JP5638736B2 - 腸の健康を改善する方法および手段 - Google Patents

腸の健康を改善する方法および手段 Download PDF

Info

Publication number
JP5638736B2
JP5638736B2 JP2007548646A JP2007548646A JP5638736B2 JP 5638736 B2 JP5638736 B2 JP 5638736B2 JP 2007548646 A JP2007548646 A JP 2007548646A JP 2007548646 A JP2007548646 A JP 2007548646A JP 5638736 B2 JP5638736 B2 JP 5638736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
wheat
food
sbeiia
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007548646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526690A (ja
JP2008526690A5 (ja
Inventor
アンソニー リチャード バード
アンソニー リチャード バード
グライ サイガット マン
グライ サイガット マン
サデクル ラフマン
サデクル ラフマン
アハメド レジーナ
アハメド レジーナ
チョンイー リー
チョンイー リー
デイヴィッド ロイド トッピング
デイヴィッド ロイド トッピング
モレル マシュー ケネディ
マシュー ケネディ モレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogemma SAS
Original Assignee
Biogemma SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2004907350A external-priority patent/AU2004907350A0/en
Application filed by Biogemma SAS filed Critical Biogemma SAS
Publication of JP2008526690A publication Critical patent/JP2008526690A/ja
Publication of JP2008526690A5 publication Critical patent/JP2008526690A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638736B2 publication Critical patent/JP5638736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/718Starch or degraded starch, e.g. amylose, amylopectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Description

本発明は、改変小麦を含む食事の使用により、人類を含めた哺乳類の健康を改善する方法に関する。本発明は、腸の健康を改善する、難消化性澱粉を増量し、あるいは高いアミロース含有率を有する特性を備えた小麦産物にも関する。
食事および生活習慣と関係する重度の非感染性慢性病は、豊かな工業国および豊かさを増した新興国においても罹患および致死の主因である。このような慢性病には、冠動脈性心疾患、憩室疾患、ある種の癌(特に結腸癌および直腸癌)、糖尿病などが挙げられる。穀類には、このような病態の危険性を低下させることにより、人間の健康を改善する相当程度の潜在力がある。その恩恵は、全粒、または複合糖質、すなわち澱粉および非澱粉多糖類(NSP,食物繊維の主成分)を含む、その成分を含有する加工食品の消費により、得ることができる。NSPは人体小腸酵素による消化がし難く、そのことが、糞量の増加および便秘の緩和におけるNSPの有効性を説明する助けとなっている(Topping&Clifton、2001年)。澱粉は人体小腸において消化できる(理論的には完全に)が、その一部は大腸へと素通りする。この部分が難消化性澱粉(RS)であり、割合が変動的なNSPと共に、大腸のミクロフローラにより代謝される(Topping&Clifton、2001年)。
短鎖脂肪酸(SCFA)は、この発酵による主要な最終生成物であり、大腸機能の重要な特徴、すなわち液体および電解質吸収の刺激、筋肉収縮および内臓灌流の調節を促進する(Topping&Clifton、2001年)。主要なSCFAの1種である酪酸は、結腸細胞において正常な表現型を促進し、正常に制御された結腸細胞の増殖を強化し、結腸直腸癌の危険性を低下させる役割を演じ得る。後者の悪性度が、豊かな工業国における早期罹患の実質的な原因である。小腸での澱粉消化性の低下によるさらなる結果は、循環血中へのグルコースの取込速度を低下させる可能性と、それによるインスリン要求性の低下である。これは、罹患危険性の実質的要因として明らかになりつつある血糖指数(GI)として測定される。食物繊維に起因する作用の多くは、実際にはRSによるらしいということも明らかになりつつある(Topping&Clifton、2001年)。RSの摂取は富裕病の危険性が高い集団では低く、RSの含量および作用を高めるためのコンビニエンスフードの改良は、その集団レベルでの保健のために栄養を改善する有効な手段であるとみなされている。この改良は、元来RSが豊富な豆や全粒米(玄米)などの特定食品の消費を促すことにより、実行し得る。別の手法は、コンビニエンスフードを添加成分としてのRSで強化することである。
小麦は多くの国において主食であり、全世界人口にとって食物キロジュールの約20%を供給している。小麦の加工特性のために、小麦は、パン、パスタ、麺類などの大部分の穀物系加工製品にとって好ましい基礎材料となっている。小麦の消費量は、豊かさが増すと共に世界的に増加しつつある。パン小麦(Triticum aestivum)は3種の異なるゲノムA、BおよびDを有する6倍体であり、小麦中にある既知の遺伝子の大部分は、三重に各ゲノム上に1個ずつ存在している。パン小麦ゲノムの6倍体性のために、3種のゲノムの各々に遺伝子変異を見つけ出し、組み合わせることは難題である。3種のゲノムの存在は、2倍体種における特定がより容易な変異とは対照的に、個々のゲノム中の変異を覆い隠すことによる緩衝作用を示す。小麦の澱粉構造の公知の変異は、トウモロコシまたは米で利用できる変異に比べ限られてきた。この制限に対する別の寄与要因は、小麦の形質転換効率が他の穀類よりこれまで劣っていたことである。
高等植物の内胚乳における澱粉の合成は、主要な4段階を触媒する1組の酵素によって実行される。第1に、ADPグルコースピロホスホリラーゼが、G−1−PおよびATPからのADPグルコースの合成を介して澱粉の単量体前駆体を活性化する。第2に、活性化グルコシル供与体のADPグルコースが、澱粉シンターゼによって、既存のα1−4結合の非還元末端に転移される。第3に、澱粉分枝酵素が、α1−4結合グルカン領域の開裂に続き、その開裂鎖の受容体鎖への転移によって分枝点を導入し、新たなα−1,6結合を形成する。澱粉分枝酵素は、α−ポリグルカン中にα−1,6結合を導入できる唯一の酵素であり、したがってアミロペクチンの形成に必須の役割を演じる。最後に、澱粉脱分枝酵素が分枝結合の一部を除去するが、その作用機構は未解明である(Myersほか、2000年)。
高等植物での正常な澱粉顆粒の合成には、このような少なくとも4種の活性が必要であることは明らかであるが、この4種の活性それぞれの多重アイソフォームが高等植物の内胚乳に見出されており、個々のアイソフォームに対する特定の役割が、変異分析に基づいて(Wangほか、1998年、Buleonほか、1998年)、または遺伝子移入手法を用いる遺伝子発現量の改変により(Abelほか、1996年、Joblingほか、1999年、Scwallほか、2000年)、提案されてきた。しかし、各活性の各アイソフォームが果たす、澱粉生合成に対する厳密な寄与はなお不明であり、このような寄与が種同士の間で顕著に異なるか否かは不明である。穀物の内胚乳には、ADP−グルコースピロホスホリラーゼのアイソフォームが2種、アミロプラスト内に1フォーム、および細胞質中に1フォーム存在する(Denyerほか、1996年、Thorbjornsenほか、1996年)。各フォームは2種のサブユニット型からなる。トウモロコシにおけるしわ型(shrunken)(sh2)変異体および脆性(brittle)(bt2)変異体は、各々大サブユニットおよび小サブユニットにおける病変である(GirouxおよびHannah、1994年)。穀物の内胚乳には、澱粉シンターゼが4クラス見出されており、それらは、もっぱら澱粉顆粒内にあるアイソフォームである顆粒結合澱粉シンターゼ(GBSS)、顆粒と可溶性分画との間で分配されている2種のフォーム(SSI、Liほか、1999年a、SSII、Liほか、1999年b)、および可溶性分画中にもっぱらある第4フォームのSSIII(Caoほか、2000年、Liほか、1999年b、Liほか、2000年)である。GBSSはアミロース合成に必須であることが示されており(Shureほか、1983年)、SSIIおよびSSIIIにおける変異は、アミロペクチン構造を変化させることが示された(Gaoほか、1998年、Craigほか、1998年)。SSI活性の役割を規定する変異については、記載がなされていない。
穀物の内胚乳には、分枝酵素が3フォーム、分枝酵素I(SBEI)、分枝酵素IIa(SBEIIa)および分枝酵素IIb(SBEIIb)が発現する(HedmanおよびBoyer、1982年、BoyerおよびPreiss、1978年、Mizunoほか、1992年、Sunほか、1997年)。ゲノム配列およびcDNA配列の特性は、米(NakamuraおよびYamanouchi、1992年)、トウモロコシ(Babaほか、1991年;Fisherほか、1993年;Gaoほか、1997年)および小麦(Repellinほか、1997年;Nairほか、1997年;Rahmanほか、1997年)について決定された。配列を整列すると、ヌクレオチド、アミノ酸の両レベルで高度の配列類似性が明らかとなり、SBEI、SBEIIaおよびSBEIIbの各クラスへの群別が可能となる。SBEIIaおよびSBEIIbは、一般に、特にその遺伝子の中心領域において、相互に約80%の配列同一性を示す。SBEIIaおよびSBEIIbは、その発現パターンによって識別することもできる。トウモロコシにおけるSBEIIbは内胚乳に特異的に発現するが、SBEIIaはこの植物のあらゆる組織中に存在する。
小麦内内胚乳では、SBEI(Morellほか、1997年)はもっぱら可溶性分画に見出されるが、SBEIIaおよびSBEIIbは、可溶性分画、澱粉顆粒結合分画の双方に見出される(Rahmanほか、1995年)。トウモロコシおよび米では、高アミロース表現型が、アミロース増量(ae)遺伝子としても知られているSBEIIb中の病変から生じることが示された(BoyerおよびPreiss、1981年、Mizunoほか、1993年;Nishiほか、2001年)。このようなSBEIIb変異体では、内胚乳澱粉顆粒は異常形態を示し、アミロース含量は有意に増加し、残存アミロペクチンの分枝頻度は減少し、短鎖の比率(<DP17、特にDP8〜12)が低下していた。さらに、澱粉のゲル化温度が増加した。その上、アミロースとアミロペクチンとの「中間産物」と規定される物質が、相当量蓄積していた(Boyerほか、1980年、Takedaほか、1993年b)。それとは対照的に、変異誘発(Mu)挿入因子に起因し、そのためSBEIIaタンパク質発現を欠いている、SBEIIa遺伝子におけるトウモロコシ植物変異体は、内胚乳澱粉の分枝度が野生型植物と識別できなかった(Blauthほか、2001年)が、葉の澱粉は変化していた。同様に、SBEIIa活性を欠いた稲は、内胚乳におけるアミロペクチン鎖のプロファイルに有意な変化を示さなかった(Nakamuraほか。2002年)。トウモロコシ、米の双方で、SBEIIa遺伝子およびSBEIIb遺伝子はゲノム中で連鎖していない。
小麦のSBEIIaもしくはSBEIIbにおける変異、またはこのような変異を保持した小麦系の表現型は、報告されていない。小麦の既知変異体は、ワクシー遺伝子(GBSS、ZhaoおよびSharp、1998年)と、タンパク質電気泳動でアッセイした場合SGP−1(SSII)タンパク質のA、BおよびDゲノム特異的な形態を欠いている、系統間の交雑により産生したSGP−1タンパク質(Yamamoriほか、2000年)をまったく欠いた変異体とを対象にしている。SSII非産生種子の検査によって、その変異により、アミロペクチン構造の変化、澱粉顆粒の変形、および野生型に対して約8%の増量に相当する、澱粉中アミロース含有率の約30〜37%への増加が起こった(Yamamoriほか、2000年)。アミロースの測定は、比色測定、電流滴定(両法ともヨウ素結合量に対して)およびコンカナバリンA法で行った。SSII非産生変異体の澱粉は、相当する非変異体植物の澱粉と比べ、ゲル化温度の低下を示した。澱粉含有率は、野生型の60%からSSII非産生穀粒中の50%未満へ低下した。
トウモロコシでは、dull1変異によって、その変化度が遺伝的背景に依存する、内胚乳中の澱粉含有率の減少およびアミロース量の増加と、残存アミロペクチン中の分枝度の増加が引き起こされる(ShannonおよびGarwood、1984年)。この変異に対応する遺伝子は、トランスポゾン変異誘発因子(Mu)を用いるトランスポゾンタグ付け戦略によって、同定、単離されており、澱粉シンターゼII(SSII)と称する酵素をコードすることが示された(Gaoほか、1998年)。この酵素は、穀物におけるSSIIIファミリーの一員として現在認識されている(Liほか、2003年)。変異体の内胚乳は、dull1変異に付随する減少レベルのSBEIIa活性を有していた。他の穀類には、対応する変異が報告されていない。このような知見が他の穀類、例えば小麦に関係あるか否かは不明である。
2種の脱分枝酵素が高等植物には存在し、基質特異性に基づいて規定されているが、それらは、イソアミラーゼ型脱分枝酵素およびプルラナーゼ型脱分枝酵素である(Myersほか、2000年)。トウモロコシおよび米におけるSugary−1変異は、両方の脱分枝酵素の欠損と関係している(Jamesほか、1995年、Kuboほか、1999年)が、原因となる変異は、イソアミラーゼ型脱分枝酵素の遺伝子と同じ位置にマッピングされる。穀類からクローニングした遺伝子の代表的な澱粉分枝酵素配列は、表1に列挙してある。
Figure 0005638736
澱粉組成、特に高アミロース含量を伴い得る難消化性澱粉と称する形態は、腸の健康、特に大腸の健康に対して重要な関わりを持っている。難消化性澱粉の有益な作用は、栄養分を大腸に供給することから生じると考えられており、そこでは腸のミクロフローラに、発酵によってとりわけ短鎖脂肪酸を形成するエネルギー源が与えられる。このような短鎖脂肪酸は、結腸細胞に栄養分を供給し、大腸からのある種の栄養分の取込みを高め、結腸の生理活動を促進する。一般に、難消化性澱粉または他の食物繊維が供給されないと、結腸の代謝活動は相対的に弱い。
化学的または他法による加工澱粉は、非加工澱粉では通常得られない機能性をもたらす食品に利用できるが、このような加工処理には、貴重な他の成分を変化させるか、または加工に伴う工程のために不快感を持ち込む傾向がある。したがって、食品中で非加工形態で使用できる成分源を供給することが好ましい。
トウモロコシおよび大麦の高アミロース品種は知られているが、このような穀類由来の製品には、小麦が好ましい穀物である製品、例えばパン、パスタまたは麺類用の超高アミロース小麦と比較して欠点がある。したがって、難消化性澱粉を増加させ、食事中に入れると血糖指数を低下させ得る小麦澱粉の改変によって、腸の健康および代謝健康を含めた公衆の健康を大規模に改善する機会が存在する。
回腸から通過する際、難消化性澱粉は、多糖類の加水分解および異化に必要な酵素を産生する、盲腸および結腸の嫌気性ミクロフローラによって代謝される。分解は、偏性草食動物の第1胃に見出される細菌種に酷似した細菌種により行われ、酷似した産物、すなわち二酸化炭素、メタン、水素などのガス、および短鎖脂肪酸(SCFA)が得られる。形成される主要なSCFAは、大まかなモル比が60:20:20の酢酸、プロピオン酸および酪酸である。この3種の酸が全結腸SCFAの大体80〜90%を占め、残りは、食事性および内因性タンパク質の分解で形成される分枝鎖および他種の脂肪酸である。難消化性澱粉を餌として与えられた動物は、より多量の結腸SCFAと、場合によっては結腸中の細菌塊の増加を示した。結腸中での難消化性澱粉の作用の多くは、恐らくSCFAを介している。
単なる便秘の予防および管理における食物繊維の役割は、疑問の余地がない。繊維は、腸機能に対する効果を変える。不溶性NSPが多いふすま、米ぬかなどの穀物ぬかは、移動時間の短縮、保水量の増加による便の軟化、細菌および未消化/非発酵性物質の形態の便体積および重量の増加によって、便通の問題を軽減する上で最も有効なようである。
便量の点だけでふすまなどの多繊維食品の作用を説明するのは便利であるが、これがまったく正しいとはいえない。しかし、混食をする人々の糞便量の増加は、非澱粉多糖類含量から予測されるものより相当に高い、すなわち「炭水化物ギャップ」がある(Stephen(1991)Can J Physiol.Pharmacol.69:116−20)。澱粉は、発酵基質(グルコースおよびSCFAの両方)を供給するだけでなく、物理的な体積ももたらすことによって、このギャップを埋め、細菌増殖を介して糞便量の増加に寄与すると考えられる。
非消化性炭水化物の発酵による微生物量の増加は、便重量の大きな部分を占める便体積に直接寄与する。細菌は、約80%が水分であり、脱水に対して抵抗力を有しており、したがって糞便物質中の保水に寄与する。人糞中の細菌数は、約4×1011〜8×1011/g乾燥糞便であり、西洋食を取る対象において糞便固形物の約50%までを占める。結腸発酵によるガス産生は、便体積にもある程度の影響を及ぼすことができる。ガスの捕捉は、体積の増加および糞便の移動時間の減少に寄与できる。
発酵の代謝最終産物、すなわちガス、SCFAおよび増加したミクロフローラは、結腸中での非消化性炭水化物の生理的作用と、結腸中での局所作用および全身作用に対する関わりにおいて、中心的な役割を演じている。バクテロイドなどの偏性嫌気種、クロストリジウム菌(clostridia)のいくつかの非病原種および酵母、嫌気性球菌ならびに乳酸菌のいくつかの種による発酵で産生するガスは、主に鼓腸として放出され、または吸収された後、肺を通して体から消失する。しかし、このようなミクロフローラから産生する水素および二酸化炭素の一部は、メタン細菌によりメタン(CH)にさらに代謝され、したがって腸内ガス圧を低下させ得る。このような嫌気性微生物のうちで、クロストリジウム菌(clostridia)、真正細菌および嫌気性球菌は、ガス産生が最も活発である一方、ビフィズス菌は、ガスをまったく産生しない唯一の群の腸内常在ミクロフローラである。
難消化性澱粉は消化または吸収されないので、ビフィズス菌、乳酸菌などの有益細菌の生物前駆体として役立つ。有益細菌の増殖によって結腸内pHレベルが低下し、その環境は、大腸菌(E.coli)、クロストリジウム菌(clostridia)、ベイロネラ(Veillonella)、クレブシエラ(Klebsiella)などの潜在的有害細菌にとって棲めないものとなる。有益細菌の増殖によって、消化の促進および乳糖不耐性の改善、エストロゲンなどの化合物の再利用促進、ビタミン、特にB群ビタミンの合成、免疫刺激性化合物の産生、有害細菌の増殖抑制、毒素および発癌物質の生成減少、抗生物質療法中の正常腸内細菌の回復、および病原性腸内細菌数の増加と通常関係する幾種かの病状の可能性減少を含めた、相当な健康効果が得られる。このような病状には、強直性脊椎炎および関節リウマチなどの自己免疫病、ある種の癌、酵母の過剰増殖、膣炎、尿管感染症、肝硬変、食中毒、抗生物質起因性下痢、潰瘍性大腸炎およびクローン病などの炎症性腸疾患、壊死性の全腸炎および回盲腸炎、食物アレルギーおよび不耐性、腸内ガスおよび膨満、過敏性腸症候群が挙げられる。
発酵で生成する主要なSCFAは、酢酸、プロピオン酸および酪酸であり、それらで、約60〜150μmol/Lの範囲にある大腸内全SCFA濃度の83〜95%を占めている。これらの酸濃度は、ミクロフローラの濃度も最高である場所、すなわち盲腸および右結腸または横行結腸で最高となる。このような酸濃度の増加に対応して、pHも横行結腸で通常最低であり(5.4〜5.9)、遠位結腸を通って次第に6.6〜6.9へ増加する。pHが低下するにつれて、結腸環境は、大腸菌、クロストリジウム菌(clostridia)、ある種の酵母などの毒素産生/健康障害促進性のミクロフローラにとって、それだけ不利となる。
人体結腸における消化物のpH範囲を確定する必要があるが、高繊維食事を取る豚では、その範囲は、近位結腸での約6から遠位結腸での>7に及んでいる。短鎖脂肪酸のpKaは<4.8であるため、結腸中でそれらは主に陰イオンとして存在している。SCFAは、非イオン形で吸収された後、細胞内pHでHおよびSCFAにイオン化され、それらのイオンは、次いで管腔内のNaおよびClと各々交換される。SCFAの一部は、HCOへも代謝され、それも塩素イオンと交換される。したがって、SCFAは、代謝で重要な役割を演じるイオンの輸送を促進する上で有益である。
したがって、SCFAは、浸透圧負荷にはさほど寄与せず、結腸管腔からナトリウムおよび水分を除去することにより、下痢を改善し得る。しかし、SCFAは主に陰イオンとして存在するので、その吸収は相対的に遅い。この理由と糞便中での存在のために、SCFAは下痢を起こすと推定されていた。その見解はもはや支持されておらず、下痢の発生は、結腸中での単純および複合炭水化物の浸透圧のために、液体積が過剰に増加し、しかも細菌が炭水化物を十分速やかに分解できない場合だけであると考えられている。事実SCFAは、結腸細胞の増殖を刺激し、それにより結腸の能力を増加させることによって、より長期の予防作用を示し得る。
疫学データによれば、食物繊維量は腸癌の発生率と逆相関することが示されており、多数の研究のメタ分析によれば、繊維は50%を超える研究において保護作用のあることが示された。有効であったNSPまたは食物のタイプを識別することは、不可能である。Cassidy他による研究(British Journal of Cancer 69;937−942(1994))では、澱粉は保護的役割を演じることが示された。
結腸粘膜の完全状態を維持する上での繊維の役割は、不完全に理解されている。豚などの動物モデルを用いた実験によれば、結腸の重量および厚さは、繊維の多い食事により増加する、すなわち、さらなる細胞の増殖と整合することが示された。GoodladおよびマザーズMathers((1990)Brit J Nutr.64;569−587)は、難消化性澱粉の多い食事を与えられたラットの後腸で類似の増加を得たので、この効果は繊維に限らない。ラットを用いた他の研究によれば、不活性な糞便膨張剤(カオリン)は粘膜増殖を刺激しなかったので、この増加は、おそらく消化物の増量によるものではないことが示された。同じ実験では、短鎖脂肪酸の結腸内注入で結腸細胞の増殖が促進されたので、脂肪酸は栄養剤であることを示唆することが示された(Sakata、J Nutr Sci Vitaminol 1986;32:355−362)。プロピオン酸および酪酸だけがこのような作用に関与しているらしい。プロピオン酸は、多分血流の刺激により結腸運動性を高めることが知られている(KvietisおよびGranger、Gastroenterol(1981);80:962−969)。酪酸は、結腸細胞の細胞生物学において極めて決定的な役割を演じると考えられており、その酸化的燃料として酢酸およびプロピオン酸より好ましい(Cummings、Gut(1981)22:763−779)。酪酸は、DNA合成の阻害を介し、G1期における細胞の分裂停止し、ヒト結腸由来の悪性細胞の増殖をin vitroで阻害する。細胞分化の誘導も実証されており、これは、細胞が分化すると増殖能を失うという事実と一致する観察である。酪酸は、結腸細胞のDNA損傷修復能も高める(Smith、Carcinogenesis(1986)7:423−429)。このような作用はすべて、この酸の実際の存在を必要とし、in vivoで結腸に見出される酪酸濃度に類似の濃度で実現される。特に興味深い点は、人糞の接種で澱粉が酪酸に発酵されるという証拠があり(Pilch(編)食物繊維の生理的効果および健康への影響。Bethesda Maryland USA:FASEB 1987)、このような産生が、繊維は必ずしも保護作用を示さないが、植物性食物が有益である疫学データの不整合を説明し得るらしいことである。
動物モデルでのいくつかの研究によれば、食事を繊維で補助すると、ジメチルヒドラジン(DMH)、アゾキシメタン(AOM)、3,2−ジメチル−4−アミノビフェニル(DMAB)などの化学的発癌物質で誘発される腫瘍に対して保護されることが示された。米国実験生物学会連合(FASEB)(Pilch(1987)上記参照)によるこのような研究のメタ分析によれば、化学的発癌物質で誘発される病変形成の減少において、ふすまはペクチンまたはセルロースより有効であることが示された。このようなデータは、可溶性NSPが、ふすまより多量にSCFAに発酵されると予想し得ることを考慮すると、逆説的である。しかし、ラットによる研究によれば、ふすまは、可溶性NSPより相対的に高濃度の酪酸を後腸消化物中に産生することが示されている。その上、ふすまは、化学的発癌物質と結合し、その結腸濃度を低下させるようであり、動物モデル系でもそのように作用しているらしい。実験的な発癌に対する小麦の保護作用は、否定することはできない。
酪酸は、正常細胞の増殖を促進するが、感受性細胞に対しては抗腫瘍作用を及ぼし得るものであり、ヒト結腸癌細胞の増殖をin vitroで有意に遅延させると考えられている(Kimほか、In MaltおよびWilliams(編)結腸の発癌。Lancaster MTP Press、(192);Falk Symposium 31:317−323)。腺腫ポリープ患者の糞便では、酪酸のモル比率が有意に低いことを示した最近の研究(Weanerほか、Gut(1988);29:1539−1543)は、短鎖脂肪酸の産生が異常であることを示唆するので、特に興味深い。ポリープ症患者における給食試験では、ふすまの補助食品がポリープの個数およびサイズを減少させるように思われた(DeCosseほか、J Nat Cancer Inst.(1989);81:1290−1297)。これも非常に有望な研究であり、不溶性NSPが保護作用を示し得ることを示唆している。ある不溶性NSP(乳汁分泌も促進する)が保護作用を示したというこの研究における事実は、特に興味深い。この状況は可溶性NSPであって、難消化性澱粉は不明である。
管腔内SCFAが欠如すると、短期的には筋短縮、長期的には「栄養性結腸炎」を起こすことが示唆されている。これは、糞便流の完全な迂回後に発症し、結腸直腸の連続性回復後に治まる、迂回性結腸炎において特に明白である。SCFAで2〜3週間洗浄すると、炎症が消散した、潰瘍性結腸炎も、酪酸浣腸を用いて首尾よく治療することができた。(Scheppachほか、(1992)Gasteroenterology;103:51−56)。一般に、抗炎症薬の使用などの抗炎症手段には、副作用が必ず伴われ、特に、大用量を用いることにより、薬が結腸に到達する前に、小腸内で受ける自然分解を克服する場合にそうなる。他方で、SCFAの使用は、それが天然物であり、NSAID、コルチコステロイド、他の抗炎症薬などの抗炎症薬の使用を代替するので、特に有益であるとみなされる。
一般事項
当業者であれば、本明細書に記載の発明が、明記された以外の変更や改変を受けることは認識されよう。本明細書に記載の発明には、このような変更/改変がすべて含まれるものと理解されたい。本発明には、本明細書に個別または包括的に言及または指示した、すべてのこのようなステップ、特徴、組成物および化合物、ならびに前記ステップまたは特徴のいずれか2つ以上のありとあらゆる組合せも包含される。
本明細書全般にわたって、文脈上別途必要のない限り、単語「comprise(含む)」および「comprises」、「comprising」などの変形は、明記した完全体(integer)もしくはステップまたは1群の完全体もしくはステップの包含を意味するが、他の任意の完全体もしくはステップまたは1群の完全体(integers)もしくはステップの除外を意味しないものと理解されよう。本発明は、本明細書に記載し、例示目的だけを意図している特定の実施形態によって、範囲を限定すべきものではない。機能的に等価な生成物、組成物および方法は、本明細書に記載するように、本発明の範囲に入ることは明らかである。
本明細書中で本発明者等が言及した刊行物の書誌事項の詳細は、本詳細説明の最後にまとめてある。本明細書に記載の参考文献は、その全体を参照により本明細書に組み込んである。1つまたは複数の任意の先行技術文書を含めた、本明細書における先行技術の言及は、前記先行技術が、オーストラリアにおける一般常識、またはオーストラリアにおける一般常識の一部をなすとの認識または示唆とみなすべきではない。
本明細書で使用する場合、用語「に由来(derived from)」とは、特定の完全体(integer)または1群の完全体(integers)が、明示した種を起源としたが、その明示起源から直接得られたとは限らないことを示すものとする。
本明細書で言及するヌクレオチド残基の名称は、IUPAC−IUB生化学命名法委員会により勧告されたものであり、Aはアデニンを表し、Cはシトシンを表し、Gはグアニンを表し、Tはチミジンを表す。
発明の概要
本発明は、改変した小麦植物から得られる穀粒から作製した製品が、十分な難消化性澱粉および/または低下した血糖指数を有することにより、食品または飲料品中に取り入れるか、あるいは哺乳動物の消化管へ送達することのできる量を摂取した場合、健康上の利益を提供するという知見から得られている。健康上の利益は、腸の健康もしくは代謝健康またはその双方に関係し得る。
第1の態様では、本発明は、哺乳動物における腸の健康または代謝健康の1種または複数の指標を改善する方法であって、小麦植物の穀粒の形態で、または当穀粒に由来する改変小麦澱粉の有効量を前記動物の消化管へ送達するステップを含み、穀粒の澱粉中のアミロース比率が少なくとも30%であり、ならびに/あるいは、前記穀粒は、野生型穀粒に比して減少レベルのSBEIIa酵素活性を含んでいる方法を提供する。
哺乳動物は、非反芻性または単胃性、例えばヒトであってもよい。一実施形態では、穀粒は、野生型穀粒に比して内胚乳中のSBEIIa遺伝子発現、SBEIIa酵素活性またはその双方のレベル減少を起こす遺伝的変異であって、SBEIIa遺伝子の変異またはSBEIIa遺伝子発現の阻害剤をコードする導入核酸を含んだ遺伝的変異を含む。改変小麦澱粉は、難消化性澱粉を少なくとも2%、少なくとも2.5%、または少なくとも3%含み得る。
小麦植物は、野生型穀粒に比して、減少レベルのSBEIIa酵素活性またはSBEIIaおよびSBEIIb酵素活性を有してもよく、穀粒の澱粉中でのアミロースの比率は、少なくとも30%、より好ましくは少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%または少なくとも55%であってもよい。小麦植物は、さらに、野生型穀粒に比して、減少レベルのSBEIのタンパク質、酵素活性またはその双方を含んでもよい。小麦植物は、さらに、野生型穀粒に比して、改変レベルの酵素であって、ADPグルコースピロホスホリラーゼ、GBSS、SSI、SSII、SSIII、ホスホリラーゼ、イソアミラーゼ型の脱分枝酵素もしくはプルラナーゼ型の脱分枝酵素、またはこれらの任意の組合せである前記酵素を含んでもよい。改変レベルは、増加レベルまたは減少レベルであってもよい。
穀粒のアミロペクチンは、アミロペクチンのイソアミラーゼ脱分枝後に測定した場合、野生型のアミロペクチンに対して、減少比率の4〜12dp鎖長分画を含むことを特徴とし得る。
小麦植物または改変小麦澱粉は、本明細書に記載のフォームのいずれか1つまたは複数であってもよい。改変小麦澱粉の少なくとも一部は、難消化性澱粉であると考えられる。改変小麦澱粉は、穀粒、粉、全粒、精製澱粉の形態もしくは他形態の非改変小麦澱粉と、または非小麦澱粉もしくは他の食物成分とブレンドしてもよい。
改変小麦澱粉を少なくとも10g、1日当たり1人に与えてもよいが、そのレベルは、1日当たり15、20、25、30、35、40、45、50または55gより多いのが好ましい。しかし、本発明は、1日当たり少なくとも1、2もしくは5gもの低い送達レベル、または、1日当たり少なくとも60、70、80もしくは100gなどの高い送達レベルも包含し得る。
改変小麦澱粉は、哺乳類、特に人間に経口的に送達するのが好ましい。澱粉は、全粒、または製粉、挽き割り、精白、ロール、粗挽き、パーボイルもしくは荒挽きをした粒の形態で、あるいは分離澱粉または澱粉粒として送達してもよい。別法として、澱粉は、調味料の場合もある食品または飲料の一部として送達してもよい。さらなる別法では、澱粉は、経口摂取に適切な医薬製剤の形態で送達してもよい。経口摂取は好ましいが、本発明は、改変小麦澱粉を結腸に送達する他の手段も包含することは、理解されよう。
改変澱粉を化学的に加工することも、有利になり得る。化学的加工には、エーテル化、エステル化、酸性化、または例えば酸もしくは酵素での細片化および二官能性試薬を用いた交差結合による、酵素感受性の低下などが含まれる。物理的加工には、加熱、結晶化などが含まれる。このような加工によって、難消化性澱粉の量が増加し得る。
改善された腸の健康の指標は、必ずしもそれだけとは限らないが、
i)腸内容物のpH低下、
ii)腸内容物中の全SCFA濃度または全SCFA量の増加、
iii)腸内容物中の1種または複数のSCFAの濃度または量の増加、
iv)糞便体積の増加、
v)下痢を伴わない、腸または糞便の全水分体積の増加、
vi)便通の改善、
vii)プロバイオティック細菌の1種または複数種の個数または活性の増加、
viii)糞便胆汁酸排泄の増加、
ix)腐敗性産物の尿濃度の減少、
x)腐敗性産物の糞便含量の減少、
xi)正常な結腸細胞の増殖量増加
xii)腸炎個体の腸における炎症の低下、
xiii)尿毒症患者における糞便または大腸での、尿素、クレアチニンおよびリン酸のいずれか1種の量の低下、あるいは
xiv)前記項目の任意の組合せ
を含んでもよい。
腸内容物のpHは、少なくとも0.1pH単位、好ましくは少なくとも0.2pH単位低下してもよい。1種または複数のSCFAは、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、コハク酸またはそれらの分枝形から選択してもよいが、好ましくは酢酸、プロピオン酸および酪酸のうちの1種、より好ましくは酪酸である。
プロバイオティック細菌の中で、ビフィズス菌種が最も重要である。例えば、Lactobacillus bulgaricus、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus casei、Lactobacillus plantarum、またはStreptococcus faeciumもしくはStreptococcus thermophilusなどの乳酸菌が、同様に含まれる。
改善された代謝健康の指標は、必ずしもそれだけとは限らないが、
i)食後のグルコース変動の安定化、
ii)改善された(低下した)血糖反応、
iii)食後の血漿インスリン濃度の低下、
iv)改善された血液脂質プロファイル
v)血漿LDLコレステロールの低下、
vi)尿毒症患者における尿素、クレアチニンおよびリン酸の1種または複数の血漿濃度の低下、
vii)異常血糖反応の改善、または
viii)前記項目の任意の組合せ
を含んでもよい。
本発明は、腸の健康もしくは代謝健康の指標またはその双方のいずれか1つまたは複数における、少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、または少なくとも50%の変化を含む。
本方法は、以下の状態:便秘、下痢、過敏性腸症候群、クローン病、結腸直腸癌、憩室疾患、潰瘍性大腸炎、高血液LDLコレステロール、腎疾患もしくは他の疾患に起因する尿毒症、または糖尿病のいずれか1つまたは複数に罹っている人の治療に特に有益となり得る。あるいは、本方法は、人間においてこのような状態のいずれか1つまたは複数を予防し、またはその危険性を低下させる。
腸内容物における減少は、好ましくは少なくとも0.1pH単位であるが、少なくとも0.2、少なくとも0.3、少なくとも0.4、または少なくとも0.5pH単位であってもよい。pHの変化は、糞便中、または体内の例えば、盲腸中、近位結腸中もしくは遠位結腸中で測定してもよい。
その濃度または全量が変化し得る短鎖脂肪酸(SCFA)は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、コハク酸またはそれらの分枝形のいずれか1種または複数であってもよい。好ましくは、SCFAは、酢酸、プロピオン酸および酪酸のうちの1種または複数、最も好ましくは酪酸である。あるいは、濃度または全量の変化は、全SCFA、またはSCFAの1種もしくは複数の選択群の合計値である。濃度変化は、糞便中または体内で測定した場合でもよく、盲腸、近位結腸、遠位結腸もしくはこれらの任意の組合せで測定してもよい。腸内容物の体積が経時的に増加する場合、全量は増加し得るが、濃度は同じままか、増加さえもする。したがって、SCFA含量は、盲腸、近位結腸、遠位結腸のいずれか、またはこれらの2箇所以上の組合せにおける、1種または複数のSCFAの全量の尺度である。この濃度または量は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも50%の増加を示してもよいだろう。
糞便体積は、主として、盲腸および結腸中で養われる細菌数の増加の結果として増加する。その体積は、糞便量の増加により測定してもよく、あるいは盲腸、近位結腸または遠位結腸の内容物体積を、別々に、またはこれらの2つ、もしくはこれらの3つすべての組合せとして見積もることにより、その場で測定してもよい。体積の増加は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも50%でもよいだろう。
腸または糞便の水分体積は、主として、細菌数の増加の結果として増加する。水分含量は、糞便または腸内容物の湿重量を乾燥後の乾重量と比較することによって測定でき、水分体積は、この重量減少から計算することができる。この水分体積の増加は、盲腸、近位結腸または遠位結腸において、個別、組み合わせとして、これらの2つ、もしくはこれらの3つすべての組合せであってもよい。この体積増加は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも50%でもよかろう。
便通は、腸からの固形分の通過と関係しており、定量的および/または定性的な排便の測定を伴う。排便頻度は便通の一態様であり、したがって排便頻度は少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも50%、または少なくとも100%増加してもよかろう。定性的な一尺度は、便秘とは対照的に通過が容易となるが、下痢になるほどに便が柔らかくも緩くもない便の硬さと関係する。この尺度は、糞便の水分体積と関係するとみなしてもよいと思われ、これらは5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも50%増加してもよい。
プロバイオティック細菌は、非感染性であり、その発酵活性の結果として有益な代謝物質を産生するので、腸の健康にとってよいと思われる細菌であると、一般に考えられている。プロバイオティック細菌の中で、ビフィズス菌種が最も重要である。例えば、Lactobacillus bulgaricus、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus casei、Lactobacillus plantarum、またはStreptococcus faeciumもしくはStreptococcus thermophilusなどの乳酸菌が、同様に含まれる。個々の種または属の数は、個別または包括的に少なくとも20%、少なくとも25%、または少なくとも50%増加してもよかろう。また、大腸に潜在的に有害な作用を及ぼす細菌種の数が減少してもよい。このような多くの種は、プロバイオティック微生物と比較して、エネルギー源としての難消化性澱粉の利用能がないか、または劣っている。このような有害細菌の例には、いくつかのクロストリジウム菌(Clostridia)、ベイロネラ(Veillonella)、クレブシエラ(Klebsiella)などが挙げられる。
好ましくは、難消化性澱粉は、糞便の胆汁酸排泄を促進する。糞便の胆汁酸排泄量の増加により、肝臓が、胆汁酸の産生における基質としてコレステロールを利用して、より多くの胆汁酸を産生するように誘導される。肝臓は、胆汁酸合成のために血液からコレステロールを得て、血中コレステロール濃度を低下させることができる。あるいは、これを腸活動および胆汁消失の汎用マーカーとして単に使用してもよい。胆汁酸の蓄積は、腸の病因と少なくとも相関関係があるとも考えられている。この増加量は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも50%でもよかろう。血漿LDLコレステロール濃度の類似する減少が示される場合もある。
好ましくは、難消化性澱粉は、腐敗性産物の尿中および糞便中含量、または腐敗性産物の指標も減少させる。これは、結腸または盲腸中の腐敗細菌による発酵量の減少を示唆する。その上、このようなことは、小腸の過成長の低下を示唆し得る。これらの化合物の含量は、例えばHPLCまたは他の技法によって測定できる。これらの化合物の多くは、タンパク質またはアミノ酸分解の代謝産物または副産物である。化合物は、尿素、アンモニアおよび他の老廃窒素産物、または硫化物および硫化水素ガスを含めた含硫化合物であってもよい。検査し得る特定の化合物には、それだけには限らないが、フェノール、インドール、スカトールおよびアンモニア、p−クレゾール、4−エチルフェノール、尿素、ケトン類、アミン類などが含まれる。この減少量は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも50%であってもよい。
腸炎の減少量は、少なくとも10%、少なくとも20%、または少なくとも50%でもよかろう。
腎不全では、糸球体ろ過量が減少し、腎臓は血液の恒常性を維持することができない。水分、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよび他の塩類の恒常性平衡は、もはや不可能となり、含窒素老廃物が排泄されない。水分保持のために浮腫が起こり、水素イオン濃度が増加するにつれ、アシドーシスが発症する。含窒素老廃物は蓄積し、尿毒症と称する病状が、血液および組織中に現れる。尿毒症毒素の例には、それだけには限らないが、アンモニア、尿素、クレアチニン、フェノール類、インドール類、中分子量分子などが挙げられる。リン酸も蓄積する場合がある。
腎機能の低下は、半透膜としても作用するため、小分子を腸管から血流中に通過させ、それより大きな分子が循環血に入るのを防止する腸壁によって、ある程度補償される。尿素、クレアチニン、尿酸などの含窒素老廃物は、幾種かの他の低分子量および中分子量化合物と共に、腸内に流入し、腸上皮を横断して平衡化する。本発明は腸の能力を高め、したがって腸を横断して老廃物の除去を促進する。したがって、この腸機能の強化は、健常者に与えられる利益の他に、尿毒症患者においては非常に重要な第2の機能を有している。強化機能の能力は、尿毒症患者に付随する尿中の老廃化合物、例えば、尿素、クレアチニン、リン酸などの減少量によって測定できる。これらの濃度減少は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも50%であってもよい。このような化合物の同程度に減少した血漿濃度が、本発明の好ましい実施形態における尿毒症患者において示される場合もある。
食物の摂取後、血糖濃度の初期変動が一般に起こるが、その増加速度は摂取した食物に依存する。健常者では1〜2時間かけて、血糖濃度は、インスリンの産生および機能のために概して高いある濃度まで低下する。しかし、健常者だけでなく糖尿病またはインスリン欠乏症(ID)の人ならなお更、血糖の増加速度が低下し、ピーク濃度も下がると同時に、その増加が長期間まで伸長することが望ましい。しばしば、特に夜間に見られる低血糖症に対処するために、特に糖尿病患者では、腸からの炭水化物の吸収が伸長されることも望ましい。相対的に難消化性のために、本発明の澱粉または小麦の改変産物により、健常者および特に糖尿病患者では血糖調節が促進される。したがって、本発明の一利点は、効果的に低い炭水化物含量と、消化が遅くなった澱粉を有する組成物が提供されることである。
グルコース吸収が遅くなると、インスリン放出も遅くなり、食後に上昇していく血ブドウ糖濃度に応じる過剰インスリン反応が低下する。これは、身体によるグルコースの検出、吸収および代謝の初期にわたってグルコース負荷、グルコース負荷速度の双方を低下させることにより、インスリンのすい臓分泌にとって有益である。したがって、グルコース負荷速度の低下により、グルコース上昇に対するインスリン反応に通常伴う、β細胞に対するストレスが低下する。その上、グルコース吸収が遅くなるか、緩和されると、正常な糖代謝経路をインスリンが刺激する時間を増すことができる。その結果、インスリン依存機構にとって、腸からの糖類の到達に備える時間が増える。グルコース吸収のこの緩和によって、肝臓、筋肉および脂肪組織における短期的なインスリン調節が改善される。
血糖の測定は任意数の方法によりなし得る。任意の血糖検査にとって、その時機が重要となり得るのであり、本発明では、空腹時血糖濃度および特に食後血糖濃度の測定を想定している。一般に、望ましい空腹時ブドウ糖濃度(食前)は80〜120mg/dLであり、非糖尿病者は110mg/dL未満の食前ブドウ糖濃度を有している。望ましい食後濃度は100〜140mg/dLであり、非糖尿病者は120mg/dL未満の就寝時糖濃度を有している。米国糖尿病標準的治療法勧告に従えば、空腹時血糖濃度が140mg/dLを超えているか、食後血糖濃度が160mg/dLを超えている場合、追加の処置が推奨されている。
好ましい形態では、本発明による食物摂取後の食後糖濃度は、約160mg/dL未満、より好ましくは約155、150、145、140または130mg/dL未満である。
本発明の改変された小麦または澱粉を利用した際に生じる血糖反応(ピーク濃度)は、グルコースまたはデキストロースを使用した際と比較して、好ましくは50%以下、より好ましくは12%以下であるが、血糖反応(濃度/時間曲線下の面積)は、グルコースまたはデキストロースを使用した際に生じるその血糖反応の75%以下、好ましくは30%以下、より一層好ましくは10%以下である。血糖反応(ピーク)は、食前濃度からピーク濃度(普通、食後1時間以内に起こる)までの血糖濃度の上昇量を、等価量のグルコースまたはデキストロースを摂取した際に認められる上昇量のパーセントで表したものと定義される。
同様に、食後血漿インスリン濃度は、非改変小麦または澱粉を使用した際と比較して、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも50%低下してもよい。
血液中の脂質プロファイルは、その個体における脂質の合成および輸送の障害を反映し得る。異常脂質血症の名でも知られている血液脂質プロファイルの異常パターンは、以下の事項:総コレステロールおよび低密度リポタンパク(LDL)−コレステロールの濃度上昇、トリグリセリド(TG)の濃度上昇、高密度リポタンパク(HDL)−コレステロールの低濃度、高LDL/HDL比、またはFFA(遊離脂肪酸)の濃度上昇の1つまたは複数を特徴とし得る。糖尿病に罹患しているか、または症候群Xを有する個体では、脂質の不均衡も表れることがある。全血漿コレステロール(C)、LDL−C、ならびにその濃度上昇が健康上の危険性と関係する、超低密度リポタンパクトリグリセリド(VLDL−トリグリセリド)およびTGを低下させる一方で、「健康」リポタンパクとみなされるHDL−Cの血清濃度を上昇させることが、一般に望ましい。好ましい形態の本発明は、これらの血液濃度の少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、または少なくとも25%の変動を示す。
本発明は、人間の治療または予防に特に有用となり得る一方、それだけに限らないが、ウシ、ヒツジ、ブタなどの農業動物、イヌやネコなどの家畜動物、ウサギやマウス、ラット、ハムスターのようなげっ歯類などの実験動物、またはスポーツに用い得るウマなどの動物を含めた非人間動物にも適用できると理解されたい。本法は、非反芻哺乳類または単胃哺乳類などの動物に特に適用できることがある。本発明は、他の農業動物、例えばニワトリ、ガチョウ、アヒル、シチメンチョウもしくはウズラを含めた家禽類、または魚類にも適用できることがある。
動物、特に人間を治療する方法は、その動物に改変小麦の粒、粉または澱粉を1回または複数回の用量で、腸の健康または代謝指標の1つまたは複数のレベルが改善される量および期間、投与するステップを含んでよい。この指標は、pH、SCFA濃度の上昇、グルコースの食後変動などの指標のいくつかの場合などでは、非改変小麦澱粉もしくは小麦もしくはその製品の消費と比較して、数時間以内に変化し得るか、あるいは糞便体積の増加もしくは便通の改善の場合などには数日間、または正常結腸細胞の酪酸促進増殖を測定する場合などには数週間もしくは数カ月間などのより長い期間を要する場合もある。改変された澱粉または小麦または小麦製品の投与を一生続けることが、望ましいこともあり得る。しかし、改変澱粉を比較的気軽に投与できるのであれば、治療中の個体が投与遵守をする見込みが良好である。
投与量は、治療または予防するその状態に応じて変化し得るが、人間に対しては改変澱粉1日当たり少なくとも1g、より好ましくは1日当たり少なくとも2g、好ましくは1日当たり少なくとも10gまたは20gと想定されている。1日当たり約100グラムを超えて投与すると、相当大きな送達体積が必要となり、コンプライアンスが低下する恐れがある。最も好ましくは、人間に対する投与量は、改変澱粉1日当たり5〜60g、または成人であれば1日当たり5〜100gである。
本発明の改変小麦澱粉は、正常食において通常摂取される量を食物または飲料中に容易に取り入れることができる。1日当たり少なくとも約10gの摂取は、測定可能に有益であると思われるが、より好ましくはその摂取量が、改変小麦澱粉1日当たり少なくとも約20〜30グラムである。通常の場合、人間は、パンやパスタなどの澱粉質食品の少なくとも100〜200gの1日摂取量を有するが、これは、その食品中の改変澱粉量が少なくとも5〜10%であれば、通常有益な効果をもたらすことを意味している。それより少ない、例えば1%という少ない量でも、即座に測定可能か否かは不明だが、有益な効果を示すであろうと提案されている。
したがって、本発明の第2の態様は、小麦植物の穀粒の形態で、または前記穀粒に由来する改変小麦澱粉を少なくとも1%(w/w)含む食物、飲料または医薬製剤であって、穀粒澱粉中のアミロース比率が少なくとも30%であり、および/または前記穀粒が、野生型穀粒に比して減少レベルのSBEIIa酵素活性を含むものを提供する。一実施形態では、改変小麦澱粉は、少なくとも2%(w/w)の難消化性澱粉、好ましくは少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%、少なくとも6%、または少なくとも10%の難消化性澱粉を含むが、その含量はより高く、恐らく少なくとも20%、30%、40%または50%であってもよい。別の実施形態では、穀粒に由来する改変小麦澱粉中のアミロース比率は、少なくとも30%(w/w)、好ましくは少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、または少なくとも80%である。
食物、飲料または医薬製剤は、その穀粒澱粉中のアミロース比率が少なくとも50%である、小麦植物の穀粒に由来する難消化性小麦澱粉を少なくとも1%(w/w)含んでいてもよい。
小麦植物は、野生型穀粒に比して、減少レベルのSBEIIaまたはSBEIIaとSBEIIb酵素の活性を有してよく、その穀粒澱粉中のアミロース比率が少なくとも30%、より好ましくは少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、または少なくとも55%であってもよい。小麦植物は、野生型穀粒に比して、減少レベルのSBEIのタンパク質、酵素活性またはその双方をさらに含んでもよい。小麦植物は、野生型穀粒に比して、改変レベルの1種または複数の酵素をさらに含んでもよく、前記酵素は、ADPグルコースピロホスホリラーゼ、GBSS、SSI、SSIIa、SSIIb、SSIII、ホスホリラーゼ、イソアミラーゼ型脱分枝酵素またはプルラナーゼ型脱分枝酵素であってもよい。改変レベルは、増加レベルまたは減少レベルであってもよい。
穀粒のアミロペクチンは、アミロペクチンのイソアミラーゼ脱分枝後に測定した場合、野生型穀粒のアミロペクチンに比して、減少比率の4〜12dp鎖長分画を有してよい。
食物または飲料は、改変型または難消化性の小麦澱粉を少なくとも2%(w/w)、好ましくは少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%、少なくとも6%、少なくとも8%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、または少なくとも50%有してもよい。
食品の加熱または焼き上げは、冷却時に澱粉の老化(retrogradation)が増加し、その結果、難消化性澱粉量も増加し得るので、好ましいと考えられている。一実施形態では、穀粒、粉、全粒もしくは他形態の澱粉、またはその澱粉を含む食物、飲料もしくは医薬製剤は、その食物、飲料もしくは医薬製剤の調製の前または間のいずれでもよいが、少なくとも60℃、少なくとも10分間、1回または複数回加熱した後、冷却することにより、澱粉顆粒の分解、結晶化を共に進める。その澱粉または飲食品は、比較的高い温度、好ましくは少なくとも約70℃、少なくとも80℃、少なくとも90℃、少なくとも95℃、または少なくとも100℃で、おそらく加圧もしている状態で加熱するのが好ましい。
改変澱粉は、直接粉末として、または難消化性澱粉および水、難消化性澱粉および食材、食品中の難消化性澱粉、飲料中の難消化性澱粉、もしくは難消化性澱粉および調味料を含んだ可食性組成物として食してもよい。改変澱粉は、マーガリンやショートニングなどの油脂製品、サラダドレッシング、マヨネーズなどの卵製品、ミルク、ヨーグルト、チーズなどの乳製品、トウモロコシ粉や小麦粉などの穀類製品、果汁、他の食品もしくは食材中に取り入れてもよく、または改変澱粉は、パン、ケーキ、ビスケット、朝食用シリアル、パスタ、ヌードルもしくはソースなどの飲料または食物中に加工してもよい。他の食品には、例えばパンケーキやケーキミックスなどのプレパックミックスなどが挙げられる。あるいは、改変小麦澱粉は、例えば錠剤、カプセル、顆粒剤、散剤、シロップ、懸濁剤などの、好ましくは経口投与向けの医薬製剤として提供してもよい。あるいは、これらのものを非経口的に投与してもよい。
パンまたは他の食物中に取り入れる場合、改変小麦澱粉は、穀粒、粉、全粒または精製澱粉の形態をとってもよい。澱粉は、非改変小麦形態の一部代替物として使用してもよいし、従来の配合物中に使用する非改変形態の少なくとも5%(w/w)、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、またはそれより高い比率を代替してもよい。パンについては、その代替率は、好ましくは10〜100%、または50〜100%の範囲である。これにより、焼き上げ処置に対する影響を最小限に抑える一方で、100〜200グラムの通常の1日摂取量を取った際に、改変小麦澱粉を十分に送達することを補助してよい。あるいは、パンに取り入れるその粉を改変小麦だけから得てもよい。
食物または飲料または医薬製剤は、直ぐに販売できるように、またはバルク形態で包装してもよい。
本発明は、本発明の食物、飲料または医薬製剤を調製する方法、およびそのような食物または飲料を調製するためのレシピまたは指示も提供する。この方法またはレシピもしくは指示は、少なくとも10分間、1回または複数回、改変澱粉成分またはその製品を少なくとも60℃へ、あるいは好ましくは、少なくとも100℃、少なくとも120℃、少なくとも140℃、少なくとも180℃、少なくとも200℃、または少なくとも220℃へ加熱するか、または焼くステップを含み得る。方法は、直ぐに販売できるように、その製品を包装するステップを含み得る。
発明の詳細な説明
本発明は、改変小麦の産生および動物、特に哺乳類の食事中へのその導入により、いくつかの指標で測定した場合、腸が改善されるという知見に基づいている。さらに、その改変小麦で作製した食品は、難消化性澱粉(RS)量の増加、血糖指数(GI)の低下などの特質を示したので、食品の消費により代謝健康も改善される。その小麦植物は、澱粉生合成が、特に穀粒澱粉中のアミロース比率を高めるように改変されている。
本明細書では、小麦植物は、小麦属のある種の任意の植物と定義され、その種は商業的な栽培種であり、例えばTriticum aestivum L.ssp.aestivum(普通またはパン小麦)、Triticum aestivumの他の亜種、Triticum turgidum L.ssp.durum(マカロニまたは硬質小麦としても知られるデュラム小麦)、Triticum monococcum L.ssp.monococcum(栽培される1粒または小スペルト品種)、Triticum timopheevi ssp.timopheevi、Triticum turgidum L.ssp.dicoccon(栽培されるエンマー品種)、およびTriticum turgidumの他の亜種(Feldman)が含まれる。小麦は、AABBDD型ゲノムを有する6倍体小麦、またはAABB型ゲノムを有する4倍体小麦であってもよい。本発明による小麦の遺伝的変異は、交配によってライ麦および大麦を含めた特定の関連種に移入できるので、本発明は、パン小麦とライ麦の雑種であるライ小麦を含め、こうして形成される交配種の使用も包含する。特定の実施形態では、小麦植物は、Triticum aestivumであり、好ましくはaestivum亜種である。あるいは、変異または移入遺伝子をTriticum aestivumからデュラム小麦へ容易に移入できるので、別の実施形態では、小麦はTriticum turgidum L.ssp.durumである。
小麦植物は、本発明に従って改変されることにより、その穀粒中に改変澱粉を産生する。本明細書では、「澱粉」とは、α−グルコピラノース単位で本質的に構成される多糖類と定義される。澱粉は、小麦中の主要な貯蔵炭水化物であり、アミロプラスト中で合成され、発生途上の穀粒中にある顆粒内に形成され、貯蔵される。それには、本質的に線状(分枝点が<0.1%)のα−1,4−D−グルコピラノースポリマーのアミロースと、α−D−グルコピラノース単位からなる短鎖が、α−1,6結合分枝と主にα−1,4結合により結合されているアミロペクチンとが含まれる。野生型植物からの小麦澱粉は、約20〜30%までのアミロースおよび約70〜80%のアミロペクチンを含む。アミロースとアミロペクチンとのさらなる相当な差異は、ポリマーの分子量にある。アミロースが分子量10〜10ダルトンのらせん状立体配座を有する一方、アミロペクチンは約10〜10ダルトンの分子量を有する。最近の研究によれば、アミロースには最大で約0.1%のα−1,6−グリコシド性分枝部位が出現し得るため、「本質的に線状」と表現されることが示された。本明細書では、「アミロース」とは、α−1,4結合グルコシド(グルコピラノース)単位の本質的に線状の分子、およびアミロース様長鎖アミロペクチン(「中間物質」または「アミロース様アミロペクチン」と称することもある。Takedaほか、1993年b;Fergason、1994年)を包含すると定義する。本明細書で定義する場合の澱粉中のアミロース比率は、重量/重量(w/w)基準、すなわち穀粒からの全澱粉重量のパーセントで示すアミロース重量である。アミロース含量は、例えば90%(w/v)DMSO中でのサイズ排除HPLC、コンカナバリンA法(Megazyme Int、アイルランド)を含めた当分野で既知の方法のいずれか、または好ましくは、例えば実施例1に記載のヨウ素滴定法により決定し得る。HPLC法は、澱粉の脱分枝を必要とする場合(BateyおよびCurtin、1996年)も、脱分枝を必要としない場合もある。穀粒重量およびアミロース含量から、1粒当たりの堆積アミロース量を計算し、改変系および対照系に対してそれを比較することができる。
本発明による小麦植物の改変は、内胚乳にある澱粉生合成酵素の活性や量の1つまたは複数の変化を包含する。本明細書で使用する場合の「内胚乳」とは、当分野で既知の通常の意味を有し、発生途上の穀粒における澱粉の合成および堆積の主要部位であり、アリューロンおよび胚を取り出すための、成熟粒の製粉の主要生成物となる組織である。一実施形態では、前記変化は、小麦内胚乳における澱粉分枝酵素IIa(SBEIIa)の量および/または活性の減少を含み、その結果、小麦成熟粒の澱粉中でアミロース比率が増加する。別の実施形態では、前記改変は、SBEIIa活性だけでなくSBEIIb活性の減少も含む。小麦におけるこの2種の活性をコードする遺伝子の変異は、SBEIIaおよびSBEIIbが、トウモロコシおよび米における非連鎖とは対照的に、小麦においては密接に連鎖しているという驚くべき発見によって、促進される。さらなる実施形態では、改変は、SBEIIa、SBEIIbおよびSBEIの全3種の減少を含む。上記酵素のいずれかとの組合せで変化し得る他の澱粉生合成酵素には、澱粉シンターゼI(SSI)、澱粉シンターゼII(SSII)、澱粉シンターゼIII(SSIII)、ホスホリラーゼ、またはイソアミラーゼやプルラナーゼの澱粉脱分枝酵素が挙げられる。変化は、例えば活性の増加、活性の減少、活性の局在性または発現時期の変化であってもよい。これらの酵素のいくつかにおける変化が組み合わさると、アミロース含有率以外の澱粉特性も変化することがある。一実施形態では、改変小麦は、好ましくはSBEIIa活性の減少を含めた、小麦内胚乳における多数の澱粉生合成酵素の活性変化を含むことにより、穀粒澱粉中のアミロース比率が増加する。さらなる実施形態では、1種または複数の澱粉生合成酵素の活性は、内胚乳以外の植物組織中で変化し、例えば、SBEIまたはSBEIIの活性が葉内で増加することにより、主に内胚乳での発現を意図した、SBEIIa阻害分子をコードする移入遺伝子が引き起こす活性の減少を補償することがある。酵素活性の変化は、量的な増減または発現時機の変化であってもよい。澱粉合成は、SBEIIaの減少と組み合わさった1種または複数の澱粉生合成酵素の過剰発現によって、さらに改善し得る。このような酵素をコードする遺伝子は、多様な起源のいずれでも、例えば小麦以外の細菌源または他の起源から得られてもよく、その触媒特性の変化、例えば酵素の温度依存性の変化を起こすために改変されてもよい(例えば、WO94/09144号を参照)。
高アミロース表現型は、SBEIIa遺伝子またはSBEIIa、SBEIIb両遺伝子の発現の部分的または完全な阻害によって、実現し得る。本明細書で使用する場合の「高アミロース」表現型または「穀粒澱粉中の高アミロース含量」などは、穀粒から得られる総澱粉が少なくとも30%のアミロースを有することを指す。1種または複数の遺伝子の阻害程度が、小麦粒中で作られる澱粉の特性をある程度決定するであろう。改変小麦内胚乳から抽出したタンパク質に関して実行する、ある範囲の電気泳動技法のいずれによっても、SBEIIaおよび/またはSBEIIb活性に対する改変の性質および範囲が明らかになろう。改変は、SBEIIaおよび/またはSBEIIb活性の減少、酵素活性の完全な消失、あるいは内胚乳内でのSBEIIa、SBEIIbまたは他酵素の分布の変化として起こり得る。例えば、SBEIIa、SBEIIbまたは他酵素の活性は、澱粉顆粒に結合する酵素量の低下などの、内胚乳内での酵素の分布に影響を及ぼすことによって減少し得る。このようなパターンは、dull1遺伝子座の変異体であるトウモロコシにおいて、SBEIIaについて認められた。このような試験を実施するには、小麦内胚乳から澱粉を抽出し、例えばRahmanほか、1995年に概説されるように、その中のタンパク質を分析してもよい。可溶性分画および澱粉顆粒分画についてSDS−PAGE、免疫ブロットなどの当分野で周知の技法を実行し、その結果を用いて、SBEIIa、SBEIIbまたは他酵素に改変が起こった植物または穀粒を同定する。
澱粉生合成酵素活性の変化は、小麦植物中に1つまたは複数の遺伝的変異を導入することにより、実現し得る。すなわち、遺伝的変異は、穀粒発生中の内胚乳において、直接的または間接的に酵素活性の変化を起こし、その結果、本明細書に記載の澱粉改変を起こす。SBEIIaまたは他酵素の活性のレベル低下は、その酵素をコードする1種または複数の遺伝子における発現量の減少によって実現し得るもので、その発現減少は、変異、変異の組合せ、または1種もしくは複数の核酸の導入、例えば阻害分子をコードする移入遺伝子によって実現し得る。阻害分子の例には、アンチセンス、共サプレッション、リボザイムまたは二重鎖のRNA分子が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「改変すること(altering)」、「増加すること(increasing)」、「増加された(increased)」、「低下させること(reducing)」、「低下した(reduced)」、「阻害された(inhibited)」などの用語は、比較的な用語、すなわち野生型または未改変状態との比較で考えられている。「タンパク質のレベル」とは、特定のタンパク質、例えばSBEIIaの量を指し、例えばウェスタンブロット分析や他の免疫学的手段などの、当分野で既知の任意の手段によって測定し得る。「酵素活性のレベル」とは、酵素アッセイで測定される特定酵素の量を指す。酵素活性のレベルは、変異体において、活性の増減したタンパク質が産生される場合に変化し得るが、そのタンパク質自体の発現レベル(量)ではないことが認識されよう。反対の場合、タンパク質量は変化し得るが、その活性(単位タンパク質当たり)は同じままである。量、活性双方の低下も、例えば、その酵素をコードする遺伝子の発現が、転写段階または転写後段階で低下する場合のように可能である。ある種の実施形態では、タンパク質または活性のレベル低下は、非改変小麦の内胚乳におけるタンパク質または活性のレベルと比較して、少なくとも40%または少なくとも60%、あるいは少なくとも75%、少なくとも90%、または少なくとも95%である。タンパク質もしくは酵素活性または遺伝子発現のレベル低下は、穀粒の発生における任意の時期、特に、発生途上の内胚乳において澱粉が合成されつつある実入り期の間、または成熟までの穀粒発生の全時期に起こり得る。さらなる実施形態では、SBEIIaまたは他酵素のレベルは、野生型と比較して少なくとも50%内胚乳において低下する。本明細書で使用する場合の用語「野生型」は、遺伝学分野での通常の意味を有し、本明細書で教示するような改変を受けていない、小麦の栽培品種または遺伝子型を包含する。
小麦内胚乳におけるSBEIIaなどの酵素の量または活性は、例えば免疫検出法、ウェスタンブロットまたはELISAアッセイなどの、当分野で既知の任意の方法を用いて測定してもよいし、あるいは対応するmRNAのレベルをノーザンブロットハイブリッド形成分析や逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)などの方法によって測定してもよい。内胚乳における特定のタンパク質または酵素活性がレベル変化をした小麦植物または小麦粒は、そのタンパク質または酵素の減少レベルに基づいてスクリーニングまたは選択をしてもよいし(直接アッセイ)、あるいはアミロース比率の増加やアミロペクチン比率の減少などの小麦植物の粒の表現型、または視覚的表現型、例えばしわ型穀粒や澱粉顆粒の特性の変化に基づいて、スクリーニングまたは選択をしてもよい。本明細書で使用する場合の澱粉特性が変化した小麦植物は、当分野で既知の方法のいずれかを用いて、直接的に澱粉特性を決定するか、または、例えばその植物や穀粒の遺伝的変異の存在を間接的に検出して同定し得る。植物は、例えば小麦育種におけるなどのある小麦植物集団の一植物であってもよい。
本明細書で使用する場合の「小麦SBEIIa遺伝子」などは、小麦中の澱粉分枝酵素IIaをコードするヌクレオチド配列を指すが、その酵素は、当業者によってSBEIIbまたは他のタンパク質と容易に識別できる。この遺伝子は、パン小麦のA、BおよびDゲノムがコードするものを含め、小麦中に存在する遺伝子の天然変異体、ならびに遺伝子改変の当業者が作製し得る非天然変異体を包含する。その例を表1に示す。好ましい実施形態では、小麦SBEIIa遺伝子は、小麦中に存在するか、それから単離され、またはそれに由来してもよい核酸分子であって、配列番号1に示すwSBEIIa−D1遺伝子のコード領域との同一性が少なくとも80%である配列を有するヌクレオチドを含む、核酸分子を指す。同様に、本明細書で使用する場合の「小麦SBEIIb遺伝子」は、小麦中の澱粉分枝酵素IIbをコードするヌクレオチド配列を指す。T.aestivumからの小麦SBEIIb遺伝子の部分配列(wbe2bゲノム性)を図2に示す(配列番号2)。小麦SBEIIbのcDNA配列は図9に示す。
同様にして、本明細書で使用する場合の「小麦SSIIa遺伝子」などは、小麦中の澱粉シンターゼIIaをコードするヌクレオチド配列を指すが、その酵素は、当業者によって他の澱粉シンターゼまたは他のタンパク質と容易に識別できる。この遺伝子は、パン小麦のA、BおよびDゲノムがコードするものを含め、小麦中に存在する遺伝子の天然変異体、ならびに遺伝子改変の当業者が作製し得る非天然変異体を包含する。その例は、WO 00/66745号に報告されている。好ましい実施形態では、小麦SSIIa遺伝子は、小麦中に存在するか、それから単離され、またはそれに由来してもよい核酸分子であって、WO 00/66745号に示されているwSSIIa遺伝子のコード領域との同一性が少なくとも80%である配列を有するヌクレオチドを含む、核酸分子を指す。
SBE活性は、直接酵素アッセイにより、例えばホスホリラーゼ刺激アッセイ(BoyerおよびPreiss、1978年)により測定し得る。このアッセイでは、グルコース 1−リン酸のメタノール不溶性ポリマー(α−D−グルカン)へのホスホリラーゼaによる取り込みのSBEによる刺激を測定する。SBE活性は、ヨウ素染色アッセイにより測定でき、このアッセイでは、グルカンポリマーの分枝から生じる、グルカン−ポリヨウ素複合体の吸光度の減少を測定する。SBE活性は、イソアミラーゼ消化の後、基質としての還元アミロースからの還元性末端の生成量を測定する、分枝結合アッセイによってもアッセイできる(Takedaほか、1993年a)。好ましくは、この活性は、SBEI活性またはSBEIIb活性のない状態で測定される。SBEのアイソフォームは異なる基質特異性を示し、例えば、SBEIはより高い活性をアミロースの分枝に示すが、SBEIIaおよびSBEIIbは、より高い分枝率をアミロペクチン基質で示す。これらのアイソフォームは、移動を受けるグルカン鎖の長さに基づいても識別し得る。SBEタンパク質は、本明細書に記載の抗体などの特異抗体を用いても測定し得る。SBEII活性は、発生途上の内胚乳における粒発生中に、あるいはそのタンパク質が、同等であるが、未変化の粒中になお存在している成熟粒において測定してもよく、免疫学的方法によってアッセイできる。澱粉シンターゼ活性は、内胚乳からタンパク質を抽出することにより測定し、実施例1に記載のようにアッセイし得る。
一実施形態では、改変澱粉を有する改変小麦は、粒澱粉中に少なくとも30%までの増加した比率のアミロースを有する。普通6倍体およびデュラム小麦では、澱粉中のアミロース比率は約18〜約30%(w/w)の範囲に入る。この実施形態では、改変小麦は1つまたは複数の遺伝的変異を含み、その変異が少なくとも30%のアミロースを含む粒内澱粉を生じる。本明細書で定義する場合の澱粉中のアミロース比率は、重量/重量(w/w)基準、すなわち粒からの総澱粉重量のパーセントで表したアミロース重量である。さらなる実施形態では、澱粉中のアミロース比率は、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、または少なくとも75%である(各々w/w)。本発明のさらなる実施形態では、本法は、少なくとも80%または少なくとも90%(w/w)のアミロース比率をもたらす。
本発明で使用するための本明細書に記載の小麦植物には、改変を導入した親小麦植物の遺伝子型および/または表現型上の所望特性を有する子孫植物が含まれる。小麦植物は、前記した小麦植物と交配できる他の遺伝的背景または他の種における、遺伝的な変異または変異も包含する。改変された親植物は、より望ましい遺伝的背景を含んだ植物と交配してもよい。初回交配の後、適正数の戻し交配を行うことにより、さほど望ましくない背景を除いてもよい。所望の遺伝的背景には、商業的収量をもたらす遺伝子の適切な組合せ、および農業経済的性能や非生物的ストレス耐性などの他の特性が含まれる。遺伝的背景には、他の改変澱粉生合成または改変遺伝子、例えば、その原因遺伝子不明のしわ型内胚乳を有する他の小麦系からの遺伝子も含んでよかろう。小麦の所望の遺伝的背景は、農業経済的収量および他の特性に関する考慮を含んでもよい。このような特性には、冬型、春型のいずれの小麦が望ましいか、農業経済的性能、病気耐性、非生物的ストレス耐性などが挙げられよう。オーストラリアでは、改変澱粉形質をBaxter、Kennedy、Janz、Frame、Rosella、Cadoux、Diamondbirdまたは他の汎用栽培変種などの小麦栽培品種に交配させることが望まれよう。ここに示した例はオーストラリアの生産地域に特有であり、他の栽培地域には他の変種が適当であろう。本発明の小麦変種は、少なくともいくつかの栽培地域で、対応する野生型変種の80%以上、より好ましくは90%以上、一層より好ましくは95%以上の収量をもたらすことが好ましい。その収量は、管理された圃場試験で容易に測定することができる。
一実施形態では、改変小麦植物は、SBEIIa遺伝子が染色体2Aの長腕に欠如しているか、または染色体2Aの長腕上にあるSBEIIa遺伝子が、その粒の内胚乳におけるSBEIIa酵素活性レベルを野生型粒に比して低下させる変異を含むような、変異を含んでいる。登録数2400点の小麦を広範にスクリーニングしたにも関わらず、本発明者等はこのような天然植物を見出せず、したがって、2AL上の機能的SBEIIa遺伝子の保持に対する選択が、自然界では起こっているらしきことが示唆された。しかし、このような植物は、変異誘発後に産生し、特定することができた。このような植物は非トランスジェニックであり、それは一部の市場では望ましい。このような植物は、パン小麦、デュラム小麦または他の小麦であってもよい。好ましい実施形態では、小麦植物は、SBEIIa遺伝子の少なくとも一部の欠失を含み、その欠失は2AL染色体上でSBEIIb遺伝子の少なくとも一部まで延在する場合がある。当分野で理解されているように、パン小麦などの6倍体小麦は、通常A、BおよびDゲノムと称する3つのゲノムを含む一方、デュラム小麦などの4倍体小麦は、通常AおよびBゲノムと称する2つのゲノムを含む。各ゲノムは、当分野で周知のように、減数分裂中に細胞学的方法により観察し、したがって特定し得る7対の染色体を含む。各染色体は動原体を有し、第2染色体ではそれが非対称に配置されている。そのため、第2染色体の両腕は、「短腕」および「長腕」と呼称される。本明細書では、「第2A染色体の長腕」は、その用語の標準的意味に従って、動原体と長腕沿いの先端との間にあるその第2A染色体の領域と定義する。「第2B染色体の長腕」および「第2D染色体の長腕」という用語は、その長腕が、小麦の各々BまたはDゲノムの第2染色体に関することを別とすれば、同様にして定義される。
本発明者等は、SBEIIaおよびSBEIIb遺伝子が、小麦中で第2染色体上に共に存在することを見出した。特定の実施形態では、小麦植物は2ALの過半量(>50%)を含み、その染色体の腕は、少なくともSBEIIa遺伝子の変異を含む。すなわち、染色体2ALは、本質的に存在しており、Aゲノムの少なくともSBEIIa遺伝子中に変異を含む。2ALの存在は、例えばin situハイブリッド形成法などの細胞学的技法により、または2AL特異的分子マーカーの使用により決定し得る。好ましい実施形態では、小麦植物は前記変異に対してホモ接合である。変異はヌル変異であってもよい。変異は欠失変異であってもよい。
改変小麦植物は、トランスジェニックまたは非トランスジェニックであってもよい。本発明は、小麦植物から産生される穀粒、および所望の特性を有する植物を作製するために使用できる、小麦植物の任意の繁殖用材料、例えば培養した組織または細胞にも及ぶ。本発明は、明らかに、このような小麦植物、またはこのような植物により産生される穀粒を作製または特定する方法に及んでいる。
本明細書に記載の改変小麦植物、特に植物から得られる穀粒、またはその穀粒から得られる改変小麦澱粉を含んだ生成物は、動物、好ましくは哺乳動物、特に人間による消費、またはそのような対象への投与を目的とする食物、飲料または医薬製剤の製造に使用してもよい。食物、飲料または医薬製剤は、改変小麦粒またはそれ由来の改変澱粉を含んだ生成物を含む。
改変穀粒
本発明は、本明細書に記載の小麦植物から得られる、改変小麦粒またはそれ由来の改変澱粉で製造した食物、飲料または医薬製剤も提供する。本明細書では、穀粒は、本質的に成熟した穀粒と定義する。これには、商業的施設で収穫した穀粒も含まれる。一実施形態では、改変澱粉は、少なくとも部分的には、小麦粒の内胚乳の発生中にSBEIIa活性が低下した所産である。穀粒は、総澱粉のパーセントとして増加した比率のアミロースを含み得る。これは、野生型植物の穀粒と比較した際、澱粉中でのアミロペクチン比率の減少として決定してもよい。野生型小麦澱粉は、約18〜30%のアミロースおよび70〜80%のアミロペクチンを有する。本発明に使用するための穀粒は、少なくとも30%のアミロースを含み、好ましくは少なくとも50%(w/w)のアミロースを含んだ澱粉を含む。さらなる実施形態では、SBEIIa、SBEIIb双方の活性が、内胚乳の発生中に減少する。アミロース含量の増加は、光学顕微鏡下で観察した際の異常な澱粉顆粒形態もしくは顆粒の複屈折の減少、または当分野で既知の他の方法により証明し得る。特定の実施形態では、穀粒の澱粉中アミロース比率は、例えばMorrisonおよびLaignelet(1983年)の方法などの分光法とし得るヨウ素滴定法により、または高速液体クロマトグラフィー(HPLC、例えばBateyおよびCurtin、1996年)により測定される。
穀粒は、しわ型でも非しわ型でもよいが、好ましくは非しわ表現型を有する。本明細書で使用する場合の「非しわ型」は、過半数の穀粒、好ましくは個々の穀粒の少なくとも90%が、膨らんだ、または充満した表現型を示す場合と定義する。これは、普通、正常または準正常なレベルの澱粉蓄積に伴う。対照的に、本明細書で使用する場合の「しわ型」は、過半数の穀粒、特に穀粒の少なくとも90%の澱粉蓄積が、減少していることを指す。各々野生型穀粒と比較して、ややしわ型の穀粒とは、平均澱粉含量の少なくとも30%の減少を指し、中程度のしわ型穀粒とは、平均澱粉含量の少なくとも50%の減少を指し、高度のしわ型穀粒とは、平均澱粉含量の少なくとも70%の減少を指す。しわの程度は、成熟粒重量のパーセントとして澱粉含有率によって測定してもよい。改変されていない圃場栽培小麦粒が約65%の澱粉含有率を有するのに対し、しわ型の穀粒の澱粉含有率は、50%未満に減少する。
さらなる実施形態では、穀粒は、少なくとも36mgまたは40mgの平均重量を有する。穀粒の平均重量は、その穀粒バッチの代表試料となる既知数の穀粒の重量を測定し、その全重量を穀粒数で割ることによって決定される。澱粉含量、平均重量、非しわ型表現型などの野生型レベルに近い穀粒の特性は、その穀粒の商業生産に望ましいことは認識されよう。さらなる実施形態では、穀粒の澱粉含有率は、少なくとも約25%、35%、45%、または55%から65%(w/w)である。商業栽培されている野生型小麦は、その栽培品種にある程度依存するが、普通55〜65%の範囲の澱粉含有率を有する。あるいは、本発明の穀粒は、同等であるが、非改変の小麦からの穀粒に対して、少なくとも90%の澱粉含有率を有する。野生型より低い澱粉含有率は、恐らくアミロペクチン含量の減少の結果である。低澱粉含有率であっても、高アミロース製品の価値が相対的に高いため、穀粒は、商業的な食品生産のためになお有用となり得る。他の望ましい特性には、穀粒の製粉能力、特に粒子硬度が含まれる。小麦植物の価値を上げそうな別の態様は、穀粒からの澱粉抽出度であり、抽出率が高いほど有用性が増す。粒形状も植物の商業的有用性に作用できる別の特徴であり、すなわち粒形状は、穀粒を製粉できる容易度などに作用できる。例えば、細長い粒形態では製粉および加工が困難になり得る。
穀粒に膨らみがあるほど、収量増加の実現上望ましいと思われ、高アミロース含量の澱粉生産、あるいは鎖長分布の変化した澱粉などの本発明の特定の利益が、実現し得よう。したがって、穀粒は、好ましくは非しわ型表現型を有する。しかし、本発明の他の態様は、膨らみの少ない穀粒ほど、それだけ良好に実現し得る。したがって、アリューロン層または胚またはタンパク質の澱粉に対する比率は、膨らみの少ない穀粒中ほど高くなり、それにより、アリューロン層またはタンパク質という有益成分が高まった小麦粉または他の製品が得られる場合がある。したがって、高アリューロン層製品では、葉酸などの特定のビタミンが増加し、またはカルシウムなどの特定のミネラルが増加し、それが難消化性澱粉の含量増加と相俟って、大腸におけるミネラル取込量の向上などの相乗作用が得られよう。
本発明は、穀粒から、またはそれを用いて作製される粉、食事、練り粉または他の製品の使用も提供する。このようなものは、未加工でも、例えば分別や漂白により、加工してもよい。本発明はさらに、本発明の小麦植物から得られる、食品製造に有用な小麦粒も提供する。その上、本発明は、他の方法で加工した穀粒であって、製粉、挽き割り、ロール、精白、粗挽きもしくは荒挽き、または例えばクスクスとしてパーボイル(ポレンタ)を施したとも思われる穀粒も包含する。
改変澱粉
別の態様では、本発明は、本明細書に記載の小麦植物の穀粒から得られる改変小麦澱粉であって、アミロース比率が増加し、アミロペクチン比率が減少した澱粉を用いて製造した食物、飲料または医薬製剤を提供する。本明細書で使用する場合、用語「澱粉」とは、穀粒の総澱粉、またはアミロース対アミロペクチン比を変える何らかの分別をする前の澱粉を指す。澱粉は、少なくとも部分的に精製されていてもよく、すなわち、穀粒の少なくとも1つの他成分から分離されたものである。本明細書で使用する場合、「実質的に精製された澱粉」とは、その組成物の乾重量の少なくとも95%(w/w)が澱粉であることを意味する。精製澱粉は、製粉工程、例えば、澱粉をタンパク質、油および繊維から分離することを含む湿式製粉工程により、穀粒から得てもよい。製粉工程の初期生成物は、澱粉顆粒の混合物または組成物であり、したがって本発明は、本明細書に記載の改変澱粉を含むこのような顆粒を包含する。
さらなる実施形態では、改変澱粉は、例えば、ゲル化温度の増減、ゲル化中またはその後の膨潤特性の変化、粘度変化、アミロペクチンの鎖長分布の変化、またはこれらの組合せなどの変化した物理特性を有する。ゲル化は、過剰の水中で澱粉顆粒内の分子秩序が熱で崩壊(破壊)し、顆粒膨潤、結晶子溶融、複屈折減少、粘度発現、澱粉可溶化などの特性変化が同時および不可逆に起こることである。トウモロコシのae(アミロース増量)変異体からの高アミロース澱粉は、通常のトウモロコシより高いゲル化温度を示した(Fuwaほか、1999年、Kruegerほか、1987年)。それに対し、澱粉シンターゼIIa活性を欠く大麦sex6変異体からの澱粉は、より低いゲル化温度を有し、ゲル化ピークのエンタルピーが、対照植物からの澱粉と比較して減少した(Morellほか、2003年)。野生型小麦澱粉のゲル化温度は、示差走査熱量計で測定した場合、開始温度と定義される第1ピーク温度が通常約61℃(Rahmanほか、2000年)である。ゲル化温度の増減は、ゲル化第1ピーク、第2ピークまたはその双方に表れる場合がある。例えばゲル化エンタルピーなどの澱粉の1つまたは複数の特性は、変化しないこともある。澱粉は、ゲル化温度の増減、好ましくはゲル化温度の増加を示し得る。例えば、本発明者等は、SBEIIa減量小麦から得た澱粉はゲル化温度の増加を示すのに対し、SSIIa減量小麦の澱粉はゲル化温度の減少を示すことを認めた。示差走査熱量計で測定した場合のゲル化第1ピーク(頂点)温度は、野生型からの対応澱粉の第1ピーク温度と比較して、少なくとも3℃または5℃、好ましくは少なくとも7℃または8℃、より好ましくは少なくとも10℃増加または減少し得る。特定の実施形態では、その増減は3℃〜12℃の範囲である。特に注目すべきことは、ゲル化温度が、第1ピークの開始温度の減少とピーク頂点温度の増加との組合せとなり得ることである。前記実施形態と相互に排他的ではない別の実施形態において、澱粉では、DSCで測定した場合、第1ピークのゲル化温度は変化するが、アミロース−脂質解離に相当する第2ピーク温度は実質的に変化しないことを示す。さらなる実施形態では、澱粉は、対応する野生型小麦澱粉と比較して、例えば少なくとも25%または少なくとも40%の減少などの、ゲル化中のエンタルピー減少を示す。
澱粉の特性は、野生型澱粉と比較した、過剰の加熱水中での膨潤率によっても決定し得る。膨潤体積は、澱粉、粉のいずれかを過剰の水と混合し、高温に、通常は90℃を超えるまで加熱することにより、通常測定される。次いで、その試料を遠心分離により集め、沈殿物の質量を試料の乾重量で割ったものとして、膨潤体積を表す。調製食品、特に含水調製食品の澱粉含量を増加させることが望ましい場合、低膨潤特性が有用である。
本発明の選択形小麦の澱粉構造は、小麦から分離した通常の澱粉と比較して、結晶化度が低下している点でも異なり得る。澱粉の結晶化度低下は、官能特性の増強とも関係すると考えられ、より滑らかな口当たりに寄与している。したがって、澱粉は、1種または複数のアミロペクチンシンターゼの活性度低下の結果として起こる、結晶化度の低下をさらに示してもよい。結晶化度は、通常、X線結晶解析により調べられる。
変化したアミロペクチン構造の尺度の一つは、澱粉の鎖長分布または重合度である。鎖長分布は、イソアミラーゼ脱分枝の後、蛍光プローブ炭化水素電気泳動(FACE)を用いて決定し得る。本発明の澱粉のアミロペクチンは、5〜60の範囲の鎖長分布を有し得るもので、脱分枝時の野生型植物澱粉の鎖長分布より大きい。澱粉の鎖長が長くなると、それに応じて分枝頻度も減少することになろう。したがって、澱粉は、なお存在するアミロペクチン中でより長いアミロペクチン鎖長の分布も有し得る。
別の実施形態では、澱粉は、特定の物理特性で示される変化構造を有する、増加量の難消化性澱粉を含む。このような特性は、澱粉顆粒の形態変化、相当量の澱粉結合脂質の存在、結晶化度の変化、アミロペクチン鎖長分布の変化、またはこれらの組合せに起因し得る、消化酵素に対する物理的接近不能を包含し得る。アミロースの高比率も難消化性澱粉の含量に寄与する。
本発明は、好ましくは増加した量の難消化性澱粉との組合せで、増加した量の食物繊維を含む、例示小麦植物の穀粒由来の澱粉も提供する。この増加も、少なくとも部分的には高アミロース含有率の結果である。
本発明は、明らかに本明細書に記載の小麦澱粉を製造する方法に及ぶ。一実施形態では、本法は、本明細書に記載の小麦粒を得るステップおよびその粒から澱粉を抽出するステップを含む。小麦粒は、本明細書に記載の小麦植物を栽培し、その穀粒を収穫することにより、あるいは穀粒の生産者または穀粒の輸入業者から得てもよい。
食物、飲料および医薬品
本発明は、好ましくはSBEIIa活性の低下した小麦植物から得られる、本明細書に記載の改変小麦または改変澱粉で製造される食物、飲料および医薬製剤も包含する。一実施形態では、小麦植物では、SBEIIa以外の少なくとも1種の澱粉生合成酵素が変化、好ましくは減少している。SBEIIaおよびSBEIIb活性の低下した植物は、SBEIIa活性の低下した植物とSBEIIb活性の低下した植物との交配、またはSBEIIa、SBEIIb両遺伝子の発現を阻害する分子をコードする移入遺伝子の導入によって作製し得る。本明細書で明らかなように、小麦中でのSBEIIa遺伝子とSBEIIb遺伝子との密接な連鎖のために、両活性の低下した植物は、小麦ゲノムの1つがコードするSBEIIaおよびSBEIIbアイソフォームを欠いた変種を特定し、このような変種の交配により、少なくとも2つのゲノムがコードするアイソフォームの減少した植物を作製することによっても、作製し得る。このような食物製造には、粉、練り粉、または商業的食品製造の成分となりそうな他の製品の製造が含まれよう。
澱粉は、大部分の人間の食事における主要な炭水化物源であり、本発明の穀粒およびそれ由来の製品は、食物を調製するために使用できる。その食物は、人間または動物、特に哺乳動物により、例えば、家畜生産中に、またはペットフード中で消費されてもよい。本明細書で使用する場合、「哺乳類」または「哺乳類の」とは、哺乳綱の任意の動物を指す。改変小麦植物由来の穀粒は、食品加工操作で容易に使用でき、したがって本発明は、製粉、挽き割り、粗挽き、精白もしくはロールをした穀粒、または粉を含め、上記した小麦植物の加工粒もしくは全粒から得た製品を包含する。次いで、このような製品は、多様な食品、例えば、パン、ケーキ、ビスケットなどの澱粉質製品、または増粘剤や結合剤などの食品添加物において、あるいは飲物、ヌードル、パスタまたは即席スープを作るために使用してもよい。本発明の穀粒または穀粒由来の製品は、朝食用シリアル中で、または押出し製品として特に望ましい。本発明の高アミロース澱粉は、製菓産業で有用な高強度ゲルの形成、または成形および硬化時間の短縮のためにも使用できる。澱粉は、例えば、たっぷりの油中で揚げたポテトや他の食物の吸油を減らすための衣としても使用できる。
食物繊維
本明細書では、食物繊維とは、健常者の小腸で吸収されずに大腸に移動する炭水化物および炭水化物消化物である。これには、難消化性澱粉、β−グルカン、ならびに他の可溶性および不溶性炭水化物ポリマーが含まれる。それは、大腸中で常在ミクロフローラにより、少なくとも部分的に発酵できるような部分の炭水化物を含むと考えられている。
本発明の澱粉は、相対的に高含量の食物繊維、より詳細にはアミロースを含有するのが好ましい。本発明の穀粒の食物繊維含量は、内胚乳のアミロース含有率の増加だけから生じる場合もあれば、そうでない場合もある。
本発明の態様は、高含量の食物繊維と相俟って、アリューロン層および胚の組合せからも生じよう。具体的には、これは、穀粒中に存在するアリューロンまたは胚の含有率が増加すると生じ得る。小麦粒がややしわ型である場合、内胚乳の存在量が減少し、アリューロン層および胚の存在量は相対的に増加する。したがって、その小麦には、相対的に高含量のある種の有益な要素またはビタミンが、増加した難消化性澱粉と共に存在する。このような要素には、二価陽イオン(生体利用可能なCa++を含めて)および葉酸などのビタミンまたはトコフェロールやトコトリエノールなどの酸化防止剤が含まれる。製粉生成物の特定の一形態は、アリューロン層が製粉生成物中に含まれる形態であろう。特定の製粉工程を行うことにより、製粉生成物中のアリューロン層が増量されよう。したがって、アリューロン層および胚を含めるように、製粉または他の加工をした穀粒に由来する任意の製品は、別の供給源からこのような要素を添加することを必要とせずに、追加の栄養的利点を有することになろう。
難消化性澱粉
難消化性澱粉とは、健常者の小腸で吸収されずに大腸中に移動する、澱粉および澱粉消化物の総称と定義される。したがって、難消化性澱粉は、小腸中で消化、吸収される生成物を除外する。難消化性澱粉には、物理的接近不能澱粉(RS1形)、難消化性顆粒(RS2形)、老化澱粉(RS3形)および化学修飾澱粉(RS4形)が含まれる。本発明の澱粉の改変澱粉構造および特に高アミロース含量のため、食物中で消費する際、難消化性澱粉が増加する。この澱粉は、消化するにはやや接近し難いRS1形であってもよい。V複合体結晶化度で測定した場合の澱粉−脂質会合も、難消化性澱粉の含量に寄与するようである。食物または他の製品中に存在する難消化性澱粉の含量は、実施例13に記載のようにin vitroで、または実施例16に記載のようにin vivoで測定するのが好ましい。
本発明の一利点は、特別な栄養的利点のある製品が提供されることであり、しかも小麦粒の澱粉または他の成分を変性する必要なしに、その製品が提供されることであると理解されよう。しかし、その穀粒の澱粉または他の成分を変性することが望ましいこともあり、本発明は、そのような変性成分を包含する。変性の方法は周知のことであり、従来法による澱粉または他の成分の抽出、および難消化性形態を増加させるための澱粉変性を含む。澱粉は、熱および/または水分による処理、物理処理(例えば、ボールミル処理)、酵素処理(例えば、αまたはβ−アミラーゼ、プルラナーゼなどを用いる)、化学加水分解(液体試薬または気体試薬を用いる湿式または乾式)、酸化、二官能性試薬による交差結合(例えば、トリメタリン酸ナトリウム、オキシ塩化リン)、エステル化またはカルボキシメチル化によって、変性し得る。
血糖指数
血糖指数(GI)は、澱粉を含む食物の消化速度に関係しており、血糖濃度の変動に対して、試験食物の効果と白パンまたはグルコースの効果とを比較したものである。血糖指数は、食後の血清糖濃度および血糖恒常性を得るためのインスリン要求に対する、対象食物の効果見込みの尺度である。本発明の食物が提供する重要な一特性は、血糖指数の減少である。さらに、食物は、低い最終消化率を有し、その結果相対的に低キロジュールとなり得るものであり、または低エネルギー密度食物と表現してもよい。低カロリー製品は、製粉した小麦粒から製造される粉を含有することに基づくであろう。このような食物は、満腹、腸健康の促進、グルコースおよび脂質の食後血清濃度の減少、ならびに低代謝エネルギー食品の提供という作用を有し得る。
パン
パンにおいては、粉または全粒形態の改変小麦澱粉は、非改変の粉または全粒を10%(w/w)以上、好ましくは少なくとも30%、一層より好ましくは非改変の粉または全粒を少なくとも50%代替し得る。したがって、その配合は、例えば、粉90部、改変小麦澱粉10部、脂肪2部、塩2部、改良剤1部、酵母2.5部となろう。パンの製造は、迅速パン生地法、または当業者に公知の他の技法によってでもよい。
パスタ製品
改変小麦澱粉は、澱粉質系パスタ製品中に取り入れてもよい。パスタ組成物に用いる改変小麦澱粉の量は、澱粉質材料の全重量に対して10〜40%(w/w)、またはそれより高い範囲、より特別には15〜35%の範囲とし得る。適当な他の澱粉質材料は、当業者によって容易に選択されよう。
他の材料、例えば乾燥卵もしくは液卵(黄身、白身もしくは両方)、または乳タンパクもしくは魚タンパクなどの高タンパク物質も、その組成物に添加してもよい。ビタミン、ミネラル、カルシウム塩、アミノ酸、リン酸水素二ナトリウムなどの緩衝剤、シーズニング、ガムまたはグリセリルモノステアレートも添加してもよい。
パスタの調製では、その成分が均一に分散するまで、まず乾式混合してもよい。次いで、その乾式混合物に攪拌を続けながら水を加えると、最終的に、シート状にするか、押出しをするのに十分な可塑性を示すが、凝集するのに十分な引き締まりを示す練り粉が得られる。このパスタ配合物は、乾燥澱粉質材料約75部および水約25部を通常含んでいよう。このような比率は、用いる粉の種類、グルテン品質、タンパク質含量、粉の初期水分、粉の粒径などの要因に応じて変化するであろう。このパスタは、当分野で公知の方法を用いて、成形し、次いで好ましくは澱粉成分をゲル化していない形態で乾燥してもよい。
医薬品
経口送達用組成物は、例えば錠剤、トローチ剤、水性または油性懸濁液、顆粒、散剤、乳濁液、カプセル、カプレット、ジェルキャップ、シロップ、またはエリキシル剤の形態であってもよい。経口投与組成物は、1種または複数の任意選択の作用物質、例えば、フルクトース、アスパルテーム、サッカリンなどの甘味剤、はっか油、ウィンターグリーン油、チェリーなどの香味剤、着色剤および保存剤を含むことにより、医薬として口当たりのよい製剤を得てもよい。その上、錠剤または丸剤形態の場合、組成物をコーティングすることにより、消化管中での崩壊および吸収を遅らせ、その結果長期間にわたり持続作用を示してもよい。浸透活性な推進化合物を囲む選択透過膜も、本発明の経口投与化合物にとって適切である。このような後半の基台(platform)においては、カプセルを囲む環境からの液体が、推進化合物により吸収され、その化合物は膨潤して、作用物質または作用物質組成物を開口部を介して押しのける。このような送達基台(platform)は、即時放出製剤のスパイク状プロファイルとは反対に、本質的にゼロ次の送達プロファイルを示すことができる。グリセロールモノステアレートやグリセロールステアレートなどの時間遅延物質も使用してもよい。経口組成物は、マンニトール、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどの標準的な媒体を含むことができる。このような媒体は、好ましくは医薬等級である。
遺伝子活性の減少法
SBEIIa、SBEIIbまたは他の澱粉生合成もしくは修飾遺伝子の発現および/または活性は、小麦植物中に1つまたは複数の遺伝的変異を導入することによって、変化し得る。本明細書で使用する場合、「遺伝的変異」とは、小麦植物のゲノムにおける任意の遺伝的変化を意味しており、その変化が、この文脈では対象遺伝子の発現または活性に影響する。遺伝的変異には、点変異、挿入、置換、反転、複製、転位、好ましくは欠失などの変異、および1種または複数の移入遺伝子のゲノム中への導入が含まれる。
本明細書で使用する場合の「核酸分子」および「核酸配列」という句は、一本鎖または二本鎖でもよいヌクレオチドのポリマーを指す。それには、例えば、ゲノムDNAやcDNAなどのDNA、もしくはRNA、mRNA、またはこれらの任意の組合せが含まれる。小麦細胞に導入するために、核酸分子は、送達または安定性を改善するために化学修飾をしてもよく、あるいはウィルスベクターなどのベクターの一部として保護してもよい。核酸分子は、クローニング法によって得てもよく、または当分野で周知の技法によって合成してもよい。核酸分子は、コード鎖もしくは非コード鎖(アンチセンス)、または例えば、逆方向反復構築体におけるようなこれらの組合せを含んでもよい。遺伝子に「対応する」核酸配列に関しては、「対応する」という用語は、そのヌクレオチド配列が、基準遺伝子またはその指示部と同じヌクレオチド配列を有し、または通常のワトソン−クリック塩基対形成においてまったく相補的なヌクレオチド配列を有し、またはこのような配列のRNA等価物、例えばmRNAであり、またはその遺伝子のmRNAから誘導されるcDNAであるような、ヌクレオチド配列の関係を指す。
本明細書では、ヌクレオチド配列は、ヌクレオチドの標準的1文字略語を用いて、5'から3'方向の一本鎖配列により提示されている。「相補的」とは、塩基対形成によってアニーリングする2つの一本鎖核酸分子間または配列間の関係を示す。例えば、5'−GACT−3'はその相補体5'−AGTC−3'と対を形成する。「相同」または「相同の」とは、この文脈によれば、2種以上のヌクレオチド配列または2種以上のポリペプチド配列間の配列類似性または同一性を指す。ヌクレオチド配列に適用した場合の「同一率(%)」とは、標準化アルゴリズムを用いて整列させた2種のヌクレオチド配列間のヌクレオチド一致率を指すが、そのようなアルゴリズムは、例えば、全米バイオテクノロジー情報センターからインターネット上のhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/で入手できるCLUSTAL VアルゴリズムまたはBlastnもしくはBLAST 2配列プログラムであって、好ましくはデフォルトパラメーターに設定されているものである。同様に、「同一率(%)」がポリペプチド配列を指すこともある。
SBEIIa、SSIIa、SBEIIbもしくは他の澱粉生合成遺伝子を含む「遺伝子」、またはアンチセンス、共抑制、リボザイム、二重鎖RNA分子などをコードする遺伝子に関する本明細書での言及は、できる限り広い文脈で理解すべきであり、プロモーター、転写ターミネーターすなわちポリアデニル化配列などの調節領域と結合した転写領域を有する古典的ゲノム遺伝子を包含する。転写領域には、転写されるが翻訳されない配列(非翻訳配列、UTR)が含まれ、場合によっては、タンパク質コード領域、もしくは成熟RNAを形成するためにスプライシングにより除外されるイントロン、またはこれらの任意の組合せが含まれてもよい。「遺伝子」には、エキソンに対応したcDNAから得られる形態、およびRNAゲノム上に見出されるようなRNA遺伝子が含まれる。「遺伝子」という用語は、機能的産物の全部または一部をコードする合成分子または融合分子を記述するためにも使用される。
細胞中、好ましくは小麦細胞中に存在するとき、「遺伝子」は、RNAまたはポリペプチドの場合がある、「生物活性」分子または「遺伝子産物」の「発現」を誘導する。この過程は、最も普遍的には、RNAを産生する転写およびタンパク質を産生する翻訳によりなされる。このような産物は、細胞中でその後修飾を受けることがある。RNAは、例えばポリアデニル化、スプライシング、キャッピング、ヌクレオチド21〜23個の断片へのダイシング、または核からの搬出によって、あるいはタンパク質との共役結合または非共役結合的相互作用によって、修飾を受けることがある。タンパク質は、例えばリン酸化、グリコシル化または脂質化によって、修飾を受けることがある。こうした過程はすべて、本明細書で使用する場合、「遺伝子の発現」という用語などによって包含される。
本明細書で使用する場合、「小麦SBEIIa遺伝子」および「小麦SBEIIb遺伝子」という用語、ならびに関連用語は、小麦から同定された遺伝子で、SBEIIaまたはSBEIIb酵素をコードする各遺伝子、および他の小麦変種中に存在する相同遺伝子を指す。このような遺伝子には、それだけに限らないが、表1に列挙した遺伝子配列が含まれる。様々な小麦変種に由来するSBEIIaおよびSBEIIb遺伝子の配列には、天然の変異があることは理解されよう。このような相同遺伝子は、当業者によって容易に認識可能である。相同なSBEIIa遺伝子またはタンパク質間の配列同一性の程度は、少なくとも80%であると考えられており、SBEIIb遺伝子またはタンパク質についても同様である。類似の定義は、「小麦SSIIa遺伝子」などにも当てはまる。
本発明に使用する遺伝子は、標準的な組換え技法により、天然のSBEIIa、SBEIIbまたは他の澱粉生合成遺伝子から誘導してもよい。本明細書で使用する場合、「組換え核酸分子」または類似用語は、天然には存在しない配列を指し、または、2個以上の離れていた配列断片の人工的組合せにより作られる配列を有する。この人工的組合せは、化学合成によって、またはより普遍的には、核酸の孤立断片同士の人工的操作、例えば当分野で周知の遺伝子操作法によって形成し得る。「組換え」という用語は、核酸の一部の付加、置換または欠失だけで改変された核酸を包含する。組換え核酸は、プロモーター配列に作動可能に連結された核酸配列を含み得ることが多い。このような組換え核酸は、例えば細胞の形質転換に使用されるベクターの一部をなしてもよい。
一般に、遺伝子は、変異誘発を受けることにより、例えばコドン改変などの、単一または多重のヌクレオチド置換、欠失および/または付加を生じ得る。このような遺伝子のヌクレオチド挿入誘導体は、単一または多重ヌクレオチドの5'および3'末端融合ならびに配列内部挿入を含む。ヌクレオチド挿入配列変異体は、ヌクレオチド配列の所定部位に1個または複数のヌクレオチドが導入されているものであるが、生成した産物の適当なスクリーニングによってランダム挿入も可能である。欠失変異体は、配列から1個または複数のヌクレオチドが除去されていることを特徴とする。置換ヌクレオチド変異体は、その配列中少なくとも1個のヌクレオチドが除去されており、別のヌクレオチドがその場所に挿入されているものである。このような置換は、そのコドンが規定するアミノ酸が置換で変化しないため「サイレント」の場合がある。あるいは、保存的置換は、1種のアミノ酸を作用類似の別のアミノ酸に変更するように設計される。典型的な置換は、次表に従ってなされる置換である。
保存的なアミノ酸置換に適する残基
元の残基 置換例
Ala Ser
Arg Lys
Asn Gln;His
Asp Glu
Cys Ser
Gln Asn
Glu Asp
Gly Ala
His Asn;Gln
Ile Leu;Val
Leu Ile;Val
Lys Arg;Gln;Glu
Met Leu;Ile
Phe Met;Leu;Tyr
Ser Thr
Thr Ser
Trp Tyr
Tyr Trp;Phe
Val Ile;Leu
移入遺伝子
SBEIIa、SBEIIbまたは他の澱粉生合成もしくは修飾遺伝子の発現および/または活性は、1種または複数の移入遺伝子を小麦植物に導入することによって変更し得る。本明細書で言及する場合の「移入遺伝子」は、生物工学分野での通常の意味を有しており、組換えDNAまたはRNA技術により産生または変更され、しかも対象とする生物または細胞、好ましくは小麦細胞中に導入された遺伝子配列を包含する。移入遺伝子は、生物または細胞由来の遺伝子配列、例えばアンチセンス配列を包含し得る。移入遺伝子は、通常、前記生物または細胞に由来しない外因性核酸を含む。「トランスジェニック」とは、移入遺伝子、あるいはその生物もしくは細胞またはその前駆体に導入された遺伝子配列を含んだ、生物または細胞を指す。「非トランスジェニック」とは、ゲノム中に移入遺伝子がまったく存在しないことを指す。移入遺伝子は、好ましくは、安定な遺伝のために生物または細胞のゲノム中に組み込まれる。
当業者であれば、遺伝子またはその相補配列が細胞内で発現するには、前記遺伝子がプロモーター配列と作動可能に連結されていることが必用であることを認識されよう。本目的のためのプロモーターの選択は、必要とする発現量および/または発現させようとする組織、器官および生物種に応じて変化し得るものであり、好ましくは、小麦の発生途上の内胚乳で優先的に発現する内胚乳特異的プロモーターである。
核酸分子をプロモーター配列の調節制御下に置くとは、そのプロモーター配列に発現が制御されるように前記分子を配置することを意味している。プロモーターは、必ずというわけではないが、通常、調節される核酸分子の上流または5'末端に配置される。さらに、プロモーターを含む調節要素は、その遺伝子の転写開始部位から2kb以内に普通配置される。プロモーター/構造遺伝子の異種組合せの構築では、そのプロモーターと自然状態でその制御を受ける遺伝子(すなわち、そのプロモーターが由来した遺伝子)との距離とほぼ同じ遺伝子転写開始部位からの距離に、そのプロモーターを配置するのが一般に好ましい。当分野で公知であるように、この距離のある程度の変動は、プロモーター機能を損なわずに受け容れることができる。同様に、制御しようとする異種遺伝子に対する調節配列要素の好ましい配置は、その要素の自然状態(すなわち、その要素が由来した遺伝子)での配置によって規定される。やはり当分野で公知であるように、この距離のある程度の変動も起こることができる。
本発明の遺伝子構築体に使用するのに適切なプロモーターの例には、ウィルス、酵母、カビ、細菌、昆虫、鳥類、哺乳類および植物の遺伝子、好ましくは植物細胞中で機能できる遺伝子、より好ましくは小麦の内胚乳中で発現できる遺伝子に由来するプロモーターが含まれる。プロモーターは、発現が起こる組織に関して、構成的または差別的に発現を調節し得る。あるいは、発現が起こる発生段階に関して、または生理的ストレスなどの外部刺激または温度に反応して、発現が差別的となり得る。
SBEIIa、SBEIIbまたは他の澱粉生合成遺伝子の活性を減少させる方法は、小麦の再生可能細胞中に移入遺伝子を導入し、その形質転換細胞からトランスジェニック小麦植物を再生するステップを含み得る。アミロペクチンの合成に関わる分枝酵素には、SBEI、SBEIIaおよびSBEIIbが含まれ、本発明は、単独での、またはSBEIIbもしくはSBEI発現の変化と組み合わさったSBEIIa発現の減少を包含する。したがって、移入遺伝子(複数も)は、こうした遺伝子の複数種を不活性化し得る。その上、SBEIIbおよび/またはSBEIの不活性化は、移入遺伝子(例えば、二重鎖RNA、アンチセンスまたはリボザイムRNAをコードするもので、下記を参照されたい)がSBEIIbまたはSBEI遺伝子発現を直接標的とするために、直接的であってもよいし、あるいはSBEIIbまたはSBEIの発現を間接的に変化させてもよい。例えば、移入遺伝子RNAは、配列同一性または塩基対形成からすればSBEIIa遺伝子/RNAだけを標的とするが、内胚乳中でのタンパク質の安定性または分布を変えることによって、SBEIIbまたはSBEI活性の低下も起こし得る。さらに、本発明の形態は、SBEIIa活性の変化と、1種または複数の他のアミロペクチンシンターゼの変化との組合せにあり、その酵素には、SSI、SSIIa、SSIIb、SSIII、ホスホリラーゼおよびイソアミラーゼやプルラナーゼなどの脱分枝酵素を含み得る。以上のいずれかまたはすべての発現が、移入遺伝子の導入によって変化し得る。
小麦中のアミロペクチン合成遺伝子に対しては、いくつかのDNA配列が知られており、そのいずれもが、小麦中の遺伝子を不活性化する移入遺伝子を設計するための基礎となり得る。こうしたものには、SBEIIa(GenBank受入番号Y11282、AF338431およびAF338432)およびSBEIIb(WO 00/15810、WO 01/62934)が含まれる。小麦のSBEI遺伝子は、Rahmanほか(1997年)およびRahmanほか(1999年)に記載されている。小麦DゲノムSBEI遺伝子に高い相同性を示す、Triticum tauschiiのSBEI配列は、特許公開明細書のWO 99/14314に見出すことができる。小麦SBEIに対するcDNA配列は、受入番号AF076679でGenBankデータベース中に見つけることができる。大麦または他の近縁種から得た、他のアミロペクチン合成遺伝子の相同体も、小麦における遺伝子発現量を変えるために使用することができる。このような遺伝子またはその断片は、PCR増幅または標識プローブへのハイブリッド形成を含めた当分野で周知の方法により、得ることができる。
本明細書で使用する場合の「厳密なハイブリッド形成条件」とは、プローブと標的配列との間に少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%の配列同一性がある場合に、ハイブリッド形成が一般に起こる見込みであることを意味している。厳密なハイブリッド形成条件の例は、50%ホルムアミド、5×SSC(1×SSC=150mM NaCl、15mMクエン酸三ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハート溶液、10%デキストラン硫酸、およびサケ精子DNAなどの変性せん断担体DNA20μg/mlを含んだ溶液中で終夜インキュベーションの後、0.1×SSC中、約65℃でハイブリッド形成支持体を洗浄することである。他のハイブリッド形成および洗浄条件は、よく知られており、Sambrookほか、「分子クローニング:実験マニュアル、第2版」、Cold Spring Harbor、NY(1989)の特に第11章に例示されている。
移入遺伝子構築体の調製に使用される相同体の領域(複数も)は、対応する小麦の遺伝子または遺伝子領域と少なくとも85%の同一性、適当な領域中の好ましくは少なくとも90%、さらに一層好ましくは95〜100%の同一性を有すべきである。移入遺伝子は、小麦の内胚乳中に発現するアミロペクチン合成遺伝子を特異的に標的とし、その植物中の他所ではアミロペクチン合成に対する効果がより少ないか、最小限であることも好ましい。これは、移入遺伝子中にある内胚乳特異的プロモーターなどの適切な調節配列の使用によって、実現し得る。
アンチセンス
小麦などの植物中の遺伝子活性を変更する、特に特異的に減少させるための遺伝子操作手法は、当分野で周知である。こうした方法には、標的遺伝子のRNAの少なくとも一部と配列が相補的であり、それとハイブリッドを形成できる、ヌクレオチドを含んだ適切なアンチセンス分子を発現させるための遺伝子構築体の導入が含まれる。アンチセンス分子は、標的遺伝子のmRNAの翻訳もしくはプロセッシングまたは安定性を妨害し、それによって遺伝子の発現を不活性化すると考えられている。アンチセンス配列を考案する方法は、当分野で周知であり、こうした方法の例は、米国特許第5190131号、欧州特許明細書第0467349−A1号、欧州特許明細書第0223399−A1号および欧州特許明細書第0240208号に見出すことができるが、これらのものは参照により本明細書に組み込まれている。植物におけるアンチセンス法の使用は、Bourque(1995年)およびSenior(1998年)により総説された。Bourqueは、植物系においてアンチセンス配列を用いた遺伝子不活性化の多数の例を列挙している。彼女は、酵素活性の部分的阻害でその系の測定可能な変化がおそらく起こると見込まれるので、100%の阻害達成は必要とはいえないとも明言している。Senior(1998年)は、アンチセンス法は今や植物中での遺伝子発現を操作する非常によく確立された技法であると明言している。
小麦SBEIIa、SBEIIb、SBEIまたは他の澱粉生合成もしくは修飾遺伝子に対するアンチセンス分子は、小麦mRNA配列に基づくか、または他の種、例えば大麦から得られる相同のDNAもしくはmRNA配列から誘導できる。アンチセンス配列は、こうした遺伝子のいずれかの転写物のすべてまたは一部に対応してもよいし、あるいはその発現を制御する配列、例えばスプライシング配列に対応してもよい。アンチセンス配列は、小麦SBEIIaまたは他の遺伝子の標的コード領域、あるいは5'非翻訳領域(UTR)もしくは3'−UTRまたはこれらの組合せに対応してもよい。その配列は、転写中またはその後のスプライシングで除去し得るイントロン配列に一部相補的でもよく、好ましくは標的遺伝子のエキソン配列だけに相補的でもよい。UTRの概して相対的に大きな分岐を考慮すると、こうした領域を標的にすることで、遺伝子阻害の特異性が増加する。特定の実施形態では、アンチセンス配列の長さは、遺伝子RNA配列の相補体に対応して、少なくとも19個の連続ヌクレオチド、少なくとも50個、少なくとも100個、少なくとも200個、少なくとも500個、または少なくとも1000個のヌクレオチドである。完全な遺伝子転写物に相補的な全長配列を使用してもよい。特定の一実施形態では、アンチセンス配列の長さは100〜2000個のヌクレオチドである。さらなる実施形態では、標的転写物の相補体に対するアンチセンス配列の配列同一度は、少なくとも85%、少なくとも90%または95〜100%である。アンチセンスRNA分子が、その分子を安定化させるように機能し得る無関係な配列を含み得ることは当然である。
共抑制
使用し得る別の分子生物学的手法は、共抑制である。共抑制の機構は十分に理解されていないが、転写後遺伝子発現抑制(PTGS)を伴うと考えられており、その点でアンチセンス抑制の多数の例と酷似し得る。それには、遺伝子またはその断片の余分なコピーを、その発現用プロモーターに関してセンス方向に植物中へ導入することが含まれる。そのセンス断片の大きさ、標的遺伝子領域との対応度、および標的遺伝子との配列同一度は、アンチセンス配列に対して前記した通りである。いくつかの例では、遺伝子配列の余分なコピーは、標的植物遺伝子の発現を妨害する。共抑制手法を実施する方法に関しては、WO 97/20936の特許明細書および欧州特許明細書第0465572号を参照されたい。
二本鎖RNA媒介遺伝子発現抑制(gene silencing)
小麦植物中に遺伝子変異を導入するために用いられそうなさらなる方法は、二重鎖または二本鎖RNA媒介遺伝子発現抑制である。この方法にもPTGSが伴われる。この方法では、不活性化しようとする標的遺伝子と相同な少なくとも一部が二本鎖のRNA産物(複数も)の合成を誘導する、DNAが導入される。したがって、DNAはセンス、アンチセンスの両配列を含んでおり、両配列は、RNAに転写されると、ハイブリッド形成により二本鎖RNA領域を形成できる。好ましい実施形態では、センスおよびアンチセンス配列は、RNAに転写されるとスプライシングで除去されるイントロンを含む、スペーサー領域によって隔てられている。この配置は、遺伝子発現抑制の効率を高めることが示された。前記二本鎖領域は、DNA領域1つまたは2つから転写された1個または2個のRNA分子を含み得る。この二本鎖分子が存在するために、その二本鎖RNAだけでなく、標的植物遺伝子由来の相同RNA転写物も破壊する、植物内因系からの反応が誘発され、標的遺伝子の活性が効果的に低減または消去される。この技法を実施する方法に関しては、オーストラリア特許明細書第99/29514−A号およびWO 99/53050の特許明細書を参照されたい。特定の実施形態では、ハイブリッド形成するセンスおよびアンチセンス配列の長さは、少なくとも19個の連続ヌクレオチド、少なくとも30個、少なくとも50個、少なくとも100個、少なくとも200個、少なくとも500個、または少なくとも1000個のヌクレオチドである。全遺伝子転写物に対応する全長配列を使用してもよい。特定の一実施形態では、その長さはヌクレオチド100〜2000個の範囲である。さらなる実施形態では、標的転写物に対するセンスおよびアンチセンス配列の配列同一度は、少なくとも85%、少なくとも90%または95〜100%である。RNA分子が、その分子を安定化させるように機能し得る無関係な配列を含み得ることは当然である。RNA分子は、RNAポリメラーゼIIまたはRNAポリメラーゼIIIのプロモーターの制御下で発現してもよい。後者の例には、tRNAまたはsnRNAのプロモーターが含まれる。二本鎖RNA分子は、連結した複数の遺伝子からの配列を含み、それにより多重遺伝子を標的としてもよい。
リボザイム
小麦中での遺伝子発現の所望する不活性化を担う遺伝子変異は、1個または複数のリボザイムをコードする核酸分子を含んでもよい。リボザイムは、1個またはしばしば2個のハイブリッド形成配列により規定される特定部位で、他のRNA分子を切断できる酵素機能または触媒機能を有するRNA分子である。そのRNA分子の切断で、標的遺伝子の発現が不活性化される。リボザイムは、遺伝子不活性化に寄与し得るアンチセンス分子としても作用し得る。リボザイムは、ハイブリッド形成配列間に1個または複数の触媒ドメイン、好ましくはハンマーヘッド型またはヘアピン型のドメインを含有する。RNAseP、I群またはII群イントロン、および肝炎δウィルスの各型を含めた、他のリボザイムモチーフを使用してもよい。欧州特許明細書第0321201号および米国特許第6221661号を参照されたい。トランスジェニック植物において遺伝子を不活性化するためのリボザイムの使用は、例えばWegenerほか(1994年)によって示された。
遺伝子構築体/ベクター
本発明は、RNAまたはDNA、好ましくはDNAを含み、遺伝子阻害分子をコードする分離核酸分子も提供する。ある種の実施形態では、核酸分子は、アンチセンス、センス(共抑制)、二本鎖RNAまたはリボザイム分子をコードし、分子は、小麦SBEIIa遺伝子配列を標的とし、小麦粒の内胚乳中でその発現を不活性化する。本発明は、プロモーター、エンハンサー、ターミネーターまたはポリアデニル化配列などの1種または複数の調節要素を含んだ、単離核酸分子を含む、またはコードする遺伝子構築体も提供する。このような要素は当分野で周知である。遺伝子構築体は、植物、特に小麦などの単子葉植物において、移入遺伝子の発現を補助するイントロン配列も含んでもよい。用語「イントロン」は、転写されるが、タンパク質をコードせず、翻訳前にスプライシングによりRNAから除去される遺伝子断片を意味するものとして、通常の意味で使用される。イントロンは、移入遺伝子が翻訳産物をコードする場合は、5'−UTRまたはコード領域中に組み入れてもよく、そうでない場合は、転写領域中のいずれにあってもよい。
本発明は、遺伝子構築体を含んだベクター、例えばプラスミドベクターも提供する。用語「ベクター」には、in vitroまたはin vivoの発現ができる発現ベクター、および1種の細胞または生物から他のものに移入できる形質転換ベクターが含まれる。ベクターは、細胞中、例えば大腸菌やアグロバクテリウム(Agrobacterium)などの原核細胞中で複製される配列を含む。特定の実施形態では、ベクターは、少なくとも1つのT−DNA境界配列により規定され、小麦細胞中に導入できるT−DNA配列を含む二元ベクターである。本発明は、ベクターを含んだ細胞、例えば、アグロバクテリウム(Agrobacterium)、または未熟胚の胚盤細胞などの再生可能細胞の場合もある小麦細胞をさらに提供する。あるいは、細胞は、移入遺伝子を含む形質転換小麦細胞の場合もある。
プロモーター/ターミネーター
別の実施形態では、本発明の移入遺伝子または他の遺伝子構築体は、小麦の内胚乳で調節的または構成的発現を起こし得る転写開始領域(プロモーター)を含んでいる。プロモーターは組織特異的であり、内胚乳中で選択的または排他的に発現を起こし得る。プロモーターは、内胚乳特異的(高分子量グルテニンプロモーター、小麦SSIプロモーター、小麦SBEIIプロモーター、小麦GBSSプロモーターなど)、または内胚乳に非特異的なプロモーター(ユビキチンプロモーター、またはCaMV35Sもしくは強化35Sプロモーター)のいずれから選択してもよい。プロモーターは、温度、光、ストレスなどの因子によって調節し得る。通常であれば、プロモーターには、発現しようとする遺伝子配列の5'が提供されよう。構築体は、nos3'やocs3'ポリアデニル化領域または転写ターミネーターなどの、転写を高める他の要素も含んでもよい。例示したこのようなDNA領域は、適切な選択マーカー遺伝子配列および他の要素を含むベクター、またはこうした配列を含むベクターと同時形質転換を受けるベクター中に組み込まれることになろう。
小麦の形質転換法
小麦などの単子葉植物の形質転換法、すなわち外因性核酸の導入によりその植物に遺伝子変異を導入し、プロトプラストまたは未熟植物胚から植物を再生する方法は、当分野で周知であり、例えば、Beckerほか、1994年、Chengほか、1997年、Heほか、1994年、Hessほか、1990年、Nehraほか、1994年、Vasilほか、1992年、Vasilほか、1993年、Weeksほか、1993年、Weirほか、2001年、オーストラリア特許出願第75460/94号、欧州特許出願第709462号、国際特許公報 WO93/04178、WO89/12012、WO94/13822およびWO99/14314を参照されたい。所望のヌクレオチド配列または遺伝子構築体と選択マーカーを担持するベクターは、組織培養した植物もしくは外植片の再生可能小麦細胞、またはプロトプラストなどの適切な植物系の中へ導入してもよい。選択マーカー遺伝子は、小麦細胞に抗生物質または除草剤耐性を賦与し、あるいはマンノースなどの基質の利用を可能とする場合がある。選択マーカーは、小麦細胞にアスラム、ジェネティシンまたはハイグロマイシン耐性を賦与するのが好ましい。再生可能小麦細胞は、好ましくは、未熟胚の胚盤、成熟胚、これら由来のカルス、または分裂組織から得られる。
形質転換植物は、選択マーカー遺伝子を含有してもよいし、あるいはこのような遺伝子は、例えば、選択マーカー遺伝子をゲノムから切除することにより、または選択マーカー遺伝子をSBEIIa阻害移入遺伝子から分離することにより、再生中またはその後で除去してもよい。
移入遺伝子または変異を染色体中に組み込まれた植物は、例えば、移入遺伝子に特異的な適切な核酸プローブまたは表現型の観察を用いて、スクリーニングできる。いくつかの方法のいずれでも、形質転換植物の存在を判定するために使用することができる。例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いることにより、形質転換植物に独特の配列を増幅し、増幅産物をゲル電気泳動または他の方法で検出してもよい。従来法を用いてDNAを植物から抽出し、形質転換植物と非形質転換植物との識別をする見込みのあるプライマーを用いて、PCR反応を実行し得る。例えば、その構築体に読み込んで、形質転換ベクターからのDNAのある領域を増幅する見込みのあるプライマーを設計し、対象とする遺伝子から逆方向プライマーを設計してもよい。こうしたプライマーは、その植物が首尾よく形質転換された場合、ある断片だけを増幅するであろう。陽性の形質転換体を確認する代替法は、当分野で周知のサザンブロットハイブリッド形成によるものである。形質転換体または変異体の植物は、例えば、選択マーカー遺伝子の存在により、または免疫学的方法による特定タンパク質の存在により、あるいは、あるタンパク質の不在、例えば、ELISAアッセイまたはウェスタンブロット分析で検出した場合の、内胚乳中でのSBEIIaタンパク質の不在により賦与される表現型によっても、非形質転換植物または野生型植物から特定、すなわち識別してもよい。このような植物をスクリーニングする際の指示は、穀粒の表現形質の観察、例えば、しわ型穀粒の目視検査もしくは測定、またはアミロース含量の増加試験、または複屈折率の存在に対する顕微鏡検査による指示でもよかろう。
変異
小麦内胚乳においてSBEIIa酵素または他の澱粉生合成酵素の活性低下を起こす遺伝子変異の導入は、個々の遺伝子内またはその遺伝子の調節配列内での適当な変異によっても実現し得る。本願に関しては、「誘発変異」とは、化学的、放射線的または生物学的な変異誘発、例えばトランスポゾンもしくはT−DNAの挿入の結果ともいえる、人工的に誘発した遺伝子変異である。遺伝子の阻害度は、産生する澱粉の特性をある程度決定するであろう。変異は、切断またはヌル変異の場合もあり、このような変異は、澱粉の性質に相当程度の影響を及ぼすことが知られているが、澱粉構造の変化は、アミロペクチンシンターゼ活性を十分に低下させることにより、小麦の澱粉または穀粒において注目すべき特性をもたらす、漏出変異体からも生じるであろう。他の染色体再配置も有効となり得るものであり、こうしたものには、挿入、欠失、反転、複製または点変異を含めてよかろう。本明細書で使用する場合の「ヌル変異」とは、例えば、遺伝子活性がもはや検出できない場合のような、対象遺伝子の完全な、またはほぼ完全な活性喪失を生じる変異を指す。
SBEIIa遺伝子は、第2染色体の長腕上に位置している。遺伝子または他の遺伝子に対する変異、特に欠失変異は、対象遺伝子、例えばSBEIIa遺伝子に局在化されているか、または二重変異体の場合は、連結しているSBEIIb遺伝子へ恐らく伸長していることが好ましい。これに関する遺伝子には、転写領域だけでなく、プロモーター領域およびターミネーター/ポリアデニル化シグナルも含まれる。転写領域には、タンパク質コード領域(複数も)と、mRNAの5'非翻訳領域および3'非翻訳領域、ならびに存在し得る任意のイントロン領域が含まれる。遺伝子に対する変異は、その遺伝子の任意の領域または領域同士の組合せに起こってもよく、1個だけのヌクレオチドの変化、例えば、コード領域におけるフレームシフト変異から、遺伝子全体の欠失にまでわたってもよかろう。遺伝子変異については、ホモ接合の植物が好ましい。
欠失については、大きさを百または数百キロ塩基、おそらく500キロ塩基程度に制限し得る。ある種の実施形態では、欠失は、数千キロ塩基未満、または5千キロ塩基未満まで伸長される。本発明は、各ゲノムの第2染色体の長腕を大きく占める大型の欠失を包含し得るが、第2染色体の長腕上には局在した他のいくつもの遺伝子が存在し、そのため小麦植物の活力に影響するので、このような欠失は好ましくない。したがって、大きな欠失が起こると、植物の活力およびその結果、商業的実現性に悪影響を及ぼすので、第2染色体の長腕の少なくとも過半は存在することが望ましい。好ましい実施形態では、第2A染色体の長腕の過半が存在する。
変異誘発は、化学的手段または放射線手段、例えば、種子のEMSもしくはナトリウムアジド(ZwarおよびChandler、1995年)処理、またはγ線照射により実現できる。変異体の分離は、変異誘発した植物または種子のスクリーニングで実現し得る。例えば、穀粒中の高アミロース含量および/または正常より長いアミロペクチン鎖長分布、またはELISAによるSBEIIaタンパク質の減少、あるいは穀粒形態の変化について、小麦の変異誘発集団をスクリーニングしてもよい(Greenほか、1997年)。スクリーニングは、SBE活性の1つをすでに欠いている小麦遺伝子型、例えば、SBEIIb陰性背景において行うのが好ましい。あるいは、EMSなどの薬品で変異誘発した集団において、「耕作(tilling)」などの技法を用いてその変異を特定してもよい(Sladeほか、2005年)。次いで、その変異体を遺伝的背景が望ましい植物と交配し、適当な回数の戻し交配を行うことにより、元々望ましくない親背景を交配で除くことによって、このような変異を所望の遺伝的背景の中に導入してもよい。
別の実施形態では、変異は、小麦におけるSBEIIa、SBEIIb両遺伝子の発現または活性に影響する。このような変異の特定は、トウモロコシや米とは対照的に、小麦ではその両遺伝子が密接に連鎖しているという予想外の知見によって促進される。一方の遺伝子における欠失は、他方の遺伝子に容易に拡張され、両遺伝子にヌル対立遺伝子(ヌル変異)をもたらし得る。この知識のために、小麦の少なくとも1ゲノム上の両遺伝子において変異体である、天然変異体のスクリーニングも促進され、また、2または3ゲノム中での両遺伝子で変異が組み合わさった小麦を産生するためのスクリーニングも、簡易化が可能となる。このような小麦は、小麦粒およびそれからの製品の非トランスジェニック高アミロース源となる。
アミロペクチン合成に関与するSBEIIaまたは他の酵素をコードする遺伝子の変異によって、アミロース含量比率が一般に増加するであろう。穀粒1個当たりのアミロース量は、炭素流がアミロペクチンからアミロースへと逸れる結果、増加し得るか、または粒当たりの澱粉産生が有意に減少すれば、その量が減少し得る。いずれの場合も、澱粉に対するアミロースの相対的比率(%)は増加する。
澱粉顆粒の形が歪んだ種子が、高アミロース大麦(Morellほか、2003年)および澱粉中約90%のアミロースを有する(Sidebottomほか、1998年)低アミロペクチン(LAPS)トウモロコシにおいて報告された。
複屈折は、光を二方向に屈折する物質の能力である。これによって、偏光顕微鏡で見たとき、各澱粉顆粒上に「マルタ十字架」と呼ばれる薄黒い十字架が生じる。複屈折は、顆粒内でのこのポリマーの規則的な構造組織度の指標である(ThomasおよびAtwell、1999年)。澱粉顆粒での複屈折の減少は、アミロース含量の増加と概して良好に相関している。
本発明の態様に関して多様な指示がなされたが、本発明は、本発明の2つ以上の態様の組合せで存在し得ることは、理解されよう。
実施例
実施例1.材料と方法
炭水化物の定量および分析
澱粉は、Shulmanほか(1991年)の方法を用いて小麦穀粒より単離した。澱粉含有量は、Megazyme(Bray、Co Wicklow、アイルランド共和国)から得た総澱粉分析キットを用いて定量した。
澱粉試料のアミロース含有量は、MorrisonおよびLaignelet(1983年)の比色法(ヨード滴定)を以下のようにわずかに変更して測定した。約2mgの澱粉を、蓋内にゴム製ワッシャーを取り付けた2mlのネジ蓋付チューブ中に正確(0.1mgまで)に秤量した。脂質を除去するために、85%(v/v)メタノール1mlを澱粉に混合し、チューブを65℃の水浴中で1時間ときどき渦流攪拌しながら加熱した。13,000g、5分間の遠心分離後、上清を注意深く除去し、抽出工程を繰り返した。次いで澱粉を65℃で1時間乾燥し、尿素−ジメチルスルホキシド溶液(UDMSO;1容量の6M尿素に対し9容量のジメチルスルホキシド)中に澱粉2mg(前述と同様に秤量)当たりUDMSO1mlを用いて溶解した。混合物を直ちに激しく渦流攪拌し、澱粉を完全に溶解させるため、断続的に渦流攪拌しながら95℃の水浴中で1時間インキュベートした。澱粉−UDMSO溶液の一定分量(50μl)を、水1ml当たりヨウ素2mgおよびヨウ化カリウム20mgを含有する20μlのI2−KI試薬で処理した。混合液を水で全量1mlとした。200μlをマイクロプレートに移し、Emax Precision Microplate Reader(Molecular Devices、米国)を使用して吸光度を読み取ることにより、混合液の650nmでの吸光度を測定した。アミロース0〜100%およびアミロペクチン100〜0%を含有する標準試料は、ジャガイモアミロースおよびトウモロコシ(またはジャガイモ)アミロペクチン(Sigma)から作製し、測定試料と同様に処理した。アミロース含有量(アミロース百分率)は、標準試料の吸光度から導かれる回帰式を使用して吸光度値から決定した。非脱分枝澱粉のアミロース/アミロペクチン比の分析は、Caseほか(1998年)の方法に従うか、またはBateyおよびCurtin(1996年)により記述された脱分枝澱粉を分離するためのHPLC法によって実施してもよい。
澱粉における鎖長の分布は、澱粉試料の脱分枝後に、Morellほか(1998年)に従ってキャピラリー電気泳動装置を使用する蛍光ラベル糖鎖電気泳動(FACE)により分析した。澱粉試料のゲル化温度プロフィールはPyris 1示差走査熱量計(Perkin Elmer、Norwalk、コネチカット州、米国)により測定できる。澱粉溶液の粘度は、Rapid−Visco−Analyser(RVA、Newport Scientific Pty Ltd、Warriewood、シドニー)上で、例えばBateyほか、1997年により報告された条件を使用して測定できる。測定しうるパラメーターとしては、ピーク粘度(高温ペーストの最大粘度)、保持強度、最終粘度およびペースト化温度が挙げられる。小麦粉または澱粉の膨潤量は、Konik−Roseほか(2001年)の方法に従って測定できる。吸水量は、小麦粉または澱粉試料を所定の温度で水に混合する前後にその試料を秤量し、ゲル化物質を回収することにより測定する。
酵素アッセイ
内胚乳中の総澱粉シンターゼ活性は、タンパク質の抽出およびLibessartほか(19995)またはCaoほか(1999年)が記載した方法による分析により測定できる。分析には14CラベルADPG基質を使用し、単量体の澱粉ポリマー中への取り込みを測定する。抽出液中の澱粉シンターゼの個々のアイソフォームは、以下の通りゲル電気泳動で分離し、ゲル中でアッセイ(ザイモグラム)し得る。発生中の種子からの抽出液は、50mMリン酸カリウム緩衝液、pH7.5、5mM EDTA、20%グリセロール、10μMペファブロック(Pefabloc)および0.05mMジチオスレイトール(DTT)を使用して調製し得る。緩衝液中で種子をパルプ状になるまで粉砕した後、混合物を14,000gで4℃、15分間遠心分離し、上清を抜き出す。上清中のタンパク質濃度はCoomassie蛋白試薬または他の標準的な方法を使用して測定することもできる。タンパク質抽出物を未変性ゲルにかける場合は抽出液の保存は−80℃で行う。変性ゲル電気泳動のためには、100μlの抽出液をSDSおよびβ−メルカプトエタノールと混合し、混合液を沸騰水で4分間インキュベートしタンパク質を変性させる。電気泳動は、4.5%ポリアクリルアミド濃縮ゲルを上部に重ねた8%ポリアクリルアミド分離ゲルを使用する標準的な変性ポリアクリルアミドゲルで行われる。電気泳動後、タンパク質は、ゲルを40mMトリス−塩酸緩衝液に、緩衝液交換の度に少なくとも100mlの緩衝液を使用して30分ごとに緩衝液を交換しながら最低2時間浸すことにより再生できる。非変性ゲルの場合は、SDSおよびβ−メルカプトエタノールを使用する変性過程は省略し、ゲル中のSDSも省略する。トリス−グリシン(25mMトリス、0.19Mグリシン)、0.133M硫酸アンモニウム、10mM MgCl2 670μg/ml BSAおよび1mM ADPG基質を含む澱粉シンターゼアッセイ緩衝液を使用して澱粉シンターゼバンドを検出した後、澱粉産物を検出するために2%KI、0.2%Iヨウ素溶液で染色することもできる。
別に、澱粉シンターゼまたは他の澱粉生合成酵素は特異抗体を使用して(ELISA)種子抽出物中から検出することもできる。
実施例2.小麦SBEIIAおよびSBEIIB発現を改変するための遺伝子構築
小麦のSBEIIaまたはSBEIIb遺伝子のどちらかの発現を低減すべく二重鎖RNA(dsRNA)構築体を作成した。そのような構築体において、SBEIIaまたはSBEIIb遺伝子の一部に相当する好ましい核酸配列は、発現したRNAが塩基対合可能で二重または二本鎖RNAを形成し得る相補領域を含むように、プロモーターに対しセンスおよびアンチセンス方向の両方に見出された。センスおよびアンチセンス配列間のスペーサー領域は、形質転換植物中のRNAの一部として転写されると、スプライシングにより除かれて締まった「ヘアピン」二重構造を形成すると思われるイントロン配列を含有していた。イントロンを含有することは、二重鎖RNA構築体によって与えられる遺伝子発現抑制の効率を増すことが分かってきた(Smithほか、2000年)。好ましい核酸を、高分子量グルテニン(HMWG)プロモーター配列(Dx5サブユニット遺伝子のプロモーター、受入番号X12928、Andersonほか、1989年)およびアグロバクテリウム(Agrobacterium)由来ノパリンシンターゼ遺伝子(nos3')のターミネーター配列に連結した。これにより、dsRNA配列の内胚乳特異的発現が提供された。
SBEIIa二重鎖RNA構築体は、小麦SBEIIa遺伝子(GenBank受入番号AF338431、図1参照)からPCRによって増幅された1536塩基対のヌクレオチド配列を含んでいた。配列は、エキソン1および2の全体ならびにエキソン3の一部(図1のヌクレオチド位置1058〜1336、1664〜1761および2038〜2219)を含み、各端にEcoRIおよびKpnI制限部位がある468塩基対配列(断片1)と、SBEIIaのエキソン3および4の一部ならびにイントロン3の全部(図1のヌクレオチド位置2220〜2731)からなり、各端にKpnIとSacI部位がある512塩基対配列(断片2)と、SBEIIaの完全なエキソン1、2および3(図1のヌクレオチド位置1058〜1336、1664〜1761および2038〜2279)からなり、各端にBamHIおよびSacIの部位がある528塩基対配列(断片3)とを含有していた。断片3の配列が断片1に対してアンチセンス方向で断片2に連結されるように断片1、2および3を連結した。二重鎖RNA構築体は最初、HMWGプロモーター配列およびnos3'ターミネーターを含むベクターpDVO3000内に生成した。ベクターpDVO3000中の遺伝子構築体をpDVO3−IIaと名付け、二重鎖RNA遺伝子をds−SBEIIaと名付けた。
SBEIIb二重鎖RNA構築体についての戦略も同様とした。SBEIIb構築体は、小麦SBEIIb遺伝子(配列は図2で概説)からPCRによって増幅された1607塩基対の断片を含んでいた。構築体は、エキソン1および2の全体ならびにエキソン3の一部(図2のヌクレオチド位置489〜640、789〜934および1598〜1769)を含み、各端にEcoRIおよびKpnI制限部位がある471塩基対配列(断片1)と、SBEIIbのエキソン3および4の一部ならびにイントロン3の全部(図2のヌクレオチド位置1770〜2364)からなり、各端にKpnIおよびSacI部位がある589塩基対配列(断片2)と、SBEIIbの完全なエキソン1、2および3(図2のヌクレオチド位置489〜640、789〜934および1598〜1827)からなり、各端にBamHIおよびSacI部位がある528塩基対断片(断片3)とを含有していた。断片3の配列が断片1に対してアンチセンス方向で断片2に連結されるように断片1、2および3を連結した。ベクターpDVO3000中のSBEIIb二重鎖RNA遺伝子構築体をpDVO3−IIbと名付け、二重鎖RNA遺伝子はds−SBEIIbと名付けた。構築体を図3に模式的に示す。
次いで、ds−RNA発現カセットの各々を制限酵素XhoIで切り出し、バイナリー形質転換ベクターpGB53およびpBIOS340に挿入した。pGB53は、米アクチンプロモーターによって調節されるアスラム耐性(sul)をコードする遺伝子を、目的遺伝子の導入のためにT−DNA右側境界に隣接する固有のXhoI部位を残すように導入してpSBllから作成(Komariほか、1996年)された。同様に、pBIOS340は、米アクチンプロモーターによって調節されるカナマイシンおよびジェネティシン耐性をコードするnptII遺伝子の導入によってpSBlから作成(Komariほか、1996年)され、ここでも右側境界に隣接する固有のXhoI部位は残された。pGB53およびpBIOS340中のSBEIIa構築体はそれぞれpCL51およびpCL59と名付け、pGB53およびpBIOS340中のSBEIIb構築体はそれぞれpCL54およびpCL60と名付けた。
実施例3.小麦の形質転換
virプラスミドpAL4404およびpSB1を有する無害化したアグロバクテリウムトゥメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)LBA4404株に小麦の形質転換のための遺伝子構築体をエレクトロポーレーションによって導入し、続いてスペクチノマイシンを含む培地上で選択した。形質転換されたアグロバクテリウム(Agrobacterium)株を、27℃、2日間YEP固化培地上でインキュベートした。次いで細菌を回収し、小麦接種のため、650nmにおける光学密度2.4に400mMアセトシリンゴンを含むTSIM1(100mg/lミオイノシトール、10g/lグルコース、50mg/l MES緩衝液pH5.5であるMS培地)に再懸濁した。
小麦植物(品種NB1、春小麦品種、Nickerson Seeds Ltd、Rothwell、Lincs.から入手)を、温室内で温度22/15℃ 日/夜で1日16時間の日照とするために明かりを補って栽培した。開花後約14日(胚長さ約1mm)で50cmのひこばえ茎を含むようにひこばえを収穫した。次いで、止め葉以外のすべての葉をひこばえから取り除き、止め葉はカビ胞子による汚染を除くために清浄化した。次いで、各小穂の苞穎および最初の2個の小花からの外穎を慎重に取り除いて未熟種子を露出させた。概して、各小穂でこのような種子2粒のみを露出させた。この手順を、開花期の全期にわたり実行した。次いで、穂には簡単な表面殺菌として70%IMSを吹き付けた。
アグロバクテリウム(Agrobacterium)懸濁液(1μl)を、10μlハミルトン注射器を使用して未熟種子内のほぼ胚盤:内胚乳の界面の位置に接種し、露出させた種子すべてについて接種した。次いで、ひこばえを水中に置き、種の乾燥を防ぐために半透明のプラスチック製袋で覆い、明かりをつけたインキュベーター中に23℃、3日間、1日当たり16時間、45Em−2−1PARで置いた。同時培養3日後、接種された未熟種子を取り除き、70%エチルアルコール(30秒間)、次いで20%漂白剤(Domestos、20分間)で表面を殺菌し、滅菌蒸留水で完全に洗浄した。未熟な胚を無菌的に単離し、W3培地(MSに20g/lショ糖および2mg/l 2,4−Dを補い、6g/l Type Iアガロース(Sigma)で固めたもの)に150mg/lタイメンチン(Timentin)を加えた培地(W3T)上に、胚盤(プレート当たり20胚)を一番上となるように移植した。培養物は、25℃で照明(1日16時間の日照、80Em−2−1PAR)に置いた。胚上の胚軸の発育を単離の約5日後に評価し、カルス生産を改善するために必要な場合軸を取り除いた。胚は、単離2週間後には新しい培地に移して4週間W3T上で維持され、胚形成能力を評価された。
4週間成長後、接種された胚に由来するカルスは、W3T培地上に移植した非接種胚から得られた対照カルスと非常に類似していた。細菌の存在が、接種された胚に由来するカルスの胚形成能力を実質的に低減させることは観察されなかった。胚形成カルスを、2mg/lアスラム(pGB53誘導体を使用した)または25mg/lジェネティシン(pBIOS340誘導体)および150mg/lタイメンチン(Timentin)(W32AT)を含むW3培地に移した。カルスをさらに2週間、培地上で維持し、次いで、各カルスを2mmサイズの小片に分け、W32AT上に再移植した。バイナリーベクター構築体を含有しないLBA4404接種に由来する対照胚は、選択培地上で形質転換カルスを産生しなかった。
さらに2週間培養後、すべての組織を胚形成性カルスの発育について評価した:4週後に選択培地上で継続的な発育の徴候を示しているすべてのカルスを再生培地(40g/lマルトースおよび150mg/lタイメンチン(Timentin)を含むRMT−MS、pH5.8、6g/lアガロース、Sigma Type Iで固化)に移植した。芽は培地上で4週間以内に再生し、次いで、芽の伸長および発根のために150mg/lタイメンチン(Timentin)を含むMS30に移植した。次いで、幼若植物を土壌混合物に移植し、噴霧ベンチで2週間保持し、最後に温室に移した。
pCL54またはpCL60(ds−SBEIIb)を使用した合計3217個の胚およびpCL51またはpCL59(ds−SBEIIa)を使用した2010個の胚を方法によって処理し、61体の植物がIIb形質転換のためのカルスから再生し、31体の植物がIIa形質転換のためのカルスから再生した。選択培地上で生存していたことから、植物が遺伝子構築物によって成功裏に形質転換されていることが示唆された。選択マーカー遺伝子により形質転換された植物の大多数(すべてではない)には、SBEIIaまたはSBEIIb阻害遺伝子が組み込まれたと期待されよう。このような植物は、以下の実施例に記載する通り容易に識別することができた。
上記実験で良好な再生能力を伴う多重の安定な組み込みイベントが回収されたことは、本明細書で用いられる種子接種形質転換法が小麦について報告された他の方法と同様に効率的であることを示した。AGL1株などの代替アグロバクテリウム(Agrobacterium)株、またはハイグロマイシン抵抗性をコードする遺伝子などの選択マーカーも、本方法に用いることができる。
実施例4.小麦形質転換体の分析
形質転換は、以下の1種または複数の方法で測定した:1個または複数の移入遺伝子についてのPCR分析。PCR分析は、StaceyおよびIssac(1994年)によって記載されたミニプレップ法を使用し、新鮮葉試料1〜2cmから抽出されたゲノムDNAについて行った。PCR反応は、例えば、SBEIIa遺伝子からの断片(462塩基対)を増幅すべく設計されたプライマーSBEIIa−For:5'−CCCGCTGCTTTCGCTCATTTTG−3'[配列番号4]およびSBEIIa−Rev:5'−GACTACCGGAGCTCCCACCTTC−3'[配列番号5]を用いて、またはSBEIIb(505塩基対)についてのSBEIIb−DupFor5'−AGATGTGAATGGCTGCTTGCTG−3'[配列番号6]およびSBEIIb−DupRev5'−CAGGTCGACCATATGGGAGAGC−3'[配列番号7]を用いて行った。反応条件は以下の通りであった。すなわち、「ホットスタート」(94℃、3分間)の後、変性(95℃、30秒間)、アニーリング(55℃、30秒間)、伸長(73℃、2分間)を30サイクル後、73℃(5分間)を1サイクル行った。
サザンブロットハイブリッド形成分析は、凍結乾燥した粉砕組織からの大規模(9ml)抽出物から得たDNAについて行った(StaceyおよびIssac、1994年)。DNA試料は0.2mg/mlに調節し、HindIII、EcoRIおよびKpnIのような制限酵素で消化した。制限酵素消化、ゲル電気泳動および真空ブロットはStaceyおよびIssac(1994年)の記載の通り行った。ds−SBEII構築体のイントロン3領域を含有するジゴキシゲニン(Digoxygenin)標識プローブは、McCreeeyおよびHelentjaris(1994年)の方法に従ってPCRにより製造された。サザンブロットでのプローブのハイブリッド形成および化学発光による検出は、McCreeeyおよびHelentjaris(1994年)の方法に従って行った。
PCR分析の結果を表2に要約してある。PCRによって示したように移入遺伝子が陽性だった植物は、ds−SBEIIaについて形質転換の27独立イベントおよびds−SBEIIbについて61独立イベントを含んでいた。
Figure 0005638736
実施例5.二重鎖RNA構築体で形質転換した植物由来の穀粒の分析
澱粉顆粒形態
T0形質転換小麦植物から得た成熟T1種子由来澱粉顆粒の形態を、光学顕微鏡法によって観察した。ds−SBEIIaで独立に形質転換した25本のT0植物およびds−SBEIIbで独立に形質転換した12本の植物の各々からのそれぞれ10個の穀粒を分析した。各内胚乳を澱粉顆粒を放出させるために軽く押しつぶし、それを水中に分散させて、光学顕微鏡の下で視覚化した。分析したds−SBEIIaの25系統のうち、12個は変形顆粒を含む穀粒を有していたが、視覚的観察では種子ごとに変形レベルは様々であった。これに対し、ds−SBEIIbの12系統はいずれも、光学顕微鏡法下で観察した場合、内胚乳中の澱粉顆粒の顕著な変形は観察されなかった。
偏光下で澱粉顆粒を観察すると、ds−SBEIIa穀粒の変形顆粒では、複屈折の著しい低下が明らかとなった。複屈折の低下は系統50.lbからの種子では顆粒の94%で観察され変形表現型と相関していたが、一方同じ系統の別の種子からの正常な顆粒は完全な複屈折を示した。正常な顆粒を有する種子は、移入遺伝子が欠失している分離個体であり、したがって表現型は正常であると推定される。
光学顕微鏡観察の結果は、澱粉顆粒の走査型電子顕微鏡(SEM)によって確認した。このために、精製した澱粉を金とスパッタリングし、室温、15kVで走査した。
穀粒重量
温室内で等しい条件下で生育させたds−SBEIIa形質転換植物からの個々の穀粒を秤量した(表3)。植物50.1b、58.2a、61.2aおよび109からのひどく変形した顆粒を有する穀粒は、同じ条件下で生育した野生株植物の穀粒と比較して平均重量で顕著な低下はなかった。したがって、澱粉生産は高度に変形した澱粉顆粒を有する種子においてでも実質的に低減する様子は見られなかった。このデータは、内胚乳中のSBEIIa活性が低下した野外生育小麦の収穫量がほぼ正常であることも示唆する。
Figure 0005638736
T2トランスジェニック小麦内胚乳中のSBEIIaおよびSBEIIbタンパク質の分析
独立に形質転換した5系統からなるds−SBEIIa形質転換T1植物13体、および独立に形質転換した3系統からなるds−SBEIIa形質転換植物9体からの種子(T2)に対して、内胚乳中のSBEIIaおよびSBEIIbタンパク質発現を非変性PAGEおよびウェスタンブロットによって分析した。先に記載の通り、ds−SBEIIa植物はすべて異常な澱粉顆粒形態を有する系統からのものであり、一方ds−SBEIIb系統はすべて正常の顆粒形態を有するものであった。SBEIIa検出のために用いた抗体は、ウサギ由来の3KLHであり、これは、成熟SBEIIaのN末端配列に相当するアミノ酸配列AASPGKVLVPDESDDLGC[配列番号8]を有する合成ペプチドに対して誘導されたものであり、使用の際に1:5000に希釈した。SBEIIbの検出のために用いた抗体はR6であり、これは、成熟SBEIIbのN末端推定配列に相当するアミノ酸配列AGGPSGEVMIGC[配列番号9]を有する合成ペプチドに対して誘導されたものであり、使用の前に1:6000に希釈した。使用した二次抗体は、GAR−ホースラディッシュペルオキシダーゼ複合体であった(1:3000希釈)。免疫反応バンドは、Amersham ECL検出システムを用いて検出した。
いくつかの植物は移入遺伝子についてヘテロ接合であると期待されたため、22本のT1植物各々由来の7粒の発育中穀粒(開花後15日)のそれぞれについて内胚乳を分析した。13本のds−SBEIIa植物のうちの12本は、内胚乳中でSBEIIaタンパク質レベルの低下を示すT2子孫を生じた。1系統(50.3x.9)からの7粒の種子はすべてSBEIIaを完全に欠失しているようであり、他の4本の植物からの7粒の種子はすべてSBEIIaの発現の明らかな低下を示した。これらは移入遺伝子についてホモ接合である系統を表すことができる。7系統はSBEIIaが存在しないかまたはSBEIIaレベルが低減している、もしくは場合によってはタンパク質が明らかには低下してないことで分離されており、系統は恐らく移入遺伝子についてのヘテロ接合体を表している。13系統(50.3x.6)は野生型発現についてホモ接合性だった。
調べたds−SBEIIbトランスジェニック9系統のうち、3系統(110.16b.2、110.16b.5および110.16b.19)は一様に7粒の子孫種子それぞれにおいてSBEIIb発現を示さなかったが、2系統は一様に野生型の発現であり、残る4系統は発現なし、発現低下または野生型に分離した。種子からの胚を移入遺伝子に関してT2種子の遺伝状態を確認するためにPCRおよびタンパク質発現分析によりスクリーニングされるT2植物およびT3種子を製造するように成長させる(胚レスキュー)ことができる。
データは、二重鎖RNA構築体が小麦内胚乳中のSBEIIaおよびSBEIIb遺伝子発現の低下に関して効果的であったことを示す。データはまた、SBEIIb発現だけの低下は澱粉顆粒形態を実質的に変化させなかったことも示す。
ds−SBEIIa移入遺伝子を含有しSBEIIaタンパク質が欠如しているトランスジェニック種子中のSBEIIb遺伝子の発現、およびds−SBEIIbを含有する種子中のSBEIIa遺伝子の発現も、ウェスタンブロット法により分析した。予想外にも、ds−SBEIIaを含有するトランスジェニック種子において、SBEIIbが大きく低下していた。しかし、ds−SBEIIbのトランスジェニック種子において、逆の影響は観察されなかった。SBEIIbがds−SBEIIbによって完全にサイレンスにされた種子においてはSBEIIa発現は変化しなかった。SBEIIbの発現は、二重鎖構築体のために使用された領域の遺伝子間の配列相同性のためにds−SBEIIa構築体によって抑制された可能性もあり、SBEIIb活性は、いくつかの他のメカニズムによってds−SBEIIa移入遺伝子によって低下された可能性もある。
SBEIIaおよびSBEIIb遺伝子の発現レベルはノーザンハイブリッド形成またはRT−PCR法などの標準的な技術によって、例えば、非保存領域由来のプローブを用いるか、または遺伝子の一方にはあるが、他方にはない、例えば3'非翻訳領域中の特有の部位にハイブリダイズするプライマー対を用いて、mRNAレベルにおいても明確に決定することができる。そのような領域または部位は両遺伝子配列を比較することにより容易に同定できる。
実施例6.形質転換小麦の澱粉分析
トランスジェニック小麦穀粒中のアミロースおよびアミロペクチンレベル
6個のプールしたT1種子試料由来の澱粉中アミロース含有量を実施例1に記載した通り定量した。プールした種子試料は、以下の通りトランスジェニック小麦系統から得た:
プール1−変形澱粉顆粒を有したds−SBEIIaトランスジェニック系統85.2cの種子
プール2−正常顆粒を有したds−SBEIIaトランスジェニック系統85.1aからの種子
プール3−正常顆粒を有したds−SBEIIbトランスジェニック系統110.18aの種子
プール4−変形顆粒を有し、一緒にプールしておいたds−SBEIIaトランスジェニック系統58.1a、58.2aおよび61.2aからの種子
プール5−正常顆粒を有したds−SBEIIaトランスジェニック系統83.1bの種子
プール6−正常顆粒を有したds−SBEIIbトランスジェニック系統75.3xの種子
各々の分析は、澱粉試料の複製4個を用いて行った。これらの分析において吸光度をアミロース含有率に変換するのに用いた回帰式は、Y=57.548x−8.793であり、ここで、Yはアミロース含有率(%)であり、xは吸光度である。結果を下記の表に示す。変形澱粉顆粒の存在は、明らかにアミロース含有率の増加を伴っていた。ds−SBEIIaトランスジェニック系統(プール1および4)からの変形顆粒を有する穀粒由来の澱粉は、50%を超えるアミロース含有率を有していたのに対し、正常な澱粉顆粒を有する穀粒に由来する他の澱粉プールは21〜26%の範囲のアミロース含有率を有していた。これにはSBEIIbの発現が低下したIIb 110.18a系統からの澱粉も含まれており、このことは、小麦中のSBEIIbの失活だけでは、穀粒澱粉中のアミロース含量が実質的に増加しないことを示唆した。
Figure 0005638736
分析の第2セットは、プール4からの試料ならびにSSIIが欠如している小麦(Yamamoriほか、2000年)およびSSIIaの変異体である大麦系統M292からの澱粉を用いてヨード滴定法により行った。プール4小麦種子(ds−SBEIIaトランスジェニック系統)からの澱粉について定量したアミロース含有率は、小麦SSII変異体および大麦からの澱粉の含有率より相当に高かった。
このことは、穀粒澱粉中のアミロペクチン含有率が、野生株の約75%から50%未満またはさらに20%未満まで相当に低下していることを示唆していた。
ds−SBEIIaおよびds−SBEIIb移入遺伝子の両方を含有する系統は、既記載のトランスジェニック植物を交配することにより作製された。そのような子孫の穀粒澱粉中のアミロース含有率は、ds−SBEIIa遺伝子が雌親からおよびds−SBEIIb遺伝子が雄親からF1植物に導入された場合にds−SBEIIaだけを含有する植物由来の澱粉と比較して同程度まで、セファロースカラム法(実施例8)による測定で75〜80%の範囲で上昇していた。さらに低いアミロース含量(55〜60%)が相反交雑のF1子孫で観察された。この相違は、母系ゲノムを2コピーおよび父系ゲノムを1コピー含有する三倍体の内胚乳の性質によるものであろう。結果はds−SBEIIa遺伝子のコピー数がアミロース含量の上昇程度に影響を与えていることを示しており、ヘテロ接合体よりもホモ接合体においてアミロース含量がより高いことと一致した。
考察
植物においてアミロース含有量を増加させる既知の機構が3種ある。i)GBSS活性の増大、例えば、GBSSの過剰発現がアミロース含有率の増加した米澱粉をもたらすことが近年報告された(Itohほか、2003年)。ii)澱粉シンターゼおよびイソアミラーゼの活性を抑制することによりアミロペクチンの合成を減少させ、アミロースの正味含有率を増加させる方法、例えばトウモロコシsugary−2、su1およびdu−1(Gaoほか、1998年)についておよび小麦Sgp−1(Yamamoriほか、2000年)変異体について35〜45%のアミロース含有量が、またはSSIIa活性を欠失した大麦品種(Morellほか、2003年)において70%より多いアミロースが報告された。本明細書に示す通り、アミロース含有量を増加させる第3の機構は、澱粉分枝酵素の活性を抑制するものであり、小麦中のSBEIIaおよびSBEIIbの減少によりアミロース含有率が>70%である澱粉となり、澱粉顆粒形態、澱粉組成、および澱粉の微細構造が同時に変化した。この結果は、SBEIIbの減少が高アミロース澱粉に必要とされたトウモロコシ(Garwoodほか、1976年)および米(Mizunoほか、1993年)における以前の知見と対照的であった。前記のhp−SBEIIa構築体の結果は、穀粒中の少なくともSBEIIaを含む澱粉分枝酵素の活性を抑制することで、高アミロース表現型が得られることを実証した。
実施例7.小麦のSBEIIA遺伝子の変異
SBEIIaの活性低下を引き起こす小麦SBEIIa遺伝子の変異は、変異誘発、例えばガンマ線照射またはエチルメタンスルホン酸(EMS)などの薬剤を使用する化学的変異誘発のいずれかによって達成することができる。ガンマ線変異誘発のために、種子に60Co源から20〜50kRの線量の照射をしてもよい(ZikiryaevaおよびKasimov、1972年)。EMS変異誘発は、Mullinほか(1999年)によれば種子をEMS(0.03%、v/v)で処理することにより行ってもよい。B+D二重ヌル背景においては、変異体穀粒はアミロース含有量の増加または澱粉顆粒形態の変化に基づいて同定され、前記の方法によって確認することもできる。SBEIIb活性を保持するSBEIIaの変異体は再び変異誘発することができ、子孫はSBEIIaに加えてSBEIIb活性の欠失についてスクリーニングできる、またはSBEIIa変異体はSBEIIb変異体と交配して変異を組み合わせることにより内胚乳において実質的にSBEII活性が欠失した非トランスジェニック小麦品種を生産することができる。
SBEIIaまたはSBEIIb遺伝子中に変異を有する小麦系統を同定するための試みとして、受入番号2400点の6倍体小麦をA、BまたはDゲノム中のSBEIIbのヌル変異についてスクリーニングした。プライマーAR2bl9cF/AR2b23cRを各系統の小麦植物のゲノムDNA試料へのPCR反応で使用し、次いで増幅産物をRsaIで消化しゲル電気泳動した。マーカーはイントロン3領域(小麦SBEIIb遺伝子のヌクレオチド位置2085〜2336、図2)を増幅し、SBEIIbに特異的であった。前記の実施例で記載の通り、スクリーニングでは3個のDゲノムSBEII−ヌル変異体および2個のBゲノムSBEII−ヌル変異体の同定がなされた。SBEIIbに対応するAゲノムバンドを欠失した変異体系統は検出されなかった。これは、変異体SBEIIb遺伝子を有する染色体2Aを含む小麦系統は自然には存在しないことを示唆した。
Tony Prior and Rohit Mago(CSIRO)によって生成されたガンマ線(60Co源)誘導変異体小麦個体群を用いて小麦SBEIIの誘発変異をスクリーニングした。小麦個体群は、Gabo1BL.1RS x Veery 3で交配させたF2子孫から生成した。個体群からの合計2694粒の変異体種子を、プライマーAR2bl9cFおよびAR2b23cRを用いるPCR反応で前記のようにスクリーニングした。1本の植物に由来する、MLT2B8およびMLT2D1と命名された2粒の種子は、SBEIIb Aゲノム対立遺伝子を欠失していると同定された。個体群内の種子で、BまたはDゲノム中にSBEIIbのヌル変異を含有するものは同定されなかった。
SBEIIaおよびSBEIIb遺伝子は小麦染色体2の長腕上で密接に連結していることから、プライマーSr913F/E6Rを用いたPCR反応で、AゲノムSBEIIa遺伝子の有無について種子のDNAを検査した。これらのプライマーはwSBEII−D1のイントロン5領域(ヌクレオチド位置2959〜3189、図1[配列番号1])を増幅する。増幅後、生成物を5%配列分析ゲル(ABI Prism DNA sequencer)で電気泳動した。蛍光標識生成物を、ソフトウェアGenescanを用いて分析した。走査プロフィールは、変異体種子MLT2B8およびMLT2D1の両方についての増幅産物がAゲノムSBEIIa遺伝子に対応する生成物を欠いていることを示し、それにより、両種子がSBEIIbに加えてAゲノムSBEIIaに対してもヌル対立遺伝子を有することが示された。
これらの種子のヌル変異について、SBEIIaに対するAゲノム特異的マーカーであるARIIaAF(5'−GCAAAAGCCAGATCATAAATTTAGAGC−3')[配列番号10]およびAゲノムSBEIIa遺伝子の産物(wSBEII−DA1のヌクレオチド位置3024〜3131、図1)のみを増幅するARIIaAR(5'−CTTCCAATTCATTGTTAATGGTCACAC−3')[配列番号11]を用いてさらに確認した。この一対のプライマーはChinese Spring変種由来の植物材料からの110bp産物を増幅したが、変異体と推定される2個の種子においてはこの産物が明らかに欠失していた。これは、染色体2Aの長腕が欠失している、Chinese Springの染色体操作系統である陰性対照dt2ASの場合と同様であった。SBEIIaおよびSBEIIb遺伝子は染色体2の長腕に位置することから、この系統はこれら両遺伝子のAゲノム対立遺伝子を欠いておりこのため陰性対照として用いることができた。
BおよびDゲノムのSBEIIaおよびSBEIIb遺伝子の両方に変異を有する5系統が産生された。これらのうち、BD219およびBD636などの系統をAヌル変異体系統と交配することもでき、倍加半数体個体群をホモ接合の三重ヌル変異体植物を提供するためにこれらの交配のF1種子から産生することもできる。このような三重ヌル変異体植物は、1/8の頻度で倍加半数体個体群内に生じるはずである。Aゲノムヌル変異は、類似交配によってBゲノム変異またはDゲノム変異のどちらかと組み合わせることができる。さらなる交配において、農学的または他の形質のために、ヌル対立遺伝子のいずれかを任意の適切な遺伝的背景に導入することができる。
SBEII活性を欠失したデュラム小麦を産生するために、AゲノムまたはBゲノムのSBEIIaおよびSBEIIbに変異を、もしくはAおよびBゲノムの両方に両遺伝子の変異を有するデュラム小麦(例えばWollaroi品種など)を産生するための交配を行うこともできる。
デュラム小麦は非トランスジェニックであり、健康上の恩恵を提供する高アミロース6倍体小麦と同様の高アミロース表現型を有する。
実施例8.穀粒中高アミロース含有量のセファロース2Bカラム分離法による確認
SBEIIa/SBEIIb阻害遺伝子構築体を含有するトランスジェニック小麦植物の穀粒における澱粉中アミロース含有量をセファロースカラム分離法により定量した。方法において、澱粉分子はその分子量に基づいてカラム上で分離された。次いで、分離した画分をStarch Assay Kit(Sigma)を用いて製造者の説明書に従ってアッセイした。
澱粉約10mgを3.0ml 1N NaOH(脱ガス)に、37℃、30分間インキュベーションすることにより溶解した。澱粉溶液は未溶解成分を沈殿させるため15分間遠心分離した。上清を1ml/分のポンプ速度でセファロースCL2Bカラム上に載せた。緩衝液として10mM NaOHを用いてカラムを展開し、各2.5mlの50画分を回収した。画分9〜50のpHを、35μl 1M HClで4.5に調整した。各試料の一定分量(250μl)をチューブに移し、次いで250μlの澱粉試薬(Starch assay kit、Sigma)を添加した。各対照には以下のものが含まれていた:澱粉試薬(250μl)および水(250μl)のみを含む澱粉アッセイ試薬ブランク、水500μlのみを含むグルコースアッセイ試薬ブランク、澱粉試料250μlおよび水250μlのみを含む試料ブランク、澱粉試薬250μlおよび澱粉試料250μlのみを含む試料テスト。試料および対照を60℃、60分間インキュベートし、次いでそれぞれから200μlを新しいチューブに移し続いて1mlのグルコース試薬(starch assay kit、Sigma)を添加して37℃、30分間インキュベートした。各画分の澱粉量(mg)を定量するために340nmの吸光度をキット添付の説明書に従って用いた。
澱粉試料のクロマトグラムはセファロースカラムから溶出する2個のピークを明らかにした。各試料のアミロース含有率(第2ピーク)を、両ピークに含まれる総澱粉量に対する百分率として計算した。
方法を用い、移入遺伝子がホモ接合性であることが示された、ds−SBEIIaトランスジェニック系統受入番号144087のアミロース含有率は78%であると計算され、ds−SBEIIbトランスジェニック系統受入番号144008(イベントIIb 110.16bからのホモ接合性トランスジェニック系統)のそれは23%であると計算された。比較として、ヨード滴定法によるこれらの系統のアミロース含有率はそれぞれ88.47%および27.29%だった。
ゲル化温度、ペースト粘度および澱粉膨潤体積などの機能的な特性は、示差走査熱量測定(DSC)、Rapid Visco Analyser(RVA)および澱粉膨潤力検査によってそれぞれ分析する。これらの澱粉の構造はX線結晶解析と粒径分析によって分析される。
Figure 0005638736
実施例9.鎖長分布分析
澱粉試料の鎖長分布は澱粉をイソアミラーゼで脱分枝後、蛍光ラベル糖鎖電気泳動(FACE)により測定した。トランスジェニック種子由来の澱粉におけるDP6−11、DP12−30およびDP31−60の鎖長の百分率を、非トランスジェニックの対照と比較して表6に示す。
Figure 0005638736
ds−SBEIIaトランスジェニック種子由来の澱粉における鎖長DP4〜12の割合は、非形質転換種子またはds−SBEIIbトランスジェニック種子由来の澱粉と比較して顕著に低かった。鎖長>DP13の割合は、他と比較してds−SBEIIaトランスジェニック種子においてより高かった。この結果は、SBEIIaが小麦澱粉中のDP4〜12の短鎖の合成に選択的に関与している可能性を示唆する。しかし、SSIIa変異体由来の澱粉においては、アミロース中の短鎖長の比率が増加していた。
実施例10.SBEIIA改変小麦由来澱粉の特性
ds−SBEIIaおよびds−SBEIIbトランスジェニック系統由来の澱粉のゲル化温度を含む物性を、Perkin Elmer Diamond示差走査熱量計を用いて分析した。各澱粉約20mgを、1:2の比率で、すなわち含水率66.7%で、水に混合し、DSC panに封入した。1分間当たり10℃の加熱速度で、0から150℃まで試験および対照試料を加熱した。データは装置で利用できるソフトウェアを使用して分析した。
各澱粉についてのサーモグラムDSCトレースにおいて2個の吸熱ピークが観察された。第1ピークは、澱粉がゲル化する間の結晶構造の破壊を表した。第2ピークは、アミロース−脂質解離の吸熱を表した。ds−SBEIIaトランスジェニック系統由来澱粉のゲル化ピーク温度は、非形質転換対照澱粉のピーク温度と比較して約7〜10℃の上昇を示し、ds−SBEIIbトランスジェニック系統由来澱粉と比較して約3〜7℃上昇していた。
Figure 0005638736
系統では、非形質転換対照およびds−SBEIIbトランスジェニック系統の両方と比較して、約16〜19℃のゲル化(第1ピーク)終了温度の顕著な上昇が観察された。ゲル化開始温度はds−SBEIIaトランスジェニック系統において、対照またはds−SBEIIbトランスジェニック系統よりも早く現れた。Ngほか(1997年)は、アミロース増量(ae)トウモロコシ澱粉のゲル化開始温度は通常のトウモロコシ澱粉のそれと同様であったが、ae澱粉では通常の澱粉と比較してゲル化ピーク温度が顕著に上昇していたと報告した。ds−SBEIIaトランスジェニック系統由来の澱粉のゲル化エンタルピーは対照およびds−SBEIIb系統両方のそれより顕著に低かった。これは、ds−SBEIIaトランスジェニック系統におけるアミロペクチン量の低下を表すゲル化ピーク面積の顕著な減少を反映していると考えられる。アミロース−脂質解離ピークについてはいずれのトランスジェニック系統においても著しい変化は観察されなかった。したがって我々はこの新規な1組の特性を有する澱粉を得た。
前記した小麦高アミロース澱粉は、高アミローストウモロコシ澱粉と類似しているが、同一ではない構造的および機能的特性を有していた。主たる相違が2点認められた。第1に、高アミロース小麦におけるピークゲル化温度の上昇は、対照トウモロコシとアミロース増量トウモロコシ澱粉との比較において以前観察された相違ほどには異ならなかった。第2にアミロース増量トウモロコシ系統においては澱粉含有量が約30%低下したが(Singletaryほか、1997年)、高アミロース小麦では澱粉含有量は9%低下しただけだった。小麦中のアミロース含有量の追加的増加は、hp−SBEIIaおよびhp−SBEIIb構築体をSBEIヌル背景に転移させることにより得ることもできる。
実施例11.動物実験
動物の飼育
若年成体の雄Sprague Dawleyラットを使用した。ラットは、University of Adelaide Animal Resource Facilityから購入し、Animal Services Unit of CSIRO Health Sciences and Nutritionにおいて、気温(22±1℃)および照明(0800〜2000時に点灯)を制御した室内で底部が金網製の標準的なケージ内で群別に飼育した。
食飼および給飼
到着後ラットは7日間非精製の市販の食飼に慣れさせた。その後体重を量り、無作為に6匹ずつ、平均体重が同じになるように、食飼処置用の2群に分け、精製食飼に移行させた。AIN93G(American Institute of Nutrition、1993年)仕様書に基づいて標準的な材料から調製した基礎食飼の成分を表8に示す。食飼は、主要栄養素についてバランスをとり、タンパク質200g/kg、炭水化物550g/kg(450gの澱粉および100gのショ糖として)、脂質70g/kgおよび非澱粉性多糖(NSP)90g/kgを含んでいた。加工した小麦のふすま、サフラワーオイルおよびカゼインを好ましい主要栄養素プロフィールを得るために使用した。低アミローストウモロコシ澱粉を2種の食飼の澱粉含有量を等量(45g/100g)にするために使用した。高アミロース小麦食飼は576g/kgの新規(高アミロース)小麦を全粒として含有していた。他の処置食飼は32%〜48%の間の全粒(低アミロース小麦)または澱粉(低アミロースまたは高アミローストウモロコシ)をそれぞれ含有していた。食飼は様々な成分を少量の水と共に遊星型ミキサーを使用して混合することにより調製することもできる。次いで混合物は、押出成形によりペレット(例えば直径8mmで長さ1〜2cm)にし、40℃、16時間乾燥し、密封した容器に入れて4℃で保存することもできる。他方、本実験で実施したように食飼は粉状に調製し、飲料水と同様に自由に摂食できるようにした。
Figure 0005638736
ラットは13日間は処置食飼および飲料水の摂取に制限をされなかった。最後の9日間は、食飼および水の摂取量の正確な見積もりのためおよび分析のために保存する排泄物を全量回収するために動物は1匹用代謝ケージで飼育された。ラットは毎日観察され週に一度体重を計測された。1匹ずつ代謝ケージで飼育した際はラットの食飼消費量を毎日記録し、排泄物重量も同様にした。
飼料摂取量および体重増加
初期体重は群相互の違いはなかった(総平均193g;n=12、プール後のSE=3)。食飼は良好に摂食され、この時期のラットに適正な食物消費および体重増加(平均6.5g/日)の速度を維持した。食飼処置は、低および高アミロース小麦においてそれぞれ平均278g(SE=7、n=6)および282g(SE=6、n=6)であった最終体重に影響を及ぼさなかった。代謝ケージ試験期中の1日当たり食物摂取量は、2群のそれぞれにおいて平均20g/日(P>0.05)だった。
大腸組織および消化物重量
ラットをハロタンで麻酔し、腹腔を開き、盲腸および結腸の内容物を回収、秤量し、分析まで−20℃で保存した。盲腸内消化物の湿潤物はその一部の一定量を凍結乾燥し、乾燥の前後で秤量することにより定量した。実験から得られた以下のデータを1群当たり6匹の観察で、平均±標準誤差(SE)で示した。それらはt−検定により分析され、P<0.05の値を有意性の基準値として採用した。
大腸組織の重量は、高アミロース小麦を与えられたラットの方が全般に大きかったが、その効果は盲腸においてのみ有意に近かった(P<0.07)。その内臓では、重量が低アミロース小麦および高アミロース小麦に対して、各々0.92g(SE=0.18、n=6)および1.23g(SE=0.39、n=6)であった。したがって、高アミロース小麦食飼は組織量を増大させる傾向があった。消化物の平均湿潤重量は新規小麦を与えられたラットにおいて大きく、大腸の各部分において増大している傾向だったが、しかし効果が統計的に有意であったのは、低アミロース小麦食飼を与えられたラットのものより2.1倍より大きかった盲腸においてのみだった(表9)。高アミロース食飼の摂食により通常湿った内腔内容物となるがそれだけでなく、消化物の乾燥重量もまた高アミロース処置により相当に増大していた。
Figure 0005638736
大腸SCFAおよびpH
消化物および排泄物試料をSCFA分析用に特定体積の内部標準(ヘプタン酸)と共に希釈し、標準的ガラス電極を使用するpH測定のために完全に混合した。次いでスラリーはさらなる分析を待つため凍結保存した。合計および主要な個々のSCFAを分析するために、スラリーを融解し、遠心分離し、気液クロマトグラフィー(GLC)による定量のため低温、真空での微量蒸留により濃縮した。
盲腸についてのデータを表10および11に示す。高アミロース小麦は盲腸内容物のpH値を低下させた(表10)。合計または個々の短鎖脂肪酸(SCFA)濃度には有意差がなかった(表10)一方で、合計および個々の酸についての盲腸消化物貯量は対照と比較して高アミロース小麦食飼を与えられたラットにおいてすべて有意に高かった(表11)。排泄物中の合計SCFA排泄量もまた、高アミロース小麦を与えられたラットは平均値46.1(SE=5)μmol/日であり標準小麦を与えられたラットの24.7(SE=5)μmol/日と比較して有意に高かった(P<0.02)。
Figure 0005638736
Figure 0005638736
本実験は高アミロース澱粉を含有する改変小麦が哺乳動物の胃腸管に明確な変化を導いたことを示した。変化は、改変小麦中の難消化性澱粉(RS)含量が増大したことと一致し、これにより説明可能であった。重要な結果は、アミロース含量の増大が好ましい生理学的特質に転換されることを確認したことである。したがって、改変小麦は著しい健康上への恩恵を食物を通じて多数の消費者に与える可能性を有する。
食物摂取量および体重増加量は低および高アミロース小麦処置群間において異ならなかったことが観察され、トランスジェニック高アミロース小麦を与えられた動物の成長および動作に不利な影響があったとする証拠はなかった。このことは、体重減少を起こした既知の毒素、レクチンGalanthus nivalis凝集素(GNA)を含有する生のトランスジェニックジャガイモ澱粉を与えられ、ラットにおける以前の報告(EwenおよびPusztai、1999年)と対照的であった。
穀粒量の制限から前記の実験はラットにおいて比較的短期間で実施される必要があった。にもかかわらず、データは、大腸発酵の指標が標準小麦を与えられたものと比較して高アミロース小麦を与えられたラットにおいて、RS含量の上昇と一致して、すべて有位に高かったことを決定的に示している。したがって大腸消化物の湿重量およびSCFA貯量ならびに排泄物SCFA排出量は、改変小麦を与えられたラットにおいて対照食飼を与えられたものと比較してすべて約100%大きかった。pH値もまた有意に低く、これも発酵の増大と一致する。差異は、NSPではなく、澱粉に帰することが食飼中の繊維量を等しくすることにより確実にされた。このことは大腸機能の促進において酪酸塩のみかけの重要性を考慮していくらか興味深い。総体的にデータは、難消化性澱粉が高く低GIである食物を製造するための高アミロース小麦の可能性を支持する。データは、特に加工食品において、食事を通じて多数の消費者に顕著な健康上の恩恵を与える重要な新規の機構として高アミロース小麦の健康上の可能性を提示する。
実施例12.パンの製造
高アミロース小麦のような穀粒を食事の中に最も効果的に普及させる方法の1つはパンを通じてである。高アミロース小麦が容易にパンに混合できることを示すため、およびパン製造品質の保持を可能とする要因を検討するために、小麦粉試料を製造し、分析し、パンを焼くことに使用した。最初は少量だけの高アミロース穀粒が入手可能であったため、パン生地の混合および焼き上げは小規模(10〜15g)に実行した。このような方法は十分量の穀粒が入手可能の際は容易に商業レベルの規模に拡大することができる。
方法:
小麦穀粒は一晩、水分量16.5%に調整し、BRI Ltd、オーストラリアの実験用Buhler製粉機またはQuadromat Junior製粉機を使用して製粉し、続いて篩に掛けて最終粒径150μmを得た。試料のタンパク質および水分含有量は、赤外線反射率(NIR)によりAACC Method 39−11(1999年)に従って、またはDumas法およびエアオーブンによりAACC Method 44−15A(AACC、1999年)に従って測定された。
ミクロZアーム混合
小麦粉の最適水分吸収値は、ミクロZアームミキサーで混合当たり4gの小麦粉試料を用いて定量された(Grasほか、2001年;Bekesほか、2002年)。一定の角速度(高速および低速ブレードに対する軸速度はそれぞれ96および64rpm)がすべての混合において使用された。混合は3回ずつ、1回当たり20分間実施された。小麦粉に水を加える前に固体内容物のみで攪拌しベースラインを自動的に記録(30秒間)した。水の添加は自動水ポンプを使用して一段階で実行された。以下のパラメーターを個々の混合実験から平均をとることにより定量した。WA%−吸水量は500Brabender Unit(BU)において定量した;パン生地稠度;パン生地形成時間(DDT):ピーク抵抗時間(秒)。
ミキソグラム
改変小麦粉を用いて最適パン生地混合パラメーターを測定するために、ミクロZアームミキサーで決定した吸水量に対応する様々な吸水量の試料をCSIRO 10gミキソグラフ試作機中でパン生地の全質量を一定に保って混合した。各小麦粉試料のそれぞれに対し、以下のパラメーターを記録した:MT−混合時間(秒);PR−ミキソグラフピーク抵抗(任意単位、AU);BWPR−ピーク抵抗でのバンド幅(任意単位、AU);RBD−抵抗破壊率(%);BWBD−バンド幅破壊率(%);TMBW−最高バンド幅時間(s);およびMBW−最高バンド幅(任意単位、A.U.)
ミクロ伸長検査
パン生地伸長性パラメーターを以下の通り測定することもできる:パン生地を10gミキソグラフ試作機でパン生地形成ピークまで混合することができる。1cm/sでの伸長検査は、形状改良Kieffer式パン生地/グルテン伸長性装置を備えたTA.XT2iテクスチャ分析機で行ってもよい(Mannほか、2003年)。伸長検査用パン生地試料(〜1.0g/検査)は、Kieffer成形機で成形し、30℃、90%RHで45分間放置した後、伸長検査をし得る。R_MaxおよびExt_Rmaxは、Exceed Expertソフトウェア(Smewing、1995年;Mann、2002年)の補助を得てデータから決定し得る。
使用した調理法は、14g小麦粉を100%として以下の通りである。小麦粉100%、塩2%、ドライイースト1.5%、植物油2%および食品添加物1.5%(アスコルビン酸100ppm、真菌アミラーゼ15ppm、キシラナーゼ40ppm、大豆粉0.3%、Goodman Fielder Pty Ltd、オーストラリアから入手)。水の添加量は、完全な配合物に合わせたミクロZアーム吸水値に基づいた。小麦粉(14g)および他の成分は35gミキソグラフでピークパン生地発達時間まで混合された。成形および調理は40℃、85%RHで2段階発酵手順で行った。焼き上げは、Rotelオーブン内で190℃、15分間で行った。パン塊体積(種子(ナタネ)置換法で定量された)および重量測定は棚で2時間冷やした後に行った。実質水分消失量は、規定時間外にパン塊を秤量することにより測定した。
小麦粉または全粒は、好ましいパン生地品質、およびパン製造上または栄養上の品質を得るために、非改変小麦由来の小麦粉または全粒と、あるいは大麦のような他の穀物と混合することもできる。例えば、CharaまたはGlenda品種由来の小麦粉はパン生地強度が高く、一方Janz品種由来では中程度のパン生地強度である。特に、小麦粉中の高分子量および低分子量グルテニンサブユニットの含量は、パン生地強度と正に相関しており、存在する対立遺伝子の性質からさらに影響を受ける。本実施例においては、高アミロース小麦粉は対照非形質転換系統、NB1由来の小麦粉と混合した。
結果
改変小麦から得た小麦粉の吸水特性を測定した(図4)。この高アミロース粉を割合の様々な対照粉と混合することにより、高アミロース小麦粉は対照粉よりも高い吸水性を有し、このことは、50.3x/6/(60.1%アミロース)と85.2c(81.0%アミロース)との比較で認識されるように、澱粉中のアミロース含量と正に相関していた。この結果は、澱粉顆粒径および形状の変化が吸水特性に影響を与えたことを反映し得るが、しかし、非澱粉性多糖含有量の変化などの高アミロース穀粒における他の変化もまた吸水量に影響を与えることもできると考えられる。
0:100から100:0までの割合で混合した高アミロース粉と対照粉との混合物の比体積も決定しており、そのデータを図5に示す。結果は、高アミロース小麦の添加はパン塊体積を減少させる傾向があることを示す。しかし、高アミロース小麦粉を50%まで含むパンは、十分に許容できるパン塊体積を有し、標準的白パンの用途に使用することができた。50%より多い高アミロース小麦粉を含有するパンはパン塊体積が低下した塊となり、全粒パンや混粒パンなどの重質パンに適していた。さらなる食品添加物の操作、グルテンの添加、および/または小麦系統の遺伝的背景の変更によりパン塊体積の観察された低下は恐らく改良されると考えられた。
高アミロースおよび対照小麦粉混合物から製造されたパン生地の最適混合時間を測定し(図6)、混合時間が商業的パン製造への適用に受容できると考えられる範囲内にあったことが示された。
研究は、受容可能なパン構造、食感および外観を含む商業化の可能性を有するパンが高アミロース小麦粉試料を用いて得られたことを示した。さらに高アミロース小麦は、大腸および代謝的健康を改善するための特異的な用法および栄養効能を有する範囲の製品を提供するために好ましい遺伝子背景特徴(例、好ましい高および低分子量グルテニン)、グルテン、アスコルビン酸塩または乳化剤のような食品添加物を添加すること、あるいは異なるパン製造形態(例、スポンジおよび生地パン製造、発酵パン種、混粒、全粒)を使用することと組み合わせて使用することもできる。
実施例13.食物試料の血糖指数(GI)および難消化性澱粉(RS)のin vitro測定
実施例12に記載の通りに製造されたパンを含む食物試料の血糖指数(GI)を以下の通りin vitroで測定した。
食物試料はZyliss混合機で完全に均一にした。約50mg炭水化物に相当する一定量の試料を120mlプラスチック試料容器中に秤量し、α−アミラーゼを含まない100μlの炭酸緩衝液を加えた。炭酸緩衝液を加えた後約15〜20秒後に、5mlペプシン溶液(65mgペプシン(Sigma)を65ml 0.02M HCl、pH2.0に溶解した。使用当日に調製)を加え、混合物を往復振盪水浴で70rpm、37℃、30分間インキュベートした。インキュベーションに続いて、試料を5ml NaOH(0.02M)で中和し、25ml 0.2M酢酸緩衝液pH6.0を加えた。その後、2mg/mlパンクレアチン(α−アミラーゼ、Sigma)および28U/ml Aspergillus niger由来アミログルコシダーゼ(AMG、Sigma)を酢酸Na緩衝液(0.20M塩化カルシウムおよび0.49mM塩化マグネシウムを含む0.2M酢酸ナトリウム緩衝液pH6.0)に溶解した酵素混合液5mlを加え、混合液を2〜5分間インキュベートした。各フラスコから溶液1mlを1.5mlチューブに移し、3000rpm、10分間遠心分離した。上清を新しいチューブに移し冷凍庫で保存した。各試料の残りをアルミホイルで覆い、容器を37℃、5時間水浴でインキュベートした。さらに溶液1mlを各フラスコから回収し、遠心分離し、上清を上記と同様に移した。この試料も吸光度を読み取ることができるまで冷凍庫で保存した。
すべての試料を室温に融解し、3000rpm、10分間遠心分離した。試料は必要に応じて希釈し(1対10希釈で通常は十分)、各試料から10μlの上清を96穴マイクロタイタープレートに2回または3回重複させて移した。各マイクロタイタープレートに対する標準曲線はグルコース(0mg、0.0625mg、0.125mg、0.25mg、0.5mgおよび1.0mg)を使用して作製した。200μlグルコースTrinder試薬(Thermotrace Nobel Park、ビクトリア州)を各穴に加え、プレートを室温で約20分間インキュベートした。各試料の吸光度を505nmでプレートリーダーを使用して測定し、標準曲線を参照してグルコース量を算出した。
実施例12に記載の通り製造されたパンを含む食物試料中の難消化性澱粉(RS)レベルをin vitroで以下の通り測定した。本方法は試料の調製および、通常の摂食と同様の、食物中の澱粉のin vitro消化を記載する。方法は2項を有する:第1に、食物中の澱粉は模倣した生理学的条件下で加水分解された;第2に、副生成物を洗浄により除去し、試料を均一化および乾燥した後に残留澱粉を定量した。消化処理の最後に定量された澱粉は食物中の難消化性澱粉含有量を表していた。
1日目、食物試料は、消費を模倣した方法で、例えば、台所包丁で咀嚼により得られるような稠度に均一化することによって処理した。均一化後、500mgまでの炭水化物に相当する一定量の食物を125ml三角フラスコ中に秤量した。炭酸緩衝液を、NaHCO 121mgおよびKCl 157mgを約90mlの純水に溶解し、1M CaCl・6HO溶液159μlおよび0.49M MgCl・6HO 41μlを加え、0.32M HClを用いてpHを7から7.1に調整し、体積を100mlに合わせることにより調製した。緩衝液は4℃で5日間まで保存した。1ml炭酸緩衝液当たり250単位のα−アミラーゼ(Sigma A−3176 Type VI−Bブタすい臓由来)を含有する人工唾液溶液を調製した。食物の重量とほぼ同量の一定量の人工唾液溶液をフラスコに加えた。唾液を加えてから約15〜20秒後に5mlのペプシン塩酸溶液(0.02M HCl pH2.0中に1mg/mlペプシン(Sigma)、使用日に調製)を各フラスコに加えた。アミラーゼおよびその後のペプシンの混合は嚥下前のヒトの食物咀嚼を模倣した。混合物は37℃、30分間、85rpmで振盪させながらインキュベートした。その後混合物を0.02M NaOH 5mlで中和した。25ml酢酸緩衝液(0.2M pH6)ならびに、酢酸緩衝液pH6中に2mg/mlのパンクレアチン(Sigma、ブタすい臓4x USP活性)および28Uのクロカビ(Aspergillus niger)由来アミログルコシダーゼ(AMG、Sigma)を含むパンクレアチン酵素混合液5mlを各フラスコに加えた。各フラスコはアルミホイルで蓋をし、37℃、16時間、85rpmに設定した往復振盪水浴でインキュベートした。
2日目、各フラスコの内容物を定量的に50mlポリプロピレン製チューブに移し、2000×g、10分間、室温で遠心分離した。上清を廃棄し、各沈殿を20mlの水で、各洗浄ごとに穏やかにチューブを渦流攪拌し沈殿を破砕した後に遠心分離することにより3回洗浄した。最終洗浄水50μlをGlucose Trinder試薬を用いて遊離グルコースが存在しないことを検査した。その後各沈殿を約6mlの純水に再懸濁し、S25N−8G分散器具付きのUltra Turrax TP18/10を使用して10秒間、3回均一化した。内容物を定量的に25mlメスフラスコに移し、その体積に合わせた。内容物を完全に混合し、ポリプロピレン製チューブに戻した。各懸濁液から試料5mlを25ml培養試験管に移し、直ちに液体窒素で殻状に凍結し、凍結乾燥した。
3日目、各試料の総澱粉量をMegazyme Total Starch Procedureキットから供給される試薬を使用して測定した。標準澱粉(Regular Maize Starch、Sigma S−5296)およびアッセイ試薬ブランクを調製した。試料、対照および試薬ブランクは、80%エタノール0.4mlで湿らせることにより分散を促進した後、渦流攪拌した。直ちに、DMSO 2mlを加え渦流攪拌により溶液を混合した。チューブを沸騰水浴中に5分間置き、MOPS緩衝液(pH7.0、5mM CaClおよび0.02%アジ化ナトリウムを含むに溶解した3ml耐熱性α−アミラーゼ(100U/ml)を直ちに加えた。溶液を、3分間ごとに渦流攪拌しながら、さらに12分間沸騰水浴中でインキュベートした。その後チューブを50℃の水浴に置き、4ml酢酸ナトリウム緩衝液(200mM、pH4.5、0.02%アジ化ナトリウムを含む)および300U/mlアミログルコシダーゼ0.1mlを加えた。混合液は、10分間ごとに穏やかに攪拌しながら50℃、30分間インキュベートした。メスフラスコ中で体積を25mlに調整し十分に攪拌した。一定分量を2000×gで10分間遠心分離した。上清50μl中のグルコース量をGlucose Trinder試薬1.0mlを用いて、チューブを最短18分間、最長45分間室温で遮光してインキュベートした後に505nmでの吸光度を測定することにより定量した。
結果
高アミロース小麦粉(>30%アミロース(w/w))で製造されたパンのGIおよびRS含有量を定量した。対照として、Sunco系統とSGP−1三重ヌル変異体との交配から得られた小麦系統(Yamamoriほか)からもまたパンを製造した。倍加半数体植物を、交配の子孫から得て、3個のSGP−1変異対立遺伝子について分離したホモ接合系統個体群を供給するために栽培した。各系統における変異対立遺伝子の存在は、各系統から単離されたDNAについての遺伝子特異的(SSIIa遺伝子)PCR反応により決定された。したがって、ゲノムA、BおよびD上のSSIIa遺伝子に対するそれぞれのヌル対立遺伝子の寄与が、個別におよび可能な組合せそれぞれについてアッセイ可能であった。各系統由来の穀粒を前記の小規模法によるパン製造に使用した。in vitro GIおよびRS測定の結果を図7および図8に示す。
高アミロース小麦粉を0%、10%、20%、30%、50%、75%または100%使用し、対照の低アミロース小麦粉と混合して製造したパンのGIおよびRSもまた測定した。データを図7および図8に示す。RS含量は高アミロース小麦粉の割合が増大するにつれ、アミロース含有量の増加と共に直線的に増大した。完全にトランスジェニック高アミロース小麦からなる小麦粉から製造したパンは、非常に高い難消化性澱粉レベルを示し、トランスジェニック系統85.2cは50.3系統よりも実質的に高いRS含量を有した(それぞれ6.2対4.5g RS/100gパン)。したがって、パン製造のために対照(低アミロース)小麦を高アミロース小麦に代えることは、RSの増大と正の相関を示した。
高アミロース小麦澱粉で作られるRS含量は、配合物中に10%使用される高アミローストウモロコシ澱粉(「Hi−Maize」)を含有する市販のパン(ワンダーホワイト(Wonderwhite))よりはるかに高く、このパンは<1%のRSを含有していた。さらに、品質に影響を与えることなくパンに混合することができるトウモロコシ澱粉の最高レベルは約10〜12%に限られる。したがって、パン製造における高アミロース小麦の使用によって、実現可能なRS含量を含む重要な利点が得られた。
in vitro澱粉加水分解速度は野生株小麦を用いて製造したパンと比較して改変小麦を用いて製造したパンにおいて低下していた。高アミロース小麦粉の百分率が30%に増えるまでの間ではGIはわずかに減少しただけだったが、しかしその後高い割合の高アミロース小麦が添加されるとさらに急速に減少した。GI低下についての最大の利益は、少なくとも50%の高アミロース小麦粉を用いて製造した食物において観察された。高アミロース小麦85.2c系統を使用して製造したパンは、50.3系統を用いて製造したパンよりもin vitroでの測定でわずかに低いGIを示した。
考察
小腸において消化され、または消化されないと予想される食品中の澱粉量を推定する際に、in vitroアッセイは有用であった。それにより、食物のin vivoでのGIおよびRS含有量を正確で確実に予測するとみなされる値が得られた。重要なことには、食物は「消費時点」として分析されたものであるが、この消費時点は、食物加工法がRS含量に有害な低下効果を及ぼし得ることを考慮すると重要である。改変小麦のパンの場合は、生理的な機能性(特に高RSおよび低GI)が調理および保存中に破壊されなかったこと、および消費時点でも恐らくその機能性が存在していると思われることが、その結果より示された。
大部分の澱粉性加工食物は、RSの含有量が非常に少ない。野生株小麦粉と、従来の配合物および焼き上げ工程とを使用して製造したパンは、RSを<1%含有していた。対照的に、同様の工程および保存条件を使用して焼き上げるが、改変高アミロース小麦を含有するパンは10倍高いRS含量を有していた。人間の食事において数少ない豊富なRS源であるマメは、通常<5%のRS含量を有する。したがって、通常成人により消費される量の高アミロース小麦のパン(例、200g/日)の消費で、少なくとも5〜12gのRSが容易に供給されよう。したがって、食品中に高アミロース小麦を混合することは、RSの1日当たりの平均摂取量が約5gだけと推定される先進国において食物性RSの摂取に相当の貢献をする可能性を有する。
小腸での消化に抵抗性の澱粉は大腸に入り、そこでは主に細菌叢との相互作用で大腸の生理学および機能に有益な影響を有する。
澱粉が加水分解されるおよび小腸において吸収される速度はその代謝特性をかなりの程度決定する。GIは食物をその食後血糖反応に従って評価する。急速に消化される(高GI)澱粉性食品は、糖尿病、肥満および恐らく特定のガンに対するリスクを増大させることを含む健康に有害な帰結を有する。改変小麦粉(トランスジェニック)から製造されたパンは、特に改変小麦粉の比率がパン配合物中の粉成分の少なくとも50%を占める場合、低GI(<55)を有することが示された。澱粉以外の改変穀粒中の成分、例えば非澱粉性多糖類(NSP)なども、in vitroで測定した際の澱粉消化性の低下に寄与する可能性もあった。データは、改変小麦から製造されたこれらの製品は慢性疾患のリスクを低減する可能性を有し、血中グルコースの食後上昇を遅延させることにより、2型糖尿病を予防または制御することに特に有用となり得ることを示唆した。
さらに改変小麦中に存在する澱粉はさらに遅くおよび広範囲でなく消化されたことから、新規小麦から製造された食物はエネルギー密度が減少しており飽満を促進できる。したがって、食物は肥満の予防および管理に有効となり得る。食物は特定の疾患および病状の治療または制御における用途、例えば大腸の健康および機能を促進する経腸製剤、1型糖尿病または疾患のリスクのある人の血糖制御を補助する栄養製品としての用途を有し得る。
実施例14.病状の治療または予防
血糖代謝異常
腸の健康改善以外に、本発明は、正常血糖の促進、および血糖調節障害の治療、予防またはリスク低下に適すると考えられる方法および組成物を提供する。これは改変小麦澱粉を含む食物の潜在的血糖指数の低下が観察されたことに基づく。これは、例えば競技者のような健康な対象においておよび外科手術または化学療法を受けている患者など易感染性の個人の両方において有用であることができる。特に、日中または夜間に最適な血糖レベルを維持する方法を求めている糖尿病患者において非常に有用となり得る。個人の血糖レベルは、運動、薬物または外科的治療によって、疾患または多数の疾患を含む症候群もしくは代謝障害によって乱れるまたは変化し得る。実施例は、競技者、化学療法で衰えた患者、絶食患者およびグルコース代謝の乱れまたは変化による疾患または障害を受けている患者、もしくはこれらのおよび他の疾患または障害を治療中の患者を含む。さらに実施例はヒトの他に例えばペット、家畜または競走馬などのような動物を含む。
方法および配合は、血糖制御の改善、すなわち血糖レベルを安定させることおよび非健康的高および低血糖レベル間の変動を軽減することのために使用してもよい。血糖制御の欠如は、糖尿病性網膜症、糖尿病性ケトアシドーシスまたはいわゆる糖尿病性昏睡などが発症する血管損傷に特に関連している。
既存の治療方法は、あるレベルの難消化性澱粉を提供する未調理のトウモロコシ澱粉を使用するものである。しかし、長期間毎日消費することに適する快い食味および食感を有する未調理のトウモロコシ澱粉の配合物を調製することは困難であり、したがって承諾に影響がでている。したがって、難消化性澱粉を含有し、夜間または短時間ごとの摂食が不可能である他の時間帯に糖尿病患者の血中グルコースを許容可能なレベルに保持するための緩効性炭水化物源として、当明細書記載の改変小麦澱粉を投与することによる糖尿病性低血糖の治療には利益がある。
したがって、澱粉は小腸において可溶性である配合で投与されてもよい。改変小麦澱粉の配合に含まれる好ましい物質はアラビアゴム、アルギン酸カリウム、グアーガム、メチルセルロース、エチルセルロース、液体油、液体および固形脂質ならびにパラフィン、水素添加綿実油、蜜蝋およびカルナバロウのようなワックスなどの多量体を含む。
尿毒症
腎不全では、糸球体ろ過速度の低下がおこり、腎臓が血液のホメオスタシスを維持することができない。水分の保持は浮腫を引き起こし、水素イオン濃度が増大することもあり、アシドーシスが発症することもあり、窒素性老廃物が蓄積することもあり、血液および組織において尿毒症と呼ばれる状態が発生することもある。尿毒症の例には、アンモニア、尿素、クレアチニン、フェノール、インドール、ならびにより大きな分子が挙げられる。血清クレアチニン、血中尿素窒素(BUN)、尿酸、およびN−メチルグアニジン(NMG)、グアニジノこはく酸(GSA)などのグアニジン化合物の濃度は有意に変化する。
尿素、クレアチニン、尿酸などの窒素性老廃物は、他のいくつかの低および中程度の分子量の化合物と共に小腸に流入し、多数の治療努力は腸を腎臓機能の代用として使用することに基づいてきた。ローカスビーンガム(locus bean gum)のように、多数の吸収性化合物がこの目的に使用されてきた。排泄物体積およびSCFAの生成を増大させることによりそのような有益な影響を生じることができるとも考えられる。短鎖脂肪酸は腸の内容物を酸性化し、浸透機能を通じて腸内腔へ水分を流入させて緩下効果を提供し、過度の成長を予防し、アンモニアおよび他の窒素性老廃物の排出(elemination)を促進する。これにより排泄物中の生物体量の増加を生じ、その際、尿素およびアンモニアは微生物のタンパク質合成またはアンモニウムイオンへの転換のため捕らえられる。微生物の増殖および発酵への刺激を通じて、高アミロース澱粉などのプレバイオティクス化合物もまた大腸の性質に影響を与え、穏やかに緩下的である。
したがって、本発明は、低価格のサプリメントとしてあるいは腎不全、肝不全、先天性尿素代謝異常もしくは胃腸障害または疾患に対する治療において使用されることもできる改変小麦澱粉を提供する。改変小麦澱粉により提供された効果の簡便な測定は血清クレアチニンレベルを確定することにより定量できる。
実施例15.改変小麦から製造した食物の血糖指数の定量
in vitro消化試験および動物食飼供給試験は、改変小麦澱粉から製造された食物は消化時に比較的遅くグルコースを放出すること示した。人間の場合もこれが当てはまるかを確証するためには、食物のGIを測定しその値を野生株澱粉から製造した対応する食物の値と比較する食事供給試験を志願者について実行することになろう。GIは、炭水化物を含む人間の食物を食後の血糖反応に応じて重量比較に基づいてランク付けする。これは、世界的に十分認知されている相当な臨床的および実用的有用性を有する。本研究の特定の目的は、改変全粒を使用して製造した2種の一般的なパン食品、パンおよびマフィンの血糖指数(GI)を決定することである。本研究では、対照炭水化物と比較して改変食物が志願者の血糖値を上昇させる程度を評価し、これを標準小麦粉を使用して製造された同種のパン食品のGI値と比較することになろう。
標準小麦および高アミロース小麦を製粉し、得られた全粒粉でパンおよびマフィンを焼くことになろう。すべての食物は商業的製造者によって産業標準に従って製造されよう。代表試料中の有効炭水化物量を定量することになろう。食物中の炭水化物量を定量する通常の方法は「差引による」、すなわち残りの成分(タンパク質、脂質、水分、灰分および繊維)の合計を100から差し引くことにより定量する。しかし、この手法は直接分析によって得られる値と比較して元来信頼性に劣る。そこで、我々は検査食物中の有効炭水化物を算出するために、一般に認められた分析技術(AOAC)を使用して検査食物の近似的組成を定量することになろう。
14名の被験者が募集されよう。GIは10名以上の被験者を含むデータセットを使用して算出され、したがって志願者が4名余分に参加する試験を開始することは、起こり得る中止および異常値の除外を考慮するのに十分なはずである。予定される志願者は本試験の目的、手順および危険性を通知され、同意書を用意することを求められよう。
志願者は16から65歳であり、糖尿病ではなく、または血友病、腎疾患や肝疾患にも罹患しておらず、既知の食物アレルギー、穀物性食物に対する過敏症や不耐性(例、腹腔(Celic)スプルー)もなく、グルコース耐性に影響することが知られている薬剤(経口避妊薬は除外する)を摂取しておらず、空腹時血糖値が3.5から6.0mmol/lの間であることが必要である。これらの見地から、志願者は正常であり、健康である。調査者により、本研究の手順を理解し、またはそれに従う意志、見込みまたは能力がないとみなされる人々は排除されようが、他の調査研究に本提案研究開始に先立つ30日以内で参加していた人々も同様に排除されよう。予定される志願者は、空腹時血糖値が3.5から6.0mmol/lの間であることに基づいて予備選抜されよう。空腹時血糖値が異状に高い被験者は、グルコース負荷試験を受け、医師に相談することを勧める通知書を受け取ることになろう。
被験者は空腹状態で診療所に来ることを要請される。被験者は少なくとも各検査の10時間前からは食物または水以外の飲料を摂取することを許可されず、前日の夜はアルコールおよびマメを摂ってはならず、検査の直前および検査中は激しい運動をしてはならない。血液試料2点を5分以内の間隔で採取し、グルコースについて分析し、その平均結果が血糖濃度の基準値として採用されよう。検査の度に毛細血管(指刺し)の全血を採取することになろう。
特定量の食物を被験者に与えることになろう。4種の小麦主体食物を検査することになろう。すなわち、改変小麦または標準小麦(どちらも全粒として)からそれぞれ製造したパンおよびマフィンである。検査および参照食物は無作為順に与えられよう。グルコースが参照食物となり、それは50g無水グルコース粉末を250mlの水に溶解し、炭水化物量を検査食物1回分と厳密に等量としたものである。参照食物は各被験者について3回ずつ、パンおよびマフィンでの検査の付近3カ月間以内のそれぞれ別の日に検査する。検査食物は50gのグルコース性(有効な)炭水化物を含有し、志願者は食物を12分間から15分間以内に摂食するように指導される。被験者はすべての検査食物および参照食物を12分間から15分間以内で均等な速度で摂取する。被験者は食物を摂取するために水250mlを与えられよう。検査中は被験者は安静にする。
続く2時間における血糖濃度の変化を、FAO/WHO(1998年)より出版された方法に基づくGIを検査するための標準的な手順に従って記録する。血液試料は食物の最初の一口を摂った直後から開始し、15、30、45、60、90および120分後に採取する。試料はグルコースについて2回ずつ検査し、2回の検査値は0.3mmol/lより多い変化があってはならずCVが<3%であるために追加の血液試料を必要としてもよい。血中グルコースは、標準溶液でのアッセイ間の係数変化が<3.0%である分光光学技術を使用して定量する。
GIを血糖反応として定量し、標準量の検査食物(通常50または25gの炭水化物、本治験では50g)を摂取した後の血糖反応曲線下での増加面積として測定し、同被験者が別の機会に参照食物(グルコース)から摂取した同量の炭水化物についての平均血糖反応(IAUC)に対する百分率として表す。
計算
血糖反応曲線(濃度対時間)を描き、曲線下の面積を台形規則を適応して幾何学的に算出する。空腹時濃度より下方の面積はGI算出においては無視する。グルコースを参照食物として用い、定義によりそのGIは100である。
個々の被験者における検査食物のGI=
(検査食物に対する血糖反応曲線の積分面積)/(対照に対する血糖反応曲線の積分面積)×100
検査食物のGI=志願者10名以上の平均GI。
改変小麦から製造した食物が有意に低いGIを有するかどうかを決定するために分散分析を使用する。標準小麦から製造した全粒粉食物は非常に高いGI(>70)を有すると期待されることから対応する改変小麦を含有する食物は、69以下、最も可能性が高くは60より低い低GIを記録すると期待される。
実施例16.ヒト志願者におけるシリアル製品中の難消化性澱粉含有量の定量
難消化性澱粉(RS)は、上部腸での消化に抵抗性で大腸に進行する澱粉である。量的に、それは大腸細菌叢の主な発酵基質源であり、そこで澱粉を大腸壁の健康および代謝保護に決定的だと考えられている代謝産物に転換する。特に、特定型の難消化性澱粉の細菌発酵は、機能不良となった細胞を排除することにより大腸ガンを予防することもできるプログラムされた細胞死および関連する過程を促進するその能力によって考慮すべき注目を引いている主要な有機酸である酪酸塩のようなSCFAの生成に助力する。
アミロースが増大した改変小麦が上部腸において消化分解を受けにくいかどうか検査するために、摂食治験をヒトで回腸人工肛門保有者において実行する。特に、研究により高アミロース小麦粉から調製された典型的な食物中の難消化性澱粉含有量を正確に定量する。ヒト(in vivo)において食物中の難消化性澱粉を測定する唯一の効果的な方法は永久的で機能良好な回腸人工肛門を有する志願者を利用することである。大腸人工肛門モデル技術は、食物構成要素の上部腸での消化吸収を分析するための確実な方法であると広く考えられている。
その手順は簡単であり、単純に多数の健康な回腸人工肛門保有者に高アミロース小麦または対照として対応する低アミロース小麦から製造される種々の検査食物を与えることを含む。小腸からの澱粉および澱粉加水分解物の回収率は総澱粉量についての標準的な分析技術を使用して定量される。
志願者は事前に募集された既存の被験者プールからまたは地域病院の人工肛門担当看護婦を通じて募集される。治験に含まれ得る被験者は、年齢20〜80歳、男性または女性、小腸の機能を調整する可能性のあるまたは調査者の意見により本研究に影響を与えるとされる薬物治療を受けていない者、酒または薬物乱用の既往のない者、本研究開始前の30日以内にいかなる実験薬物をも使用していない者、胃腸、腎臓、肝臓の疾患または腸の炎症を有しない者である。被験者は最小回腸末端切除(<10cm)の経験を有し、通常の機能良好な恒久回腸人工肛門を有しなければならない。被験者は本研究における酒および食事の制限について承諾する意志がなければならない。
排除基準は以下を含む:大腸機能に影響を与えることもある形式を問わない薬物療法または治療あるいは定期的な補助薬の使用、確定または推測される澱粉または他の食物に対しての有害事象または不耐性の個人既往暦または家族暦、妊娠している女性または性的活動があり妊娠の可能性があり不適切な避妊法を実行している女性被験者、調査者により研究手順および制限を理解し、またはそれに従う意志、見込みまたは能力がないとみなされる人々、要求の通り回腸排出物を回収する意志または能力がない人々および研究パラメーターに影響を与えうる補助剤を摂取した被験者。被験者は適切な情報を提供された後同意書の提出を依頼される。
少なくとも8名の志願者を募集する。統計学上の計算により、基準値(α=0.05)を超える回腸澱粉排出の200%の増加を80%の確率で検出すべき場合は最小6名の被験者が必要であることが明らかである。1日目の基礎澱粉排出は恐らく約0.5gである。改変穀物から製造され、4%の難消化性澱粉を含有する穀物製品の標準給仕量(〜60g)の摂取により追加的に2.4gの澱粉が回腸末端で得られると期待される。したがって、2日目に、総澱粉回収量は約3g近く、基準値から5倍増大することが予想される。
研究開始前に、志願者には本研究についての詳細な説明がなされよう。志願者は自身の自宅で各研究を実行する。研究は3週間にわたり3回の48時間摂食治験からなる。志願者は連続する2日間(通常火曜日および水曜日)低澱粉食となりその間志願者は特定の間隔で回腸人工肛門用袋から全内容物を以下に詳細を記載する通り回収する。基礎食は、低難消化性澱粉となるように栄養士により設計され、個人の要求を満たすように仕立てられる。したがって、検査食物以外の全穀粒粉パン、バナナ、朝食用シリアル、マメおよび難消化性澱粉を含む他の食物のような食物は回避される。第2日において、被験者は検査食物のうちの1つを摂取することも要求される。約50〜100gの穀物性食物(およそ中から大給仕量)が2日目の午前7時30分に摂食される。
研究で摂食される食物は地域のスーパーマーケットを源とし、各研究の開始に先立って志願者に配達される。志願者は彼等自身の食事を詳細な説明に従って調製する。改変穀物製品は商業的穀物製品製造業者により製造される。液体(アルコール以外、水、茶、コーヒー)は志願者により自由に摂取されてよい。要求された食物の摂取は研究の活動期においては厳密に観察される。エネルギーおよび主要栄養素の摂取は研究期の間測定され、食物日記から推定される。以下の計画に従って、食事は摂られ、回腸人工肛門袋は完全に空にされ内容物は回収される。
1日目。基礎食
回腸人工肛門袋の内容物を午前7時に回収しドライアイス上で凍結する。基礎食の食物を朝食(午前7時30分)、モーニングティー(午前10時30分)、昼食(午後12時30分)、アフタヌーンティー(午後3時30分)および夕食(午後6時30分)として摂る。回腸人工肛門の内容物を午前7時から午後11時まで2時間ごとに回収し、凍結する。
2日目。基礎食に検査食物を加えた朝食。検査食物(50〜100g)を等量の基礎食の代用とすることを除き同一様式で続ける。
3日目。回腸人工肛門袋内容物の午前7時回収。各試料回収時点において、志願者は彼等の回腸人工肛門袋から全内容物を適切に表示した容器内に回収し、次いでその容器を密封し、直ちにドライアイスを入れた断熱保冷庫内に置く。試料は志願者の自宅から毎日回収され分析まで凍結保存(−20℃)される。
回腸消化物について実行されるアッセイは:各試料の湿重量および日排出量としての排出量、水分含有量、澱粉含有量、麦芽糖含有量、グルコース含有量、SCFA含有量およびpH。澱粉加水分解物(遊離グルコースおよび麦芽糖)は、それらが澱粉由来であるが消化を免れ、したがって難消化性澱粉画分の構成要素であることから、分析される。
短鎖脂肪酸およびpHは、遠位小腸の代謝活性細菌叢についての全般的な情報を提供する。各被験者個人における回腸細菌活性は澱粉消化性の多様性の可能性源である。
基礎食の一例は以下の通り:
栄養素(全日程の平均)
エネルギー:8595.19kJ 炭水化物:232.29g
澱粉:58.65g タンパク質:97.94g
食物繊維:19.11g
総脂質:84.06g 総糖類:168.69g
エネルギー割合(全日程の平均)
タンパク質:20% 脂質:37%
炭水化物:44% アルコール:0%
脂質割合(全日程の平均)
ポリ:12% モノ:38% 飽和:51%
Figure 0005638736
考察
摂食された種々の割合の澱粉は上部消化器官において分解されない。非消化(レジスタント)澱粉は、それにより多数の恩恵があるとされる結腸(大腸)に進行し、腸の領域に存在する細菌複合集団の作用を通じて大きな影響をもたらす。利用される澱粉については、結腸の細菌は、種々の決定的な健康関連機能を提供する有機酸を作り上げる。機能には、腸に並ぶ細胞にさらに必要なエネルギー源を提供し、腸粘膜の成長を促進および制御し、および腫瘍性形質転換を受けた細胞の増殖を停止することが含まれる。この食事を摂る個人は、結腸直腸ガンおよび大腸の特定の他の重篤な変性疾患について高リスクであると考えられ、恩恵的細菌性代謝産物はたびたび供給不足である。個体群研究は澱粉消費の増大に伴い(および難消化性澱粉の含有により)大腸ガン退縮の証拠を示す。見地における難消化性澱粉の予防効果は食物繊維のそれより大きいようである。全身の健康にも難消化性澱粉による恩恵が見られるが、この場合の恩恵は小腸における生理学的な作用を通じてもたらされる。難消化性澱粉に富む食物を摂取することにより、エネルギー摂取量および血糖指数が減少する。体重減少もまた難消化性澱粉が誘導した基礎代謝率の増加を通じて促進されることができる。
人間においては、小腸での消化が、澱粉同化の律速段階であると思われ、それはいくつかの重要な生理的要因により本質的に支配されているが、最も重要な要因は咀嚼および小腸内消化物移行である。難消化性澱粉は明確に生理的存在であり、協調して作用する種々の生理過程の産物である。したがって、それは澱粉性食物に固有の物質的構成要素ではない。
<参考文献>
Abel et al., (1996). The Plant Journal 10: 981-991.
Anderson et al., (1989). Nucl Acids Res 17 : 461-462.
Baba et al., (1991). Biochem Biophys Res Commun 181: 87-94.
Batey and Curtin. (1996). Starch 48: 338-344.
Batey et al., (1997). Cereal Chemistry 74: 497-501.
Becker et al., (1994). Plant J. 5: 299-307.
Blauth et al., (2001). Plant Physiology 125: 1396-1405.
Bourque. (1995). Plant Science 105: 125-149.
Boyer and Preiss, (1978). Carbohydrate Research 61: 321-334.
Boyer and Preiss, (1981). Plant Physiology 67: 1141-1145.
Boyer et al., (1980). Starch 32: 217-222.
Buleon et al., (1998). International Journal of Biological Macromolecules 23:85-112.
Cao et al., (1999). Plant Physiol 120: 205-215.
Cao et al., (2000). Archives. of Biochemistry and Biophysics. 373: 135-146.
Case et al., (1998). Journal of Cereal Science 27: 301-314.
Cheng et al., (1997). Plant Physiol 115: 971-980.
Craig et al., (1998). Plant Cell 10: 413-426.
Denyer et al., (1995). Planta 196: 256-265.
Denyer et al., (1996). Plant Physiology 112: 779-785.
Ewen and Pusztai (1999). Lancet 354: 1353-1354.
Feldman. pp 3-56 in The World Wheat Book, A history of wheat breeding. Eds Bonjean and Angus, Lavoisier Publishing, Paris.
Fergason. 1994. pp 55-77 in "Speciality Corns" eds , CRC Press Inc.
Fisher et al., (1993). Plant Physiol 102:1045-1046.
Fisher et al., (1996). Plant Physiol 110: 611-619.
Fuwa et al., (1999). Starch/Starke. 51 : 147-151.
Gao et al., (1997). Plant Physiol 114: 69-78.
Gao et al., (1998). Plant Cell 10: 399-412.
Giroux and Hannah. (1994). Molecular and General Genetics 243: 400-408.
Green et al., (1997). Plant Physiology 114: 203-212.
He et al., (1994). Plant Cell Reports 14: 192-196.
Hedman and Boyer, (1982). Biochemical Genetics 20: 483-492.
Hess et al., (1990). Plant Science 72: 233-244.
James et al., (1995). Plant Cell 7: 417-429.
Jobling et al., (1999). Plant Journal 18 : 163-171.
Komari et al., (1996). Plant Journal 10:165-174.
Konik-Rose et al (2001) Starch 53: 14-20.
Krueger et al., (1987). Cereal Chemistry 64 : 187-190.
Kubo et al., (1999). Plant physiology. 121: 399-409.
Li et al., (1999a). Plant physiology. 120: 1147-1155.
Li et al., (1999b). Theoretical and Applied Genetics 98: 1208-1216.
Li et al., (2000). Plant Physiology 123: 613-624.
Li et al., (2003). Funct Integr Genomics 3: 76-85.
Libessart et al., (1995). Plant Cell 7: 1117-1127.
McCreery and Helentjaris (1994). Methods in Molecular Biology, Vol. 28: Protocols for nucleic acid analysis by non-radioactive probes, 67-71, Humana Press Inc., Totawa, NJ.
Mizuno et al., (1993). Journal of Biological Chemistry 268: 19084-19091.
Mizuno et al., (1992). Journal of Biochemistry 112: 643-651.
Morell et al., (1997). Plant Physiology 113: 201-208.
Morell et al., (1998). Electrophoresis 19: 2603-2611.
Morell et al., (2003). Plant J. 34: 173-185.
Morrison and Laignelet (1983). Journal of Cereal Science 1: 9-20.
Mullins et al., (1999). European Journal of Plant Pathology 105: 465-475.
Myers et al., (2000). Plant Physiology 122: 989-997.
Nakamura (2002). Plant Cell Physiology 43: 718-725.
Nakamura and Yamanouchi (1992). Plant Physiol 99: 1265-1266.
Nair et al., (1997). Plant Sci 122: 153-163.
Nehra et al., (1994). Plant J. 5: 285-297.
Ng et al., (1997) Cereal Chemistry 74: 288-292.
Nishi et al., (2001). Plant Physiology 127: 459-472.
Rahman et al., (1995). Australian Journal of Plant Physiology 22: 793-803.
Rahman et al., (1997). Genome 40: 465-474.
Rahman et al., (1999). Theor Appl Genet. 98: 156-163.
Rahman et al., (2000). J Cereal Sci 31: 91-110.
Rahman et al., (2001). Plant Physiol 125: 1314-1324.
Repellin et al., (1997). Plant Gene Reg 97-094
Schulman and Kammiovirta, (1991). Starch 43: 387-389.
Senior (1998). Biotechnology and Genetic Engineering Reviews 15: 79-119.
Shannon and Garwood, (1984). In Starch: Chemistry and Technology, Whistler et al., eds, Academic Press, Orlando, FL, pp25-86.
Shure et al., (1983). Cell 35 : 225-233.
Sidebottom et al., (1998). Journal of Cereal Science 27: 279-287.
Slade et al. (2005). Nat Biotech. 23: 75-81.
Stacey and Isaac (1994). Methods in Molecular Biology, Vol. 28: Protocols for nucleic acid analysis by non-radioactive probes, pp 9-15, Humana Press Inc., Totawa, NJ.
Sun et al., (1997). The New Phytologist 137: 215-215.
Sun et al., (1998). Plant Physiol 118: 37-49.
Takeda et al., (1993a). Carbohydrate Research 240: 253-262.
Takeda et al., (1993b). Carbohydrate Research 246: 273-281.
Thomas and Atwell 1999 Starches Eagen Press, St Paul, Minnesota, USA pp: 13-24.
Thorbjornsen et al., (1996). Plant Journal 10: 243-250.
Vasil et al., (1992). Bio/Technology 10: 667-674.
Vasil et al., (1993). Bio/Technology 11: 1553-1558.
Wang et al., (1998). Journal of Experimental Botany 49: 481-502.
Weeks et al., (1993). Plant Physiol 102: 1077-1084.
Wegener et al., 1994. Mol. Gen Genet. 245: 465-470.
Weir et al., (2001). Aust J Plant Physiol 28: 807-818.
Yamamori and Endo, (1996). Theoretical and Applied Genetics 93: 275-281.
Yamamori et al., (2000). Theor.Appl.Genet. 101: 21-29
Young. (1984). in Whistler et al. (eds), Academic Press, Orlando, FL, chap 8.
Zhao and Sharp, (1998). Plant Breeding 117: 488-490.
Zikiryaeva and Kasimov, (1972). Uzbekskii Biologicheskii Zhurnal 6:18-20.
Zwar and Chandler, (1995). Planta 197: 39-48.
6倍体小麦(T.aestivum)のゲノムD、SBEIIa遺伝子に相当する、A.tauschii由来澱粉分枝酵素IIa遺伝子(wSBE II−D1)の配列[配列番号1]を示す図である。 T.aestivum由来小麦SBEIIb遺伝子(ゲノムwbe2b)の部分配列[配列番号2]を示す図である。 二重鎖RNA構築体の模式図である。A:使用されている遺伝子要素の順序は、プロモーター、SBEIIaまたはSBEIIb遺伝子配列(エキソン1、2および3)をセンス方向、イントロン(イントロン3)、SBEIIaまたはSBIIb遺伝子配列(エキソン1、2、3および4)をアンチセンス方向、ならびにターミネーター/ポリアデニル化配列であった。B:ds−SBEIIaおよびds−SBEIIb遺伝子の転写物は、センスおよびアンチセンス配列間のハイブリッド形成により形成された二本鎖部分を有する「ヘアピン」RNA構造を形成する。GTおよびAGヌクレオチドにはさまれたイントロン配列はスプライシングで除去される。 トランスジェニック(T)品種および対照(C)品種由来の高アミロース小麦粉混合物の吸水パラメーターをミクロZアーム混合により測定したグラフであり、各混合物の混合比率は0:100、10:90、20:80、30:70、50:50、75:25、100:0である。使用したトランスジェニック品種は、50.3x/6/(60.1%アミロース)および85.2c(81%アミロース)であった。 表示の割合で混合した高アミロースおよび対照小麦粉の混合物の比体積を示すグラフである。 ミキソグラフ混合で定量した高アミロース(T)および対照(C)小麦粉の混合物から調製したパン生地の混合時間を示すグラフである。 高アミロース(50.3x/6/および85.2c)改変小麦、またはSunco品種とSGP−1三重ヌル変異体との交配種の倍加半数体子孫から、製造したパンのin vitro糖化指数(GI)および難消化性澱粉(RS)データを示すグラフである。子孫に対して、変異SGP−1対立遺伝子の有無を調べた:小文字a、bおよびdはそれぞれ小麦ゲノムA、BおよびD上にSGP−1の変異対立遺伝子が存在していることを表している。したがって「abd」は三重ヌル対立遺伝子を表している。「ワンダーホワイト(Wonderwhite)」は、高アミローストウモロコシ澱粉(約10%)を加えて製造した白パンである。下向き矢印より右側の試料は実質的に低めのGI値(50より低い)を示した。 高アミロース小麦粉と対照小麦粉との混合物で製造したパンのin vitro GIおよびRSデータを示すグラフである。 小麦SBEIIbをコードするcDNAの塩基配列[配列番号3]である。

Claims (29)

  1. 哺乳動物の腸の健康または代謝健康の1種または複数の指標を改善するために前記動物の消化管に送達される、食品または医薬品の調製のための小麦植物由来の穀粒の使用であって、
    前記小麦植物が、(i)内胚乳中の、SBEIIaタンパク質およびSBEIIbタンパク質、SBEIIa酵素活性およびSBEIIb酵素活性、またはその双方のレベル減少と、(ii)野生型小麦胚乳に比して、内胚乳中のSBEIIa遺伝子発現、SBEIIa酵素活性、またはその双方のレベル減少を起こす遺伝子変異とを含み、
    前記遺伝子変異が、(iii)SBEIIa遺伝子の変異、または(iv)SBEIIa遺伝子発現を阻害するアンチセンス分子または二重鎖RNA分子である導入核酸、を含み、
    前記穀粒の澱粉中のアミロース比率が少なくとも50%であり、
    内胚乳中の前記SBEIIaとSBEIIbタンパク質、SBEIIaとSBEIIb酵素活性、またはその双方のレベルの低下が、野生型の小麦植物の胚乳中のタンパク質または活性のレベルと比較して少なくとも40%である使用。
  2. 前記穀粒の澱粉中のアミロース比率が少なくとも60%である、請求項1に記載の使用。
  3. 前記穀粒のアミロペクチンが、アミロペクチンのイソアミラーゼ脱分枝後に測定した場合に、野生型穀粒のアミロペクチンに比して、減少比率の4〜12dp鎖長分画を有する、請求項1または請求項2に記載の使用。
  4. 前記穀粒の澱粉が、示差走査熱量計で測定した場合、野生型穀粒の澱粉に比してゲル化温度の増加を示す、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 前記穀粒の澱粉が、示差走査熱量計で測定した場合、野生型穀粒の澱粉に比してゲル化温度の減少を示す、請求項1から3のいずれか一項に記載の使用。
  6. 前記穀粒の澱粉が、少なくとも2%の難消化性澱粉を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 前記小麦植物が、Triticum aestivum ssp.aestivumまたはTriticum turgidum L.ssp.durumと交配できる小麦属の一員である、請求項1から6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 前記食品または医薬品のうち少なくとも一部は、全粒、または製粉、挽き割り、精白、ロール、粗挽き、パーボイルもしくは荒挽きをした粒の形態で前記動物に供給される請求項1から7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 前記食品または医薬品は、前記穀粒に由来する、粉、全粒小麦、セモリナ、または実質的に精製されたデンプンである成分を含む食品又は飲料の形で動物に供給される請求項1から7のいずれか一項に記載の使用。
  10. 前記食品または医薬品は、別の供給源からの、粉、全粒小麦、セモリナ、または澱粉を含む食品または飲料の形態で前記動物に提供される請求項1ないし9に記載の使用。
  11. 前記食品または医薬品は、食物または飲料の形態で前記動物に供給され、かつ、前記デンプンを前記食物または飲料の調製前もしくは調製中に、少なくとも60℃の温度に10分間加熱する、請求項1から10のいずれか一項に記載の使用。
  12. 前記食品または医薬品は、経口的に送達される請求項1から11のいずれか一項に記載の使用。
  13. 前記動物が人間である、請求項1から12のいずれか一項に記載の使用。
  14. 消化管に送達される穀粒由来の澱粉の量が1日当たり少なくとも10gである、請求項13に記載の使用。
  15. 腸の健康の1つまたは複数の改善指標が、
    i)腸内容物のpH低下、
    ii)腸内容物中の全SCFA濃度または全SCFA量の増加、
    iii)腸内容物中の1種または複数のSCFAの濃度または量の増加、
    iv)糞便体積の増加、
    v)腸または糞便の全水分体積の増加、
    vi)便通の改善、
    vii)プロバイオティック細菌の1種または複数種の活性の個数の増加、
    viii)糞便中への胆汁酸排泄の増加、
    ix)腐敗性産物の尿濃度の減少、
    x)腐敗性産物の糞便含量の減少、
    xi)正常な結腸細胞の増殖量増加
    xii)腸炎のある個体の腸における炎症の低下、
    xiii)尿毒症患者における、糞便または大腸での、尿素、クレアチニンおよびリン酸のいずれか1種の量の低下、あるいは
    xiv)前記項目の任意の組合せ
    を含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の使用。
  16. 1つまたは複数の前記改善指標が、
    i)腸内容物のpH低下、
    ii)腸内容物中の全SCFA濃度または全SCFA量の増加、
    iii)腸内容物中の1種または複数のSCFAの濃度または量の増加、
    iv)糞便体積の増加、
    v)腸または糞便の全水分体積の増加、
    からなる群から選択される、請求項15に記載の使用。
  17. 代謝健康の1つまたは複数の改善指標が、
    i)食後のグルコース変動の安定化、
    ii)改善された血糖反応、
    iii)食前の血漿インスリン濃度の低下、
    iv)改善された血液脂質プロファイル
    v)血漿LDLコレステロールの低下、
    vi)尿毒症患者における尿素、クレアチニンおよびリン酸の1種または複数の血漿濃度の低下、
    vii)異常血糖反応の改善、あるいは
    viii)前記項目の任意の組合せ
    を含む、請求項1から16のいずれか一項に記載の使用。
  18. 治療または予防するために前記食品または医薬品を使用する際の1つ又は複数の状態が、便秘、下痢、過敏性腸症候群、クローン病、結腸直腸癌、憩室疾患、潰瘍性大腸炎、高血液LDLコレステロール、腎疾患もしくは他の疾患に起因する尿毒症、または糖尿病である、請求項1から17のいずれか一項に記載の使用。
  19. 前記動物が人間であり、前記食品または医薬品中の澱粉の送達量が1日当たり5〜30グラムである、請求項13から18のいずれか一項に記載の使用。
  20. 小麦植物の穀粒に由来する、少なくとも1%の難消化性小麦澱粉を含む食物、飲料または医薬製剤であって、
    前記小麦植物が、(i)内胚乳中の、SBEIIaタンパク質およびSBEIIbタンパク質、SBEIIa酵素活性およびSBEIIb酵素活性、またはその双方のレベル減少と、(ii)野生型小麦の胚乳に比して、内胚乳中のSBEIIa遺伝子発現、SBEIIa酵素活性、またはその双方のレベル減少を起こす遺伝子変異と、を含み、
    前記遺伝子変異が、(iii)SBEIIa遺伝子の変異、または(iv)SBEIIa遺伝子発現を阻害するアンチセンス分子または二重鎖RNA分子である導入核酸、を含み、
    前記穀粒の澱粉中のアミロース比率が少なくとも50%であり、
    内胚乳中の前記SBEIIaとSBEIIbタンパク質、SBEIIaとSBEIIb酵素活性、またはその双方のレベルの低下が、野生型の小麦植物の胚乳中のタンパク質または活性のレベルと比較して少なくとも40%である食物、飲料または医薬製剤。
  21. 腸の健康または代謝健康の1つまたは複数の指標を改善するために、哺乳動物の消化管へ送達するために使用する際の、請求項20に記載の食物、飲料または医薬製剤。
  22. 前記穀粒に由来する少なくとも2%の難消化性澱粉を含む、請求項20または21に記載の食物、飲料または医薬製剤。
  23. 前記難消化性小麦澱粉を少なくとも3%含む、請求項20から22のいずれか一項に記載の食物、飲料または医薬製剤。
  24. 前記澱粉を少なくとも60℃で少なくとも10分、1回または複数回加熱し、その加熱を前記食物、飲料または医薬製剤の調製前または調製中に行う、請求項20から23のいずれか一項に記載の食物、飲料または医薬製剤。
  25. パン、ケーキ、ビスケット、朝食用シリアル、麺類、ソース、スープ、パスタ、即席麺、およびパンケーキやケーキミックスなどのプレパックミックスからなる群から選択される食物である、請求項20から24のいずれか一項に記載の食物、飲料または医薬製剤。
  26. 医薬として許容可能な賦形剤をさらに含む医薬製剤である、請求項20から25のいずれか一項に記載の食物、飲料または医薬製剤。
  27. 錠剤、カプセル、顆粒剤、散剤、シロップおよび懸濁剤からなる群から選択される形態の経口投与に適した、請求項26に記載の医薬製剤。
  28. 前記澱粉を粉、全粒小麦または穀粒の形態でパンの調製中に添加し、粉、全粒小麦または穀粒の形態の非改変小麦澱粉と混合したパンであり、
    食物、飲料または医薬製剤中の全澱粉の少なくとも5%が、内胚乳中の、SBEIIaおよびSBEIIbタンパク質、SBEIIaおよびSBEIIb酵素活性、または双方のレベル低下と、遺伝子変異とを含む穀粒由来である請求項25に記載の食物、飲料または医薬製剤。
  29. 直ちに販売できるように、またはバルク形態で包装されている、請求項20から28のいずれか一項に記載の食物、飲料または医薬製剤。
JP2007548646A 2004-12-30 2005-12-30 腸の健康を改善する方法および手段 Active JP5638736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2004907350A AU2004907350A0 (en) 2004-12-30 Method and Means for Improving Bowel Health
AU2004907350 2004-12-30
US68894405P 2005-06-08 2005-06-08
US60/688,944 2005-06-08
PCT/AU2005/001981 WO2006069422A1 (en) 2004-12-30 2005-12-30 Method and means for improving bowel health

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008526690A JP2008526690A (ja) 2008-07-24
JP2008526690A5 JP2008526690A5 (ja) 2008-10-30
JP5638736B2 true JP5638736B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=36614422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548646A Active JP5638736B2 (ja) 2004-12-30 2005-12-30 腸の健康を改善する方法および手段

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1833291B1 (ja)
JP (1) JP5638736B2 (ja)
CA (1) CA2594155C (ja)
WO (1) WO2006069422A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1886507B (zh) 2003-10-27 2010-12-29 联邦科技产业研究组织 淀粉中具有增加了直链淀粉含量的水稻及水稻制品
JP4883585B2 (ja) * 2008-03-27 2012-02-22 日本製粉株式会社 小麦穀粒を含むパスタ類及びその製造方法
HUE037424T2 (hu) 2008-07-09 2018-08-28 Massachusetts Gen Hospital Diétás béltisztítók
EP2143797A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-13 Bayer CropScience AG Weizenstärke sowie Weizenmehle und Lebensmittel enthaltend diese Weizenstärke/Weizenmehle
CA2653883C (en) 2008-07-17 2022-04-05 Colin Leslie Dow Jenkins High fructan cereal plants
ES2626116T3 (es) * 2008-11-18 2017-07-24 Gelesis Llc Métodos y composiciones para el control del peso y para mejorar el control glucémico
WO2010117274A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Stichting Top Institute Food And Nutrition Carbohydrates enhancing the production of a c5 and/or a c6 scfa
NZ597971A (en) 2009-07-30 2013-09-27 Commw Scient Ind Res Org Barley and uses thereof
JP5768252B2 (ja) * 2009-08-12 2015-08-26 公立大学法人大阪府立大学 抗脂血及び内臓脂肪予防食品
NZ610181A (en) 2010-11-04 2015-03-27 Arista Cereal Technologies Pty Ltd High amylose wheat
AU2012212404B2 (en) 2011-02-03 2016-05-12 The Healthy Grain Pty Limited Barley with modified SSIII
CN108728456B (zh) 2011-10-04 2023-06-16 阿凯笛亚生物科学公司 具有增加的抗性淀粉水平的小麦
US9357722B2 (en) * 2011-11-04 2016-06-07 Arista Cereal Technologies Pty Limited High amylose wheat-II
WO2014066497A2 (en) * 2012-10-23 2014-05-01 Montana State University Production of high quality durum wheat having increased amylose content
US9693972B2 (en) 2014-04-29 2017-07-04 Colonaryconcepts Llc Foods, systems, methods, and kits for providing electrolyte replacement
EP3157536A4 (en) 2014-06-20 2018-01-24 Gelesis LLC Methods for treating overweight or obesity
CA2956963C (en) * 2014-08-04 2022-05-24 Horticulture Australia Limited Methods for formulating dietary foodstuffs
CN105238788A (zh) * 2015-11-10 2016-01-13 吉林农业大学 一种玉米淀粉合成酶SSⅡa启动子及其制备表达载体的构建方法
CN109640635A (zh) * 2016-07-05 2019-04-16 联邦科学工业研究组织 高直链淀粉小麦-iii
WO2018167032A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Nestec S.A. Branched alpha glucans

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0467349B1 (en) 1983-10-20 2000-12-27 The Research Foundation Of State University Of New York Regulation of gene expression by employing translational inhibition utilizing mRNA interfering complementary RNA
US6617496B1 (en) 1985-10-16 2003-09-09 Monsanto Company Effecting virus resistance in plants through the use of negative strand RNAs
IL81737A (en) 1986-03-28 1992-11-15 Calgene Inc Regulation of gene expression in plant cells
MC2115A1 (fr) 1987-12-15 1991-07-05 Gene Shears Pty Ltd Ribozynes
US5866701A (en) 1988-09-20 1999-02-02 The Board Of Regents For Northern Illinois University Of Dekalb HIV targeted hairpin ribozymes
JP2576962Y2 (ja) 1990-11-09 1998-07-23 アイシン精機株式会社 粘性流体継手装置
CA2146998A1 (en) 1992-10-14 1994-04-28 Colin Roger Bird Novel plants and processes for obtaining them
AU657443B2 (en) * 1992-12-24 1995-03-09 Corn Products Development, Inc. Food compositions including resistant starch
AUPN880996A0 (en) * 1996-03-20 1996-04-18 Arnott's Biscuits Limited Selection and/or enhancement of resident microorganisms in the gastrointestinal tract
KR20000064729A (ko) * 1996-03-20 2000-11-06 번스 필프 앤드 컴파니 리미티드 위장관에서의미생물개체군의변경
JPH10279487A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 脂質代謝改善剤
JP2001516575A (ja) * 1997-09-12 2001-10-02 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼイション 植物における遺伝子発現の調節
JP3213574B2 (ja) * 1997-10-27 2001-10-02 日本食品化工株式会社 食物繊維高含有澱粉素材の製造法
AUPQ574200A0 (en) * 2000-02-21 2000-03-16 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Starch branching enzyme
AUPS219802A0 (en) * 2002-05-09 2002-06-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Barley with altered branching enzyme activity and starch and starch containing products with a reduced amylopectin content
US7812221B2 (en) * 2003-06-30 2010-10-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Wheat with altered branching enzyme activity and starch and starch containing products derived therefrom
CN1886507B (zh) * 2003-10-27 2010-12-29 联邦科技产业研究组织 淀粉中具有增加了直链淀粉含量的水稻及水稻制品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1833291B1 (en) 2016-10-05
CA2594155C (en) 2016-08-30
EP1833291A1 (en) 2007-09-19
JP2008526690A (ja) 2008-07-24
WO2006069422A1 (en) 2006-07-06
CA2594155A1 (en) 2006-07-06
EP1833291A4 (en) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638736B2 (ja) 腸の健康を改善する方法および手段
US8501262B2 (en) Method and means for improving bowel health
US7993686B2 (en) Method and means for improving bowel health
Li et al. High‐amylose starches to bridge the “Fiber Gap”: development, structure, and nutritional functionality
Zhu et al. High‐amylose rice improves indices of animal health in normal and diabetic rats
US11111498B2 (en) High fructan cereal plants
JP6063869B2 (ja) 高アミロースコムギ
Lafiandra et al. Improving cereal grain carbohydrates for diet and health
JP5271160B2 (ja) Ssii活性が低下したオオムギならびにアミロペクチン含有量が低下したデンプンおよびデンプン含有生成物
KR101806299B1 (ko) 보리 및 이의 용도
JP2015504301A (ja) 高アミロースコムギ
JP2023134650A (ja) 高アミロースコムギ-iii
Yao et al. Structure and function of starch and resistant starch from corn with different doses of mutant amylose-extender and floury-1 alleles
ES2369774T3 (es) Trigo con actividad de enzima ramificante y almidón alterados y productos que contienen almidón derivados del mismo.
US20210054394A1 (en) High amylose wheat - iv
WO2018092155A1 (en) A non-gmo rice variety with high resistance starch and dietary fibre
AU2005321754B2 (en) Method and means for improving bowel health
RU2811010C2 (ru) Высокоамилозная пшеница-iii
Asare Characterization of barley (Hordeum vulgare L.) with altered carbohydrate composition.
EP4210477A1 (en) Foodstuffs having improved digestion properties
Poquette Effect of Functional Starch in Brown Rice and Grain Sorghum on Plasma Glucose and Insulin Responses in Humans
Ahuja Influence of Genome-Specific Granule-Bound Starch Synthase I (GBSSI/Waxy) on Starch Composition, Structure and In Vitro Enzymatic Hydrolysis in Wheat (Triticum aestivum L.)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130311

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250