JPS6218553A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPS6218553A JPS6218553A JP15855185A JP15855185A JPS6218553A JP S6218553 A JPS6218553 A JP S6218553A JP 15855185 A JP15855185 A JP 15855185A JP 15855185 A JP15855185 A JP 15855185A JP S6218553 A JPS6218553 A JP S6218553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- silver
- group
- present
- emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/067—Additives for high contrast images, other than hydrazine compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/10—Organic substances
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[″産業上の利用分野]
本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は高ガンマでありながら粒状性の優れたハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
は高ガンマでありながら粒状性の優れたハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
[従来技術]
近年、カラーネガフィルムの高感度化及びスモールフォ
ーマット化が進み、ハロゲン化銀写真感光材料の高画質
化に対する要請はますます高まっている。特に高感度化
の要請と相反的な粒状性に関しては、多くの研究がなさ
れてきた。
ーマット化が進み、ハロゲン化銀写真感光材料の高画質
化に対する要請はますます高まっている。特に高感度化
の要請と相反的な粒状性に関しては、多くの研究がなさ
れてきた。
従来よりカラー写真において現像時に現像主薬の酸化生
成物と反応して現像抑制剤を放出する化合物又はカプラ
ー(以下、DIR化・合物と称す)を内蔵させることに
より粒状性を改良する技術が知られている。
成物と反応して現像抑制剤を放出する化合物又はカプラ
ー(以下、DIR化・合物と称す)を内蔵させることに
より粒状性を改良する技術が知られている。
[発明が解決しようとする問題点コ
しかしこの技術においては、粒状性の改良のためには多
量のDIR化合物の添加が必要であり、感度や階調性(
ガンマ)の犠牲が大きいという欠点を有していた。
量のDIR化合物の添加が必要であり、感度や階調性(
ガンマ)の犠牲が大きいという欠点を有していた。
特に、高感度のハロゲン化銀乳剤を得る上で必須ともい
える沃化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤を用いた場合
、ガンマの低下が著しく、実用的なハロゲン化銀写真乳
剤が得られないという欠点があった。
える沃化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤を用いた場合
、ガンマの低下が著しく、実用的なハロゲン化銀写真乳
剤が得られないという欠点があった。
本発明は、高感度及び高ガンマでありながら粒状性の改
良された、特に低濃度領域における粒状性の改良された
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することを技術的課題
とする。
良された、特に低濃度領域における粒状性の改良された
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することを技術的課題
とする。
[問題点を解決するための手段]
本発明者は鋭意検討を重ねた結果、支持体上に少なくと
も1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も1層に沃化銀含有率が5モル%以上である沃臭化銀乳
剤を含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層および/又は他
の写真構成層に写真的有用試薬プレカーサーを含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により、上
記目的が達成されることを見い出だし、本発明に至った
。
も1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も1層に沃化銀含有率が5モル%以上である沃臭化銀乳
剤を含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層および/又は他
の写真構成層に写真的有用試薬プレカーサーを含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により、上
記目的が達成されることを見い出だし、本発明に至った
。
以下、本発明について詳説する。
本発明に使用する写真的有用試薬プレカーサーとは、保
存条件下で安定に存在し、処理時には必要とされるタイ
ミングでブロック基が解かれ写真試薬が放出される化合
物を指称し、例えば次の一般式(1)〜(IX)で表さ
れる化合物を挙げることができる。
存条件下で安定に存在し、処理時には必要とされるタイ
ミングでブロック基が解かれ写真試薬が放出される化合
物を指称し、例えば次の一般式(1)〜(IX)で表さ
れる化合物を挙げることができる。
一般式(夏)
(R’)m
〇
一般式(III)
一般式(■)
(R’)m
一般式(V)
(K’)fflLI
一般式(Vl)
一般式(■)
一般式(■)
R′
一般式(IK)
ここで一般式(1)〜(IX)においてAはへテロ原子
で置換している公知の写真的試薬であり、具体的にメル
カプトテトラゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
ベンゾトリアゾール類またはインダゾール類に代表され
るかぶり防止剤、ピラゾリドン類、ハイドロキノン類あ
るいはP−フェニレンジアミン類に代表される現像薬(
補助現像薬)、ヒドラジン類、ヒドラジド類、4級塩あ
るいはアセチレン類等のカブラセ剤又は造核剤、チオエ
ーテル類、ハイポあるいはローダニン類等のハロゲン化
銀溶剤、アゾ色素、現像の関数として上記写真試薬が放
出されるレドックス機能を有して7oいる写真試薬、例
えばカラー拡散転写感材用色材をも含有するものとする
。
で置換している公知の写真的試薬であり、具体的にメル
カプトテトラゾール類、メルカプトチアジアゾール類、
ベンゾトリアゾール類またはインダゾール類に代表され
るかぶり防止剤、ピラゾリドン類、ハイドロキノン類あ
るいはP−フェニレンジアミン類に代表される現像薬(
補助現像薬)、ヒドラジン類、ヒドラジド類、4級塩あ
るいはアセチレン類等のカブラセ剤又は造核剤、チオエ
ーテル類、ハイポあるいはローダニン類等のハロゲン化
銀溶剤、アゾ色素、現像の関数として上記写真試薬が放
出されるレドックス機能を有して7oいる写真試薬、例
えばカラー拡散転写感材用色材をも含有するものとする
。
一般式(1)〜(Vl)におけるXは2価のタイミング
基を表し、酸素原子を介してメチル基に結合しており、
処理時にX−Aとして開裂した後、速やかにAを放出す
る基を表す。この様な連結基としては、特開昭54−1
45135号に記載の分子内開環反応によりAを放出す
るもの、英国特許第2072363号、特開昭57−1
54234号等に記載の分子内電子いどうによってAを
放出するもの、特開昭57−179842号等に記載の
炭酸ガスの脱離を伴ってAを放出するもの、あるいは特
願昭57−20344号に記載のホルマリン脱離の連結
基を挙げることができる。以上述べた代表的Xについて
、それらの構造式を次に示した。
基を表し、酸素原子を介してメチル基に結合しており、
処理時にX−Aとして開裂した後、速やかにAを放出す
る基を表す。この様な連結基としては、特開昭54−1
45135号に記載の分子内開環反応によりAを放出す
るもの、英国特許第2072363号、特開昭57−1
54234号等に記載の分子内電子いどうによってAを
放出するもの、特開昭57−179842号等に記載の
炭酸ガスの脱離を伴ってAを放出するもの、あるいは特
願昭57−20344号に記載のホルマリン脱離の連結
基を挙げることができる。以上述べた代表的Xについて
、それらの構造式を次に示した。
以下余白
C11゜
(A)
(A)
Ht
−O−C−(A) −0CH2−(A)二二
でmはO又は1〜4の整数を表し、nは0またはlを表
す。Qは−C〇−又は一5O1−を表し、Zは5〜7員
を形成する原子群を表す。
でmはO又は1〜4の整数を表し、nは0またはlを表
す。Qは−C〇−又は一5O1−を表し、Zは5〜7員
を形成する原子群を表す。
一般式(I[)におけるWは−OR’R”−1−〇−1
−S−1−NR’−を表し、Yとともに5員又は7員環
を形成し、ah<oのとき4員環を形成する。
−S−1−NR’−を表し、Yとともに5員又は7員環
を形成し、ah<oのとき4員環を形成する。
R5、R6、R7はそれぞれ水素原子、クロル原子、ブ
ロム原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜2
6のアリール基、炭素数1−16のアルコキシ基、炭素
数6〜26のアリールオキシ基を表し、置換基を有して
いてもよい。
ロム原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜2
6のアリール基、炭素数1−16のアルコキシ基、炭素
数6〜26のアリールオキシ基を表し、置換基を有して
いてもよい。
YはWとともに5員環を形成する非金属原子群を表し、
形成される5員環としては、コハク酸イミド、マレイミ
ド、オキサゾシジノン、チオヒダントイン、ヒダントイ
ン、ウラゾール、パラバン酸等を挙げることができる。
形成される5員環としては、コハク酸イミド、マレイミ
ド、オキサゾシジノン、チオヒダントイン、ヒダントイ
ン、ウラゾール、パラバン酸等を挙げることができる。
6員環としては、グルタル酸イミド、3−オキシグルタ
ル酸イミド、バルビッール酸、ウラシル、ベンゾオキサ
ジンジオン等を挙げることができる。
ル酸イミド、バルビッール酸、ウラシル、ベンゾオキサ
ジンジオン等を挙げることができる。
一般式(Vl)におけるYlはそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、炭酸
エステル基、アミノ基、ガルボナミド基、ウレイド基、
カルボキシ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、
アシル基、スルホ基、スルホニル基、スルファモイル基
、シアノ基、ニトロ基などを表す。
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、炭酸
エステル基、アミノ基、ガルボナミド基、ウレイド基、
カルボキシ基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、
アシル基、スルホ基、スルホニル基、スルファモイル基
、シアノ基、ニトロ基などを表す。
一般式(■)において、xlは炭素原子又は硫黄原子を
表し、Dは求電子性基(例えばカルボニル基、チオカル
ボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、アリル基お
よびベンジル基等)を表し、表し、Rは水素原子又は炭
素原子で結合している :置換基を表す。m、お
よびり、はそれぞれ1〜3を表し、好ましくは1〜2を
表す。
表し、Dは求電子性基(例えばカルボニル基、チオカル
ボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、アリル基お
よびベンジル基等)を表し、表し、Rは水素原子又は炭
素原子で結合している :置換基を表す。m、お
よびり、はそれぞれ1〜3を表し、好ましくは1〜2を
表す。
一般式(1)、(1)(IV )及び(V)におけるR
1はフエ □ニル核上の置換基を表す。
1はフエ □ニル核上の置換基を表す。
一般式(1)及び(V)におけるR2は、水素原子、炭
素数1〜16のアルキル基、炭素数6〜26のアリール
基を表し、アルギル基およびアリール基は置換基を有し
てもよい。
素数1〜16のアルキル基、炭素数6〜26のアリール
基を表し、アルギル基およびアリール基は置換基を有し
てもよい。
一般式(IV)及び(V)におけるR3、R4はそれぞ
れ炭素数1〜16のアルキル基、炭素数6〜26のアリ
ール基、炭素数5〜10の指環式基および炭素数1〜1
0のへテロ環残基を表し、それぞれ置換基を有してもよ
い。
れ炭素数1〜16のアルキル基、炭素数6〜26のアリ
ール基、炭素数5〜10の指環式基および炭素数1〜1
0のへテロ環残基を表し、それぞれ置換基を有してもよ
い。
一般式(■)におけるR7.R’、R”はそれぞれ置換
基を表し、R?、 R8,R9のうち少なくとも1つは
アミド窒素原子とπ結合を介して結合している現像時に
生成してもよい電子吸引性基であると同時に、R7、R
8、R9のうち少なくとも1つは、アミド窒素原子の分
子内求核反応又はアミド窒素原子からの分子内電子移動
によって解裂しうる位置に写真的有用試薬を置換してお
り、n、は0又は1〜4の整数を表し、m2は1〜3の
整数を表す。
基を表し、R?、 R8,R9のうち少なくとも1つは
アミド窒素原子とπ結合を介して結合している現像時に
生成してもよい電子吸引性基であると同時に、R7、R
8、R9のうち少なくとも1つは、アミド窒素原子の分
子内求核反応又はアミド窒素原子からの分子内電子移動
によって解裂しうる位置に写真的有用試薬を置換してお
り、n、は0又は1〜4の整数を表し、m2は1〜3の
整数を表す。
一般式(IX)におけるR ”、RM及びR1″はそれ
ぞれ置換基を表し、m3は0,1又は2を表し、R3は
0又はlを表し、m3とR3の和は1〜3である。
ぞれ置換基を表し、m3は0,1又は2を表し、R3は
0又はlを表し、m3とR3の和は1〜3である。
次に1本発明に使用される写真的有用試薬プレカーサー
の具体例を示す。但し、これらに限定されるものではな
い。
の具体例を示す。但し、これらに限定されるものではな
い。
H
「
H3
H2
P −16
P−21
P−22
00H
SO□NH2
H3
P−33
ON=N
H3
これらの写真的有用試薬プレカーサーは例えば特開昭2
7−135949号、同59−3434号、同59−9
3442号、同59−137945号、同59−140
445号、同59−201057号、同59−2184
39号、同59−219741号、同60−410.3
4号等に記載されている公知の方法によって合成される
。
7−135949号、同59−3434号、同59−9
3442号、同59−137945号、同59−140
445号、同59−201057号、同59−2184
39号、同59−219741号、同60−410.3
4号等に記載されている公知の方法によって合成される
。
本発明に係る写真的有用試薬プレカーサーはハロゲン化
銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層、下塗り層、保護層、
中間層、フィルタ一層、アンチハレーション層、その他
の補助層のどの層に添加してもよい。
銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層、下塗り層、保護層、
中間層、フィルタ一層、アンチハレーション層、その他
の補助層のどの層に添加してもよい。
好ましくは本発明の沃臭化銀乳剤と同一層に添加するの
がよい。
がよい。
本発明で用いられる写真的有用試薬プレカーサーをこれ
らの層に添加するには、層を形成するための塗布液中に
、写真的有用試薬プレカーサーをそのままの状態、ある
いは写真感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえば水
、アルコール等に適当な濃度に溶解して添加することが
できる。また写真的有用試薬プレカーサーを高沸点有機
溶媒およびまたは低沸点有機溶媒に溶接して、水溶液中
に乳化分散して添加することもできる。
らの層に添加するには、層を形成するための塗布液中に
、写真的有用試薬プレカーサーをそのままの状態、ある
いは写真感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえば水
、アルコール等に適当な濃度に溶解して添加することが
できる。また写真的有用試薬プレカーサーを高沸点有機
溶媒およびまたは低沸点有機溶媒に溶接して、水溶液中
に乳化分散して添加することもできる。
高沸点溶剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
米国特許2,322,027号、同2,533,514
号、同2゜835.579号、同3,287,134号
、同2,353,262号、同2,852.383号、
同3,554,755号、同3,676.137号、同
3,676゜142号、同3,700,454号、同3
,748.141号、同3,779,765号、同:(
,837,863号、英国特許958,441号、同1
,222゜753号、0LS2,538,889、特開
昭47−1031号、同49−90523号、同50−
23823号、同51−26037号、同51−279
21号、同51−27922号、同51−26035号
、同51−26036号、同50−62632号、同5
3−1520号、同53−1521号、同53−151
27号、同54−119921号、同54−11992
2号、同55−25057号、同55−36869号、
同56−1.9049号、同56−8H136号、特公
昭48−29060号に記載されているものが挙げられ
る。
米国特許2,322,027号、同2,533,514
号、同2゜835.579号、同3,287,134号
、同2,353,262号、同2,852.383号、
同3,554,755号、同3,676.137号、同
3,676゜142号、同3,700,454号、同3
,748.141号、同3,779,765号、同:(
,837,863号、英国特許958,441号、同1
,222゜753号、0LS2,538,889、特開
昭47−1031号、同49−90523号、同50−
23823号、同51−26037号、同51−279
21号、同51−27922号、同51−26035号
、同51−26036号、同50−62632号、同5
3−1520号、同53−1521号、同53−151
27号、同54−119921号、同54−11992
2号、同55−25057号、同55−36869号、
同56−1.9049号、同56−8H136号、特公
昭48−29060号に記載されているものが挙げられ
る。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低沸点
又は水溶性有機溶媒は米国特許2,801,171号、
同2,949,360号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶媒とし
てはエチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルア
セテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、ニ
トロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水溶
性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシグリコー
ルアセテート、メタノール、エタノール、アセトニトリ
ル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチレン
グリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエタノー
ル等が例として挙げられる。
又は水溶性有機溶媒は米国特許2,801,171号、
同2,949,360号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶媒とし
てはエチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルア
セテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、ニ
トロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水溶
性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシグリコー
ルアセテート、メタノール、エタノール、アセトニトリ
ル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチレン
グリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエタノー
ル等が例として挙げられる。
本発明の写真的有用試薬プレカーサーの添加時期は、製
造工程中のいかなる時期を選んでもよいが、一般には塗
布する直前が好ましい。
造工程中のいかなる時期を選んでもよいが、一般には塗
布する直前が好ましい。
本発明の写真的有用試薬プレカーサーの好ましい添加量
は写真的有用試薬の種類により異なるが、銀1モル当り
I X 10−Il−I X l O−’モル、好まし
くはメカブト系かぶり防止剤はlXl0−’〜1xto
−’モル、ベンゾトリアゾール等アゾール系かぶり防止
剤はxxto−’〜lXl0−’モルである。
は写真的有用試薬の種類により異なるが、銀1モル当り
I X 10−Il−I X l O−’モル、好まし
くはメカブト系かぶり防止剤はlXl0−’〜1xto
−’モル、ベンゾトリアゾール等アゾール系かぶり防止
剤はxxto−’〜lXl0−’モルである。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は沃化銀含有率が
5モル%以上である沃臭化銀乳剤であって、好ましくは
沃化銀含有率6〜20モル%、特に好ましくは7〜15
モル%の沃臭化銀乳剤である。
5モル%以上である沃臭化銀乳剤であって、好ましくは
沃化銀含有率6〜20モル%、特に好ましくは7〜15
モル%の沃臭化銀乳剤である。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は本発明の効果を損な
わない範囲において塩化銀を含有してもよい。
わない範囲において塩化銀を含有してもよい。
本発明の写真的有用試薬プレカーサーと沃化銀含有率が
5モル%以上である本発°明の沃臭化銀乳剤を含有する
感光性乳剤層は、多層カラー感光材料における青感性層
、緑感性層、赤感性層のいずれの層にも適用が可能であ
り、また同−感色性層が2つ以上の異なる感度の層から
構成されている場合には最高感度層、中感度層、最低感
度層のいずれの層にも適用が可能であるが、特に中・高
感度層に適用することが好ましい。
5モル%以上である本発°明の沃臭化銀乳剤を含有する
感光性乳剤層は、多層カラー感光材料における青感性層
、緑感性層、赤感性層のいずれの層にも適用が可能であ
り、また同−感色性層が2つ以上の異なる感度の層から
構成されている場合には最高感度層、中感度層、最低感
度層のいずれの層にも適用が可能であるが、特に中・高
感度層に適用することが好ましい。
本発明を多層カラー感光材料に適用する場合、青感性、
緑感性および赤感性の少なくともいずれか1つの感光性
乳剤層に本発明の沃臭化銀乳剤を含有すればよいが、好
ましくは複数の感光性乳剤層、より好ましくは全ての感
光性乳剤層に本発明の感光性乳剤層を含有することであ
る。
緑感性および赤感性の少なくともいずれか1つの感光性
乳剤層に本発明の沃臭化銀乳剤を含有すればよいが、好
ましくは複数の感光性乳剤層、より好ましくは全ての感
光性乳剤層に本発明の感光性乳剤層を含有することであ
る。
なお、本発明の沃臭化銀乳剤が適用されない感光性乳剤
層のハロゲン化銀組成は任意であり、例えば沃臭化銀含
有率が5モル%未満の沃臭化銀や、臭化銀、塩臭化銀、
塩沃化銀、塩沃臭化銀等が含有されてもよい。また、本
発明はいわゆる白黒感光材料にも適用できる。
層のハロゲン化銀組成は任意であり、例えば沃臭化銀含
有率が5モル%未満の沃臭化銀や、臭化銀、塩臭化銀、
塩沃化銀、塩沃臭化銀等が含有されてもよい。また、本
発明はいわゆる白黒感光材料にも適用できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、/%ロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、7%ロゲン化物イオンと銀イオン
を混合釜内のp)l、 pAgをプントロールしつつ逐
次同時に添加する事により生成させてもよい。この方法
により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロ
ゲン化銀粒子が得うれる。成長後にコンバージョン法を
用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、/%ロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、7%ロゲン化物イオンと銀イオン
を混合釜内のp)l、 pAgをプントロールしつつ逐
次同時に添加する事により生成させてもよい。この方法
により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロ
ゲン化銀粒子が得うれる。成長後にコンバージョン法を
用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長
速度をコントロールすることができる。
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長
速度をコントロールすることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄
塩(を含む錯塩)から進ばれる少なくとも1種を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
これらの金属元素を含有させることができ、また適当な
還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒
子表面に還元増感核を付与できる。
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄
塩(を含む錯塩)から進ばれる少なくとも1種を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
これらの金属元素を含有させることができ、また適当な
還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒
子表面に還元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ、ディスクロジャー (Research
Disclosure)17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ、ディスクロジャー (Research
Disclosure)17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的な
結晶形を持つものでもよい。
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
形を持つものでもよいし、球状や板状のような変則的な
結晶形を持つものでもよい。
これらの粒子において、(100)面と(111)面の
比率は任意のものが使用できる。又、これら結晶形の複
合形を持つしのでもよく、様々な結晶形の粒子が混合さ
れてもよい。
比率は任意のものが使用できる。又、これら結晶形の複
合形を持つしのでもよく、様々な結晶形の粒子が混合さ
れてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイ
ズは投影面積と等しい面積の円の直径を表す)は、5μ
m以下が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下であ
る。
ズは投影面積と等しい面積の円の直径を表す)は、5μ
m以下が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下であ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サ
イズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう
単分散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割
ったときに、その値が0.20以下のものをいう。ここ
で粒径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状
以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像
に換算したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合
してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用
いてもよい。
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サ
イズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう
単分散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割
ったときに、その値が0.20以下のものをいう。ここ
で粒径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状
以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像
に換算したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合
してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用
いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明においてハロゲン化銀乳剤は、例えば英国特許6
18,061号、同1.315.755号、同1,39
6,696号、特公昭44−15748号、米国特許1
,574,944号、同1,623.499号、同1,
673,522号、同2,278,947号、同2.:
(99゜083号、同2,410.689号、同2.4
19,974号、同2,448,060号、同2,48
7,850号、同2,518.698号、同2,521
,926号、同2,642,361号、同2.694.
637号、同2,728,668号、同2,739,0
60号、同2,743,182号、同2,743.18
3号、同2.983,609号、同2.983,610
号、同3,021,215号、同3゜026.203号
、同3,297,446号、同3,297,447号、
同3,361.564号、同3,411.914号、同
3,554.757号、同3,565゜631号、同3
,565,633号、同3,591,385号、同3,
656,955号、同3.761,267号、同3,7
72,031号、同3,857,711号、同3,89
1,446号、同3,901,714号、同3,904
,4.15号、同3,930,867号、同3,984
,249号、同4,054,457号、同4.067.
740号、リザーヂ、ディスクロージ+ (Rese
arch Disclosure)12008号、同1
3452号、同13654号、T、 H,James、
The Theory or the Photog
raphicProcess、(4th Ed、 Ma
cmillan、 1977) p67〜76等に記載
の化学増感剤や増感方法を用いて増感することが好まし
い。
18,061号、同1.315.755号、同1,39
6,696号、特公昭44−15748号、米国特許1
,574,944号、同1,623.499号、同1,
673,522号、同2,278,947号、同2.:
(99゜083号、同2,410.689号、同2.4
19,974号、同2,448,060号、同2,48
7,850号、同2,518.698号、同2,521
,926号、同2,642,361号、同2.694.
637号、同2,728,668号、同2,739,0
60号、同2,743,182号、同2,743.18
3号、同2.983,609号、同2.983,610
号、同3,021,215号、同3゜026.203号
、同3,297,446号、同3,297,447号、
同3,361.564号、同3,411.914号、同
3,554.757号、同3,565゜631号、同3
,565,633号、同3,591,385号、同3,
656,955号、同3.761,267号、同3,7
72,031号、同3,857,711号、同3,89
1,446号、同3,901,714号、同3,904
,4.15号、同3,930,867号、同3,984
,249号、同4,054,457号、同4.067.
740号、リザーヂ、ディスクロージ+ (Rese
arch Disclosure)12008号、同1
3452号、同13654号、T、 H,James、
The Theory or the Photog
raphicProcess、(4th Ed、 Ma
cmillan、 1977) p67〜76等に記載
の化学増感剤や増感方法を用いて増感することが好まし
い。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素等が用いられる。
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素等が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。
すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、デアゾリン核
、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナ
ゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン
核およびこれらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;
およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、則
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核等であ
る。これらの核は、炭素原子上で置換されてもよい。
、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナ
ゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン
核およびこれらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;
およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、則
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核等であ
る。これらの核は、炭素原子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2゜4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸液などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2゜4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸液などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
青感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる有用な増感色素
としては、例えば西独特許929,080号、米国特許
2,231,658号、同2,493,748号、同2
,503,776号、同2.519.001号、同2,
912,329号、同3,656,959号、同3,6
72,897号、同3,694,217号、同4,02
5,349号、同4.046,572号、英国特許1,
242,588号、特公昭44−14030号、同52
−24844号等に記載されたものを挙げることができ
る。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増
感色素としては、例えば米国特許1,939,201号
、同2.072,908号、同2,739,149号、
同2,945,763号、英国特許505.’979号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に
用いられる有用な増感色素としては、例えば米国特許2
,269.234号、同2,270,378号、同2,
442,710号、同2,454,629号、同2,7
76.280号等に記載されている如きシアニン色素、
メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表的
なものとして挙げることができる。更にまた米国特許2
,213,995号、同2,493,748号、同2,
519,001号、西独特許929,080号等に記載
されている如きシアニン色素、メロシアニン色素または
複合シアニン色素を緑感性ノ10ゲン化銀乳剤または赤
感性ハロゲン乳剤に有利に用いることができる。
としては、例えば西独特許929,080号、米国特許
2,231,658号、同2,493,748号、同2
,503,776号、同2.519.001号、同2,
912,329号、同3,656,959号、同3,6
72,897号、同3,694,217号、同4,02
5,349号、同4.046,572号、英国特許1,
242,588号、特公昭44−14030号、同52
−24844号等に記載されたものを挙げることができ
る。また緑感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増
感色素としては、例えば米国特許1,939,201号
、同2.072,908号、同2,739,149号、
同2,945,763号、英国特許505.’979号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に
用いられる有用な増感色素としては、例えば米国特許2
,269.234号、同2,270,378号、同2,
442,710号、同2,454,629号、同2,7
76.280号等に記載されている如きシアニン色素、
メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表的
なものとして挙げることができる。更にまた米国特許2
,213,995号、同2,493,748号、同2,
519,001号、西独特許929,080号等に記載
されている如きシアニン色素、メロシアニン色素または
複合シアニン色素を緑感性ノ10ゲン化銀乳剤または赤
感性ハロゲン乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
み合わせを用いてもよい。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
、特公昭43−4932号、同43−4933号、同4
3−4936号、同44−3275:1号、同45−2
5831号、同45−26474号、同46−1162
7号、同46−18107号、同47−8741号、同
47−11114号、同47−25379号、同47−
3’7443号、同4g−28293号、同4B−38
406号、同48−38407号、同48−38408
号、同48−41203号、同48−41204号、同
49−6207号、同50−40662号、同53−1
2375号、同54−34535号、同55−1569
号、特開昭50−33220号、同50−33828号
、同50−38526号、同51−107127号、同
51−115820号、同51−135528号、同5
1−151527号、同52−23931号、同52−
51932号、同52−104916号、同52−10
4917号、同52−109925号、同52−110
618号、同54−80118号、同56−25728
号、同57−1483号、58−10753号、同5g
−91445号、同58−153926号、同59−1
1453:(号、同59−116645号、同59−1
16647号、米国特許2,688,545号、同2,
977.229号、同3,397,060号、同3,5
06.443号、同3,578,447号、同3,67
2,898号、同3,679,428号、同3,769
,301号、同3,814,609号、同3,837.
862号等に記載されている。
み合わせを用いてもよい。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
、特公昭43−4932号、同43−4933号、同4
3−4936号、同44−3275:1号、同45−2
5831号、同45−26474号、同46−1162
7号、同46−18107号、同47−8741号、同
47−11114号、同47−25379号、同47−
3’7443号、同4g−28293号、同4B−38
406号、同48−38407号、同48−38408
号、同48−41203号、同48−41204号、同
49−6207号、同50−40662号、同53−1
2375号、同54−34535号、同55−1569
号、特開昭50−33220号、同50−33828号
、同50−38526号、同51−107127号、同
51−115820号、同51−135528号、同5
1−151527号、同52−23931号、同52−
51932号、同52−104916号、同52−10
4917号、同52−109925号、同52−110
618号、同54−80118号、同56−25728
号、同57−1483号、58−10753号、同5g
−91445号、同58−153926号、同59−1
1453:(号、同59−116645号、同59−1
16647号、米国特許2,688,545号、同2,
977.229号、同3,397,060号、同3,5
06.443号、同3,578,447号、同3,67
2,898号、同3,679,428号、同3,769
,301号、同3,814,609号、同3,837.
862号等に記載されている。
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許3,
437,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物、含窒素異部環基で置換されたアミノス
ヂルベン化合物(例えば、米国特許2,933,390
号、同3,635,721号に記載のもの)等がある。
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば、米国特許3,
437,510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物、含窒素異部環基で置換されたアミノス
ヂルベン化合物(例えば、米国特許2,933,390
号、同3,635,721号に記載のもの)等がある。
米国特許3,615.613号、同3,615,641
号、同3,617,295号、同3,635,721号
に記載の組み合わせは特に有用である。
号、同3,617,295号、同3,635,721号
に記載の組み合わせは特に有用である。
かぶり防止剤、安定剤としては、米国特許2,713゜
541号、同2,743,180号、同2,743,1
81号に記載されたペンタザインデン類、米国特許2,
716,062号、同2゜444.607号、同2,4
44,605号、同2,756.147号、同2,83
5.581号、同2,852,375号、リサーチ、デ
ィスクロージャー (Research Disclo
sure)14851号に記載されたテトラザインデン
類、米国特許2,772,164号に記載されたトリア
ザインデン類、及び特開昭57−211142号に記載
されたポリマー化アザインデン類等のアザインデン類;
米国特許第2,131,038号、同3,342.59
6号、同3,954.478号に記載されたチアゾリウ
ム塩、米国特許第3.148,067号に記載されたビ
リリウム塩、及び特公昭50−40665号に記載され
たホスホニウム塩等の4級オニウム塩類:米国特許2,
403゜927号、同3,266.897号、同3,7
08,303号、特開昭55−135835号、同59
−7r047号に記載されたメルカプトテトラゾール類
、メルカプトトリアゾール類、メルカプトジアゾール類
、米国特許2,824.001号に記載されたメルカプ
トチアゾール類、米国特許3,397,987号に記載
されたメルカプトベンズチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、米国特許2,843゜491号に記
載されたメルカプトオキサジアゾール類、米国特許3,
364,028号に記載されたメルカプトチアジアゾー
ル類等のメルカプト置換へテロ環化合物類1米国特許3
.236,652号、特公昭43−10256号に記載
されたカテコール類、特公昭56−44413号に記載
されたレゾルシン類、及び特公昭43−4133号に記
載された没食子酸エステル等のポリヒドロキシベンゼン
類;西独特許1,11119,380号に記載されたテ
トラゾール類、米国特許3,157,509号に記載さ
れたトリアゾール類、米国特許2,704,721号に
記載されたベンズトリアゾール類、米国特許3,287
,135号に記載されたウラゾール類、米国特許 3.106,467号に記載されたピラゾール類、米国
特許2.271,229号に記載されたインダゾール類
、及び特開昭59−9084’4号に記載されたポリマ
ー化ベンズトリアゾール類等のアゾール類や米国特許3
,161゜515号に記載されたピリミジン類、米国特
許2,751゜297号に記載され−た3−ピラゾリド
ン類、及び米国特許3,021,213号に記載された
ポリマー化ピロリドン即ちポリビニルピロリドン類等の
へテロ環化合物類;特開昭54−130929号、同5
9−137945号、同140445号、英国特許1,
356,142号、米国特許3,575,699号、同
3,649,267号等に記載された各種の抑制剤プレ
カーサー:米国特許3,047,393号に記載された
スルフィン酸、スルフォン酸誘導体:米国特許2,56
6.266号、同2,839,405号、同2,488
,709号、同2,728゜663号に記載された無機
塩類等がある。
541号、同2,743,180号、同2,743,1
81号に記載されたペンタザインデン類、米国特許2,
716,062号、同2゜444.607号、同2,4
44,605号、同2,756.147号、同2,83
5.581号、同2,852,375号、リサーチ、デ
ィスクロージャー (Research Disclo
sure)14851号に記載されたテトラザインデン
類、米国特許2,772,164号に記載されたトリア
ザインデン類、及び特開昭57−211142号に記載
されたポリマー化アザインデン類等のアザインデン類;
米国特許第2,131,038号、同3,342.59
6号、同3,954.478号に記載されたチアゾリウ
ム塩、米国特許第3.148,067号に記載されたビ
リリウム塩、及び特公昭50−40665号に記載され
たホスホニウム塩等の4級オニウム塩類:米国特許2,
403゜927号、同3,266.897号、同3,7
08,303号、特開昭55−135835号、同59
−7r047号に記載されたメルカプトテトラゾール類
、メルカプトトリアゾール類、メルカプトジアゾール類
、米国特許2,824.001号に記載されたメルカプ
トチアゾール類、米国特許3,397,987号に記載
されたメルカプトベンズチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、米国特許2,843゜491号に記
載されたメルカプトオキサジアゾール類、米国特許3,
364,028号に記載されたメルカプトチアジアゾー
ル類等のメルカプト置換へテロ環化合物類1米国特許3
.236,652号、特公昭43−10256号に記載
されたカテコール類、特公昭56−44413号に記載
されたレゾルシン類、及び特公昭43−4133号に記
載された没食子酸エステル等のポリヒドロキシベンゼン
類;西独特許1,11119,380号に記載されたテ
トラゾール類、米国特許3,157,509号に記載さ
れたトリアゾール類、米国特許2,704,721号に
記載されたベンズトリアゾール類、米国特許3,287
,135号に記載されたウラゾール類、米国特許 3.106,467号に記載されたピラゾール類、米国
特許2.271,229号に記載されたインダゾール類
、及び特開昭59−9084’4号に記載されたポリマ
ー化ベンズトリアゾール類等のアゾール類や米国特許3
,161゜515号に記載されたピリミジン類、米国特
許2,751゜297号に記載され−た3−ピラゾリド
ン類、及び米国特許3,021,213号に記載された
ポリマー化ピロリドン即ちポリビニルピロリドン類等の
へテロ環化合物類;特開昭54−130929号、同5
9−137945号、同140445号、英国特許1,
356,142号、米国特許3,575,699号、同
3,649,267号等に記載された各種の抑制剤プレ
カーサー:米国特許3,047,393号に記載された
スルフィン酸、スルフォン酸誘導体:米国特許2,56
6.266号、同2,839,405号、同2,488
,709号、同2,728゜663号に記載された無機
塩類等がある。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としてゼラチンを用いる場合には、ゼラチンのゼ
リー強度は限定されないが、ゼリー強度250g以上(
バギー法により測定した値)であることが好ましい。
イド)としてゼラチンを用いる場合には、ゼラチンのゼ
リー強度は限定されないが、ゼリー強度250g以上(
バギー法により測定した値)であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜出来る量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜出来る量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加できる。
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層には寸法安定性の改良など
を目的として、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分散
物(ラテックス)を含有させることかできる。
層その他の親水性コロイド層には寸法安定性の改良など
を目的として、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分散
物(ラテックス)を含有させることかできる。
本発明の感光材料の乳剤層には、発色現像処理において
、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジ
アミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化
体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成カ
プラーが用いられる。
、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジ
アミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化
体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成カ
プラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を
つくってもよい。
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を
つくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングに
よって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀
溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化学
増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物を含有させることがで
きる。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有して
いるカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制
剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するD
IRカプラーが本発明の効果を損なわない範囲で併用さ
れてもよい。この際、DIRカプラーは該カプラーから
形成される色素が同じ乳剤層に用いられる色素形成カプ
ラーから形成される色素と同系統である方が好ましいが
、色の濁りが目立たない場合は異なった種類の色素を形
成するものでもよい。DIRカプラーに替えて、該カプ
ラーと又は併用して現像主薬の酸化体とカップリング反
応し、無色の化合物を生成すると同時に現像抑制剤を放
出するDIR化合物を本発明の効果を損なわない範囲で
用いてもよい。
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングに
よって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀
溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化学
増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物を含有させることがで
きる。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有して
いるカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制
剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するD
IRカプラーが本発明の効果を損なわない範囲で併用さ
れてもよい。この際、DIRカプラーは該カプラーから
形成される色素が同じ乳剤層に用いられる色素形成カプ
ラーから形成される色素と同系統である方が好ましいが
、色の濁りが目立たない場合は異なった種類の色素を形
成するものでもよい。DIRカプラーに替えて、該カプ
ラーと又は併用して現像主薬の酸化体とカップリング反
応し、無色の化合物を生成すると同時に現像抑制剤を放
出するDIR化合物を本発明の効果を損なわない範囲で
用いてもよい。
併用してもよいDIRカプラー及びDIR化合物には、
カップリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤
が2価基を介してカップリング位に結合しており、カッ
プリング反応により離脱した基円での分子内求核反応や
、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるよう
に結合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイ
ミングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤
も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していない
ものを、用途により単独で又は併用して用いることがで
きる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリン
グ反応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素
形成カプラーと併用して用いることもできる゛。
カップリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤
が2価基を介してカップリング位に結合しており、カッ
プリング反応により離脱した基円での分子内求核反応や
、分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるよう
に結合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイ
ミングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤
も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していない
ものを、用途により単独で又は併用して用いることがで
きる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリン
グ反応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素
形成カプラーと併用して用いることもできる゛。
DIRカプラーとしては、例えば英国特許第953,4
54号、米国特許第3,227,554号、同3,61
5,506号、同3゜817.291号、同3,701
,783号、同3,933,500号、同4,095.
984号、同4,149,886号、同4,286,0
54号、同4,359゜521号、特開昭52−909
32号、同56−116029号、同57−15194
4号等に記載の化合物及び、米国特許第4.248.9
62号、同4.409,323号、特開昭57−154
234号、同5B= 162949号、同5g−205
150号、同59−195643号、同59−2068
34号、同59−206836号、同59−21044
0号、同60−7429号等に記載のタイミング旧Rカ
プラーを好ましく用いることができる。
54号、米国特許第3,227,554号、同3,61
5,506号、同3゜817.291号、同3,701
,783号、同3,933,500号、同4,095.
984号、同4,149,886号、同4,286,0
54号、同4,359゜521号、特開昭52−909
32号、同56−116029号、同57−15194
4号等に記載の化合物及び、米国特許第4.248.9
62号、同4.409,323号、特開昭57−154
234号、同5B= 162949号、同5g−205
150号、同59−195643号、同59−2068
34号、同59−206836号、同59−21044
0号、同60−7429号等に記載のタイミング旧Rカ
プラーを好ましく用いることができる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色かぶり防止剤
を用いることができる。
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色かぶり防止剤
を用いることができる。
該色かぶり防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料には、色素
画像の劣化を防止する画像安定剤を用いることができる
。
画像の劣化を防止する画像安定剤を用いることができる
。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電する事に起 □因する放
電によるかぶり防止、画像のUV光による劣化を防止す
るために紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
層は感光材料が摩擦等で帯電する事に起 □因する放
電によるかぶり防止、画像のUV光による劣化を防止す
るために紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に現像
促進剤、現像遅延剤等の現像性を変化させる化合物や漂
白促進剤を添加できる。現像促進剤として好ましく用い
る事の出来る化合物はリサーチ、ディスクロージャー
(Research Discl。
化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に現像
促進剤、現像遅延剤等の現像性を変化させる化合物や漂
白促進剤を添加できる。現像促進剤として好ましく用い
る事の出来る化合物はリサーチ、ディスクロージャー
(Research Discl。
5ure)17643号のXXI項B−D項記載の化合
物であり、現像遅延剤は、17643号のXXI項E項
記載の化合物である。現像促進、その他の目的で白黒現
像主薬、及び又はそのプレカーサーを用いてもよい。
物であり、現像遅延剤は、17643号のXXI項E項
記載の化合物である。現像促進、その他の目的で白黒現
像主薬、及び又はそのプレカーサーを用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層は、感度上昇、コントラスト上昇、又は現像促進の目
的でポリアルキレンオキシド又はそのエーテル、エステ
ル、アミン等の誘導体、チオエーテル化合物、チオモル
フォリン類、4扱アンモニウム化合物、ウレタン誘導体
、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を含んでもよい。
層は、感度上昇、コントラスト上昇、又は現像促進の目
的でポリアルキレンオキシド又はそのエーテル、エステ
ル、アミン等の誘導体、チオエーテル化合物、チオモル
フォリン類、4扱アンモニウム化合物、ウレタン誘導体
、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料には、フィ
ルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラジエー
シクン防止層等の補助層を設けることができる。これら
の層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光材料か
ら流出するかもしくは漂白される染料が含有させられて
もよい。
ルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラジエー
シクン防止層等の補助層を設けることができる。これら
の層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光材料か
ら流出するかもしくは漂白される染料が含有させられて
もよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光
材料の光沢の低減、加筆性の改良、感光材料相互のくっ
つき防止等を目標としてマット剤を添加できる。
化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光
材料の光沢の低減、加筆性の改良、感光材料相互のくっ
つき防止等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の浩り摩擦
を低減させるために滑剤を添加できる。
を低減させるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳
剤層か積層されている側の乳剤層以外の親水性コロイド
層に用いられてもよい。
層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対して乳
剤層か積層されている側の乳剤層以外の親水性コロイド
層に用いられてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、写真特
性(現像促進、硬膜化、増感等)改良等を目的として、
種々の界面活性剤を用いることができる。
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、写真特
性(現像促進、硬膜化、増感等)改良等を目的として、
種々の界面活性剤を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に用いられ
る支持体には、α−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共電)等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子か・らなるフ
ィルムや、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支
持体、ガラス、金属、陶器などが含まれる。
る支持体には、α−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共電)等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子か・らなるフ
ィルムや、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支
持体、ガラス、金属、陶器などが含まれる。
本発明のハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び
/又はその他の特性を向上するためのtS以上の下塗層
を介して塗布されてもよい。
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び
/又はその他の特性を向上するためのtS以上の下塗層
を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布に際
して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよい。
して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよい。
又、例えば硬膜剤の如く、反応性が早いために予め塗布
液中に添加すると塗布する前にゲル化を起こすようなも
のについては、スタチックミキサー等を用いて塗布直前
に混合するのが好ましい。
液中に添加すると塗布する前にゲル化を起こすようなも
のについては、スタチックミキサー等を用いて塗布直前
に混合するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀を用いた感光材料を作成するに当
たり、ハロゲン化銀乳剤層及びその他の、親水性コロイ
ド層はリサーチ、ディスクロージャー (Resear
ch Disclosure)17643号のXVのA
に記載の方法で塗布し、同Bl:82載の方法で乾燥す
ることができる。
たり、ハロゲン化銀乳剤層及びその他の、親水性コロイ
ド層はリサーチ、ディスクロージャー (Resear
ch Disclosure)17643号のXVのA
に記載の方法で塗布し、同Bl:82載の方法で乾燥す
ることができる。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等のいずれをも用いることができる。
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等のいずれをも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上より長
い露光も可能である。該露光は連続的に行われても、間
欠的に行われてもよい。
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上より長
い露光も可能である。該露光は連続的に行われても、間
欠的に行われてもよい。
本発明の感光材料の現像処理には、各種のカラー現像を
用いることができる。また、反転法でカラー画像を形成
してもよい。反転法を用いる場合は、黒白ネガ現像工程
を行い、定着処理工程をせず白色露光を与えるか、かぶ
り剤を含有する浴で処理し更にカラー現像処理を行う。
用いることができる。また、反転法でカラー画像を形成
してもよい。反転法を用いる場合は、黒白ネガ現像工程
を行い、定着処理工程をせず白色露光を与えるか、かぶ
り剤を含有する浴で処理し更にカラー現像処理を行う。
(白色露光を与える処理工程、又はかぶり剤で処理する
工程が発色現像処理工程と同じであってもよい。)本発
明において、発色現象処理工程とはカラー色画像を形成
する工程であり、具体的には発色現像主薬の酸化体とカ
ラーカプラーとのカップリング反応によってカラー色画
像を形成する工程である。
工程が発色現像処理工程と同じであってもよい。)本発
明において、発色現象処理工程とはカラー色画像を形成
する工程であり、具体的には発色現像主薬の酸化体とカ
ラーカプラーとのカップリング反応によってカラー色画
像を形成する工程である。
従って、発色現像処理工程においては通常発色現像液中
に発色現像主薬を含有させることが必要であるが、カラ
ー写真材料中に発色現像主薬を内蔵させ、発色現像主薬
を含有させた発色現像液又はアルカリ液(アクチベータ
ー液)で処理することも含まれる。発色現像液に含まれ
る発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色現像主薬であ
り、アミノフェノール系及びp−フェニレジンアミン系
誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬は有機酸及び
無機酸の塩として用いることができ、例えば塩様酸、硫
酸塩、P−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いることができる。
に発色現像主薬を含有させることが必要であるが、カラ
ー写真材料中に発色現像主薬を内蔵させ、発色現像主薬
を含有させた発色現像液又はアルカリ液(アクチベータ
ー液)で処理することも含まれる。発色現像液に含まれ
る発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色現像主薬であ
り、アミノフェノール系及びp−フェニレジンアミン系
誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬は有機酸及び
無機酸の塩として用いることができ、例えば塩様酸、硫
酸塩、P−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いることができる。
これらの化合物は一般に発色現象液tQについて約0.
19〜約3f)9の濃度、更に好ましくは、発色現像液
+12について約19〜15yの濃度で使用する。0.
1.よりも少ない添加量では充分なる発色濃度が得られ
ない。
19〜約3f)9の濃度、更に好ましくは、発色現像液
+12について約19〜15yの濃度で使用する。0.
1.よりも少ない添加量では充分なる発色濃度が得られ
ない。
また、発色現像浴の処理液温度は10℃〜65℃、より
好ましくは25℃〜45℃で処理される。
好ましくは25℃〜45℃で処理される。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば1、O−
アミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ
−2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−ト
ルエン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−
ベンゼン等が含まれる。
アミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ
−2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−ト
ルエン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−
ベンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN−N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な
化合物例としてはN−N’−ジメチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N、N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、2−アミ/−5−(N−エチル−N−ドデシル
アミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエヂルアミノア
ニリン、4−アミノ−3−メチルーN、N’−ジエチル
アニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエヂル)−
N−エチル−3−メヂルアニリンーp−トルエンスルホ
ネート等を挙げることができる。
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な
化合物例としてはN−N’−ジメチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N、N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、2−アミ/−5−(N−エチル−N−ドデシル
アミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエヂルアミノア
ニリン、4−アミノ−3−メチルーN、N’−ジエチル
アニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエヂル)−
N−エチル−3−メヂルアニリンーp−トルエンスルホ
ネート等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。例えば、米国特許3,
719,492号の如き発色現像主薬を金属塩にして内
蔵させる方法、米国特許3,342,559号やリサー
チ、ディスクロージ+ −(Research Dis
closure) 1976年No、15159に示さ
れるが如き、シッフ塩にして発色現像主薬を内蔵させろ
方法、特開昭58−65429号及び同5g−2413
7号等に示されるが如き色素プレカーサーとして内蔵指
せる方法や、米国特許3,342,597号に示される
が如き発色現像主薬プレカーサーとして内蔵させる方法
等を用いることができる。この場合、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を発色現像液のかわりにアルカリ液(ア
クチベーター液)で処理することも可能であり、アルカ
リ液処理の後、直ちに漂白定着処理される。本発明に用
いる発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤
、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ア
ンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナト
リウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含む事が
でき、更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、
ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム又は塩
化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラ
ジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまたは亜硫
酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡剤や界面活性
剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまたはジ
メチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめる
ことができる。
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。例えば、米国特許3,
719,492号の如き発色現像主薬を金属塩にして内
蔵させる方法、米国特許3,342,559号やリサー
チ、ディスクロージ+ −(Research Dis
closure) 1976年No、15159に示さ
れるが如き、シッフ塩にして発色現像主薬を内蔵させろ
方法、特開昭58−65429号及び同5g−2413
7号等に示されるが如き色素プレカーサーとして内蔵指
せる方法や、米国特許3,342,597号に示される
が如き発色現像主薬プレカーサーとして内蔵させる方法
等を用いることができる。この場合、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を発色現像液のかわりにアルカリ液(ア
クチベーター液)で処理することも可能であり、アルカ
リ液処理の後、直ちに漂白定着処理される。本発明に用
いる発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤
、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ア
ンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナト
リウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含む事が
でき、更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、
ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム又は塩
化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラ
ジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまたは亜硫
酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡剤や界面活性
剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまたはジ
メチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめる
ことができる。
本発明に用いる発色現像液のplは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソ・−ス、ピロガロール−1
,3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソ・−ス、ピロガロール−1
,3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々なるキレート剤を使用することができる。例
えば、該キレート剤としてエチレンノアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1°−ジホスホン酸等
の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)
もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカル
ボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしく
はヘキザメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ
化合物等が挙げられる。
して、種々なるキレート剤を使用することができる。例
えば、該キレート剤としてエチレンノアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1°−ジホスホン酸等
の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)
もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカル
ボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしく
はヘキザメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ
化合物等が挙げられる。
[発明の効果コ
、本発明によれば、後述の実施例からら明らかなように
高感度及び高ガンマでありながら粒状性の改良された、
特に低濃度領域における粒状性の改良されたハロゲン化
銀写真感光材材を提供できろという効果を有する。
高感度及び高ガンマでありながら粒状性の改良された、
特に低濃度領域における粒状性の改良されたハロゲン化
銀写真感光材材を提供できろという効果を有する。
[実施例コ
以下、実施例によって本発明を詳説するが、これにより
本発明の実施の態様が限定されるものではない。
本発明の実施の態様が限定されるものではない。
公知の方法によって作成された沃化銀含有率の異なる沃
臭化銀乳剤Em−l乃至Em−4をハロゲン化銀含量が
0135モル相当になるように分割し、それぞれにチオ
シアン酸アンモン、チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を
用いて化学増感を施し、さらに緑感性増感色素としてア
ンヒドロ5.5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′
−ジ〜(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒ
ドロキシド;アンヒドロ−5,5′ −ジフェニル−9
−エチル−3,3′ −ジー(3−スルホプロピル)オ
キサカルボシアニン;アンヒドロ−9−エチル−3,3
1−ノー(3−スルホプロピル)−5,6,5’ 、
6’−ジベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシドをそ
れぞれ20mgづつ加え、さらに4−ヒドロキノ−6−
メチル−1,3,3a、フーチトラザインデンと5−フ
ェニル−1−メルカプトテトラゾールを添加した。次に
下記組成の分散物(M−1)を120m(! 、サポニ
ン及び1.2−ビスビニルスルホニルエタンを加えセル
ローストリアセテートベース支持体上に銀量が15 m
g/ dm”となるように塗布し、乾燥して安定な塗膜
を有する試料を得た。
臭化銀乳剤Em−l乃至Em−4をハロゲン化銀含量が
0135モル相当になるように分割し、それぞれにチオ
シアン酸アンモン、チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸を
用いて化学増感を施し、さらに緑感性増感色素としてア
ンヒドロ5.5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′
−ジ〜(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒ
ドロキシド;アンヒドロ−5,5′ −ジフェニル−9
−エチル−3,3′ −ジー(3−スルホプロピル)オ
キサカルボシアニン;アンヒドロ−9−エチル−3,3
1−ノー(3−スルホプロピル)−5,6,5’ 、
6’−ジベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシドをそ
れぞれ20mgづつ加え、さらに4−ヒドロキノ−6−
メチル−1,3,3a、フーチトラザインデンと5−フ
ェニル−1−メルカプトテトラゾールを添加した。次に
下記組成の分散物(M−1)を120m(! 、サポニ
ン及び1.2−ビスビニルスルホニルエタンを加えセル
ローストリアセテートベース支持体上に銀量が15 m
g/ dm”となるように塗布し、乾燥して安定な塗膜
を有する試料を得た。
この試料を試料NO,1〜18とした。
分散物(M−1)
マゼンタカプラーとして1−(2,4,6−トリクロロ
フエニル)−3−[3−(2,4−ジーtert −ア
ミルフェノキシアセトアミド)−ベンツアミド]−5−
ピラゾロンをハロゲン化M1モルに対し8×101モル
を用い、DIR化合物として2−(l−フェニル−5−
テトラゾリルチオ)−4−オクタデシルサクシンイミド
ー■−インダノン(D−1’)をハロゲン化銀1モルに
対し0.28モル又は、表−1に示す本発明の化合物を
用いた。これを、高沸点有機溶剤としてカプラーの重量
の1倍量のトリクレジルホスアエートを用い、これと、
昆合し、さらにこれらの混合物に酢酸エチルを加え60
℃に加温して完全に溶解した。この溶液をアルカノール
B(登録商標、デュポン社製アルキルナフタレンスルホ
ネート)のlO%水溶液50り++2及びゼラチン10
%の水溶液700mと混合しコロイドミルを用いて分散
した。
フエニル)−3−[3−(2,4−ジーtert −ア
ミルフェノキシアセトアミド)−ベンツアミド]−5−
ピラゾロンをハロゲン化M1モルに対し8×101モル
を用い、DIR化合物として2−(l−フェニル−5−
テトラゾリルチオ)−4−オクタデシルサクシンイミド
ー■−インダノン(D−1’)をハロゲン化銀1モルに
対し0.28モル又は、表−1に示す本発明の化合物を
用いた。これを、高沸点有機溶剤としてカプラーの重量
の1倍量のトリクレジルホスアエートを用い、これと、
昆合し、さらにこれらの混合物に酢酸エチルを加え60
℃に加温して完全に溶解した。この溶液をアルカノール
B(登録商標、デュポン社製アルキルナフタレンスルホ
ネート)のlO%水溶液50り++2及びゼラチン10
%の水溶液700mと混合しコロイドミルを用いて分散
した。
これらの試料NO,l−18をJTS法に基づきKS−
1型センシトメーター(小西六写真工業社製)により白
色露光を与えたのち、下記の発色現像処理を行った。
1型センシトメーター(小西六写真工業社製)により白
色露光を与えたのち、下記の発色現像処理を行った。
[処理工程 ](37,8°C)処理時間1、発色現像
3分15秒26漂 白 6
分30秒 3、水 洗 3分15秒 4、定 着 6分30秒 5、水 洗 3分15秒 6、安定化 1分30秒 7、乾 燥 発色現像液組成: 漂白液組成 −6,0に調整
する。
3分15秒26漂 白 6
分30秒 3、水 洗 3分15秒 4、定 着 6分30秒 5、水 洗 3分15秒 6、安定化 1分30秒 7、乾 燥 発色現像液組成: 漂白液組成 −6,0に調整
する。
定着液組成:
λ
整する。
安定化液組成:
得られた各試料についてセンシトメトリーを行い、その
結果を下記表−1に示した。同表で感度はかぶII)、
+ 0 、1を与える露光量の逆数の相対値で示した
。
結果を下記表−1に示した。同表で感度はかぶII)、
+ 0 、1を与える露光量の逆数の相対値で示した
。
°また粒状性は、色素画像濃度がかぶり+0.3の色素
画像を円形走査口径が25μmのマイクロデンシトメー
ターで走査した時に生じる濃度値の変動の標準偏差の1
000倍値を示した。
画像を円形走査口径が25μmのマイクロデンシトメー
ターで走査した時に生じる濃度値の変動の標準偏差の1
000倍値を示した。
表−1の結果から明らかなように、本発明のハロゲン化
銀乳剤とプレカーサーを含有した感光材料はDIR化合
物又は沃化銀含有率の低いハロゲン化銀乳剤とを組合せ
た従来の感光材料に比べ、ガ37か高くかつ粒状性が著
しく改善されることが判る。沃化銀含有率か高くなれば
ガンマは低下するという従来のDir(化合物の物性に
対し、本発明の写真的有用試薬プレカーサーは沃化銀含
有率が高くなってもガンマ低下が少なく、かつ粒状性が
向上し (試料NO,2と3との比較に対し、試料N0
18と9との比較、及び試料No、 3と9との比較)
、しかも高感度を維持できることが判った。
銀乳剤とプレカーサーを含有した感光材料はDIR化合
物又は沃化銀含有率の低いハロゲン化銀乳剤とを組合せ
た従来の感光材料に比べ、ガ37か高くかつ粒状性が著
しく改善されることが判る。沃化銀含有率か高くなれば
ガンマは低下するという従来のDir(化合物の物性に
対し、本発明の写真的有用試薬プレカーサーは沃化銀含
有率が高くなってもガンマ低下が少なく、かつ粒状性が
向上し (試料NO,2と3との比較に対し、試料N0
18と9との比較、及び試料No、 3と9との比較)
、しかも高感度を維持できることが判った。
特許出願人 小西六写真工業株式会社代 理 人
弁理士 坂 口 信 昭(ほか1名)
弁理士 坂 口 信 昭(ほか1名)
Claims (1)
- 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層に沃化銀含有率が5モル%以
上である沃臭化銀乳剤を含有し、かつ該ハロゲン化銀乳
剤層および/又は他の写真構成層に写真的有用試薬プレ
カーサーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15855185A JPS6218553A (ja) | 1985-07-18 | 1985-07-18 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15855185A JPS6218553A (ja) | 1985-07-18 | 1985-07-18 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6218553A true JPS6218553A (ja) | 1987-01-27 |
Family
ID=15674174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15855185A Pending JPS6218553A (ja) | 1985-07-18 | 1985-07-18 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6218553A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5040134A (ja) * | 1973-08-16 | 1975-04-12 | ||
JPS58154845A (ja) * | 1982-02-25 | 1983-09-14 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | カラ−画像の形成方法 |
JPS59137945A (ja) * | 1983-01-27 | 1984-08-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS59140445A (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS59197037A (ja) * | 1983-04-22 | 1984-11-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
JPS59201057A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS60128443A (ja) * | 1983-12-15 | 1985-07-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラ−写真感光材料 |
-
1985
- 1985-07-18 JP JP15855185A patent/JPS6218553A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5040134A (ja) * | 1973-08-16 | 1975-04-12 | ||
JPS58154845A (ja) * | 1982-02-25 | 1983-09-14 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | カラ−画像の形成方法 |
JPS59137945A (ja) * | 1983-01-27 | 1984-08-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS59140445A (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS59201057A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS59197037A (ja) * | 1983-04-22 | 1984-11-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
JPS60128443A (ja) * | 1983-12-15 | 1985-07-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラ−写真感光材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1581962A (en) | Development of silver halide photographic materials | |
JPS6173149A (ja) | ハロゲン化銀カラ−反転感光材料 | |
JPS6365131B2 (ja) | ||
JPS60128432A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06100795B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6258237A (ja) | ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料 | |
JPH0830865B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US4741990A (en) | Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials | |
US4268617A (en) | Color photographic light-sensitive material | |
JPS6224244A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6225747A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6255644A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6218553A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0119571B2 (ja) | ||
JPS6227741A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JP2603066B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6231851A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62247360A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0549088B2 (ja) | ||
JPH0690476B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6250751A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62187837A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6231847A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62210453A (ja) | 保存安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6230251A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |