JPS62296880A - 植物細胞における遺伝子発現のアンチ−センス調節 - Google Patents

植物細胞における遺伝子発現のアンチ−センス調節

Info

Publication number
JPS62296880A
JPS62296880A JP62071918A JP7191887A JPS62296880A JP S62296880 A JPS62296880 A JP S62296880A JP 62071918 A JP62071918 A JP 62071918A JP 7191887 A JP7191887 A JP 7191887A JP S62296880 A JPS62296880 A JP S62296880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
plant cell
gene
plant
rna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62071918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2702921B2 (ja
Inventor
クリスティーン ケイ.ショウメイカー
ジーン シー.クリドル
ウイリアム アール.ハイアット
ビック ノーフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Calgene LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27126594&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62296880(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Calgene LLC filed Critical Calgene LLC
Publication of JPS62296880A publication Critical patent/JPS62296880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2702921B2 publication Critical patent/JP2702921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8218Antisense, co-suppression, viral induced gene silencing [VIGS], post-transcriptional induced gene silencing [PTGS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01015Polygalacturonase (3.2.1.15)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 遺伝子工学による植物の変性は、単細胞生物及び哺乳類
細胞の分子生物学の理解及び利用に遅れをとって来た。
外来性DNAによる単細胞微生物又は哺乳類細胞の安定
した形質転換のために効果的だと立証された技法は、植
物細胞に関しても有用な類似法であるとは見出されては
いない。従って、単細胞微生物及び哺乳類細胞に関与す
る多くの業績にもかかわらず、植物細胞に関する業績の
数は、実質的に少なく、そして他のタイプの生物に関す
る経験内容を2植物細胞に関する好結果をもたらす実施
態様に容易に変えることはできない。
多(の場合、新しい形質を導入することよりもむしろ、
植物細胞の存在形質を変性することが好ましいであろう
。従って、他と比較して1つの対立遺伝子の優先的な発
現を提供する特定の酵素。
他と比較して1つのアイソザイム又は同様のものの活性
を変性することが望まれるであろう。多くの場合2発現
を完全に阻害するよりもむしろ、構造遺伝子の発現の量
を減じることが望まれる。従って、特定の植物細胞、植
物組織又は植物の表現型の指図された変性を可能にする
であろう技法を開発することが興味の対象である。
盟迷文献■説泗− Croinleyなど、並ユ(1985)43 :  
633〜641は。
ディクチオスチリウム(Dictyostel、ium
)中にトランスフヱクトされたジスコイジン遺伝子のア
ンチ−センス構造体を使用して、内在性ジスコイジン遺
伝子の発現を抑制したことを記載する。またこの中に引
用された参考文献も参照のこと。アンチ−センス調節調
節がまた。 Rosenbergなど。
Nature(1985)313  :  703〜7
06 ; Preissなど。
NaLure(1985)313  : 27〜32 
; Melton、 Proc Natl。
Acad、 Sci、 USA (1985) 82:
  144〜148;  Izant及び−eintr
aub、 5cience (1985)229 : 
345〜352 ;及びKjm及びWold、 Ce1
l (1985) 42 :  129〜138によっ
て記載されて来た。また、 Izant及びWeint
raub、 Ce1l (1984) 36 : 10
07〜1O15;Pes Lkaなど、h三工基態し」
9上」圏エユ鎖(1984) 81 : 7525〜7
528 ;旧zunoなど、前記311:  410及
びWeintraubなど、 Trends 1nGe
netics (1985)上:22〜25も参照のこ
と。
M(Garry及びLindquist、 Proc、
 Natl、 Acad。
Sci、 USA(1986) 83:  399〜4
03は、熱誘発性アンチーセンスRNAによる熱シヨツ
クタンパク質の阻害を報告する。
主恩Ω翌對 植物細胞における発現の調節は、転写されたDNA配列
が宿主によってすでに転写されたDNA配列に少なくと
も一部相補的である遺伝子を含有するDNA配列を植物
細胞宿主中に組込むことによって達成される。組込まれ
た外因性DNAは、植物細胞宿主によって認識された転
写開始領域の転写調節下にあるであろう、この組込まれ
た外因性DNAの転写は、宿主細胞の内因性RNAに相
補的であろうアンチ−・−センスRNAのマルチコピー
をもたらすであろう。このアンチ−センスmRNAは、
天然に存在するRNAの機能の減少をもたらすであろう
詩冗皇躬韮ΩL戴 RNA利用の調節、特に植物宿主細胞の表現型特性の調
節のための方法及び組成物が提供される。
その組成物は、宿主に内在性のRNA、特にmRNA上
に存在する配列に相補的である配列によって分離された
転写開始及び終結領域を有する転写構造体を含む。この
手段によって2植物宿主細胞に相補的な種々の方法が調
節され得、その結果2個々のタンパク質の産生が減じら
れ、多くの酵素工程が調節され、特定の代謝経路が1又
はそれよりも多くの他の代謝経路よりはむしろ調節され
又は阻害され、非タンパク質性生成物の産生が減じられ
細胞分化が変性され及び同様のものが生ぜしめられ得る
mRNAの配列に相補的な配列は、普通少なくとも約1
5ヌクレオチド、より普通には少なくとも約20ヌクレ
オチド、好ましくは約30ヌクレオチド及びより好まし
くは約50ヌクレオチドであり、そして100ヌクレオ
チド又はそれ以上、9通約5000ヌクレオチドよりも
少なく、より普通には2000ヌクレオチドよりも少な
く、そして好ましくは1000ヌクレオチドよりも少な
い。その配列は!lRNAのいづれかの配列に相補的で
あり、すなわち。それは5′−末端又はキャッピング部
位に近く、該キャッピング部位から下流に存在し、該キ
ャッピング部位と開始コドンの間に存在し、そして非コ
ード領域のすべて又は一部のみを包含し。
非コード及びコード領域をブリッジし、該コード領域の
すべて又は一部に相補的であり、該コード領域のご一末
端に相補的であり又はmRNAのJ−非翻訳領域に相補
的であることができる。
mRNAに関し、ては、該mRNAはプロセス又はプロ
セスされず、すなわちイントロンを含むことができる。
従って、非コード領域は、5′又はJの非コードフラン
キング領域及びイントロンを含むことができろ。
特定の部位にアンチ−センス配列が結合し、そして該ア
ンチーセンス鎖の長さは、目的とする阻害度、配列のユ
ニークさ、アンチ−センス配列の安定性又は同様のもの
に依存して異なるであろう。
従って、これらの因子は、特定のアンチ−センス配列に
より観察された経験に基づいて多少決定されるであろう
配列は、単−配列又は複数の反復配列をタンデムに有す
る反復配列であり、ここで該単一配列は。
多くのn+RNAに結合することができる。ある場合、
ホモ二重鎖を提供するよりはむしろ、ペテロ二重鎖が使
用され得、ここでその同じ配列は、異なったmRNAに
相補的な領域を有することによって、多くのmRNAの
阻害を提供することができる。
アンチ−センス配列は、結合の確率を高めるために、非
反復配列又は反復配列に相補的であることができる。従
って、そのアンチ−センス配列は。
非反復配列の1つのユニットの反復配列又は多くのユニ
ットの反復配列結合に関与され得る。そのアンチ−セン
ス配列は、単一の遺伝子又は多くの遺伝子の発現の調節
をもたらすことができる。
転写構造体は、転写に向かって、転写開始領域。
センス鎖上でアンチ−センスRNAをコードする配列及
び転写終結領域から成るであろう。
その転写開始領域は、構成的な発現又は調節された発現
を提供することができる。植物において機能的である多
くの数のプロモーターを利用できる。これらのプロモー
ターは、Ti −Ri −プラスミド、植物細胞、植物
ウィルス又は他の宿主(ここで、プロモーターは、植物
中において機能的であるように思われる)から得られる
。例示的なプロモーターは、植物中で機能的な細菌起源
のプロモーターの例示として、オクトピンシンテターゼ
プロモーター、ツバリンシンテターゼプロモーター、ナ
トビンシンテターゼプロモーター、等を含む。ウィルス
プロモーターは、カリフラワーモザイクウィルスの完全
な長さく35 S)及び領域■のプロモーター、等を含
む。内因性植物のプロモーターは、リブロース−1,6
−ビホスフエート(RUBP)カルボキシラーゼ小サブ
ユニット(SSU)。
β−コングリシニンプロモーター、ファセオリンプロモ
ーター、ADHプロモーター、熱シヨ・ツクプロモータ
ー、組織特異性プロモーター、果実の成熟に関連するプ
ロモーター、等を含む。
転写開始領域は、天然に存在する領域、調節領域を欠<
RNAポリマラーゼ結合領域又は1つの遺伝子からのR
NAポリマラーゼ結合領域及び異なった遺伝子からの調
節領域の組み合せであることができる。その調節領域は
、物理的刺激、たとえば熱(熱シゴソク遺伝子に関する
)、光(RUBPカルボキシラーゼSSUに関する)又
は同様のものに反応することができる。他方、その調節
領域は2分化シグナル、たとえばβ−コングリシニン遺
伝子、ファセオリン遺伝子又は同様のものに敏感である
。第三タイプの調節領域は9代謝物に反応する。アンチ
−センス配列RNAの発現の時及びレベルは、産生され
た表現型に対して一定の効果を有する。従って1選択さ
れたプロモーターは。
アンチ−センスRNAの効果を決定するであろう。
いづれか便利な終結領域、すなわちRNAポリマラーゼ
結合領域の終結領域又は異なった終結領域が使用され得
る。種々の終結領域が利用でき。
そしてまず便利さからそれを選択し、ここで従来の構造
体又はD N A配列が利用できる。便利には。
オピン終結領域又は内存性遺伝子、 (たとえば。
前に記載された遺伝子)からの終結領域を、使用するこ
とができる。
種々のフラグメントを、リンカ−、アダプター又は同様
のものによって、もしくは便利な制限部位が利用できる
場合、直接的に連結することができる。特に複製システ
ムに結合されるDNA配列は2段階的に連結され、ここ
で、該複製システム上に存在するマーカーは1選択のた
めに使用され得る。
本発明の構造体は1種々の方法で宿主細胞中に導入され
得る。プロトプラスト、傷つけられた葉又は体外培養組
織に関しては、A、ツメファシエ7 Z (A、 tu
mefaciens)を特に使用する。使用され得る他
の技法は、プロトプラストによるエレクトロポレーショ
ン(electroporation) 、  リポゾ
ーム融合、マイクロインジェクション又は同様のものを
含む。植物細胞を形質転換するための特定の方法は2本
発明で臨海的ではない。
いづれかの植物、たとえば被子植物、裸子植物。
単子葉植物及び双子葉植物が9本発明に従って使用され
得る。対象の植物は、穀類、たとえば小麦。
大麦、トウモロコシ、トリチカル(trHicale)
  ;果物類、たとえばアプリコツト、オレンジ、グレ
ープフルーツ、リンゴ、ナシ、アボカド、等;堅果類、
たとえばクルミ、アーモンド、ムラザキハシバミ、ペカ
ン1等;野菜、たとえばニンジン。
レタス、トマト、セロリ、カブラ、ジャガイモ。
プロツコリイ、アスパラガス、等;木質種、たとえばポ
プラ、松、セコイア、杉、樫2等;装飾用花;又は他の
金になる収穫物、たとえばタバコ。
ホホバ、ナタネの種子、クツエア(Cuphea) 、
大豆。
ヒマフリ。破糖ダイコン、ベニバナ、等を含む。
おのおのの種に関しては、宿主の表現型を変えるために
5m節するための異なった遺伝子が一般的に存在するで
あろう。
細胞が形質転換された後、その細胞は、植物中に再生さ
れるそあろう。種々の技法が、細胞から植物を再生する
ために存在する。カルスはその細胞から発育され、そし
てそのカルスは、新芽を形成するように誘導され、そし
て次に植物を再生するために土壌中の適切な栄養培地に
移され得る。
次に、その植物は成長し、そして多くの世代にわたって
表現型の変化の安定性を確立するために。
他の植物と交差され得る。他の技法が、受粉又は受精な
しに植物を再生するために使用され得る。
培養物から再生され得るこれらの植物の遺伝子型は、収
穫物種類として直接的に適用できないので。
形質転換された植物は、適切な育種系に形質を転換する
ために、他の形質転換されていないジャームプラスマに
より交差され得る。
広範囲の種類の変性が多くの型の植物に行なわれ得る。
これらの変性は、脂肪酸源、たとえばナタネの種子、ク
ツエア又はホホバの脂肪酸分布を変え、果物及び野菜の
成熟を遅らせ、果実及び野菜の官能的な貯蔵、荷造、採
集及び/又は加工を変え、花束のために切られた花の開
花又は老化を遅らせ、植物中における1又はそれよりも
多くの物質、たとえばカフェイン、テオフィリン及びニ
コチンの量を滅じ、耐病性を増強し、又は植物における
耐ウィルス病を増強することを含むことができる。
脂肪酸分布を変えることに関しては、目的とする種はコ
コナツツ及びヤシの木、クツエア種、ナタネの種子又は
同様のものである。特定の対象の目的とする遺伝子は、
アセチルトランスアシラーゼ、アシルキャリヤータンパ
ク質、チオエステラーゼ、等である。
ニコチンの量を変えることに関しては、目的とする種は
タバコである。その目的とする遺伝子は。
N−メチルブトレッシンオキシターゼ又はプトレッシン
N−メチルトランスフェラーゼである。
果物の成熟を遅らせることに関しては5 目的とする種
は、トマト又はアボカドである。その目的とする遺伝子
は、ポリ力うクッロナーゼ又はセルラーゼである。
カフェインの量を変えることに関しては、目的とする種
はコーヒー〔コツエア 1壁 (Coffea arabica) )である。その目
的とする遺伝子は1−メチルキサンチン3−メチルトラ
ンスフェラーゼである。
テオフィリンの量を変えることに関しては。
その種は茶〔−左ノー史ヱ シネンシス(Camell
asinensis) )である。その目的とする遺伝
子はI−メチルキサンチン 3−メチルトランスフェラ
ーゼである。
花の色を変えることに関しては、目的とする種は、ペチ
ュニア、バラ、カーネーション又はキク等である。その
目的とする遺伝子は、カルコンシンテターゼ、フェニル
アラニンアンモニアリアーゼ又はデヒドロケンフェロー
ル(フラボン)ヒドロキシラーゼ等である。
リグニン含有量を変えることに関しては、目的とする種
は、タエダマツ、ドーグラスモミ、ポプラ等である。そ
の目的とする遺伝子は、シンナモイル=Coへ: NA
DPll レダクターゼ又はシンナモイルアルコールデ
ヒドロゲナーゼ等である。
植物における耐ウィルス病を増強することに関しては、
目的とするウィルス/植物の組み合せは。
タバコ又はトマトにおけるタバコモザイクウィルス、ビ
ート壊死イエローベインウィルス、テンサイにおけるリ
ゾマニアの原因物質、イチゴにおける種々のイチゴウィ
ルス又はいづれか他の組み合せである。植物細胞におけ
るアンチ−センスウィルスRNAの発現は、ウィルス感
染を減じ又は増殖を阻害する。
転写構造体は普通、その構成の間、操作及びクローニン
グのために複製システム、特に細菌の複製システムに結
合されるであろう。その複製システムは9便利な複製シ
ステム、特に一旦エニジ」−(E、Co11)中で機能
的である複製システムであり1そして1又はそれよりも
多くのマーカーが、形質転換された細菌を検出するため
に存在することができる。
人、yノニ乙しン」じ公人又は人−ヨ14立1!入(ム
rhiz■弘翌)がDNAを転移するために用いられる
場合、その構造体はまた。少なくとも1つのT−DNA
ボーダーに結合されるであろう。従って、その構造体は
、1つのT−DNAボーダー。
特に右のT−DNAボーダーを含むであろうし。
又は左及び右のT−DNAボーダーの間にはさまれ得る
種々の技法が、転移のための手段としてTi −又はR
4−プラスミドを用いて、前記構造体を転移するために
存在する。T−DNAにおける構造体が組換えによって
Tt −又はRi−プラスミド中に組込まれるように成
る場合、これらの技法は。
アグロバクテリアム中で複製できるプラスミドを堤供す
ることを含む。他方、アグロバクテリアム中のTi −
又はRi−プラスミドが、構造体のT−DNAと相同の
T  DNA1I域を有するが又は存しない場合、二成
分ベクターが使用され得る。
いづれにしても、 ν江遺伝子が内因性プラスミド上に
存在するかぎり、そのT−DNAは植物に好結果を持っ
て転移され得る。
発現構造体、特に耐抗生物質、たとえば耐カナマイシン
、耐ヒグロマイシン、耐ゲンタミシン。
耐ブレオマイシン、等の一部としてマーカーを有するこ
とによって2機能形で該構造体を保持しているこれらの
植物細胞について選択することができる。二成分ベクタ
ーが用いられ、そしてアグロバクテリアムのTi −又
はRi −プラスミド中のT−DNAが腫瘍遺伝子を保
持する場合、腫瘍遺伝子の発現を欠く、形態学的に正常
な細胞について選択することができるであろう。
エレクトロポレーション又はマイクロインジエクシッン
が使用される場合、臥瘤形成についての関心は存在せず
、そして得られた植物の形態(但し、変性された表現型
を除く)が正常であろうと思われる。
アンチ−センス鎖の使用の例は、トマトにおけるポリガ
ラクッロナーゼの発現の調節である。ポリガラクッロナ
ーゼの産生を減じる能力は、トマト植物の固形含有量に
対して陽性の効果を有し。
そしてトマトプロセシングを改良することができる。
トマト果実中にポリガラクッロナーゼの発現を調節する
ために、転写されたポリガラクッロナーゼ遺伝子のアン
チ−センス鎖を有する転写構造体が調製される。フラン
キング領域を含む完全な遺伝子は使用される必要はなく
9便利にはcDNA又はそのフラグメントが使用され得
る。そのフラグメントは、約100〜2000n t、
より9通には。
150〜1000n tであろう。
転写開始調節領域は、好ましくは誘導的であり。
果実ブレーキング(成熟のすぐ前)の時で、構成的であ
るよりはむしろ特に活性的である。この目的のために、
ポリガラクツロナーゼ遺伝子の転写開始領域が用いられ
、又はもう1つの遺伝子の転写開始領域が成熟の間、果
実の成長に関連する。
転写力セントの構成方法は1本明細書においてはくり返
される必要はない。構造体が調製された後、それは、従
来の方法に従ってトマト植物の細胞中に導入され、そし
て植物がその細胞から再生される。
次の例は2例示的であって比的するものではない。
沃二廖9 例1: T4リガーゼは、 ProMega Biotachか
ら得た。
制限酵素、すなわちフレノウポリマラーゼフラグメント
及び1旦31を、 Bathesda Re5oarc
hLaboratories(BRL)から得た。
オ  ピンカセ・・ 、   CG N451亘構疲。
ocs 5’ −ocsツカセットを、  pU C8
(Vieiraand Messing 、 Gene
 (1982) 19 : 259〜268 ’Jの誘
導体中に挿入し、ここで Xholリンカ−(CCTC
GAGG)が、DNAポリマラーゼのフレノウフラグメ
ントによりフィルインすることによって除去されたHj
ndU部位及び1匹R1部位で挿入された。切除された
旦amHI (13774)〜置皿R1(リンカ−)フ
ラグメントにT−DNAボーダーを含む、オクトピンT
i−プラスミドρT r A 6(Currier a
nd Ne5ter (1976)  J、  Bac
t、 126:157〜465  ; Thomash
owなど、並置(1980) 19 ニア29〜739
 )’からのXho I (15208)  −Bam
Hf(13774)フラグメントを連結することによっ
て。
オクトビンシンテターゼカセットを、調製した〔密接に
関連したTi−プラスミドpTi15955のための番
号は、 BarRer、など、 Plant Mo1.
旧of。
(1983) 2− : 335〜350によってであ
る)、Xmn1(13512)によりpTiA60T−
領域の置皿R1(13362) 〜BamHr (13
774)サブクローンを消化し1次にBa131エンド
ヌクレアーゼにより再切除することによって切除された
BamH−EcoRフラグメントを得た。EcoRIリ
ンカ−(GGAATTCC)を添加り、 +Lテおよそ
130bpゲルのEcoRI〜且憇Hrフラグメントを
、晴製し。
M13mp9中にクローン化し、そして配列決定したE
coRIリンカ−が転写開始点と翻訳開始コドンとの間
の13642で挿入されたクローンを、 deGrev
eなど、  J 、 Mo1. Appl、 Gene
t、 (19820:499〜512の配列と比較する
ことによって同定した。
−EcoRI切断部位は、mRNA出発部位から下流の
位置13639であった。11207でのSma■部位
を、オリゴヌクレオチドリンカー(CCTCGAGG)
を用いてXho1部位に転換し、そして旦coRI(1
2823)〜該転換された又回1部位のオクトビン遺伝
子のご末端をカセットに添加した。次に、オクトビンシ
ンテターゼの5′−領域(15208〜13639)及
び3’  iil域(12823〜11207)を有す
る得られた発現カセットを、変性されたρUC8のXh
o1部位に挿入し、  pcGN451を提供した。
■ pPMG38  (Coa+aiなど、 Nature
  (1985)317:  741〜744 )をB
a+nHI ニよす消化シ。
e   aroA遺伝子〔ヌクレオチド1377〜12
704  ;5talkerなど、J、旧of Che
m、 (1985)260 :4724〜4728)を
含むフラグメントを得、そして該フラグメントを、1型
プロモーターに関してアンチ−センス(マイナスの方向
)でmas 5’ 〜OC3ご力セントすなわちpCG
N46  (Comaiなど。
Nature (1985) 317 :  741〜
744 )のBam81部位に挿入し、  pCGN9
646を得た。
EcoRrによるpcGN451の消化によりプラスミ
ドpPMG45 (二速−拉A)を得た後2上記と同じ
aro A遺伝子を、  p、PMG38がらのEeo
R1フラグメントとして、オクトビンカセットのpcG
N451に挿入した。
pAcY180  CChangand Cohen、
  J、Bact。
(197B)上34 : 1141〜1156)の大H
indI[I−1憇HrフラグメントとT n 5  
(J orgensenなど。
Mo1ec、 Gen、 Genet、 (1979)
 177 : 65〜72]からの耐カナマイシン細菌
遺伝子のHind I[I−BamHIフラグメントと
を組合せることがらpCGN525を得た。pPMG4
5のXhoIフラグメントを、  IICG N525
 (7) Sal T部位に挿入し、 pCGN963
を得た。pCGN963のHindI[1部位を。
又匡■リンカ−(CCTCGAGG)と交換し、そして
yす一アンチーセンスaroA構造体を含む、pCGN
964からの止!フラグメントを、新しいXho1部位
に挿入した。センス及びアンチ−センスar。
Ai!i伝子の両者を含むこのプラスミドは、 pCG
N965である。
二成分ベクター、  pCGN978を、1烈■による
消化の後、pCGN965とpRK290  (D 1
ttaなど、  Nroc、 Natl、八cad、 
Sci、  U S A (1980)77 : 73
47〜7351)とを連結することによって構成した。
PMG54.すなわちaroAセンスプラスミド少1戒
・ pPMG45からのa二A遺伝子を、基胚Iフラグメン
トとして、5a11により消化されたρCGN517に
挿入し、pPMG54を得た。
pcGN511は、Pst1部位で挿入されたpUc5
K(ν1eira and Messing、 Gen
e (1982)19:  259〜268 )からの
、T++903の耐カナマイシン遺伝子を有するpHC
79()Iohn andCol目n3. Gene 
(1980) 11 :  291〜298 Eがら調
製される。
pCGN978及びpPMG54を、A、ツメフ工之x
yx株に12(菌株に1.2は、菌株A 114(NT
I)(Sc+akyなど、 Plasmid (197
B)土:238〜253)中にρTiA6を形質転換す
ることによって得られた)及びpRK2O73CLeo
ngなど、  J、 Biol。
プレート接合した。そのプレート接合法は。
coIIIaiなど、 Plasmid (1983)
10 : 21〜30によって記載されている。pCG
N978を担持するヱ久旦バjjソLLムを、200g
g/ rtr1ストレプトマイシン及び50Mg/ m
j!カラマイシンを添加されたABプレー) (Chi
ltonなど、 Proc、 Natl、Acad、S
ci。
U S A (1974) 71 : 3672〜36
76)上で選択し、そしてpCGN978の存在をサザ
ン分析によって確かめた。K12のT−DNA中に組込
まれた。 pGMG54を有する組換え体を、100μ
g/ mlカナマイシンを添加されたABプレート上で
選択し、そしてサザン分析によって確かめた。
pCGN978 XK 12及びpPMB54 XK1
2の溶液(MG/Lブイヨン(Garf 1nkel及
びNe5ter、  J、 Bacteriol、(1
980) 194 : 732〜743 :1中、約1
0’細菌/mJ)中に含浸されたツマヨウジにより葉を
傷つけることによって、4瘤を3〜4力月のカランチ*
 (Kalanchoe)植物上に誘導した。4届材料
を、4週間後2それぞれの構造体のために4種の植物か
ら収穫し、そして使用まで一70℃で冷凍した。その4
瘤材料をそれぞれの構造体のためにランダム化し、そし
てウェスターン分析によってaroAタンパク質につい
て分析した。
ウェスターン分析を1次のようにして行なった:2.3
gのpPMB54 XK12及び3.0gのpCGN9
713XK12の遅丞!¥aを、液体窒素中で錬磨した
ポリビニルピロリドン0.3g当りm織1gを添加した
。その組織を、0.1Mクエン酸ナトリウム。
pH5,6,10mMのEDTA、 0.15MのNa
cl、 0.05% Noridet P −40+ 
25s+g/gm/ウシ血清アルブミン(BSA)、1
 mMジオトレイトール、1a+Mフェニルメチルスル
ホニルフルオリド(PMSF)、 10MMロイペプチ
ン(Sigma)及び105Mチオ尿素を含む溶液1.
5mJ当り1gの組織の割合で懸濁した。その均質物を
、4℃で15分間、 15,000gで遠心分離した。
−ウサギ中に精製された3−エノールビルビルシキメ−
1・ホスフェート(EPSP)シンテターゼをウサギに
注射することによって調製された。抗血清25μl及び
 −$ユ、ヱ立之立久(S、aurens) (Cal
biochem)の10%cw/v)懸濁液125μβ
を、それぞれの上滑液に添加し、そして室温で1時間攪
拌しながらインキエベートした。
次に、サンプルを遠心分離にかけ(5000X g 。
5分)、そしてそのペレットを、50mMのTris(
pH7,5)、1 mMの[1DTA、 0.5MのN
acl及び0.05%1lonidet P  40を
含む溶液により2度洗浄した。その得られたペレットを
、  0.125 MのTris、  pH6,8,4
%SDS、 20%グリセロール及び10%2−メルカ
プトエタノール溶液100μl中に懸濁し、そして90
℃で2分間、加熱した。
次に、完全なサンプルを10%アクリルアミドゲル上で
電気泳動処理した。分解されたペプチドを。
Burnette、 Aral、 Biochem、 
(1981) 112  :  195〜203によっ
て記載されているようなヒドロセルロース(BA 85
5chleicher and 5chuel+)に。
Hoefer  TE 42  トランスファーユニ・
ント中において100■で3時間にわたって移した。次
に、ニトロセルロースフィルターを、 B1.0TTO
(20mMのTris、  pH7,5+脱水された5
%脱脂乳、0゜5MのNacl+ 0.1%消泡剤A、
10mMアシ化ナトリウム)中において室温で1時間イ
ンキュベートし。
次に、抗−EPSPシンテターゼ血清の1:50希釈液
を含むBLOTTO中において4℃で1晩インキユベー
トした。フィルターを、 20 mMのTris、 p
H7,5及び150 mMのNacl 溶液中で10分
間。
0.05%TWeen −20を含む同じ緩衝液中で2
0分間及び界面活性剤を含まない緩衝液中でさらに10
分間、洗浄した。次に 12Jによりラベルされたプロ
ティンA (9u C4/mg ; N E N)の1
0hcpIl/ralを含むBLOTTOを、フィルタ
ーに添加し、そして室温で2時間インキュベートした。
そのフィルターを、 50 mMのTris、 pH7
,5,LM(7) Nacl及び0.4%ラウリルサル
コシン溶液中で1晩、室温で洗浄し、そして次に、50
mMのTris+pH7,5、5mMのEDTA 、 
 150 mMのNacl、 0.5%Triton 
 X−100及び0.1%SOS溶液中で3時間、室温
で洗浄した。すすぎ、そして乾燥せしめた後、フィルタ
ーを、増強スクリーンを有するDuPont Liga
tningを用いて、−70°CでKodak X−線
フィルムに照射した。
pCGN978を含む廓瘤は、対照のpPMG544瘤
の10〜20%活性のみを示した。組込まれたシステム
対二成分システムにおけるa匹Aの発現の初期比較は、
二成分システムが組込まれたシステムの70〜80%の
み有効であることを示した。従って、アンチ−センス構
造体がまた。存在する場合。
60%のaroA活性の全減少が観察される。
アンチ−センス5’ m旦−a7o A−ご0組構造体
すなわちp CG N964bを、上記のようにして構
成した。センス5’ mas −a7oA−ご0■溝構
造、すなわちpCG N964aを、同じ結合から得、
そしてそのセンスの方向を選択した。
組立林料・ プロトプラスト供与体植物の三ユ±ヱ去 又バ旦cv、
キサンチ(Nicotiana tabacun  c
v。
Xanthi)を、  (Faccjoti and 
Pilet、 1979)に記載されているように、無
菌条件下でガラスジャーの中で増殖せしめた。頂端のシ
ュートを、0.7%Gibco Phytagar、 
30g/lスクロース、 1.0mg/j!IAA及び
0.15mg/ I Kinetinを含む寒天培地(
Murasahige and SKoog(MS)培
地:1100m1中に置いた(オートクレーブする前に
pHを5.55に調節する)。その培養物を、暗/明し
ジム下で12時間、23±2℃で保持した。
次の段階を、消毒された溶液により無菌条件下で行なっ
た。
若葉を、光合成サイクルの暗反応を間に、4〜5週の植
物から除去した。主脈を捨て、そして残る葉Mi織を、
縦に1度切った。これらの葉断片を。
0.4%ペクチナーゼ(Pectolyase Y−2
3,SeishinPharmaceutical C
o、 Ltd、、日本)及び0.6%セルラーゼ(On
ozuka RS、 Yakult Pharmace
uticalTndustry Co、 Ltd、、日
本)を含む6%ソルビトーノv2容液により浸透せしめ
た(200ミリトルへ)。
2〜3時間のインキュベーションの後、その単離物を、
ピペットで静かに取り、プロトプラストを放し、そして
52μのナイロンフィルターをi、I)I した。その
プロトプラストを、50xgで遠心分離にかけることに
よってペレット化し、そして7%ソルビトール溶液によ
り2度洗浄した。プロトプラストの密度を、血球計数器
[1mm2区画のグリッドを用いて、計数された区画の
平均(XIO’)は。
l raft当りのプロトプラストの合計数の推定値を
与える〕の使用によって決定した。計算された密度に基
づいて、プロトプラストを、緩衝液(10mMのI(e
pes、  p H7,1、140mMのNacl、 
5 mMのCacl、及び6%ソルビトールを含む)中
、2.2〜3.0ミリオン/m1の最終密度で懸濁した
エレクトロポレーション。
緩衝液中に懸濁されたプロトプラストを、 1m7!ア
リコートに分けた。おのおののアリコートに。
キャリアーDNA にシンの精子DNAの形で)1mg
を添加した。キャリアーDNAの添加の後。
プラスミドDNAを目的とする濃度で添加した。
そのプロトプラスト/ D N A混合物を、エレクト
ロポレーションの前、5分間インキュベートし。
そして続いて、エレクトロポレーションのために。
アルミニウム箔によりライニングされた。1mlのプラ
スチックキュベツトに移した。そのエレクトロポレーシ
ョンパルスは、150ボルトに荷電された!2501j
Fコンデンサーによって得られた。パルス期間を、プロ
トプラストを欠いている緩衝溶液を通して測定し、そし
てそれは40m−秒であることが見出された。エレクト
ロポレーションの後。
プロトプラストを、室温で10分間、キュヘット中でイ
ンキュベートし、そして続いて、 1.0 mlのプロ
トプラスト培養培地(0,6mg/j!のNAA、0.
2mg/lの2.4− D、  0.8mg/j!のK
inetin、  5.5%ソルビトール及び30g/
(!のスクロースを含むMS塩)により希釈されたペト
リ皿に移し、そして完全な暗の中で23±2℃で培養し
た。48〜50時間後、プロトプラストを、静かに遠心
分離することによって収穫し、上清液を除去し、そして
プロトプラストを液体窒素により凍結し、そして=70
℃で保存した。その凍結されたプロトプラストペレット
を、ウェスターン分析のために抽出゛緩衝液(0,1M
のクエン酸ナトリウム、  10mMのEDTA、 1
50  mMのNacl、  0.05% Non1d
et。
25mg/m1のBSA、 1mMのPMSF、10 
mMのDTT。
10 taMのチオ尿素及び10μMのロイペプチンを
含む)  1 tal中に懸濁した。0.05g/ml
のポリビニルピロリドン(Poly C1arAT、 
BDII)を添加し。
そしてその混合物を、 Po1ytronホモナイザー
で30秒間、錬磨した。その上清液を集め、そしてウェ
スターン分析を上記のようにして行なった。
失−基−3 実験処理は、pCGN964a及びp CG N964
b(詳しいそれぞれの構造体のためのプラスミド+1.
)成に基づくセクションを参照のこと)を使用した。
それぞれの実験においては、  964a及び964h
の両者を含む処置を9648又は964bのみを含む処
置と比較した: 50μ964a  :   Op  964b50μ9
64a  :   10μ964b50p  964a
  :   251i  964b50μ964a  
:   50μ964b50μ964a  :  10
0 p  964bOp  964a  :   50
μ9(i4bすべての場合において、アンチ−センスD
NA(964b)の添加が、ウェスターン分析によって
検出されたタンパク質レベルを減じた(964aのみに
より得られたレベルと比較して)。平均50%のレベル
の減少があった。タンパク譬は、予定通り。
964bのみにおいては検出されなかった。
劃−」」 ボiガークツロ −ゼ アンチ−センス “告二。
遺I[床・ 第1表、細菌株 影ユ悲皇五称1覗星  上皿/皇考ス鼠7118   
 Δlac  νtera arid Messing
むRμ(1982) 19 : 259〜268Y10
88  hsdR−qdM”  Young and 
DavisY10’fOΔIon   PNAS US
A 、(1983)主し: 1194〜1198 C2110pol A    5talkerなど。
PNAS USA (1983) 80 :5500〜5504 MZJluΣ放里性事[位一体 すべての酵素は、市販源から得られ、そして製造業者の
提案に従って使用された。放射性同位体は、ニューイン
グランド ニュークリアーから得られた。
Pol  (A) 十RN Aの単一 ト71− ev、 Ca1iGrandeの成熟した果
実を収IIし、そして液体窒素中で凍結した。凍結され
た組織を、i体窒素中でモーター及びベス[・ルにより
粉砕し、そしてその得られた粉末を、 Facciot
tiなど、  Bio/違狙W9可Jヱ(1980) 
 3ノ 241〜246によって記載された。緩衝液中
Brinkmanポリトロンにより均質化することによ
って抽出した。全RNAを、 Co1bertなど、 
Proc、 Natl、 Acad、−3ci、 US
A (1983) 80 : 2248〜2252によ
って記載されているようにして調製した。
多才唐類を、40mM酢酸ナトリウム及び0.5エタノ
ールにより全RNA調製物から沈澱せしめた(Mans
sonなど、 Mo1. Gen、 Genet、(1
985)200  :356〜361 〕 。  Po
1y(八)+RNA を、   (Maniatisな
ど。(1982)Molecula−r fi3oni
ng  : A LaboratoryManual+
 Co1d Spring 1larbor、 New
 York)によって記載されているようにして単離し
た。
−〇Σ凡込j8を戊・ poly (A) + RN Aからの合成を、 Gu
bler andHoff+nan、 Gene (1
983)25 :  263〜269によって記載して
いるようにして1次の変法により行なった:第1鎖の合
成のための反応混合物は、 1mMのdGTP、1mM
のdATP、1n+MのT ’T’ P 。
0.511MのdCTP、0.5ユニツト/μlのRN
asin (Promega)、 4 pgのトマトp
oly (Δ)+RNA、及び80〜100ユニツトの
逆転写酵素を含んだ(Life 5ciences)。
その反応を、500mMのEDTA 2μβにより停止
し2次に、tRNA10μg、1volの4 M Nl
+40AC及び2.5volのエタノールによりドライ
アイス上で1晩沈殿せしめた。
第2鎖の合成を、およそ500ngの第1鎖反応生成物
から行なった。第1及び第2鎖反応混合物のアリコート
を、別々にそれぞれの反応をモニターするために、20
μCiの5′−〔α−32P〕dCTPによりそれぞれ
放射性ラベル化した。
λ tllに゛しる二 ゛ CD−NAのクローニング
二重鎖cDNAを、製造業者(New England
Biolabs)によって記載されているようにしてE
coRlによりメチル化した。エタノールによる沈殿の
後、そのcDNA末端を2次の条件(66mMのTri
s −Hcl+ pH7,5、20mMのMgcl、。
100 mMのジチオトレイトール、100μMのdG
TP、dATP、、TTP及びdCTP、室温で1時間
)下でDNAポリマラーゼIのフレノウフラグメントの
3ユニツトを用いて、平滑化した。
次に、そのDNAを、エタノールにより沈殿せしめた。
平滑化した後、旦coRTによりリン酸化されたリンカ
−2μgを、リガーゼ緩衝液(50mMのTris、 
pH7,5+ 10 mMのMgclz、 20 11
Mのジオトレイトール、1mMのATP及び5mg/1
trlのウシ血清アルブミン) 10μl中、  cD
NAに添加した。T4DNAリガーゼ(1讐eissユ
ニフト、  Weiss  、  J、  Bioch
em、  (1968)  243  : 4343゜
Promega )を添加し、そして15℃で6時間、
インキュベートした。次に、リガーゼ緩衝液10μe中
、’r4DNAリガーゼ(さらに、  l Weiss
ユニット)を添加し、そして15〜19℃で24時間。
インキュベートした。その反応を、フェノールにより抽
出し、エタノールにより沈殿せしめ、そして6〜8時間
にわたって100ユニツトのEcoRI(New En
gland Biolabs)により消化し、フェノー
ルにより抽出し、そしてエタノールにより沈殿せしめた
。過剰のリンカ−及び500塩基対よりも少ないcDN
Aを、 Bio−gel A −50m (100〜2
00メツシュ)上でクロ゛7トグラフイー処理すること
によって除去し、そして分別されたcDNAを、  )
(uynhなど(DNAクローニング:APracti
cal Approach+ D、M、 GIover
+ 49〜78ページ、 IRL Press、 0x
4ord、 England、 1985)によって記
載されそいるようにしてEcoRIにより切断されたλ
gt11ベクターD N A (Statagene)
に連結した。
!y  e上旦でのバンキング反応を、 vendor
によって記載されているようにしてGigaバ・ツク抽
出物(S tra tagene)と共に行なった。最
初の試験連結及びi上 旦上旦パフキングを1種々のc
DNAの希釈度を用いて行ない1組換え体ファージの調
製のためのcDNA/ベクターの最適割合を実験的に決
定した。Huynhなと、藍(1985)によって記載
されているようにして、イソプロピル−1−チオーβ−
D−ガラクトシド(IPTG)及び5−ブロモ−4−ク
ロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトシド(X −
gal )の存在下で、パ・ツクされたλgtllファ
ージを、旦エユ1Y1088上にプレートし2組換え体
の数を決定した。90%の挿入割合で、5X10’より
も多い組換え体を、λgt11中に得た。
ライブラリィのスクリーニング 増幅されていないλgtllライブラリィからのおよそ
200,000フアージを、 II u y n hな
ど、 (1985)によって記載されているようにして
、宿主として一旦ユーjし刃−Y 1090を用いて、
9cJプレート当り20.000のプラーク形成単位の
密度でスクリーンした。但し、NZY培地〔11当り、
 Nacl 5g。
Mgclz 2 g、 10gのNZanineタイプ
A(Sheffield Products)+酵母抽
出物5g及び兼天15g〕を使用した。プレートをイン
キュベートし。
そして1luynhなど、 (1985)、前記によっ
て記載されているようにして、 IPTGを含むニトロ
セルロース シートによりおおった。そのニトロセルロ
ース シートは、0.5MのTris (pH8,0)
 、  0.15MのNacl、 0.02%NaNi
、 0.1%Triton X −100及び5%脱脂
粉乳溶液により飽和され1次に。
1 : 1.000に希釈された抗−ポリガラクツロナ
ーゼ2抗体く下記参照のこと)を含む同じ緩衝液と共に
室温で30分間、インキュベートされた。結合された抗
体を、 Vendorによって記載されるようにしてア
ルカリホスファターゼにより接合された第2抗体(Pr
omega)により検出した。陽性のプラークを、連続
ブレーティングによって精製し、そしてファージDNA
を、  Mariatisなど(1982)によって記
載されているようにして調製した。
以下余白 −1と及へ1  Plのサブクローニング 夏陽性のプ
ラークP1からのファージDNAを。
1EcoRrにより消化し、そして得られたフラグメン
トを、不ノ 旦上旦での結合によって1並RIにより消
化されたヘクターM13  Blue ScribeM
inus (Stratagene)にサブクローンし
た。初めのDNA配列決定を、製造業者によって記載し
ているようにして調製されたBlue 5ctbe構造
体からの一重鎖鋳型を用いて行なった。すべてのDNA
配列決定を、 Sangerなど、、  Proc、 
Nutl、 Acad。
Sci、 USA (1977) 74 : 5463
又はMaxam andGilbert、 Metho
ds Enz mol、 (1980)65 :  4
99〜580によって記載されているようにして行なっ
た。
Blue 5cibe構造体からの旦amHI −Ec
oRI 。
二頭d111−且匹R1及びBamHI−且旦dlll
フラグメント(Mariatisなど、、fFJj&−
)を、 M13 mp 18(Yanisch−Per
ronなど、 Gene (1985) 53 : 1
03〜119〕及びM13 mp 19 (Nor’r
anderなど、銃匣(1983) 26:  101
〜106〕中にサブクローニングすることによって、オ
ーバラップ配列を得た。
細胞壁に結合された全タンパク質を、 Crookes
and Grierson、 Plant Ph 5i
o1. (1983)72 : 1088〜1093に
よって記載しているようにして、 cv。
Ca1i Grandeの成熟果実がら調製した。その
抽出物を、  0.025 Mのエタノールアミン溶液
(pH9,4)に対して透析し、そして0.025 M
のエタノールアミン溶液(pH9,4)により平衡化さ
れた。9X300鶴カラムのクロマトフオーカシングエ
クスチェンジ+ −PBE 94 (PharIIla
cia)にかけた。結合されたタンパク質を、 Po1
ybuffer 96  (pH8,0)(Pharm
acia)により?容離した。ポリガラクッロナーゼを
含む両分をプールし、そして硫酸アンモニウム(90%
飽和)により沈殿せしめ、そしてさらに、ヒドロキシア
パタイト(IIAPT) IIPLcカラムを通してク
ロマトグラフィー処理することによって分別した。21
の体積を、カラム上に入れ。
そして10n+M〜350 mMのリン酸ナトリウム溶
i([(pH6,8)の直線グラジェントを用いて11
TII!/分の速度でクロマトグラフィー処理した。
サンプルを、  A280でモニターし、そして0.5
mjl!の体積に分別した。ポリガラクツロナーゼを含
む多くの試験から集められた両分をプールし、そして6
%酢酸に対して透析し1次に凍結乾燥せしめた。
タ詠ヱ立色貫11ζ札に足。
上記のようにして調製されたポリガラクツロナーゼを、
 Beckman 890 M Liquid Pha
se Am1no Ac1dSequencesにより
完全に配列決定した。次のN−末端配列二〇1y−i1
e −1ys −val −11e −asnが得られ
た。
J叱のためのポrガークツロ −ゼの■。
トマトの細胞壁に結合されたタンパク質を。
Tucker and Grierson、  Pla
nta (1982)旦L:64〜67によって記載さ
れているようにして、Cν。
tlc82Bの成熟果実から調製した。硫酸アンモニウ
ム沈殿物からのベレットを、 150 mMのNacl
溶液に溶解し、そして同じ緩衝液に対して一晩、透析し
た。
次に、そのタンパク質溶液を、10mMのNacl及び
10mMのTris (pH7,2)を含むイソクラチ
ック グラジェントを用いるTSK3000/2000
 HPLCサイズカラム上で、0.5ml/分の流速で
分別した。
ポリガラクッロナーゼ活性(Reisfeldなど。
Nature (1962) 195  :  281
〜283 )を含むTSK画分をプールし、そして10
mM〜350 mMのリン酸ナトリウム溶液(pH6,
8)の直線グラジェントを用いるヒドロキシアパタイト
HPLCカラムによりll1j!/分の流速でさらに分
別した。ポリガラクツロナーゼ活性を含むピーク画分を
集め、そしてそれを用いて、抗体産生のためにウサギに
注射した。追加免疫注射のためのポリガラクッロナーゼ
が、細胞壁に結合されたタンパク賞調製物をSDSポリ
アクリルアミドゲル上で分離することによって調製され
た。硫酸アンモニウムにより沈殿せしめられた材料(上
記参照のこと)を、 12.5%ポリアクリルアミドを
含む3龍の厚さ×14寵園の幅のゲル上で電気泳動にか
け(Laemmli。
Nature (1970) 227  :  680
〜685 ) 、そしてタンパク質を、クーマシーブリ
リアントブルRにより染色することによって可視化した
。ポリガラクツロナーゼ バンドに対応する領域(およ
そ40,000〜43,000ドルトン)を、切断し、
凍結し、そして液体窒素により粉砕した。
亦体至m裂・ 一匹のウサギに、1力月にわたって、ポリガラクツロナ
ーゼを4回注射した(125μgの注入)。
次に、同じウサギに、SDSポリアクリルアミドゲルか
ら回収されたポリガラクツロナーゼ(およそ150μg
)により追加免疫した。同じ追加免疫注射を第1回目か
ら1週間後9行なった。そのウサギを、血清源として2
週間後、採血した。
粗血清6 mlを、0.1Mリン酸ナトリウム溶液(p
H7,0)6+++j!により希釈し、そしてプロティ
ンA−セファロース(Sigma)の6mβカラムにか
けた。そのカラムを、0.1Mリン酸ナトリウム溶液(
pH7,0) 80 mj!により洗浄し、そして次に
0.1Mグリシン?容液(p H3,0)により?8離
した。
A280での最とも高い活性を有する画分をプールし、
20+wMリン酸ナトリウム(pH7,6)及び150
mMのNacl溶液に対して透析し9そしてAm1co
n XM 80膜上でン;縮した。次に、グリセロール
を添加し、40%の最終濃度にした。
アフィニティークロマトグラフィーにより精製された抗
血清を、νendorによって記載されたようにして、
 Tresacryl(Pharmacia)アフィニ
ティークロマトグラフィーマトリックスに結合されたポ
リガラクツロナーゼと共に180画分をインキュベート
することによって調製した。タンパク質の配列決定のた
めに精製されたポリガラクツロナーゼを、製造業者によ
って記載されているようにしてTresacryl樹脂
4 valに連結した。上記のようにして調製されたI
gG5a+j!を、  0.01MのTris(pH7
,5)、 150 mMのNacl及び0.1%Twe
en −20(TBST)溶液により希釈し、 50 
m!!にし、そして4℃で一晩、前記樹脂と共にインキ
ュベートした。次に、その樹脂をTBSTにより洗浄し
、そして0.2Mグリシン(pH2,75)溶液により
溶離した。
A280で高い活性を有する画分をプールし、そして1
0mMのTris (pH8,0)及び150 mMの
Nacl溶液に対して透析した。精製された抗体の最終
体積は2元の血清の1:2希釈度を示す12mpであっ
た。
12個の指定ポリガラクツロナーゼ クローンを、上記
抗体調製物との反応によってλgtllライブラリィか
ら同定した。2個のクローンから精製された挿入体をプ
ローブとして用いてのノザシ法は、  mRNAをコー
ドした1つのクローン(C3)が、ポリガラクツロナー
ゼmRNAのために予期される方法及びサイズで、トマ
トの発育の間2発現されることを示した。
ポリガラクツロナーゼをコードする。さらに推定のcD
NAクローンを同定するために、ファージDNAを残る
10個のクローンから調製し。
旦coRI及びHind mにより消化し、そしてプロ
ーブとしてクローンC3挿入体を用いて、サザン法(M
aniatisなど、、前記)にゆだねた。さらにcD
NAクローン(Pl)を03にクロスハイブリダイズし
、そしてさらに、特徴化し、アンチ−センス発現のため
の配列を提供した。ポリガラクッロナーゼcDNAクロ
ーンとしてのPlの同定を、該DNA配列から予測され
るアミノ酸配列と実際のポリガラクツロナーゼ タンパ
ク質配列とを比較することによって確認した。そのクロ
ーンは、成熟したポリガラクツロナーゼ ポリペプチド
のほぼN−末端で始まり、そしてご非翻訳領域を含むカ
ルボキシ末端に延長するポリガラクッロナーゼ遺伝子の
一部をコードする。
ファージP I DNAをEco’R1により消化し。
そしてcDNA挿人体をEcoRIにより消化されたM
 13 Blne 5cribe Minus (St
ratagene)に結合し、 ρCG N 1401
を得た。
pcGN1401をBamHf及びEcoRIにより消
化し、1匹RIリンカ−の7個の塩基(GAATTCC
) 。
ポリガラクツロナーゼ リーダー配列(AT)の、2個
の塩基、成熟ポリガラクツロナーゼ タンパク質のN−
末端アミノ酸をコードするトリプシン) (GGG)及
びBamH1部位までのさらに210個の塩基を含む2
19bpのフラグメンl−(第1図)得た。
このフラグメントを、  mas5’ −ocs3’カ
セット。
すなわちpCGN46  (CoIlaiなど、 Na
ture(1983)肚=741〜744〕のユニーク
1憇H1−EcoR[部位に挿入した。これは、 ma
sプロモーターへのアンチ−センス(マイナスの方向)
のフラグメントの挿入をもたらし、pcGN402を得
た。
次に、  pcGN1402を、制限酵素XαIにより
消化し、そして左及び右のボーダーの間に耐植物カナマ
イシン マーカーを含む二成分プラスミドpCC;N7
83のユニーク5alr部位にりo−7L。
た、E、コリC2110中のこのプラスミドを、ポリガ
ラクツロナーゼ アンチ−゛センスカセント及び耐カナ
マイシン カセットを植物宿主の遺伝子に転移すること
ができる非武装Tiプラスミドを含むアグロバクテリア
ム 又ムスL2工l中に接合した。
使用される  ゛ロバクーIアム系は、A、:LLスニ
之孟ヱPC2760CG 、 Oossなど、  P 
Iasmid(19B2)、Nature (1983
) 303 :  179〜181 ;ヨーロッパ特許
出願第84−200239.6号、第2424183号
〕である。
CGN783の J pCGN783は、アグロバク″′1アム ゴL人フー
アシエン オクトピンTt −プラスミド。
pTiA 6  (Currier and  Ne5
ter (1976)前記〕の左及び右のT−DNAボ
ーダー; IIPHIJI(Hirschなど、 Pl
asmid (1984)ユニ 139〜141)の耐
ゲンタマイシン遺伝子;カリフラワーモザイクウィルス
(CaMV)の355プロモーター([;ardner
など、 Nucleic Ac1d Res、 (19
81)i : 1871〜1880)  ;Tn5 (
Jorgersen、 Mo1. Gen、(1979
) 177 : 65)耐カナマイシン遺伝子;及びp
TiA6 (Currier andNes ter 
(1976)前記〕の転写7からのご領域を含む二成分
プラスミドである。pCGN783の構成法は第2図に
概略されている。
−lン旦」口直り互構戒(二成分ベクター)。
耐ケンタマイシン性マーカー得るために、耐性遺伝子を
、 pPHIJ+ [:ll1rschなど、 198
4. fMfltEの3.1kbE並R1−PstIフ
ラグメントから単離し、そしてpU C9(Vieir
aなど、 Gene (1982)19 : 259〜
268〕中にクローン化し、pCGN549を得た。
耐力ゲンタマイシン遺伝子を含むpCGN549のl1
ind−111一旦amHIフラグメントを、 pCG
N587(構成のためには前記を参照のこと)のI−f
indlII−Bunフラグメントと交換し、  pC
GN594を得た。
OCS −カナマイシン−0CSフラグメントを含むp
CGN594のHind m −BamHI領域を。
pU C18(Yanisch −Perroon、 
1985+l)からの」月μJul−BamHIポリリ
ンカー領域と交換し。
pCGN739を得た。
以下全白 ■6c(7)構成(I ATG−カナマイシン−ご領域
)。
pCGN566は、  pUc13−cm (に、Bu
ckley+Ph、D、 Thesis、 US−Sa
n Diego、  1985)のEcoRIHind
I[[部位中に挿入された。pUc18(Yanisc
h  −Perron+ l)  の旦coRI −H
ind■リンカ−を含む。0RFI及び2  CBar
kerなど。
(1983) 前記)を含むpNW31c −8、29
−1(Thoa+asho−など、 (1980) c
e旦 19ニア29)のHjnd m −kIfフラグ
メントを、  pCGN566のHind m−Bam
H1部位中にサブクローンし。
ρCG N703を得た。
pTiA6  (pTi15955  (Barker
など、 (1983)前記〕の塩基2396〜2920
に対応する)からの、転写7の3′領域を含むpcGN
703の一影憇3Aフラグメントを、  pUc18 
(Yanisch −Perronなど。
(1985) 前記)のBamHT部位中にサブクロー
ンし、  pcGN709を得た。
pcGN709の一乳並R1一旦胆Iポリリンカー領域
を、耐カナマイシン遺伝子CAPH3’U)を含む、p
CGN587  (製造のためにはMjlを参照のこと
)からのEcoRr −Sma、lフラグメントと交換
し、pCGN?26を得た。
pCGN726の1匹R1−鉦■フラグメント+ pC
GN734の几■一旦姐RIフラグメントを、pUc8
− pUc13−cm (耐クロラムフェニコール、 
 K 、  B uckley、 PhD、ユ1esi
s  U C−3am  D iego、 1985)
のBamHI−5旦1部位中に挿入し、  pCGN7
3Bを得た。pCGN734を構成するために、塩基3
390〜3241に対応する。
pTiA6のHindm−鉦1フラグメント(Bark
erなど、(1983) 旦星〕を、 M13 mp 
19 (Norranderなど、 (1983) 、
 前記)のHjnd III −五層u部位中にクロー
ンした。塩!3287〜3300に対応するオリゴヌク
レオチドを用いて、DNA合成を、この鋳型から開始す
る。S1ヌクレアーゼ処理及び)(ind■による消化
の後、得られたフラグメントを。
pU C19(Yanisch −Perronなど、
 (1985)前記〕(7)Hind m −Sma 
I部位中にクローンした。塩基3287〜3390 (
Barkerなど、(1983) 前記)に対応するそ
の得られたEcoRI −Hind 01フラグメント
を、  pTiA6 (塩基3390〜4494に対応
する)のE co RI−unLII17ラグメントと
共に、ptJc8(Vieira and Messi
ng (1982) 前記)  の旦coR1部位にク
ローンし、  pCGN734を得た。
pCC;N726cを、 900bpのEcoRI一旦
coRIフラグメントを欠失することによってpCGN
738から得た。
CG N766cの  (35sプロモーター−ご領域
)。
CaMV−355プロモーター、IATG−カナマイシ
ン遺伝子及びpTiA6の3amH+フラグメント19
を含む、  pcGN167  (構成のためには肚を
参照のこと)のHind m −BamHlフラグメン
トを、  pU C19(Norranderなど、 
(1983)% ; Yanisch −Perron
など、(1985)M3j:L〕の旦an+HI −H
ind I11部位にクローンし、 pCGN976を
得た。
pCGN976  (35Sプロモーター)の0.7K
b)(indIll一旦coRIフラグメン・ト及びp
CGN709(転写7 : 3’、構成のためには前記
を参照のこと)の0.5にbEcoRI −Sal l
フラグメントをpCGN566のHindII[−3旦
■部位に挿入することによって、転写7からの353プ
ロモーター及び3′領域を、成長せしめ、p CG N
 766cを得た。
CGN783の′、ハ。
pCGN766c (CaMV−353プロモーター)
の0、7 KbHind III −EcoRlフラグ
メントを。
pUc119 (J、Vieira、 Rutgers
 University、N、J、)のHind m 
−Sal r部位中の、pCGN726cの1.5Kb
旦匹Rに影11フラグメント(1−^TG−KAN−3
’領域)に連結し、pCGN78Bを得た。
CaMV 35Sプロモーター(1−ATG−KAN−
3′領域)を含む、pCGN788のHindlII−
狂■フラグメントの2.2Kb頒域を、 pCGN73
9のpCGN587を次のようにして調製した:A P
 I 3’ U CJorgensenなど、 Mo1
.Gen、(1979,)177 : 65)のための
完全な構造遺伝子を含む。
Tn5のHind II[−Sal lフラグメントは
、Sma1部位にすぐ隣接してEcoRI部位が存在す
るので。
該フラグメントをHind m−EcoRTフラグメン
ト中に転換しながら、  pUc8 (Vieira 
andMessing、 Gene(1982)19 
: 259 )にクローンされた。次に、APH,3’
ll遺伝子のご一部分を含むPst I −EcoRl
フラグメントを、pUc?(pCGN546讐)の1匹
R1部位中に、1匹R1一旦堕H1−Σ旦I−ヱエロリ
ン力−と共に組合せた。この構造体は耐カナマイシンを
付与しないので、APH3’II遺伝子の鉦II −P
 s E lフラグメントをBamHI−P旦1部位(
pCG N546X)中に挿入することによって、耐カ
ナマイシンを得た。この方法は、APH3’U遺伝子を
再構成し。
その結果、EcoRI部位がその遺伝子を端に有する。
ATGコドンは、APH?■のATG開始コドンから上
流に存在し、そして該コドンと読み枠を整合していなか
った。目的とし、ないATCは。
所望としないATGが、APH’3’Uの5′−末端か
らの5au3A−P二stIフラグメント (8亥フラ
グメントは余分なATGを欠く)を、  pc G N
5N346WBa T −Pst 1部位に挿入するこ
とによって避けられ、プラスミドpcGN550が得ら
れた0次に、APRご■遺伝子を含む、pcGN550
の旦皿R1フラグメントを、pUc8− pUc13(
K、  Buckley (1985) 前記)のEc
oR1部位にクローンし、  pcGN551を得た。
次に、API3’ll遺伝子を含むEcoRIフラグメ
ントのそれぞれを、pcON’451のユニークEco
R1部位発現のためのオクトピンシンテターゼを含む)
に例1に記載しているようにしてクローン化し、  p
CGN548  (2ATG)及びpCGN552  
(I ATG)を得た。適切な聞方にocs 5″及び
ocs 3’を有するプラスミドpcGN451を、E
C0RIにより消化し、そして完全な耐カナマイシン遺
伝子を含むp CG N、551からのEcoRIフラ
グメントを、EcoR1部位に挿入し、正しい方向に耐
カナマイシン遺伝子を有するpcGN552を得た。
このocs/KAN遺伝子を用いて、トランス型の二成
分ベクターpCGN587のために選択可能なマーカー
を得た。
構成されたオクトビンシンテターゼ プロモーター カ
セットの5′部分は、塩基対15208〜13644で
1肚■からのpTiA6 D N Aからなり(Bar
kerなど、 (1983)前記:’ 、そしてまた、
T−DNAのトランスファーに関連されたT−DNA境
界配列(ボーダー)を含む。プラスミドpCGN587
においては、  pcGN552からのocs /にA
N遺伝子は、右のオーダーもまた選択可能なマーカーを
提供する。初めに、左の境界61域を、MBmp9中に
Hind III −Sma r断片(pcGN502
)(塩基対602〜2212)としてクローンし、そし
てpCGN565中にニ■一旦並RIフラグメントとし
て再クローンし、pcGN580を得た。
pCGN565は、  pUC8−Cmに基づくクロー
ニング ベクターであるが、しかしpUc、18リンカ
−を含んでいる。pcGN580を、l挫HIにより直
線にし、そしてそれを用いて、pVcK102(Kna
uf and Ne5ter、 ?lasmid  (
1982)  8 : 45)の小さな旦■Iフラグメ
ントを交換し、 pcGN585を得た。ρCGN58
5の小さな5刃」フラグメントとocs/KAN遺伝子
を含む、  pCGN552からのXhoIフラグメン
トとを交換することによって。
pCGN587を得た。
ρCGN167を構成するために、  CuMVの乃I
フラグメント(bp7144〜7735)  (Gar
dnerなど。
Nucl、 Ac1ds Res、(1981) 9 
: 2871〜2888)をAlulによる消化によっ
て得、そしてM13 mp 7(Vieira、釦匹(
1982) Hし259〕の…皿■部位にクローンし、
  C614を得た。 C614の1皿R1消化物は、
35Sプロモーターを含むC614からのEcoRIフ
ラグメントを産生し、このフラグメントを、  pU 
C8(Vieiraなど、 Gene (1982) 
19 :259〕中にクローンし、  pcGN146
を得た。
プロモーター領域を切断するために、 且旺11部位(
bp7670)を、几■及びBa131により処理し、
そして続いて、丸■リンカ−を、Ba131により処理
されたDNAに結合し、  pcGN147を得た。
プロモーター領域、i!沢可能なマーカー(2ATGを
有するKAN)及び3′領域を含むpCGN148aを
、旦dnによりpCGN528  (下記参照のこと)
を消化し、そしてpcGN147からのB am HI
 −旦■IIプロモーターフラグメントを挿入すること
によって調製した。このフラグメントを、  pCGN
528のfilI[部位にクローンし、その結果、該旦
nu部位が、pCGN528のカナマイシン遺伝子に隣
接した。
この構造体のために使用されたシャトルベクタ+、pC
GN528を次のようにして製造した。カナマイシン遺
伝子を含むTn5を含むプラスミド(Jorgenso
nなど、 Mo1.  Gen、(1979)177 
: 65)をHind m −B’amHIにより消化
し、そしてそのカナマイシン遺伝子を含むHind I
II −BamHIフラグメントを、  pACYC1
84(Chang & Cohen。
J、Bacteriol、 (1978) 134 :
 1141〜1156)のテトラサイクリン遺伝子のH
indnl一旦amH1部位に挿入することによって、
pCGN525を製造した。
199fpTiA 6  CThomashowなど、
如旦(1980) 19 ニア29〜739〕 の1憇
H[フラグメントをpCGN525のBamH1部位に
挿入することによって。
pCGN526を製造した。pCGN526から小さな
Xholフラグメントを切断し、Xholにより消化し
、そして再結合することによって、ρCGN52Bを製
造した。
pMB9Kan XXIからの旦憇Hlカナマイシン遺
伝子をρCGN148aのBamH1部位にクローンす
ることによって、  pcGN149aを製造した。
pMB9にan XXIは、ミッシングをるXho1部
位を有するが、しかしアゲロバクー1アム中において効
果的な選択を可能にするために、 Tn903からの機
能的な遺伝子を含むpUC4に変異体(Vieira&
 Messing、 Gene (1982)19 :
  259 : 268 )である。
pcGN149aを、旦■■及び1餅Iにより消化した
。このpcGN149aの小さな几■−−影吐■フラグ
メントを、BamHI及び鉦Iによる消化によって単離
されたMl  (下記参照のこと)からのB am H
I −鉛’ Iフラグメントと交換した。これは、完全
な長さのCaMVプロモーター、IATG−カナマイシ
ン遺伝子、3′末端及び細菌のTn903型カナマイシ
ン遺伝子を含む鋳造体、すなわちpcGNI67を産生
する。MIは、  pcGN550(pCGN587の
構成を参照のこと)からのEcoRIフラグメントであ
り、そしてIATG−カナマイシン遺伝子におけるーP
stI部位がM13■p9のポリリンカー領域に隣接す
るように。
MI3 nap 9のEcoRIクローニング部位にク
ローンされた。
宿主中に発現される遺伝子のmRNAに相補的な配列の
転写を提供することによって、植物宿主のゲノムにおけ
る遺伝子の発現を調節することが可能であることが上記
結果から明らかである。この場合1種々の過程が変性又
は調節され、特定の生成物の産生の増強、細胞分化及び
発育の変化。
生成物の形成の阻害1表現型の変化又は同様のものが得
られる。アンチ−センス調節の使用は、特定の生成物の
発現の実質的な阻害又は種々の還元度を提供することが
できる。この場合、細胞の表現型は、異質タンパク質の
産生なしに及び特定の遺伝子に対する特別な目標でもっ
て変性され得る。
前述の発明は、明確に理解するために例示的及び測的に
いくらか詳細に記載されているけれども。
特許請求の範囲内で修飾及び変更を行なうことができる
pCGN978 XK 12を、 1986年3月25
日にA、T、C,C,に寄託し、そして寄託番号第67
064号を得、そしてpcGN1401を、 1986
年10月7日にA、T、C,C,に寄託し、そして寄託
番号第67227号を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、  pcGN1401からの1匹R1一旦ザ
HIフラグメントを示す。このフラグメントは。 成熟したポリガラクツロナーゼ タンパク質のN−末端
をコードする領域を含むPlの5′一部分に対応する。 下線を引かれたアミノ酸は、DNA配列から予測され、
そして精製されたポリガラクツロナーゼから科学的配列
決定によって決定されたアミノ酸配列と一致し;そして 第2図は、二成分ベクターpCGN783の構成におい
て使用される種々のプラスミドのフローチャートである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、植物細胞における遺伝子の発現を調節するための方
    法であって: 前記植物細胞中で機能的なプロモーター、前記細胞中に
    内在性のRNAに相補的な転写された鎖を有する二重鎖
    DNA配列及び前記細胞中で機能的な終結領域を含んで
    成る構造体を、前記植物細胞ゲノム中に組込み;そして 前記組込まれた構造体を含む前記植物細胞を増殖し、そ
    れによって、前記相補性鎖を転写し、そして前記細胞中
    において前記内在性RNAの機能を調節することを含ん
    で成る方法。 2、前記内在性RNAがmRNAである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3、前記機能の調節が変えられた表現型特性をもたらす
    特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、植物細胞における遺伝子の発現を調節するための方
    法であって: 前記植物細胞中で機能的なプロモーター、ポリガラクツ
    ロナーゼ遺伝子の転写された部分の少なくとも2000
    bpを含有し、そして該ポリガラクツロナーゼmRNA
    に相補的な転写された鎖を有する二重鎖DNA及び前記
    細胞中で機能的な終結領域を含んで成る構造体を、前記
    植物細胞ゲノム中に組込み;そして 前記組込まれた構造体を含む前記植物細胞を増殖し、そ
    れによって、前記相補性鎖を転写し、そして前記植物細
    胞中において前記ポリガラクツロナーゼmRNAの発現
    を調節することを含んで成る方法。 5、植物細胞中で機能的なプロモーター、前記細胞中に
    内在性のRNAに相補的な転写された鎖を有する二重鎖
    DNA配列及び前記細胞中で機能的な終結領域を含んで
    成る構造体を、前記植物細胞ゲノム中に組込み;そして 前記組込まれた構造体を含む前記植物細胞を増殖し、そ
    れによって、前記相補性鎖を転写し、そして前記細胞中
    において前記内在性RNAの機能を調節することを含ん
    で成る方法に従って調製された植物細胞。 6、植物細胞において機能的な転写開始領域、植物細胞
    に内在性のRNA配列に相補的な配列を転写された鎖と
    して有する二重鎖DNA配列及び転写終結領域を含んで
    成るDNA構造体。 7、植物細胞中において選択可能なマーカーをコードす
    る配列を含む特許請求の範囲第6項記載のDNA構造体
    。 8、原核宿主中において機能的な複製システム及び植物
    細胞において機能的な転写開始領域、植物細胞に内在性
    のRNA配列に相補的な配列を転写された鎖として有す
    る二重鎖DNA配列及び転写終結領域を含んで成るDN
    A構造体を含んで成るプラスミド。 9、アグロバクテリアム(Agrobacterium
    )中において機能的な複製システム及び少なくとも1つ
    のT−DNAボーダーを含むDNA構造体を含んで成る
    プラスミド。 10、植物細胞中で機能的なプロモーター、前記細胞中
    に内在性のRNAに相補的な転写された鎖を有する二重
    鎖DNA配列及び前記細胞中で機能的な終結領域を含ん
    で成る構造体を、前記植物細胞ゲノム中に組込み;そし
    て 前記組込まれた構造体を含む前記植物細胞を増殖し、そ
    れによって、前記相補性鎖を転写し、そして前記細胞中
    において前記内在性RNAの機能を調節することを含ん
    で成る方法に従って調製された細胞に由来された植物。
JP62071918A 1986-03-28 1987-03-27 植物細胞における遺伝子発現のアンチーセンス調節 Expired - Lifetime JP2702921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84567686A 1986-03-28 1986-03-28
US92057486A 1986-10-17 1986-10-17
US920574 1986-10-17
US845676 1992-03-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9122043A Division JPH1052283A (ja) 1986-03-28 1997-05-13 植物細胞における遺伝子の発現の調節方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62296880A true JPS62296880A (ja) 1987-12-24
JP2702921B2 JP2702921B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=27126594

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62071918A Expired - Lifetime JP2702921B2 (ja) 1986-03-28 1987-03-27 植物細胞における遺伝子発現のアンチーセンス調節
JP9122043A Pending JPH1052283A (ja) 1986-03-28 1997-05-13 植物細胞における遺伝子の発現の調節方法
JP17737299A Expired - Lifetime JP3670889B2 (ja) 1986-03-28 1999-06-23 植物細胞における遺伝子の発現の調節方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9122043A Pending JPH1052283A (ja) 1986-03-28 1997-05-13 植物細胞における遺伝子の発現の調節方法
JP17737299A Expired - Lifetime JP3670889B2 (ja) 1986-03-28 1999-06-23 植物細胞における遺伝子の発現の調節方法

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP0458367B1 (ja)
JP (3) JP2702921B2 (ja)
CN (1) CN87102348A (ja)
AR (1) AR241938A1 (ja)
AT (2) ATE207125T1 (ja)
AU (3) AU618234B2 (ja)
CA (2) CA1341579C (ja)
DE (2) DE3752338T2 (ja)
ES (2) ES2165348T3 (ja)
GR (1) GR3015085T3 (ja)
IL (1) IL81737A (ja)
NZ (1) NZ219472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164892A (ja) * 1986-11-11 1988-07-08 ゼネカ・リミテッド Dna組立て体、それを用いた果実柔軟化酵素の生成阻害方法、該dna組立て体含有植物細胞及びかかる植物細胞からなる植物

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6617496B1 (en) * 1985-10-16 2003-09-09 Monsanto Company Effecting virus resistance in plants through the use of negative strand RNAs
ES2076143T3 (es) * 1986-04-02 1995-11-01 Pioneer Hi Bred Int Plantas resistentes a virus que tienen arn antisentido.
JPH02500325A (ja) * 1986-08-26 1990-02-08 マッコーリー・ユニバーシティー 斑入り
NZ224787A (en) * 1987-05-26 1990-08-28 Calgene Inc A dna construct for specifically modifying the phenotype of fruit as distinct from other plant tissue
GB8811115D0 (en) * 1988-05-11 1988-06-15 Ici Plc Tomatoes
US5741684A (en) * 1988-02-03 1998-04-21 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Molecular methods of hybrid seed production
NZ227835A (en) * 1988-02-03 1992-09-25 Paladin Hybrids Inc Antisense gene systems of pollination control for hybrid seed production
US5728926A (en) * 1988-02-03 1998-03-17 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Antisense gene systems of pollination control for hybrid seed production
US5356799A (en) * 1988-02-03 1994-10-18 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Antisense gene systems of pollination control for hybrid seed production
US6191343B1 (en) 1988-02-03 2001-02-20 Pioneer Hi-Bred International Molecular methods of hybrid seed production
NL8800756A (nl) * 1988-03-25 1989-10-16 Vereniging Voor Christelijk Wetenschappelijk Onderwijs Genetisch gemanipuleerde plantecellen en planten, alsmede daarvoor bruikbaar recombinant dna.
DE3810286A1 (de) * 1988-03-25 1989-10-12 Max Planck Gesellschaft Transgene pflanze mit modifizierter physiologie, morphologie und modifiziertem hormonmetabolismus, gewebekulturen dieser pflanze und verfahren zu ihrer herstellung
GB8818706D0 (en) * 1988-08-05 1988-09-07 Ici Plc Dna constructs & plants incorporating them
WO1990002172A1 (en) * 1988-08-18 1990-03-08 Calgene, Inc. Plant elongation factor, promoters, coding sequences and uses
ATE294872T1 (de) * 1989-02-02 2005-05-15 Pioneer Hi Bred Int Molekulare verfahren zur vermehrung von hybriden saaten
GB8916213D0 (en) * 1989-07-14 1989-08-31 Ici Plc Dna constructs,cells and plants derived therefrom
US5744364A (en) * 1989-10-20 1998-04-28 Zeneca Limited PTOM36 constructs and tomato cells transformed therewith
GB8923716D0 (en) * 1989-10-20 1989-12-06 Ici Plc Dna,constructs,cells and plants derived therefrom
AU644619B2 (en) * 1989-12-21 1993-12-16 Advanced Technologies (Cambridge) Limited Modification of plant metabolism
DE69114275T2 (de) * 1990-03-02 1996-06-13 Biocem Regenerierung und genetische transformation der zuckerrübe.
FR2658988A1 (fr) * 1990-03-02 1991-09-06 Biosem Betterave resistante a la rhizomanie.
US5168064A (en) * 1990-04-20 1992-12-01 The Regents Of The University Of California Endo-1,4-β-glucanase gene and its use in plants
US5585545A (en) * 1990-04-20 1996-12-17 The Regents Of The University Of California Endo-1,4-β-glucanase genes and their use in plants
GB9009307D0 (en) * 1990-04-25 1990-06-20 Ici Plc Dna,constructs,cells and plant derived therefrom
US5260205A (en) * 1990-11-14 1993-11-09 Philip Morris Incorporated Method of purifying putrescine N-methyltransferase from tobacco plant extract with a polyamine
US5668295A (en) * 1990-11-14 1997-09-16 Philip Morris Incorporated Protein involved in nicotine synthesis, DNA encoding, and use of sense and antisense DNAs corresponding thereto to affect nicotine content in transgenic tobacco cells and plants
EP0559729B1 (en) * 1990-11-29 2006-06-28 CropDesign N.V. Control of plant cell proliferation and growth
CA2098837A1 (en) * 1990-12-21 1992-06-22 Colin Brady Dna sequences encoding at least part of the tomato enzyme endopolygalacturonase pg1 .beta.-subunit
NZ314629A (en) * 1991-01-17 2000-08-25 Gen Hospital Corp Use trans-splicing ribozymes to prepare medicaments for gene therapies
NZ314630A (en) * 1991-01-17 2000-11-24 Harvard College Use of trans-splicing ribozymes for genetic modification and cell ablation in a host cell
GB9109063D0 (en) * 1991-04-26 1991-06-12 Ici Plc Modification of lignin synthesis in plants
GB9112645D0 (en) * 1991-06-12 1991-07-31 Cambridge Advanced Tech Modification of starch production
AU2778992A (en) * 1991-10-07 1993-05-03 Idaho Research Foundation Inc., The Genetic construct for selection of homologous recombinants on a single selective medium
AU667301B2 (en) * 1992-03-24 1996-03-21 Japan Tobacco Inc. Process for reducing seed storage proteins and process for transforming plants
US5516694A (en) * 1992-03-26 1996-05-14 Takara Shuzo Co., Ltd. Endo-xyloglucan transferase
JP2898499B2 (ja) * 1992-03-26 1999-06-02 寳酒造株式会社 エンド型キシログルカン転移酵素遺伝子
EP0606454A1 (en) * 1992-07-30 1994-07-20 Keygene N.V. Dna constructs, cells and plants derived therefrom
WO1994005795A1 (en) * 1992-08-27 1994-03-17 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Dna sequences encoding peach polygalacturonase
EP0666922A1 (en) * 1992-11-02 1995-08-16 Mogen International N.V. Plants with reduced susceptibility to plant-parasitic nematodes
GB9405768D0 (en) * 1994-03-23 1994-05-11 Univ Leicester Viral replicon
US6013859A (en) * 1994-07-14 2000-01-11 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Molecular methods of hybrid seed production
US6448474B1 (en) 1995-06-07 2002-09-10 University Of Hawaii Purified proteins, recombinant DNA sequences and processes for controlling the ripening of coffee plants
US6010904A (en) * 1995-06-07 2000-01-04 The General Hospital Corporation Cell ablation using trans-splicing ribozymes
GB9514435D0 (en) * 1995-07-14 1995-09-13 Danisco Inhibition of gene expression
GB9525353D0 (en) 1995-12-12 1996-02-14 Nat Starch Chem Invest Potato soluble starch synthase
US6075184A (en) 1996-03-26 2000-06-13 University Of Hawaii Purified proteins, recombinant DNA sequences and processes for producing caffeine free beverages
BR9808647A (pt) * 1997-02-21 2000-05-23 Danisco Inibição de ìntron anti-sentido de enzima de expressão de ramificação de amido
WO1998042848A1 (en) * 1997-03-24 1998-10-01 University Of Hawaii Purified proteins, recombinant dna sequences and processes for producing caffeine free beverages
US6586661B1 (en) 1997-06-12 2003-07-01 North Carolina State University Regulation of quinolate phosphoribosyl transferase expression by transformation with a tobacco quinolate phosphoribosyl transferase nucleic acid
AUPP249298A0 (en) 1998-03-20 1998-04-23 Ag-Gene Australia Limited Synthetic genes and genetic constructs comprising same I
CZ295108B6 (cs) 1998-03-20 2005-05-18 Benitec Australia Ltd Syntetický gen obsahující dispergovanou nebo cizorodou deoxyribonukleovou molekulu a genový konstrukt obsahující tento syntetický gen
US8598332B1 (en) 1998-04-08 2013-12-03 Bayer Cropscience N.V. Methods and means for obtaining modified phenotypes
ES2624549T3 (es) 1998-04-08 2017-07-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisati Métodos y medios para obtener fenotipos modificados
US20040214330A1 (en) 1999-04-07 2004-10-28 Waterhouse Peter Michael Methods and means for obtaining modified phenotypes
US7019195B1 (en) 1998-05-26 2006-03-28 Syngenta Participations Ag Method for conferring resistance or tolerance aganist furovirus, potyvirus, tospovirus, and cucomovirus to plant cells
AR020078A1 (es) 1998-05-26 2002-04-10 Syngenta Participations Ag Metodo para alterar la expresion de un gen objetivo en una celula de planta
GB9827152D0 (en) 1998-07-03 1999-02-03 Devgen Nv Characterisation of gene function using double stranded rna inhibition
DE19836098A1 (de) * 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Pflanzen, die eine modifizierte Stärke synthetisieren, Verfahren zur Herstellung der Pflanzen, ihre Verwendung sowie die modifizierte Stärke
US7148400B1 (en) 1999-04-20 2006-12-12 Bayer Bioscience N.V. Methods and means for delivering inhibitory RNA to plants and applications thereof
US6423885B1 (en) 1999-08-13 2002-07-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization (Csiro) Methods for obtaining modified phenotypes in plant cells
WO2002000904A2 (en) * 2000-06-23 2002-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Recombinant constructs and their use in reducing gene expression
WO2002018607A2 (en) 2000-08-30 2002-03-07 North Carolina State University Transgenic plants containing molecular decoys that alter protein content therein
DK1331845T3 (da) 2000-11-09 2012-04-23 Commw Scient Ind Res Org Byg med reduceret SSII-aktivitet og stivelsesholdige produkter med et reduceret indhold af amylopectin
NZ530238A (en) 2001-06-08 2004-08-27 Vector Tobacco Ltd Modifying nicotine and nitrosamine levels in tobacco
EP1487980A4 (en) 2002-03-14 2005-08-10 Commw Scient Ind Res Org MODIFIED GENE SILENCING RNA AND USES THEREOF
DE10212892A1 (de) 2002-03-20 2003-10-09 Basf Plant Science Gmbh Konstrukte und Verfahren zur Regulation der Genexpression
US7812221B2 (en) 2003-06-30 2010-10-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Wheat with altered branching enzyme activity and starch and starch containing products derived therefrom
CA2594155C (en) 2004-12-30 2016-08-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation A process for producing a food or beverage
BRPI0707290A2 (pt) 2006-01-17 2011-08-16 Biolex Therapeutics Inc composições e métodos para humanização e otimização de n-glicanas em plantas
US9315818B2 (en) 2006-06-07 2016-04-19 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Plant expression constructs and methods of utilizing same
WO2009082208A2 (en) 2007-12-21 2009-07-02 Keygene N.V. Trichome specific promoters
EP2100962A1 (en) 2008-03-12 2009-09-16 Biogemma Plants having improved resistance to pathogens
MX336182B (es) 2009-06-08 2016-01-11 Nunhems Bv Plantas tolerantes a la sequia.
NL2004624C2 (en) 2010-04-28 2011-11-01 Stichting Dienst Landbouwkundi A new glycosyltransferase protein and its role in the metabolism of phenylpropanoid volatiles in tomato.
CN107974457A (zh) 2010-05-28 2018-05-01 纽海姆有限公司 果实大小增大的植物
NL2014107B1 (en) 2015-01-09 2016-09-29 Limgroup B V New methods and products for breeding of asparagus.
JP6978152B2 (ja) 2015-09-04 2021-12-08 キージーン ナムローゼ フェンノートシャップ 複相胞子生殖遺伝子
CN110036114B (zh) 2016-08-26 2023-09-29 勒萨弗尔公司 提高的衣康酸生产
EP3533878A1 (en) 2018-02-28 2019-09-04 Dutch DNA Biotech B.V. Process for producing citramalic acid employing aspergillus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4771002A (en) * 1984-02-24 1988-09-13 Lubrizol Genetics, Inc. Transcription in plants and bacteria
WO1986005516A1 (en) * 1985-03-21 1986-09-25 Duke University Parasite-derived resistance
US6617496B1 (en) * 1985-10-16 2003-09-09 Monsanto Company Effecting virus resistance in plants through the use of negative strand RNAs
US6608241B1 (en) * 1985-10-29 2003-08-19 Monsanto Technology Llc Protection of plants against viral infection
ES2076143T3 (es) * 1986-04-02 1995-11-01 Pioneer Hi Bred Int Plantas resistentes a virus que tienen arn antisentido.
EP0330655B1 (en) * 1986-07-25 1995-06-07 Louisiana State University and Agricultural and Mechanical College Method for introduction of disease and pest resistance into plants and novel genes incorporated into plants which code therefor
JPH02500325A (ja) * 1986-08-26 1990-02-08 マッコーリー・ユニバーシティー 斑入り
AU7918387A (en) * 1986-08-26 1988-03-24 Macquarie University Transformation of an organism using antisense rna or promoter occlusion technique
GB8626879D0 (en) * 1986-11-11 1986-12-10 Ici Plc Dna

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PHILOS.TRANS.R.SOC.LOND.B.BIOL.SCI.=1986 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164892A (ja) * 1986-11-11 1988-07-08 ゼネカ・リミテッド Dna組立て体、それを用いた果実柔軟化酵素の生成阻害方法、該dna組立て体含有植物細胞及びかかる植物細胞からなる植物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000023685A (ja) 2000-01-25
AU4447093A (en) 1993-12-09
AU1301792A (en) 1992-09-03
ATE114168T1 (de) 1994-12-15
AU618234B2 (en) 1991-12-19
JP2702921B2 (ja) 1998-01-26
IL81737A0 (en) 1987-10-20
ES2165348T3 (es) 2002-03-16
CN87102348A (zh) 1987-12-09
DE3752338D1 (de) 2001-11-22
DE3750755D1 (de) 1994-12-22
AR241938A1 (es) 1993-01-29
EP0458367A1 (en) 1991-11-27
CA1341601C (en) 2010-03-09
DE3752338T2 (de) 2002-06-27
NZ219472A (en) 1990-08-28
CA1341579C (en) 2008-07-29
JPH1052283A (ja) 1998-02-24
GR3015085T3 (en) 1995-05-31
ES2066759T3 (es) 1995-03-16
EP0240208A2 (en) 1987-10-07
IL81737A (en) 1992-11-15
AU7059787A (en) 1987-10-01
JP3670889B2 (ja) 2005-07-13
EP0458367B1 (en) 2001-10-17
ATE207125T1 (de) 2001-11-15
EP0240208A3 (en) 1989-05-03
EP0240208B1 (en) 1994-11-17
DE3750755T2 (de) 1995-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62296880A (ja) 植物細胞における遺伝子発現のアンチ−センス調節
US5107065A (en) Anti-sense regulation of gene expression in plant cells
US5759829A (en) Antisense regulation of gene expression in plant cells
Gao et al. Rosa hybrida Rh ERF 1 and Rh ERF 4 mediate ethylene‐and auxin‐regulated petal abscission by influencing pectin degradation
Rey et al. Over‐expression of a pepper plastid lipid‐associated protein in tobacco leads to changes in plastid ultrastructure and plant development upon stress
CA2006454C (en) Potatoe tuber specific transcriptional regulation
US5750385A (en) Methods and compositions for regulated transcription and expression of heterologous genes
US4943674A (en) Fruit specific transcriptional factors
US6080914A (en) Strawberry promoters and genes
CA1338827C (en) Fruit-specific transcriptional factors
EP0812917A1 (en) Cold-inducible promoter sequences
Speirs et al. Modification of gene expression in ripening fruit
JP2011172578A (ja) エンハンサーによって増大した植物における遺伝子の発現
JPH07500970A (ja) 植物寄生線虫に対する低下された感受性を有する植物の生産方法
JPH10507913A (ja) ジャガイモ由来のプロモーター配列
JP2002503081A (ja) 形質転換植物における遺伝子の発現
JPH03210180A (ja) 自己プロセシング活性を有する多機能性rna、その製造およびその使用
US6787687B1 (en) Rin gene compositions and methods for use thereof
EP0409628B1 (en) Compositions and methods for modulation of endogenous cytokinin levels
DENECKE et al. Analysis of sorting signals responsible for the accumulation of soluble reticuloplasmins in the plant endoplasmic reticulum
JP2001513647A (ja) 植物の生物量を調節するための方法
US6281410B1 (en) Methods and compositions for regulated transcription and expression of heterologous genes
JPH044877A (ja) エンドヌクレアーゼおよびアンチセンス活性を有するrna、その製造およびその使用
JP2833789B2 (ja) 塊茎を形成する植物の形質転換法
US6248936B1 (en) Sugarbeet storage-root-tissue-specific regulon

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10