JPS62297494A - 半導体ウェハー用メッキ装置 - Google Patents

半導体ウェハー用メッキ装置

Info

Publication number
JPS62297494A
JPS62297494A JP13931486A JP13931486A JPS62297494A JP S62297494 A JPS62297494 A JP S62297494A JP 13931486 A JP13931486 A JP 13931486A JP 13931486 A JP13931486 A JP 13931486A JP S62297494 A JPS62297494 A JP S62297494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
wafer
semiconductor wafer
plating solution
plating soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13931486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240747B2 (ja
Inventor
Junichi Tezuka
純一 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EEJA Ltd
Original Assignee
Electroplating Engineers of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electroplating Engineers of Japan Ltd filed Critical Electroplating Engineers of Japan Ltd
Priority to JP13931486A priority Critical patent/JPS62297494A/ja
Publication of JPS62297494A publication Critical patent/JPS62297494A/ja
Publication of JPH0240747B2 publication Critical patent/JPH0240747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〈産業上の利用分野〉 この発明は、半導体ウェハーのメッキ方法に関するもの
である。
〈従来の技術〉 従来の半導体ウェハーのメッキ方法としては、半導体ウ
ェハーをラックより吊り下げメッキ液槽中に浸漬してメ
ッキを施す方法、或いは特開昭53−19147号公報
に示される如くメッキ液噴射による方法がある。
前者の浸漬メッキ法では極めて長い処理時間〔約1〜2
時間〕を要するため現在では主に後者のメッキ液噴射法
が採用されている。このメッキ液噴射法では、第6図の
如く噴射メッキ液流1〔以下、メッキ液流〕が、半導体
ウェハー2 〔以下、ウェハー〕の表面3 〔被メツキ
面4側〕の略中心部5に至り、更に外周方向〔矢示A方
向〕へ表面3に沿いメッキを施しつつ拡散して流れ外周
部6で流下するものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような従来の半導体ウェハーのメッ
キ方法は、浸漬メッキ法よりも所要時間を溝かに短縮で
きる利点があるが、ウェハー2の表面3に至ったメッキ
液流1は、略中心部5から外周方向へのみ流れるために
メッキ液7の流れには一定の方向性が存在し、方向性に
よる影響が、略中心部5と外周部6に形成される金属メ
ンキ層との間で顕著にみられるものであった。
ウェハー2の略中心部5〔第6図矢示■部〕では、メッ
キ液流lが直接光たるためメッキ液7の攪拌部8が形成
され、攪拌によりメッキ液7の特定方向への流れが殆ど
なく方向性による影響がないため、金属イオンが豊富に
供給され電流密度も安定し、形状、厚さ、サイズ等の点
で良好な金属メッキ層9〔以下、メッキ層〕が形成され
る〔第8図〕。
尚、撹拌部8とは、噴射されるメッキ液7とウェハー2
に当たって戻るメッキ液10が混ざり合う如く、流れの
方向の異なるメッキ液同士が混合し、メッキ液流1の圧
力により継続的に存在する部分をいうものである。
一方、略中心部5から外周部6に移るにつれて、メッキ
液7の流れは単にウェハー2の表面3に沿う特定方向へ
の流れのみ〔第6図矢示■部〕となり攪拌部8が生ぜず
、メッキ液7の流れの方向性によるメブキ層形成への形
容〔即ち、メッキ層9がメッキ液7の流れる方向に沿っ
て変形して成長すること、第9図参照〕が顕著に現れ、
又金属イオンが不足することがあり、更に電流密度の点
でも不安定になりがちである。そして、メッキ処理中、
ウェハー2のレジスト層11付近に水素ガス12が発生
するような場合〔第10図参照〕、攪拌が殆どない状態
では水素ガス12の除去が困難で、この水素ガス12に
対応する部分が欠けた状態でメッキ層9が形成されるこ
ともある。
これら各種の原因で形状、厚さ、サイズ等の点で良好な
メッキ層9の形成は容易ではなく、製品の歩留りが向上
せず改善が望まれていた。
そこでこの発明はメッキ液の流れによる方向性を解消し
て、電流密度、金属イオン分布等のメッキ条件を均一、
安定化させ、良好なメッキ層を形成し製品の歩留りを向
上し得る半導体ウェハーのメッキ方法を提供することを
目的としている。
く問題点を解決するための手段〉 上記の目的を達成するためのこの発明の詳細な説明する
と、半導体ウェハーに施されるメッキ液は多数の噴射メ
ッキ液流として施され、該噴射メッキ液流を施す手段と
、半導体ウェハーの被メ。
キ面の少なくとも一方を他方に対して相対的に回転移動
せしめつつ金属メッキ層を形成するものとしている。
く  作   用  〉 そして、この発明は前記の手段により、半導体ウェハー
の被メッキ面が、半導体ウェハーの表面に多数の噴射メ
ッキ液流で多数形成される攪拌部分に、連続的に順次、
接触し、この過程に於いてメッキが施されるため、半導
体ウェハーの表面におけるメッキ液の流れの方向性が解
消され電流密度、金属イオン分布等のメッキ条件が均一
、安定化し、板金水素ガスが発生したとしても効果的に
除去して良好な金属メッキ層の形成を容易とし、以て製
品の歩留りを向上させるものである。
く実 施 例〉 以下、この発明の詳細を図面に基づいて説明する。
尚、従来と共通する部分は同一符号を用いることとし重
複説明を省略する。
第1図乃至第3図は、この発明の第1実施例を示す図で
ある。
まず、この半導体ウェハーのメッキ方法にて使用するメ
ッキ装置について説明する。
このメッキ装置15は、ウェハー2にメッキ処理を施す
略円形状の第1メツキ処理槽16と、該第1メツキ処理
槽16を囲繞する略円形状の第2メツキ処理槽17と、
ウェハー2を保持しつつ回転する回転手段18と、メッ
キ液7を供給するパイプ19と、第1、第2両メッキ処
理槽16.17を支持するベース体20とからなる。
第1メツキ処理槽16は、略円形状の枠体としての処理
槽本体21により全体が形成され、この処理槽本体21
の下部にパイプ19から供給されるメッキ液7を受は入
れる受液部22と、ウェハー2に対しメッキ処理を施す
処理部23と、受液部22と処理部23を接続しメッキ
液7の流路〔往路〕となるメッキ液供給管24〔以下、
供給管〕とからなる。
そして処理槽本体21の側面の、処理部23と受液部2
2の間に相当する部分〔供給管24相応位置〕には流下
するメッキ液25を排出する排出開口26〔復路〕が形
成されている。
上記受液部22は、アノード27と、供給管24に接続
される微少な供給孔28が多数形成されている密閉M2
9とからなり、更にパイプ19の開口は下向きに配され
ている。
上記処理部23は、ウェハー2と当接しメッキ液7の外
部流出防止用のシール部40を有すると共に前記処理槽
本体21の上縁部に嵌合して固定される受部材30と、
前記供給管24に接続されている微少な供給孔31及び
メッキ液25排出用の排出孔32〔復路〕が多数形成さ
れている下部受部材33と、この下部受部材33上に多
数本立設され前記供給管24と接続されている噴射ノズ
ル34とからなる。
尚、噴射ノズル34は、ウェハー2の表面3の全面にメ
ッキ液層35を形成するとともに該表面3の至るところ
でメッキ液7の攪拌部8を生ゼしめるに足る程度の本数
、設けられており、言わばミクロ的なメッキ液7.25
の出し入れを可能とするものである。これにより、表面
3の表面面積に対し小さな区域毎にメッキ液7の噴射と
液戻りが行われることになる。
そして供給管24は処理部23と受液部22の間に配さ
れ、密閉M29の供給孔28と下部受部材33の供給孔
31とを接続するものである。
第2メツキ処理槽17は、第1メツキ処理槽16を囲繞
し、流下するメッキ液25をヘース体20に開口形成さ
れている排出孔36へ導くものである。
回転手段18は、弾性体37〔例えばセルスポンジ〕を
介してウェハー2を保持するウェハー固定本体38〔以
下、固定本体〕と、この固定本体38を回転自在とする
回転機構39とからなる。
上記回転機構39は、固定本体38に設けられ歯車41
を備える本体回転軸42〔以下、軸〕と、該軸42を回
転自在に支持する支持枠部材43と、モータ44の駆動
力を上記軸42に伝達する駆動力伝達手段45とからな
る。
支持枠部材43は、上記軸42を回転自在に支持する横
枠部材47と、該横枠部材47を支持、固定している縮
枠部材48からなる。
駆動力伝達手段45は、モータ44と、該モータ44の
回転速度を減速して伝達するギヤ機構46と、前記軸4
2の歯車41と噛み合う歯車49とからなる。
尚、52はウェハー固定用爪で、ウェハー2を保持する
もので、53はカソード接点、54はリード線でカソー
ド接点53に接続されるものである。
パイプ19は、図示せぬタンク及びポンプと接続されて
おり、前記受液部22内にメッキ液7を供給するもので
ある。
ヘース体20は、第1、第2両メッキ処理槽16.17
を支持するものであり、この第1、第2両メッキ処理槽
16.17間に、流下するメッキ液25を排出し回収す
るための排出孔36を備えている。
この発明は上記メッキ装置15を使用してメッキを行う
もので、次にこの発明の第1実施例を説明する。
先ず、駆動力伝達手段45の歯車49と、軸42の歯車
41との噛み合いを解除した後、横枠部材47、軸42
そして固定本体38を回動軸55を介して回動させ〔矢
示C方向〕で処理部23を開放し、ウェハー固定用爪5
2によりウェハー2を係止して固定し、その後、先とは
逆に横枠部材47、固定本体38等を回動軸55を介し
て回動させ〔矢示C逆方向〕、処理部23を閉鎖する。
その状態で、回転手段18により固定本体38及び該固
定本体38に保持されているウェハー2を回転させ、メ
ッキ液7をパイプ19から受液部22に供給すると、メ
ッキ液7は供給孔28、供給管24、供給孔31を経て
噴射ノズル34に至り、多数本の噴射ノズル34より噴
射メッキ液流56〔以下、メッキ液流〕が同時に噴出し
、多数のメッキ液流56をウェハー2の表面3 〔被メ
ツキ面4側〕の全体に浴びせてメッキ液層35を形成す
る。
第3図に示す如く、各噴射ノズル34より噴射されたメ
ッキ液流56は、一部がウェハー2の表面3に達し、そ
の近傍に攪拌部8を生じると共に他の一部はウェハー2
の表面3に沿って左右方向〔矢示り方向〕に分流しよう
とする。
一方、隣合う噴射ノズル34からも同様にメッキ液流5
6が分流しようとするため、噴射ノズル34間でもメッ
キ液7同士が衝突して攪拌部8を生じ、これによりメッ
キ液層35内の至るところで、適度な攪拌作用が生じて
いるものである。
ウェハー2は回転しているため、成る時点でEの位置に
あった被メッキ面4は微少時間の経過後、Fに連続的に
移動することとなり、そこで新たな攪拌部8と接触する
ことになる。その結果、表面3がメッキ液層35にて覆
われた状態を維持しつつ被メッキ面4は多数の攪拌部8
と順次、接触し通過する。即ち、ウェハー2の表面3に
は小さな区域毎にメッキ液7の噴射と液戻りが行われ、
しかも表面3が回転していることにより、常に表面3の
各微少部位が異なる区域毎のメッキ液7の噴射と液戻り
を受けるので、メッキ液7の流れの方向性が完全に解消
され、金属イオン分布、電流密度等のメッキ条件を均一
、安定化することができ、仮令水素ガスが発生したとし
ても効果的に除去でき良好なメッキ層を形成し得るもの
である。
更に、ウェハー2の回転は、メッキ液7の粘性により表
面3付近に存在するメッキ液7自身の緩やかな回転をも
誘起して、メッキ液層35内の攪拌をより一層促進せし
めるものである。
その後、メッキ液7は処理部23、排出孔32、排出間
口26を経てベース体20の排出孔36より排出され、
図示せぬタンクに回収され循環・再使用される。
そして、メッキ処理が終了し、ウェハー2を交換する場
合は、セット時と同様に処理部23を開放状態とした後
、ウェハー固定用爪52による係止保持状態を解除しウ
ェハー2を取り外すものである。
尚、この実施例では、ウェハー2のみを回転させメッキ
液流1を噴射して施す手段は回転しない例を説明したが
、双方を回転〔互いに逆方向へ回転〕させてもよいこと
は勿論であり、又に回転手段18の内、駆動力伝達手段
45は図示の例に限定されるものでなくウオームギヤそ
の他の任意の手段を採用し得るものである。
第4図は、本発明の第2実施例を示す図である。
この実施例に於いて使用されるメッキ装置60が、先の
実施例と異なる点は、ウェハー2を保持しつつ回転させ
る回転機構39の駆動力伝達手段45を廃止し、第1メ
ツキ処理槽16の上部に載置されるウェハー2は上方よ
り押圧・固定されるだけで回転せぬものとし、又、処理
部23内に多数本、立設されている固定式の噴射ノズル
34に替えて、回転自在で全体形状が略T字状の噴射ノ
ズル62を採用しているものであり、そして更に密閉蓋
29及び下部受部材33に供給孔28.31が形成され
ていないものである。
噴射ノズル62は、処理部23内にて回転自在とされ全
体形状が略T字状をなすもので、この実施例では、図示
せぬ駆動手段からベルトの如き回転伝達手段を介して、
噴射ノズル62を回転させてメッキ液7をウェハー2の
表面3に吹付けるもので、上部の回転ノズル部70〔以
下、ノズル部〕には多数の噴射量ロア1が形成されてい
る。
尚、72は、シール部でウェハー2を載置しメッキ液7
の外部流出とウェハー2の裏側への廻り込みを防止する
ものである。
次に、上記メッキ装置60を使用してメッキを施す第2
実施例を説明する。
先ず、シール部72上にウェハー2を載置、位置決めの
後、図示せぬ押圧手段にてウェハー2を押圧、固定する
その状態で、前記実施例と同様にしてメッキ液7を供給
し噴射ノズル62を高速回転させると、噴射量ロア1よ
り多数のメッキ液流56が噴出し、メ・ツキ液流56を
ウェハー2の表面3〔被メツキ面4側〕に浴びせてメッ
キ液層35を形成する。
ノズル部70は回転するため、時間の経過に応じて移動
しつつメッキ液7をウェハー2の表面3に向けて噴射す
ることとなり、次々に新たな攪拌部8を発生させること
になる。その結果、表面3が薄いメッキ液層35にて覆
われた状態を維持しつつ攪拌部8は順次、移動するため
、メッキ液7の流れの方向性が完全に解消され、金属イ
オン分布、電流密度等のメッキ条件を均一、安定化する
ことができ、仮令水素ガスが発生したとしても効果的に
除去でき、良好なメッキ層を形成し得るものである。
尚、メブキの終了したメッキ液7は排出孔32、排出開
口26を経て排出され、そしてメッキが終了すると、図
示せぬ押圧手段によるウェハー2に対する押圧、固定を
解除しウェハー2を取り外して交換するものである。
尚、この実施例では、噴射メッキ液流56を施す手段の
みを回転させウェハー2は回転していない例を説明した
が、双方を回転〔互いに逆方向へ回転〕させてもよいこ
とは勿論である。
尚、その他の構成、作用については前記第1実施例と同
様につき共通する部分は同一符号を用いて示すこととし
それぞれ重複説明を省略する。
第5図は、本発明の第3実施例を示す図である。
この実施例に於いて使用されるメッキ装置75の、第2
実施例と異なる点は、回転ノズル部70〔以下、ノズル
部〕の噴射量ロア1の向きを、図示のようにノズル部7
0の中心を境に左右対称として、噴射される多数のメッ
キ液流56の圧力により噴射ノズル62自身が回転する
ようになっていることである。
皿ち、噴出されるメッキ液流56の圧力は、噴射量ロア
1の向きの反対方向に反力Jを及ぼすもので、図示のよ
うにノズル部70の中心を境に噴射間ロア1の向きを左
右対称とすれば、メッキ液流56の噴射による圧力〔反
力J〕は常に同一の方向となり、噴射時の噴射力の大小
とも相俟って、噴射ノズル62自身が回転するものであ
る。
尚、その他の構成、作用については前記第2実施例と同
様につき共通する部分は同一符号を用いて示すこととし
重複説明を省略する。
〈効 果〉 この発明に係る半導体ウェハーのメッキ方法は、以上説
明してきた如き内容のものなので、多くの効果が期待で
き、その内の主なものを列挙すると以下の通りである。
(イ)噴射メッキ液流を施す手段と、半導体ウェハーの
少なくとも一方を他方に対して相対的に回転移動せしめ
ているので、少なくとも被メッキ面は連続的にメッキ液
の攪拌部と接触することになるため、ウェハーの表面上
で従来見られたメッキ液流の方向性を解消することがで
き、 (ロ)メンキ液の攪拌部と連続的に接触する被メッキ面
に於いては、電流密度、金属イオン分布等のメッキ条件
が安定、均一化でき、 (ハ)方向性の解消、メッキ条件の均一化により半導体
ウェハーに於けるレジスト面の位置に無関係に形状、厚
さ、サイズ等の点で良好な金属メッキ層を形成でき製品
の歩留りを向上させ得、(ニ)ウェハーの表面〔被メツ
キ面側〕にはメッキ液の攪拌作用が生じているので、板
金水素ガスが発生したとしても効果的に除去でき、金属
メッキ層の欠けを防止できるという効果がある。
更に実施例によれば、 (ホ)パイプの開口面は受液部内に於いてベース側を向
いているので、処理部内にて急激なメッキ液の浴出を生
ぜず、 (へ)ウェハーを保持した状態でウェハー固定本体を回
転させれば、ウェハー表面付近のメッキ液の撹拌作用を
促進し、より一層良好且つ均一なメッキ条件が確保し得
、又発生した水素ガス除去の点でもより一層効果的であ
り、 (ト)回転ノズル部の噴射開口の向きを、中心を境に左
右対称とすれば、噴出されるメッキ液流の圧力により、
回転ノズル部に偶力が住じ噴射ノズル自身を回転させる
ことができ、 (ヂ)回動軸により処理部の開放を容易とすればウェハ
ーの着脱、交換が極めて容易にできるという付随的な効
果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る半導体ウェハーのメッキ方法の
第1実施例にて用いられるメッキ装置を示す概略断面図
、 第2図は、第1図に於ける駆動力伝達手段の構成を示す
概略説明図、 第3図は、第1図に於いて噴射されたメッキ液の流動状
況を示す部分拡大断面図、 第4図は、本発明の第2実施例で用いられるメッキ装置
の噴射ノズルを示す部分拡大斜視図、第5図は、本発明
の第3実施例己こて用いられるメッキ装置の噴射ノズル
を示す第4図同様の部分拡大斜視図、 第6図は、従来の半導体ウェハーのメッキ方法のメッキ
液の流動状況を示す拡大断面図、第7図は、攪拌部の形
成状況を示す第6図中矢示〜1部の部分拡大断面図、 第8図は、第7図中矢示■部に形成される良好な金属メ
ッキ層を示す部分拡大断面図、第9図は、第6図中矢示
■部に形成される金属メッキ層を示す部分拡大断面図、
そして第10図は、ガスの発生によりメッキに欠けが発
生した状況を示す部分拡大断面図である。 l、56・・・・・・・・・噴射メッキ液流2・・・・
・・・・・・・半導体ウェハー4・・・・・・・・・・
・被メッキ面 7.10.25・・・・・・・メッキ液9・・・・・・
・・・・・金属メッキ層11・・・・・・・・・・・レ
ジスト層第3図 r                7第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レジスト層の形成された半導体ウェハーにメッキ液を施
    して金属メッキ層を形成する半導体ウェハーのメッキ方
    法に於いて、 上記メッキ液は多数の噴射メッキ液流として施され、該
    噴射メッキ液流を施す手段と、半導体ウェハーの被メッ
    キ面の少なくとも一方を他方に対して相対的に回転移動
    せしめつつ金属メッキ層を形成することを特徴とする半
    導体ウェハーのメッキ方法。
JP13931486A 1986-06-17 1986-06-17 半導体ウェハー用メッキ装置 Granted JPS62297494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13931486A JPS62297494A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 半導体ウェハー用メッキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13931486A JPS62297494A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 半導体ウェハー用メッキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62297494A true JPS62297494A (ja) 1987-12-24
JPH0240747B2 JPH0240747B2 (ja) 1990-09-13

Family

ID=15242418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13931486A Granted JPS62297494A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 半導体ウェハー用メッキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62297494A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261089A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Nippon Denso Co Ltd めっき装置
JPH03247792A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Nippondenso Co Ltd めっき装置
JPH08253892A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nippondenso Co Ltd めっき装置およびめっき方法
EP1067221A2 (en) * 1999-07-08 2001-01-10 Ebara Corporation Method and apparatus for plating substrate and plating facility
US6547937B1 (en) * 2000-01-03 2003-04-15 Semitool, Inc. Microelectronic workpiece processing tool including a processing reactor having a paddle assembly for agitation of a processing fluid proximate to the workpiece
JP2007521391A (ja) * 2003-06-27 2007-08-02 ラム リサーチ コーポレーション 半導体ウェーハの薄膜を堆積および平坦化する装置および方法
US7313462B2 (en) 2003-06-06 2007-12-25 Semitool, Inc. Integrated tool with automated calibration system and interchangeable wet processing components for processing microfeature workpieces
US7390383B2 (en) 2003-07-01 2008-06-24 Semitool, Inc. Paddles and enclosures for enhancing mass transfer during processing of microfeature workpieces
US7393439B2 (en) 2003-06-06 2008-07-01 Semitool, Inc. Integrated microfeature workpiece processing tools with registration systems for paddle reactors
CN110318086A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 姜力 电镀槽结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640615A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Kobayashi Seisakusho:Kk ウエブスプライス装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485124U (ja) * 1971-05-31 1973-01-20
JPS58759A (ja) * 1981-03-30 1983-01-05 ア−ルアイエイ・プロダクツ・インコ−ポレイテツド 非煮沸変性によるアツセイ方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485124U (ja) * 1971-05-31 1973-01-20
JPS58759A (ja) * 1981-03-30 1983-01-05 ア−ルアイエイ・プロダクツ・インコ−ポレイテツド 非煮沸変性によるアツセイ方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261089A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Nippon Denso Co Ltd めっき装置
JPH03247792A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Nippondenso Co Ltd めっき装置
JPH08253892A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nippondenso Co Ltd めっき装置およびめっき方法
EP1067221A3 (en) * 1999-07-08 2004-09-08 Ebara Corporation Method and apparatus for plating substrate and plating facility
EP1067221A2 (en) * 1999-07-08 2001-01-10 Ebara Corporation Method and apparatus for plating substrate and plating facility
US6558518B1 (en) 1999-07-08 2003-05-06 Ebara Corporation Method and apparatus for plating substrate and plating facility
US6773559B2 (en) 2000-01-03 2004-08-10 Semitool, Inc. Processing apparatus including a reactor for electrochemically etching a microelectronic workpiece
US6547937B1 (en) * 2000-01-03 2003-04-15 Semitool, Inc. Microelectronic workpiece processing tool including a processing reactor having a paddle assembly for agitation of a processing fluid proximate to the workpiece
US7294244B2 (en) 2000-01-03 2007-11-13 Semitool, Inc. Microelectronic workpiece processing tool including a processing reactor having a paddle assembly for agitation of a processing fluid proximate to the workpiece
US7524406B2 (en) 2000-01-03 2009-04-28 Semitool, Inc. Processing apparatus including a reactor for electrochemically etching microelectronic workpiece
US7393439B2 (en) 2003-06-06 2008-07-01 Semitool, Inc. Integrated microfeature workpiece processing tools with registration systems for paddle reactors
US7313462B2 (en) 2003-06-06 2007-12-25 Semitool, Inc. Integrated tool with automated calibration system and interchangeable wet processing components for processing microfeature workpieces
US7371306B2 (en) 2003-06-06 2008-05-13 Semitool, Inc. Integrated tool with interchangeable wet processing components for processing microfeature workpieces
JP2007521391A (ja) * 2003-06-27 2007-08-02 ラム リサーチ コーポレーション 半導体ウェーハの薄膜を堆積および平坦化する装置および方法
JP4828417B2 (ja) * 2003-06-27 2011-11-30 ラム リサーチ コーポレーション 電気メッキ装置
US7390382B2 (en) 2003-07-01 2008-06-24 Semitool, Inc. Reactors having multiple electrodes and/or enclosed reciprocating paddles, and associated methods
US7390383B2 (en) 2003-07-01 2008-06-24 Semitool, Inc. Paddles and enclosures for enhancing mass transfer during processing of microfeature workpieces
CN110318086A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 姜力 电镀槽结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0240747B2 (ja) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103582532B (zh) 并列单基板处理系统
JP4288010B2 (ja) 処理流体の流れ具合を向上させる処理チャンバを備えた加工物処理装置
CN101812711B (zh) 镀覆装置
JPS62297494A (ja) 半導体ウェハー用メッキ装置
US20050121313A1 (en) Method and apparatus for executing plural processes on a microelectronic workpiece at a single processing station
KR940022696A (ko) 기판세정방법 및 그 장치
KR960009054A (ko) 도포막 형성방법 및 도포장치
JPH03136232A (ja) 基板の表面処理装置
EP0890658A2 (en) Megasonic plating system
US5376176A (en) Silicon oxide film growing apparatus
KR100508575B1 (ko) 세정처리방법및장치와기판처리용장치
JPS62297495A (ja) 半導体ウエハ−のメツキ方法
JP2002143749A (ja) 回転塗布装置
JPS62297493A (ja) 半導体ウェハー用メッキ装置
JP2001024307A (ja) めっき装置
JPH062260Y2 (ja) スプレー装置
US20010017105A1 (en) Wafer plating apparatus
JPH0261089A (ja) めっき装置
JP2001024308A (ja) めっき装置
JPH04118067A (ja) 塗布装置および塗布処理方法
JPH0810685B2 (ja) 基板のウェット処理装置
JPH03202488A (ja) メッキ装置
JP3275487B2 (ja) めっき装置およびめっき方法
JPH083153B2 (ja) めっき装置
JPS5920489A (ja) 噴射メツキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees