JPS62299153A - シリアルデ−タの送受信装置 - Google Patents

シリアルデ−タの送受信装置

Info

Publication number
JPS62299153A
JPS62299153A JP61141979A JP14197986A JPS62299153A JP S62299153 A JPS62299153 A JP S62299153A JP 61141979 A JP61141979 A JP 61141979A JP 14197986 A JP14197986 A JP 14197986A JP S62299153 A JPS62299153 A JP S62299153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
counter
output
terminal
serial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61141979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736563B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizuguchi
博 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61141979A priority Critical patent/JPH0736563B2/ja
Publication of JPS62299153A publication Critical patent/JPS62299153A/ja
Publication of JPH0736563B2 publication Critical patent/JPH0736563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明はシリアルデータの通信装置に関し、掻めて筒車
な構成でありながら高度な通信にも対応できる送受信装
置を提供するものであり、特にマイクロプロセッサに好
適なりyを実現するものである。
従来の技術 従来からワンチップのマイクロプロセッサなどにおいて
多用されているシリアルデータの通信製rは、シフトレ
ジスフとシフトカウンタ、さらにはパフファレジスクに
よって構成され、その典型的な例が特公昭60−584
82号公報(以下、文献1と略記する。)に示されてい
る。
発明が解決しようとする問題点 ところで、前記文献1に示されるような装置はランダム
ロジック回路を中心に構成されるので、各回路ブロック
[0互間の配線数も多く、回路構成が複雑になるだけで
なく、一度に大量のデータの通信を行う場合にはその処
理の多くをソフトウェアに頬らざるを得ず、より高度な
通信あるいは高速のデータ転送を行うためにはその都度
回路構成を変更する必要があった。
問題点を解決するための手段 前記した問題点を解決するために本発明のシリアルデー
タの送受信装置では、送受信クロックが供給されるカウ
ンタと、並列データがデータバスとの間で授受され、前
記カウンタの出力によってデコードされたビット位置の
データがシリアル入出力端子との間で授受されるメモリ
からなる通信手段を備えている。
作用 本発明では前記した構成によって、極めて簡単な構成で
通信装置を実現することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例におけるシリアルデータの送
受信装置をマイクロプロセッサに適用した場合の構成図
を示したものであり、シリアルクロック端子lOを介し
て送受信クロックが供給される3ビツトのダウンカウン
タ100と、並列データがマイクロプロセッサのデータ
バス200との間で授受され、カウンタバス150を介
して供給される前記カウンタ100の出力によってデコ
ードされたビット位置のデータが、シリアル入出力端子
20との間で授受されるランダムアクセスメモリ300
によって主要部が構成されている。
また、前記カウンタ100の各ビットの出力はDフリッ
プフロップ400に供給され、前記Dフリップフロップ
400の出力信号がANDゲート4]0および割り込み
出力端子30を介してマイクロプロセッサに対する割り
込み要求信号となるように構成されている。さらに、リ
セット端子40、クリア端子50はマイクロプロセッサ
のノンラッチ形式の出力ポートに接続されてソフトウェ
アによるリセット信号が供給され、割り込み禁止端子6
0はマイクロプロセッサのランチ形式の出力ポートに接
続されてソフトウェアによる割り込みコントロールに利
用される。なお、ランダムアクセスメモリ300に接続
される送受信切り換え端子70はマイクロプロセッサの
ランチ形式の出力ポートに接続されてソフトウェアによ
る送受信の切り換えに利用され、リード/ライト切り換
え端子71にはマイクロ命令によるコントロール信号が
供給され、ブロックセレクト端子72にはランダムアク
セスメモリ300の並列入出力部をアクティブ状態にす
るためのセレクト信号が供給される。
以上のように構成された送受信装置について、第1図の
構成図と第2図に示した主要部のタイミングチャートを
もとにその動作を説明する。
まず、第2図Aはシリアルクロック端子lOに供給され
るクロック信号波形を示したものであり、第2図B、C
,Dはいずれもカウンタ100の各ビットの出力信号波
形を示したものであり、第2図E、F、G、H,I、J
、に、Lはいずれもランダムアクセスメモリ300の内
部に構成されたビット位置切り換えデコーダの出力信号
波形を示したものであり、第2図Mはシリアル入出力端
子20に送出されるシリアルデータの変化のもようを示
したものである。
第1図に示した装置によってシリアルデータの送信を行
うには、あらかしめカウンタ100とDフリップフロッ
プ400をリセットしておき、データバス200からラ
ンダムアクセスメモリ300に対して8ビツトの送信デ
ータを書き込む。
続いて、送受信切り換え端子70のレベルを送信状態に
移行させたうえで、シリアルクロック端子lOに送信用
のクロック信号を供給すればそのリーディングエツジが
到来するごとにカウンタ100のカウント(直が[11
11、[110] 。
・・・・・・、  [0011,[0001と変化して
いき、それに伴って第2図E−Lに示すように、シリア
ル入出力端子20に送出されるランダムアクセスメモリ
300のデータのビット位置も切り換えられていく、カ
ウンタ100のカウント値が[0001になると、Dフ
リップフロップ400のD端子のレベルが“1”に移行
し、シリアルクロック端子10に供給されるクロック信
号のトレイリングエツジにおいてDフリップフロップ4
00の出力レベルが“ビに移行して割り込み出力端子3
0に割り込み要求信号が送出される。その結果、マイク
ロプロセッサは割り込み処理ルーチンを開始し、必要に
応じてデータバス200からランダムアクセスメモリ3
00に対して8ビツトの送信データを再び書き込み、続
く8ビツトのデータの送信に備える。
一方、シリアルデータの受信を行うには、あらかじめカ
ウンタlOOとDフリップフロップ400をリセットし
ておき、送受信切り換え端子70のレベルを受信状態に
移行させておけば、シリアルクロック端子10に受信用
のクロック信号が供給されると、そのリーディングエツ
ジが到来するごとにカウンタ100のカウント値が変化
していき、それに伴ってシリアル入出力端子20からラ
ンダムアクセスメモリ300に書き込まれるデータのビ
ット位置も切り換えられていく。カウンタ100のカウ
ント値が[000Fになると、送信時と同様に、シリア
ルクロック端子10に供給されるクロック信号のトレイ
リングエツジにおいて割り込み出力端子30に割り込み
要求13号が送出される。その結果、マイクロプロセッ
サは割り込み処理ルーチンを開始するので、この割り込
み処理ルーチンによってランダムアクセスメモリ300
からデータバス200を介して並列データをj売み取れ
ばよい。
このようにして、第1図に示したシリアルデータの送受
信装置では従来の装置と同しようにしてシリアルデータ
の送受信を行うことができるが、第1図の構成からもわ
かるように、従来の装置ではシフトレジスタとシフトカ
ウンタの両方を必要としていたのに対して、本発明のシ
リアルデータの送受信装置ではシフトレジスタを必要と
せず、それに伴って回路構成が簡略化されるとともにラ
ンダムロジック回路の占める割合が少なくなり、ワンチ
ップのLSIを構成する際にレイアウトを行いやすく、
生産工程におけるLSIの検査にも適している。さらに
、送受信データをシフトレジスタを介することなく、送
信時には直接にランダムアクセスメモリ300から送出
させ、受信時には直接読み込むように構成しているので
、より高速に大量のデータを処理することもできる。す
なわち、ランダムアクセスメモリ300のアドレスを増
加させて多段バッファ構成にしておき、そのアドレスの
選択をビット数を増加させたカウンタ100の上位ビッ
トによって行うことにより、より多くの情報を一挙に扱
うことができ、高度な通信も可能となる。
なお、第3図はランダムアクセスメモリ300の具体的
な構成例を示した回路結線図であり、単位メモリセルは
インパーク301と3ステートインパーク302によっ
て構成され、ANDゲート303は第1図のカウンタ1
00のカウント値を対応するビット位置にデコードする
デコーダの一部を構成しており、例えば、第1図のシリ
アルクロック端子10のレベル(SCK)が“O゛であ
って、送受信切り換え端子70のレベル(TX)が“0
゛であるとすると、N ORゲート350の出力レベル
は“1゛となり、前記ANDゲート303の出力レベル
もまた“1°であれば、3ステートインバータ304が
アクティブ状態となってシリアル入出力端子20のデー
タ(SDA)がメモリセルに書き込まれる。また、送信
状態にあって送受信切り換え端子70のレベル(T X
)が“1゛であるとすると、3ステートインバータ35
1がアクティブ状態となってデコーダによって選択され
たメモリセルの出力が第1図のシリアル入出力端子20
に送出される。さらに、並列データの書き込み時には3
ステートバツフア305がアクティブ状態となり、並列
データの読み込み時には3ステートインバータ306が
アクティブ状態となる。
発明の効果 本発明のシリアルデータの送受信装置は以上の説明から
も明らかなように、シリアルクロック端子10を介して
送受信クロックが供給されるカウンタ100と、並列デ
ータがデータバス200との間で授受され、前記カウン
タの出力によってデコードされたビット位置のデータが
シリアル入出力端子との間で授受されるメモリ手段(実
施例においてはランダムアクセスメモリ300を用いて
いるがラッチ形式のメモリであってもよい。)を備えた
ことを特徴とするもので、極めて簡単な構成で通信装置
を実現することができるとともに、本発明を通用するこ
とにより、比較的容易に高度の処理が行える通信装置を
得ることもでき、大なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるシリアルデータの送
受信装置の構成図、第2図は第1図の主要部のタイミン
グチャート、第3図はランダムアクセスメモリの構成例
を示した回路結線図である。 20・・・・・・シリアル入出力端子、100・・・・
・・カウンタ、200・・・・・・データバス、300
・・・・・・ランダムアクセスメモリ。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第2r21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送受信クロックが供給されるカウンタと、並列デ
    ータがデータバスとの間で授受され、前記カウンタの出
    力によってデコードされたビット位置のデータがシリア
    ル入出力端子との間で授受されるメモリ手段からなるシ
    リアルデータの送受信装置。
  2. (2)リード/ライト切り換え端子とブロックセレクト
    端子を有し、前記ブロックセレクト端子がアクティブ状
    態にされたとき、前記リード/ライト切り換え端子に印
    加されるレベルに応じて並列データがデータバスとの間
    で授受されるランダムアクセスメモリを備えたことを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のシリアルデー
    タの送受信装置。
JP61141979A 1986-06-18 1986-06-18 シリアルデ−タの送受信装置 Expired - Lifetime JPH0736563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141979A JPH0736563B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 シリアルデ−タの送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141979A JPH0736563B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 シリアルデ−タの送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62299153A true JPS62299153A (ja) 1987-12-26
JPH0736563B2 JPH0736563B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=15304573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141979A Expired - Lifetime JPH0736563B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 シリアルデ−タの送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736563B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169842A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Fuji Electric Co Ltd Data receiver
JPS6030231A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Toshiba Corp デ−タバツフア装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169842A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Fuji Electric Co Ltd Data receiver
JPS6030231A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 Toshiba Corp デ−タバツフア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736563B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1143071A (en) Computer input/output arrangement
JPH11149445A (ja) 送受信兼用のレジスターを持つ直列インターフェース装置
GB1581836A (en) Cpu-i/o bus interface for a data processing system
US6332173B2 (en) UART automatic parity support for frames with address bits
JPS62299153A (ja) シリアルデ−タの送受信装置
JPS61208331A (ja) シリアルデータ通信方式および装置
JPS6379441A (ja) シリアルデ−タの送受信装置
JPS6367054A (ja) シリアルデ−タの送信装置
JPS62299143A (ja) シリアルデ−タの送受信装置
JPH0736564B2 (ja) シリアルデ−タの送信装置
JPS6378639A (ja) シリアルデ−タの送受信装置
JP2565768B2 (ja) シリアルデータ送受信装置
JPS6367041A (ja) シリアルデ−タの送受信装置
US7761611B2 (en) Design method for a DMA-compatible peripheral
JPS62299152A (ja) シリアルデ−タの送信装置
JPH0736565B2 (ja) シリアルデ−タの受信装置
JPH0368007A (ja) 情報処理装置
US6311235B1 (en) UART support for address bit on seven bit frames
JPS62296637A (ja) シリアルデ−タの受信装置
JPS62299144A (ja) シリアルデ−タの送信装置
JPS6379442A (ja) シリアルデ−タの受信装置
JPH035788A (ja) 表示装置駆動用lsi
JPH07135449A (ja) フリップフロップ回路
JPH0681158B2 (ja) デ−タ転送制御装置
JPS61105150A (ja) 情報転送回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term