1[
15,!179畳等1こ3己載されている如きシアニン
色素、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその
代表的なものとして挙げることができる。さらに、赤感
性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増感色素として
は、例えば米国特許2,269.234号、同2.27
0.378号、同2,442,710号、同2,454
,629号、同2.776.280号等に記載されてい
る如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シア
ニン色素をその代表的なものとして挙げることができる
。更にまた米国特許2.213,995号、同2,49
3,748号、同2,519,001号、西独特許92
9,080号等に記載されている如きシアニン色素、メ
ロンアニン色素または複合シアニン色素を緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤または赤感性ハロゲン乳剤に有利に用いるこ
とができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよい。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
、特公昭43−4932号、同43−4933号、同4
3−4936号、同44−32753号、同45−25
831号、同45−26474号、同46−11627
号、同46−18107号、同47−8741号、同4
7−11114号、同47−25379号、同47−3
7443号、同48−28293号、同48−3840
6号、同48−38407号、同48−38408号、
同48−41203号、同48−41204号、同49
−6207号、同50−40662号、同53−123
75号、同54−34535号、同55−1569号、
特開昭50−33220号、同50−33828号、同
50−38526号、同51−107127号、同51
−115820号、同51−135528号、同51−
151527号、同52−23931号、同52−51
932号、同52−104916号、同52−1049
17号、同52−109925号、同52−11061
8号、同54−HIHI号、同56−25728号、同
57−1483号、5g−10753号、同5g−91
445号、同58−153926号、同59−1145
33号、同59−116645号、同59−11664
7号、米国特許2.61H!、545号、同2,977
.229号、同3,397,060号、同3,506,
443号、同3,578,447号、同3,672.1
1198号、同3.679,428号、同3.769,
301号、同3,814,609号、同3,837,8
62号等に記載されている。
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許3.
437.510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物、含窒素異部環基で置換されたアミノス
チルベン化合物(例えば、米国特許2,933.39Q
号、同8,635,721号に記載のもの)等がある。
米国特許3,615゜613号、同3.615.641
号、同3,617,295号、同3,635,721号
に記載の組み合わせは特に有用である。
かぶり防止剤、安定剤としては、米国特許2,713゜
541号、同2,743.18Q号、同2,743,1
81号に記載されたペンタザインデン類、米国特許2,
716,062号、同2゜444.607号、同2,4
44,605号、同2,756,147号、同2,83
5.581号、同2,852,375号、リサーチ、デ
ィスクロージャー (Research Disclo
sure)14851号に記載されたテトラザインデン
類、米国特許2,772,164号に記載されたトリア
ザインデン類、及び特開昭57=211142号に記載
されたポリマー化アザインデン類等のアザインデン類;
米国特許第2,131,038号、同3,342.59
6号、同3,954,478号に記載されたチアゾリウ
ム塩、米国特許第3,148,067号に記載されたビ
リリウム塩、及び特公昭50−40665号に記載され
たホスホニウム塩等の4級オニウム塩類;米国特許2,
403゜927号、同3,266.897号、同3,7
08,303号、特開昭55−135835号、同59
−71047号に記載されたメルカプトテトラゾール類
、メルカプトトリアゾール類、メルカプトジアゾール類
、米国特許2.824,001号に記載されたメルカプ
トチアゾール類、米国特許3,397,987号に記載
されたメルカプトベンズデアゾール類、メルカプトベン
ズデアゾール類、米国特許2.843゜491号に記載
されたメルカプトオキサジアゾール類、米国特許3,3
64,028号に記載されたメルカプトチアノアゾール
類等のメルカプト置換へテロ環化合物類、米国特許3,
236,652号、特公昭43−10256号に記載さ
れたカテコール類、特公昭56−44413号に記載さ
れたレゾルシン類、及び特公昭43−4133号に記載
された没食子酸エステル等のポリヒドロキンベンゼン類
:西独特許1,189,380号に記載されたテトラゾ
ール類、米国特許3,157,509号に記載されたト
リアゾール類、米国特許2,704,721号に記載さ
れたベンズトリアゾール類、米国特許3.287,13
5号+−雷:l m 亡h +−白−’+ ’r −I
I、Tfrq  m 田a ik Q  + n c 
 J Q 7−aに記載されたピラゾール類、米国特許
2,271,229号に記載されたインダゾール類、及
び特開昭59−90844号に記載されたポリマー化ベ
ンズトリアゾール類等のアゾール類や米国特許3,16
1,515号に記載されたピリミジン類、米国特許2.
751,297号に記載された3−ピラゾリドン類、及
び米国特許3,021.213号に記載されたポリマー
化ピロリドン即ちポリビニルピロリドン類等のへテロ環
化合物類:特開昭54−130929号、同59−13
7945号、同140445号、英国特許1.356,
142号、米国特許3,575,699号、同3,64
9.267号等に記載された各種の抑制剤プレカーサー
、米国特許3.047,393号に記載されたスルフィ
ン酸、スルフォン酸誘導体;米国特許2,566.26
6号、同2.839,405号、同2,488,709
号、同2,728,663号に記載された無機塩類等が
ある。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース法n体
−里一あ不いは#重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は(ilコ
ロイド)としてゼラチンを用いる場合には、ゼラチンの
ゼリー強度は限定されないが、ゼリー強度250g以上
(バギー法により測定した値)であることが好ましい。
本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ、膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いるこ
とにより硬膜することができる。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に感光材料を硬膜出来る
量添加することができるが、処理液中に12膜剤を加え
ることも可能である。
本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の
親水性コロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添
加できる。
本発明の感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド
層には寸法安定性の改良などを目的として、水不溶性又
は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有さ
せることができる。
本発明の感光材料の乳剤層には、発色現像処理において
、芳香族第1扱アミン現像剤(例えばp −フェニレン
ジアミン誘導体や、アミノフェアノール誘導体など)の
酸化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形
成カプラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方で感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当債性であってら、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングに
よって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀
溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化学
増感剤、分光増感剤、及び減感剤ような写真的に有用な
フラグメントを放出する化合物を含有させることができ
る。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有してい
るカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制剤
を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するDI
Rカプラーが本発明の効果を損なわない範囲で併用され
てもよい。この際、Dir(カプラーは該カプラーから
形成される色素が同じ乳剤層に用いられる色素形成カプ
ラーから形成される色素と同系統である方が好ましいが
、色の濁りが目立たない場合は異なった種類の色素を形
成するものでもよい。
DIRカプラーに替えて、該カプラーと又は併用して現
象主薬の酸化体とカップリング反応し、無色の化合物を
生成すると同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を
本発明の効果を損なわない範囲で用いてもよい。
併用してもよいDIRカプラー及びDIR化合物には、
カップリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤
が2価梧を介してカップリング位に結合しており、カブ
ブリング反応により離脱した幕内での分子内求核反応や
、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるよう
に結合したもの(タイミングDir(カプラー、及びタ
イミングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制
剤も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有j7てい
ないものを、用途により単独で又は併用して用いること
ができる。芳香族第1吸アミン現像剤の酸化体とカップ
リング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを
色素形成カプラーと併用して用いることもできる。
本発明の赤感性乳剤層には本発明のフェノール系シアン
カプラーが用いられるが、本発明ではこれ以外のカプラ
ーが本発明の効果を損なわない範囲で併用されてもよい
。併用されてらよいシアン色素形成カプラー(シアンカ
プラー)としては、各種のナフトール系カプラー、本発
明外のフェノールカプラーを好ましく用いることができ
る。併用し得るシアンカプラーの具体例は英国特許1,
038゜331号、同1.543,040号、特公昭4
8−36894号、特開昭48−59838号、同50
−137137号、同51−146828号、同53−
105226号、同54−115230号、同56−2
9235号、同56−104333号、同56−126
833号、同57−133650号、同57−1555
38号、同57−204545号、同58−11864
3号、同59−31953号、同59−31954号、
同59−59656号、同59−124341号、同5
9−166956号、米国特許第2,369゜929号
、同2,423.730号、同2,434,272号、
同2,474,293号、同2.698,794号、同
2,772.162号、同2,801.171号、同2
,895,826号、同3,253.924号、同3,
311,476号、同3,458.315号、同3,4
76.583号、同3.591,383号、同3.73
7,316号、同3,758,308号、同3,767
.411号、同3゜790.384号、同3,880.
661号、同3,926,634号、同4,004.9
29号、同4.009,035号、同4,012,25
8号、同4,052゜212号、同4,124.396
号、同4,134,766号、同4,138,258号
、同4,146,396号、同4,149,886号、
同4,178,183号、同4.205.’990号、
同4,254.212号、同4,264.722号、同
4,288,532号、同4,296,199号、同4
.296,200号、同4.299.914号、同4,
333,999号、同4,334,011号、同4゜3
86.155号、同4,401,752号、同4,42
7,767号等に記載されたものである。
本発明に用いるイエロー色素形成カプラー(イエローカ
プラー)としては、各種のアシルアセトアニリド系カプ
ラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
用い得るイエローカプラーの具体例は、英国特許l。
077.874号、特公昭45−40757号、特開昭
47−1031号、同47−26133号、同48−9
4432号、同50−87650号、同51−3631
号、同52−115219号、同54−99433号、
同54−133329号、同56−30127号、米国
特許2,875,057号、同3,253,924号、
同3,265,506号、同3,408,194号、同
3.551.155号、同3,551.156号、同3
,664,841号、同3゜725.072号、同3,
730.722号、同3,891,445号、同3,9
00.483号、同3,929,484号、同3,93
3,500号、同3,973゜968号、同3,990
,896号、同4,012,259号、同4,022,
620号、同4,029,508号、同4,057.4
32号、同4,106,942号、同4,133,95
8号、同4,269,936号、同4,286,053
号、同4,304.845号、同4,314,023号
、同4,336,327号、同4.356,258号、
同4.386,155号、同4,401,752号等に
記載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラー(マゼンタカプラー)として
は、各種の5−ピラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツ
イミダゾール系カプラー、ピラゾロトリアゾール系カプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラーを好ましく
用いることができる。有利に用い得るマゼンタカプラー
の具体例は、特願昭58−164882号、同5g−1
67326号、同5g−206321号、同58−21
4863号、同5g−217339号、同59−246
53号、特公昭40−6031号、同40−6035号
、同45−40757号、同47−27411号、同4
9−37854号、特開昭50−13041号、同51
−26541号、同51−37646号、同51−10
5820号、同52−42121号、同53−1231
29号、同53−125835号、同53−12903
5号、同54−48540号、同56−29236号、
同56−75648号、同57−17950号、同57
−35858号、同57−146251号、同59−9
9437号、英国特許1,252.418号、米国特許
2,600,788号、同3,005.712号、同3
,062.653号、同3.127,269号、同3,
214,437号、同3,253゜924号、同3,3
11.476号、同3,419,391号、同3,51
9,429号、同3,558,319号、同3.sa2
.322号、同3,615.506号、同3,658,
544号、同3,705,896号、同3,725.0
67号、同3,758,309号、同3,823,15
6号、同3,834.908号、同3.891,445
号、同3,907,571号、同3,926,631号
、同3゜928、’044号、同3,935,015号
、同3,960,571号、同4,076.533号、
同4,133,686号、同4,237,217号、同
4.241゜168号、同4,264,723号、同4
.(01,235号、同4,310,623号等に記載
されたものである。
DIRカプラーとしては、例えば英国特許第953,4
54号、米国特許第3,227,554号、同3,61
5,506号、同3゜617.291号、同3,701
,783号、同3,933,500号、同4.o95.
984号、同4,149,888号、同4,286,0
54号、同4,359゜521号、特開昭52−909
32号、同56−116029号、同57−15194
4号等に記載の化合物及び、米国特許第4゜248.9
62号、同4,409.323号、特開昭57−154
234号、同5g−162949号、同58−2051
50号、同59−195643号、同59−20683
4号、同59−206836号、同59−210440
号、同60−7429号等に記載のタイミングDIRカ
プラーを好ましく用いることができる。
DIR化合物としては、例えば米国特許3,632,3
45号、同3,928,041号、同3,938,99
6号、同3,958.993号、同3,961.959
号、同4,046,574号、同4.052,213号
、同4.171,223号、同4,186,012号、
特開昭52−65433号、同52−130327号、
同57−128335号等に記載の化合物を好ましく用
いることができる。
無色カプラーとしては、階調調節、色濁り、かぶり防止
のために米国特許第2,998,314号、英国特許第
1,284,649号、西独特許第1.168.769
号に記載のいわゆるワイスカプラーを用いることができ
る。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料の乳剤眉間(同−感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色かふり防止剤
を用いることができる。
該色かぶり防止剤は乳剤層自身に含有させてらよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明の感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いることができる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電する平に起因する放電によ
るかぶり防止、画像のU■光にJ、る劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現
像性を変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現
像促進剤として好ましく用いる事の出来る化合物はリサ
ーチ、ディスクロージャ(Research Disc
losure)17643号のXXI項B−D項記載の
化合物であり、現像遅延剤は、17643号のxxI項
E項記載の化合物である。現像促進、その他の目的で白
黒現像主薬、及び又はそのプレカーサーを用いてもよい
本発明の感光材料の写真乳剤層は、感度上昇、コントラ
スト上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシ
ド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、ヂ
オエーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニ
ウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体等を含んでもよい。
本発明の感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防
止層、及び/又はイラジェーンヨン防止層等の補助層を
設けることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中
には現像処理中に感光材料から流出するからしくは漂白
される染料が含有させられてもよい。
本発明の感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/′又はそ
の他の親水性コロイド層に感光材料の光沢の低減加筆性
の改良、感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマ
ット剤を添加できる。
十葦n口小11子軒+−1斗Lハa IN鹿槓亡−I鎖
−キルるために滑剤を添加できる。
本発明の感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してな
い側の帯電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支
持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の
親水性コロイド層に用いられてもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層及び/又は池の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増
感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンボリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共電)等をラミネートした紙、合成紙
等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロー
ス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成
又は合成高分子からなるフメルムや−、′″hへの7ノ
+L )−に反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金
属、陶器などが含まれる。
本発明の感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支
持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性
、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はそ
の他の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して
塗布されてもよい。
本発明の製造時の感光材料の製造時の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよい。又、例え
ば硬膜剤の如く、反応性が早いために予め塗布液中に添
加すると塗布する前にゲル化を起こすようなものについ
ては、スタチックミキサー等を用いて塗布直前に混合す
るのが好ましい。
本発明の感光材料を作成するに当たり、ハロゲン化銀乳
剤層及びその他の親水性コロイド層はリサーチ、ディス
クロージャー(Research Disclosur
e)17643号のxvの八に記載の方法で塗布し、同
Bに記載の方法で乾燥することができる。
本発明の感光(材料は、本発明の感光材料を構成する乳
剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用い
て露光できる。光源としては、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線
、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から
放出する光等のいずれをも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上より長
い露光も可能である。該露光は連続的に行われても、間
欠的に行われてもよい。
本発明の感光材料の現像処理には、各種のカラー現像を
用いることができる。また、反転法でカラー画像を形成
してもよい。反転法を用いる場合は、黒白ネガ現像工程
を行い、定着処理工程をせず白色露光を与えるか、かぶ
り剤を含有する浴で処理し更にカラー現像処理を行う。
(白色露光を与える処理工程、又はかぶり剤で処理する
工程が発色現像処理工程と同じであってもよい。)本発
明において、発色現像処理工程とはカラー色画像を形成
する工程であり、具体的には発色現像主薬の酸化体とカ
ラーカプラーとのカップリング反応によってカラー色画
像を形成する工程である。
従って、発色現像処理工程においては通常発色現像液中
に発色現像主薬を含有させることが必要であるが、カラ
ー写真材料中に発色現像主薬を内蔵させ、発色現像主薬
を含有させた発色現像液又はアルカリ液(アクチベータ
ー液)で処理することも含まれる。発色現像液に含まれ
る発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色現像主薬であ
り、アミノフェノール系及びp−フェニレジンアミン系
誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬は有機酸及び
無機酸の塩として用いることができ、例えば塩機酸、硫
酸塩、P−)ルエンスルホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いるここれらの化合物
は一般に発色現像液IQについて約0.117〜約30
9の濃度、更に好ましくは、発色現像液IQについて約
19〜15gの濃度で使用する。0.19よりも少ない
添加量では充分なる発色濃度が得られない。
また、発色現像浴の処理液温度は10℃〜65℃、より
好ましくは25℃〜45℃で処理される。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN−N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていてら、ある
いは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な
化合物例としてはトN°−ジメチルーp−フェニレンン
ジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N、N’−ジメチル−p−エチル−N−ドデシ
ルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N、N’−ジエチ
ルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキンエチル)
−N−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスル
ホネート等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現象主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。例えば、米国特許3.
719,492号の如き発色現像主薬を金属塩にして内
蔵させる方法、米国特許3,342,559号やリサー
チ ディスクローノ+ −(Research Dis
closure) 1976年No、15159に示さ
れるが如き、シッフ塩にして発色現像主薬を内蔵させる
方法、特開昭58−65429号及び同58−2413
7号等に示されるが如き色素プレカーサーとして内蔵指
せる方法や、米国特許3,342,597号に示される
が如き発色現像主薬プレカーサーとして内蔵させる方法
等を用いることができる。この場合、感光材料を発色現
象液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理
することも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂
白定着処理される。本発明に用いる発色現像液は、現像
液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナト
リウムまたは硼砂等を含む事ができ、更に種々の添加剤
、例えばベンノルアルコール、ハロゲン化アルカリ金属
、例えば、臭化カリウム又は塩化カリウム等、あるいは
現像調節剤として例えばントラノン酸等、保恒剤として
ヒドロキシルアミンまたは亜硫酸塩等を含有しても上い
。さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、
ジメチルホルムアミドまたはジメチルホルホキンド等の
何機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液の1)IIは通常7以上であ
り、好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々なるキレート剤を使用することができる。例
えば、該キレート剤としてエチレンノアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1’−ジホスホン酸等
の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)
もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルフン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカル
ボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしく
はヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ
化合物等が挙げられる。
[発明の効果] 本発明によれば、後述の実施例からも明らかなように、
シアン色素画像の粒状性に優れ、漂白工程あるいは漂白
定着工程における色素の退色が発生することなく、しか
もハロゲン化銀と混合した後の液状停滞性が改良された
、ハロゲン化銀写真感光材料を提供できるという効果を
有する。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を詳説するが、これにより
本発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例−1 8,5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サ
イズ0,7μm、乳剤1 kg当りハロゲン化io、2
5モル、ゼラチン40gを含む)を通常の方法で調製し
た。この乳剤を金および硫黄増感剤で化学増感し、さら
に赤感性増感色素として無水9−エチル−3,3′ −
ジー(3−スルホプロピル)−4,5,4’  、5′
 −ジベンゾチアカルボン9−エチル−3,3゛ −ジ
ー(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンヒドロキ
ッド、無水5.5′−フクロロー3′、9−ジエチル−
3−(4−スルホブチル)オキソチアカルホシアニンヒ
ドロキンドを加え、ついで安定剤として4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン、
l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、ポリビニ
ルピロリドンを加えた。 次にこの乳剤10等分し、各
乳剤IKgに下記分散物を各々添加し、撹拌しなから4
0°Cで停滞した。分散物直後及び4時間停滞後の乳剤
を分取し、サポニン及び1.2−ビス(ビニルスルホニ
ル)エタンを加えて、トリアセテートの支持体上に塗布
した。 分散物(C−1) シアンカプラー(比較−1)50g及びを酢酸エチル1
20+nf!に加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム2gを含む7.5%のゼラチン
水溶液中400mQ中に加え、コロイドミルにて乳化分
散し、1000m12に調整した。
分散物Cc−2〕 写真的有用試薬プレカーサー(P−2)0.8gを加え
た以外は分散物(:C−1)と同じ。
分散物(C−3) シアンカプラーを比較−2に代えた以外は、分散物(C
−1)と同じ。
分散物(C−43 シアンカプラーを比較−2に代えた以外は、分散物(C
−2)と同じ。
分散物〔C−5) シアンカプラーを本発明の例示カプラー(1−13)に
代えた以外は分散物(C−1)と同じ。
分散物(C−6) シアンカプラーを本発明の例示カプラー(1−13)に
代えた以外は分散物CC−2)と同じ。
分散物(C−7) 写真的有用試薬プレカーサを(P−44)に代えた以外
は分散物(C−6:]と同じ。
分散物1:C−8) シアンカプラーを例示カプラー(I−6)に代えた以外
は分散物(C−5)と同じ。
分散物CC−9) シアンカプラーを例示カプラー(1−6)に代えた以外
は分散物CC−6)と同じ。
分散物[C−10) 写真的有用試薬プレカーサを(P−44)に代えた以外
は分散物(C−9)と同じ。
分散物(C−11) シアンカプラーを例示カプラー(1−15)に代えた以
外は分散物(C−5)と同じ。
分散物〔C−12:1 シアンカプラーを例示カプラー(1−15)に代えた以
外は分散物CG−6)と同じ。
このようにして得られた試料を通常の方法でウェッジ赤
色光露光した後、下記による現像処理を行った後センシ
トメトリー・を行った表−1の結果を得た。表−1にお
ける停滞での感度低下率はカプラー分散物添加直後の感
度を100とした百分率で表した。また、表−1におけ
る粒状性は赤色は円形走査口径2.5μmのミクロデン
シトメータで走査したときに生ずる濃度値の変動の標準
偏差の1.000倍値で表す。RMS値が小さいほど粒
状性は良好である。
処理工程(38℃)   処理時間 1、発色現像        3分15秒2、漂  白
       6分30秒3、水  洗       
3分15秒4、定  着       6分30秒5、
水  洗       3分15秒6、安定化    
 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液組成] 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム      4.25gヒドロキ
ソアミン・1/2硫酸塩  2.0gIτπ →し 縁
≦ 靴 −鴫 11  ^  I臭化ナトリウム   
        13gニトリロトリ酢酸3す1−リウ
ム塩(l水塩) 5g 水酸化カリウム          10g水を加えて
lQとし、I)■(10,0に調整する。
[漂白液組成] エヂレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩100.
0g エテレンジアミンテトう酢酸2アンモニウム塩00g 臭化アンモニウム     150.0g水    酢
   酸            10.Omc水を加
えてIQとしてアンモニア水を用いてpH6,0に調整
する。
[定着液組成] チオ硫酸アンモニウム   175.0g無水亜硫酸ナ
トリウム     8.6gメタ亜硫酸ナトリウム  
   2.3g水を加えてIQとし酢酸を用いてpH6
,0に調整する。
[安定化液組成] ポルマリン(37%水溶液)    1.5mρコニダ
ソクス(小西写真工業社製) 7.5mQ 水を加えてIQとする。
以F余白 比較−1 H 比較−2 H 3G 以下余白 表=1の結寒から明らかなように、ウレイド基を符する
本発明のフェノール系シアンカプラーはナフトール型と
比較すると、ハロゲン化銀乳剤と混合して停滞した場合
の減感幅が大きいが、本発明に係る写真的有用試薬プレ
カーサーと組み合わせることにより感度低下が昔しく改
良されている。
しかしながら写真的有用試薬プレカーサーをナフトール
型シアンカプラーと組み合わせても全(停滞減感に対す
る改良効果が見られないことから、本発明の選択性の高
さが示されている。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代  理  人  弁理士  坂  口  信  昭(
ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン
    化銀乳剤層に下記一般式(1)で表されるフェノール系
    シアンカプラーの少なくとも1種を含有し、且つ写真的
    有用試薬プレカーサーの少なくとも1種を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアリール基または複素環基を表し、R
    _2はバラスト基を表し、Xは水素原子または芳香族第
    1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカプリング反応に
    より離脱し得る基を表す。〕
JP16922785A 1985-07-31 1985-07-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6230251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16922785A JPS6230251A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16922785A JPS6230251A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6230251A true JPS6230251A (ja) 1987-02-09

Family

ID=15882576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16922785A Pending JPS6230251A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230251A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145942A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58150951A (ja) * 1982-02-26 1983-09-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6118947A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143744A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145942A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58150951A (ja) * 1982-02-26 1983-09-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6118947A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143744A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62136651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0560580B2 (ja)
US4741990A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
JPS62275246A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6230251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH077189B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0675174B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS6231851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0690476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS62187842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6250751A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6218553A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)