JPS6229389Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229389Y2
JPS6229389Y2 JP16896480U JP16896480U JPS6229389Y2 JP S6229389 Y2 JPS6229389 Y2 JP S6229389Y2 JP 16896480 U JP16896480 U JP 16896480U JP 16896480 U JP16896480 U JP 16896480U JP S6229389 Y2 JPS6229389 Y2 JP S6229389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumferential
bottom plate
fitting part
foamed resin
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16896480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5792623U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16896480U priority Critical patent/JPS6229389Y2/ja
Publication of JPS5792623U publication Critical patent/JPS5792623U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6229389Y2 publication Critical patent/JPS6229389Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は包装容器に関し、組立てが簡単且つ
確実であると共に、外観的にも体裁良好なものを
提供しようとしている。
従来より発泡樹脂シート等の周側材を枠状に組
立てる包装容器にあつては、周側材の両側端を突
き合わせて接着或は熱融着等にて接合していたも
のであるが、接合作業が非常に面倒であると共に
接合度合も充分なものではなかつた。
また、周側材の端部に適宜接合片を設け、接合
面積を広くして接合力を高めたものもあり、例え
ば登録実用新案第35446号公報や実開昭53−
116439号公報等に開示されている。
しかし、上記従来の接合構造では、接合片の継
ぎ目が周側材の上面に露出し、外観上の体裁が悪
いと共に、上記継ぎ目から接合が剥れ易い欠点が
あつた。
そこで、この考案にあつては上記従来の欠点お
よび不便を解消できる包装容器を提供しようとし
ており、その構成としては、発泡樹脂シート又は
これと非発泡樹脂シート或はフイルムとの複合に
よるシートにて形成されてなる周側材をコーナー
折曲部にて折曲すると共に両側端を隅部で互に接
合して角形形状に組立てた周側部を底板外周に有
し、上記互に接合される両側端のうち一方の側端
には内側面を周側材の他部分の厚みより薄く形成
した嵌合部を設け、上記嵌合部の上端を周側材の
上面より低く形成してあり、他方の側端は周側材
の他部分の厚みより薄く上記嵌合部深さ以下に形
成され、且つ上記嵌合部に嵌合して接合される形
状に形成されてなることを特徴とするものであ
る。
次いで、この考案の実施態様について図を参照
しながら以下に例示する。
10は周側材であり、発泡樹脂シート又はこれ
と非発泡樹脂シート或はフイルムとの複合による
シートにて形成されており、20は底板であつ
て、発泡樹脂シート又は紙材からなつている。
11は周側材10のコーナー折曲部で、切削或
は加熱プレス加工などによるV字状溝(第4図参
照)のほか、複数本の半円柱状をなす細条体から
なるものが(第5図、第6図参照)折曲し易く、
より好ましい実施となる。即ち、半円柱状をなす
複数本の細条体であれば、V字状溝に比し、角ば
りがなく、折曲時の互の当触も柔軟で復元性も良
好であり、長期にわたつてガタツキのない良好な
折曲状態に組立維持できる。上記折曲部がゆるや
かな角度での折曲であると、細条体はさほど多く
形成せずに実施できるが、直角或はそれよりも鋭
い角度での折曲であると、細条体をできる丈多く
して実施するのが好適である。
12,12′は周側材10の両側端であつて、
そのうち一方の側端12には内側面を周側材10
の他部分の厚みより薄く形成した嵌合部12aを
設け、上記嵌合部12aの上端を周側材10の上
面より低く形成してあつて、周側材10の上面に
嵌合部12aの上端線や段部等が露出しないよう
にしている。また、他方の側端12′は周側材1
0の他部分の厚みより薄く上記嵌合部深さ以下に
形成され、且つ上記嵌合部12aに嵌合できる形
状に形成されている。上記両側端を薄く形成させ
る手段としては加熱プレス加工等が望ましく加熱
プレスする方向は両側端とも同一方向の方が行な
い易く、薄くなる部分が同一面にある方が隅部で
一方を折曲しての互の嵌合も行ない易い。また嵌
合部12aへ嵌合させた状態の厚みが周側材10
の他部分での厚み以下に形成されている。そして
周側材10をコーナー折曲部11にて折曲すると
共に嵌合部12aに嵌合した状態で両側端12,
12′を互に接着或は融着にて接合して角形(三
角形以上、隅丸形状の角形も含む)に組立て、こ
れを周側部として底板20の外周に位置させるよ
うにしている。
上記嵌合部12aとこれに適合させる他側端1
2′の形状としては種々の形状にして実施できる
(第3図、第7図および第8図参照)。
また底板20については周側材10の最下端に
第1図および第2図に例示するように接合される
場合のほか、以下のごとき数例をあげることがで
きる。
即ち、第9図では周側材10の下端部付近を切
削或は加熱プレス加工にて他部分より薄くして内
側面に有する溝13に底板20が嵌入され、第1
0図では周側材10の下端部ないしは下端部付近
を内方へ膨出してなる底板受け部14にて支承さ
れている。また図示していないが、周側材10の
下端部ないしは下端部付近を外方へ膨出して形成
した内側の溝部に底板20が嵌入される場合、さ
らには周側材10の下端部ないしは下端部付近を
内方へ膨出すると共にこれより上方位置をさらに
内方へ膨出して形成した溝部に底板20が嵌入さ
れる場合もある。
なお、何れの場合も底板10の周側材10内へ
の挿入は、周側材10の組立時或は組立後の何れ
であつてもよいが、周側材10の組立後の方が周
側材10の弾性を利用して嵌入できるため至便で
あつて望ましい。しかしながら厚みその他の関係
で嵌入し難い場合には組立時に嵌入するのが好ま
しいものとなる。
特に上記例示のうち、第9図〜第10図の底板
受け部14或は図示していないが周側材の部分的
膨出にて溝部を有する場合、底板支承機能或は底
板嵌入機能のほか、周面部での模様部となり、且
つ一種のリブ的補強効果をも発揮し、周側材10
の折曲、捩れ等を防止するのにも役立つ利点もあ
る。
さらにその他の実施上の変更例としては、周側
材10の下端部に所要長さの刳り部(図示せず)
を形成し、該刳り部の形成によつてコーナー下方
部を脚状に形成し、脚によつて支持されたような
形状にして、外観的体裁を向上させたりするほ
か、第11図に示すように底板20に中仕切り1
6を内方への膨出にて一体に突設したり、周側材
に模様状の凹部又は凸部を一種のリブ的な補強部
15として形成したり、容器積重ね時の水平方向
のずれを阻止する脚部17を底板20に一体形成
する実施も可能である。
なお、この考案における周側材10としては、
発泡ポリスチレンシートその他の発泡樹脂シート
による単層の場合と、発泡ポリスチレンシート等
の外側にハイインパクトポリスチレン或は二軸延
伸ポリスチレンによる着色シート或は着色フイル
ムが積層された積層による場合とがあり、特に後
者の場合各種の塗り容器のごとき外観を呈するこ
とになり、美装性を高めることができる。
また、底板20については、発泡ポリスチレン
シート等の発泡樹脂シートのほか、紙材、非発泡
樹脂シートをも使用でき、特に表面にアルミ蒸着
面を形成しておくと、衛生上および外観上好まし
いものとなる。
この考案は上記のごとく周側材10をコーナー
折曲部11にて折曲すると共に両側端12,1
2′を隅部で接合して角形形状に組立てた周側部
を底板10の外周に有しており、互に接合される
両側端12,12′のうち一方の側端12には内
側面を周側材10の他部分の厚みより薄く形成し
た嵌合部12aを設け、他方の側端12′は周側
材10の他部分の厚みより薄く上記嵌合部深さ以
下に形成され、且つ上記嵌合部12aに嵌合して
接合される形状に形成されてなるものゆえ、両側
端12,12′は突き合せ接合によらず、広く接
合面をとつても容器スペースとして何等厚み増
大、嵩ぶくれ等の悪影響を生じることなく隅部で
具合よく接合でき、充分な接合面積を採用でき、
簡単にして強力で確実な接合が実現できることに
なる。しかも嵌合部12a内に他側端12′が嵌
合して接合されているため、上方からは他側端1
2′が露出せず、特に嵌合部12aの上端が周側
材10の上面より低く形成してあり、嵌合部12
aの上端線や段部が周側材10の上面に露出しな
いため、容器内に内容物が入れられた後には両側
端の嵌合部分は外部、特に容器上面からも全く見
えず一層体裁良好となるとともに、容器上面に継
ぎ目や接合線が生じないため、使用中に継ぎ目等
が剥れる心配がなく耐久性にも優れたものとな
る。
従つて、この考案では組立が簡単で且つ確実で
あり、発泡樹脂シート特有の断熱性および緩衝性
に優れたものを外観的にも体裁良好に提供できる
ことになる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施態様を例示するものであ
り、第1図は底板接合前の斜視図、第2図は底板
接合後の前図−線での断面図、第3図は要部
の拡大斜視図、第4図は周側材の一部省略平面
図、第5図は変更例による周側材を用いた容器の
平面図、第6図は同上周側材の組立前を示す一部
省略平面図、第7図および第8図は周側材の嵌合
部形状の変更例を示す要部の断面図、第9図およ
び第10図は周側材と底板との組合せについての
変更例を示す断面図、第11図はさらに変更例を
示す斜視図である。 10……周側材、11……コーナー折曲部、1
2,12′……両側端、12a……側端の嵌合
部、13……溝、14……底板受け部、15……
補強部、16……中仕切り、17……ずれ防止用
脚部、20……底板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発泡樹脂シート又はこれと非発泡樹脂シート或
    はフイルムとの複合によるシートにて形成されて
    なる周側材をコーナー折曲部にて折曲すると共に
    両側端を隅部で互に接合して角形形状に組立てた
    周側部を底板外周に有し、上記互に接合される両
    側端のうち一方の側端には内側面を周側材の他部
    分の厚みより薄く形成した嵌合部を設け、上記嵌
    合部の上端を周側材の上面より低く形成してあ
    り、他方の側端は周側材の他部分の厚みより薄く
    上記嵌合部深さ以下に形成され、且つ上記嵌合部
    に嵌合して接合される形状に形成されてなること
    を特徴とする包装容器。
JP16896480U 1980-11-25 1980-11-25 Expired JPS6229389Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16896480U JPS6229389Y2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16896480U JPS6229389Y2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5792623U JPS5792623U (ja) 1982-06-07
JPS6229389Y2 true JPS6229389Y2 (ja) 1987-07-28

Family

ID=29527503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16896480U Expired JPS6229389Y2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229389Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5792623U (ja) 1982-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229389Y2 (ja)
JP6172446B2 (ja) 鏡餅セットおよびその包装体
JPS6215139Y2 (ja)
JPS638578Y2 (ja)
JPS6242896Y2 (ja)
JPH088980Y2 (ja) 断熱紙コップ
JPS636011Y2 (ja)
JPS636012Y2 (ja)
JPS63583Y2 (ja)
JPS6137632Y2 (ja)
JPS6013775Y2 (ja) 容器
JPS6318570Y2 (ja)
JPS6137631Y2 (ja)
JPS6137633Y2 (ja)
JPS6313156Y2 (ja)
JP3247336B2 (ja) トレー状紙製容器
JP3035736U (ja) 食品容器
JPS5918989Y2 (ja) 省資源型強化片段ボ−ルケ−ス
JPS6233692Y2 (ja)
JPH0421437U (ja)
JPH0327458Y2 (ja)
JP4177490B2 (ja) 簡易重箱
JP3023957U (ja) 紙製容器
JPH069937Y2 (ja) 円筒状物の包装容器
JP3001907U (ja) 簡易食器