JPS6229253A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPS6229253A
JPS6229253A JP16679885A JP16679885A JPS6229253A JP S6229253 A JPS6229253 A JP S6229253A JP 16679885 A JP16679885 A JP 16679885A JP 16679885 A JP16679885 A JP 16679885A JP S6229253 A JPS6229253 A JP S6229253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
system circuit
high frequency
voice system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16679885A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Oba
大庭 良平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16679885A priority Critical patent/JPS6229253A/ja
Publication of JPS6229253A publication Critical patent/JPS6229253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、拡声電話機や携帯用電話機等の各種の電話機
に係り、特にハウリング防止のための送話器と受話器間
の配置間隔の制限を緩めることができ、機器本体の小型
化に有用となるような回路構成を有する電話機に関する
[発明の技術的背景] 周知の如く一般の電話機では、通話者が送話器と受話器
を一体化したいわゆるハンドセットを持ち上げ、前記受
話器は耳元に軽く押しあてるように保持し、送話器を口
元に持ってくることによって通話が実施されている。通
常、電話機は2線伝送方式と同時送受話方式との併用に
よって成立しており、前記受話器と送話器間の音響結合
路においである程度の音響減衰度を確保しないとハウリ
ング現象によって発振し、通話不能におちいることにな
る。このハウリングを誘発する原因として、電気的に結
合された送話音声系回路と受話音声系回路間における音
声信号の回り込み入力によ葛干渉が考えられるが、この
回り込み入力の経路として、送話機→2線式結合用ハイ
ブリットトランス(以下単にハイブリットトランスと言
う)→受話器→音響結合路→送話器なる自己側電話機内
経路と、送話器→ハイブリットトランス→電話回線網→
相子側ハイブリットトランス→相手側受話器→相手側音
響結合路→相手側送話器→相手側ハイブリットトランス
→電話回線網→ハイブリットトランス→受話器→音響結
合路→送話器なる通話相手側電話機に達して戻ってくる
経路との2つの経路がある。このような経路を通じて発
生するハウリングを防止するために予め受話音声レベル
を低く押え、上述した音響結合路における音響伝搬を抑
えているわけであるが、このために前記ハンドセットを
扱うにあたり受話器を耳元に押しつける必要があった。
また、このような受話器の操作に対しての人体の構造上
の要件から必然的に送話器の位置が決定され、現在のハ
ンドセットの形態が確立されている。ところで、この種
のハンドセットを用いる通話方法は片手を占有されるう
え操作がわずられしくなるため、このハンドセットを排
除した拡声電話機等のいわゆるハンドフリー電話機が実
用化されている。第2図は一般的な従来の拡声電話機の
構成を示すブロック図であり、送話器1、増幅器2,6
、可変減衰器3.5、ハイブリットトランス4、受話器
7、制御回路8が具備され、前記ハイブリットトランス
4を通じて加入化電話回線しに接続されている。
ここで前記送話器1および受話器7は、例えば電話機本
体の同一平面プレート上に埋め込まれ、それぞれ所定間
隔離間して配設されている。係る構成の拡声電話器にお
いて、まず自己側通話者から発せられた送話音声は送話
器1により送話B声信号に変換され、増幅器2で増幅さ
れた後可変減衰器3を経てハイブリットトランス4に入
力され、更に当該ハイブリットトランス4から相手側電
話機へ向は加入者電話回線しに送出される。一方、相手
側通話者の送話動作に伴って前記相手側電話機より送出
された送話音声信号は、前記加入者電話回線りを通じて
前記ハイブリットトランス4に入力され、受話音声信号
として取り出された後可変減衰器5を経て増幅器6へ入
力される。該増幅器6により増幅された前記受話音声信
号は、受話器7で音声に変換されて空間に放射され前記
自己通話者の耳に到達する。係る通話実行中に前記制御
回路8は、自己側電話機における送話音声信号レベルと
受話音声信号レベルとを比較し、その時点で上述したハ
ウリングを生じない適度のレベル関係となるように前記
可変減衰器3と5による信号減衰量を調整する制御を行
なっている。このようにして行なわれる制御の容易性を
考慮して、一般の拡声電話機では前記信号減衰量を2値
に限定し、自己側送話中には前記受話音声信号に減衰を
与え、自己側受話中には前記送話音声信号に減衰を与え
るようにしている。係る送受話音声信号に対する減衰量
の2値的制御によって、従来の拡声電話機には自己送話
時に相手側通話者からの受話音声が小さいため間き取り
にくくなったり、あるいは上記制御の遅延時間特性等に
よって例えばブレストーク式の無線機のように通信が一
方向化するために通話がとぎれがちとなりいわゆる自然
な形での通話が困難であるという特質があった。このた
め、上記通話の自然性を保つためには自己側送話中であ
っても受話音声信号の減衰量をあまり大きくとらず、受
話音声レベルをある値以上にすることが必要であり、当
該受話音声のレベルアップに伴うハウリング防止の観点
から、結局は前記送話器と受話器間の配置間隔を制限せ
ざるを得なかった。
[背景技術の問題点] このように従来の電話機では、ハウリング防止対策のた
めの送話器と受話器との間の配置間隔制限によってハン
ドセットあるいは送受話器配設部の構成が大きくなり、
機器全体の小型化が困難であるという問題点があった。
特に、前記ハンドセットを用いないいわゆるハンドフリ
ー電話機では自然な通話を損なわずには上)ホした小型
化が望めなかった。
[発明の目的] 本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、ハウリ
ング防止対策のための送・受話器間の配置間隔制限を緩
めることができるとともに、互いの音声系回路に干渉し
ない完全な2方向通話を行なえるような回路構造を有し
、機器全体の小型化およびハンドフリー電話機における
自然通話の確保に寄与できる電話機を提供することを目
的とする。
[発明の概要] そこで本発明では、高周波信号を発生する高周波発振回
路、該高周波発振回路から発生される前記高周波信号を
受話音声信号により振幅変調する振幅変調回路、該振幅
変調回路から出力される被変調信号を受話音声に変換し
て出力する高周波スピーカを有する受話音声系回路と、
送話音声信号のうちの前記受話音声に対応する周波数の
信号を減衰させる低域ろ波回路を少なくとも有する送話
音声系回路とを具え、前記受話音声系回路と前記送話音
声系回路を加入者電話回線に通じるハイブリットトラン
スに接続し、当該受話音声系回路と送話音声系回路を電
気的に完全に分離した回路構成とすることによって上記
目的を達成している。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。第1図は本発明に係る電話機の1実施例を示すブ
ロック図であり、送話器1.低域ろ波器9.増幅器2か
ら成る送話音声系回路と、増幅器6.高周波発振器10
.振幅変調器11゜高周波スピーカ12から成る受話音
声系回路とを、加入者電話回線しに通じる2線式結合用
ハイブリットトランス4の送話音声系側入力端と受話音
声系側出力端とにそれぞれ接続して構成されている。
係る構成の電話機において、前記高周波発振器10は、
例えば300KHz程度の高周波信号を発振する機能を
有している。また前記低域ろ波器9は、前記高周波信号
を受話音声信号により振幅変調して得られる被変調信号
の後述する音響エネルギ変換後における前記送話音声系
回路への回り込み入力弁を減衰させるために具備された
ものである。以下にその動作を詳述する。まず相手側通
話者の送話動作に基づき通話相手側電話機より回線に送
出された送話音声信号は、前記加入者電話回線りを通じ
てハイブリットトランス4に入力され、その受話音声系
側出力端に受話音声信号として取り出される。次いで当
該受話音声信号は、上述した受話音声系回路を前記受話
音声系側出力端から増幅器6まで送られ、当該増幅器6
による所定のゲインでの増幅を経た後前記擾幅変調器1
1へ入力される。この間前記振幅変調器11には、前記
高周波発振器10から上述した条件に基づき発振された
例えば300KHzの高周波信号が入力されている。こ
こで当該振幅変調器11は、前記高周波発振器10から
入力された高周波信号を前記増幅器6から入力された受
話音声信号によって振幅変調し、当該被変調信号を前記
高周波スピーカ12へ入力させる。次いで当該高周波ス
ピーカ12では前記被変調信号が音響エネルギに変換さ
れ、受話音声として自己側通話者の期待する空間へと放
射される。その後、この受話音声は前記自己側通話者の
耳に達すると、その非線形成による検波作用によって復
調され、前記相手側通話者より発せられた元の音声とし
て知覚される。
一方、当該自己側電話機からの送話動作は一般・的な電
話機の動作と同様に行なわれ、まず自己側通話者から発
せられた送話音声は送話機1によって送話音声信号に変
換され、低域ろ波器9を通じて増幅器2へ入力される。
次いで前記送話音声信号は、前記増幅器2により増幅さ
れた後上述したハイブリットトランス4の送話音声系側
入力端に入力され、前記相手側電話機に到達させるべく
当該ハイブリットトランス4より加入者電話回線しへと
送出される。係る送話音声系回路における送話動作中に
は、前記高周波スピーカ12より空間に放射された受話
音声(音響エネルギ)が当該送話音声系回路に回り込ん
で入力することが考えられるが、当該送話音声系回路に
対する前記受話音声の回り込み入力を阻止するために前
記低域ろ波器9が機能している。
但し、前記送話器1に上述した受話音声に対応する周波
数の選択的除去機能が具備されている場合には前記低域
ろ波器9を削減することもできる。
このように送話音声系回路と受話音声系回路とを電気的
に完全に分離させた構成を有する本発明の電話様では、
前記送話音声系回路への受話音声の回り込み入力に起因
するハウリングの発生を抑止することができるとともに
、これに伴って送受話音声とも同レベルでの完全なる2
方向通話を行なうことができるようになる。この点を電
話機側から観ると、上述したハウリング防止のために送
話器と受話器の配設位置には相応の離間距離を要すると
いう構造上の制約あるいは途中にてとぎれ等の生じる不
自然な通話の解消に向く構成要件を具備したことになる
。つまり当該構成要件は、ハンドセットを構成するうえ
に小型化を可能としかつ通話を自然なものとするように
作用するため、例えばハンドセットを用い無線で音声を
伝送するような携帯用電話機における鍬器全体の超小型
化あるいは前記ハンドセットを用いない拡声電話機等に
おける通話品質の向上を図るうえに特に有用となる。
尚、前記受話音声系回路に高周波スピーカを用いたこと
により受話音声に強い指向性を与えることができ、通話
者以外に通話内容を聞き取られることのない自己専用通
話型のハンドフリー電話機の実現も可能となる。
[発明の効果1 以上説明したように本発明の電話機によれば、受話音声
系回路を、受話音声信号で高周波信号を振幅変調し高周
波スピーカから音響エネルギとして空間に放射するよう
な機能構成とし、当該受話音声系回路を送話音声系回路
から電気的に完全に分離するようにしたため、ハウリン
グ防止のための送・受話器間の11問配置制限が緩めら
れるとともに、送受話音声が同レベルの完全なる2方向
通話を行なえることになり、前記送受話器配設部を主体
とした各種電話機の小型化を図ることができ、特に拡声
電話機等のハンドフリー電話機では自然な形での通話を
損なわずにこれを実現できるという優れた利点を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る電話機の1実施例を示すブロッ
ク図、第2図は、従来の電話機の構成例を示すブロック
図である。 1・・・送話器、2.6・・・増幅器、3.5・・・可
変減衰器、4・・・ハイブリットトランス、7・・・受
話器、8・・・制御回路、9・・・低域ろ波器、10・
・・高周波発概器、11・・・振幅変調器、12・・・
高周波スピーカ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高周波信号を発生する高周波発振回路、該高周波発振回
    路から発生される前記高周波信号を受話音声信号により
    振幅変調する振幅変調回路、該振幅変調回路から出力さ
    れる被変調信号を受話音声に変換して出力する高周波ス
    ピーカを有する受話音声系回路と、送話信号のうちの前
    記受話音声に対応する周波数の信号を減衰させる低域ろ
    波回路を少なくとも有する送話音声系回路とを具え、前
    記受話音声系回路と前記送話音声系回路を加入者電話回
    線に通じるハイブリットトランスに接続したことを特徴
    とする電話機。
JP16679885A 1985-07-30 1985-07-30 電話機 Pending JPS6229253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16679885A JPS6229253A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16679885A JPS6229253A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6229253A true JPS6229253A (ja) 1987-02-07

Family

ID=15837875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16679885A Pending JPS6229253A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441349A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Nippon Denso Co Telephone system for automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441349A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Nippon Denso Co Telephone system for automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4346261A (en) Speaker phones
JPH05122325A (ja) 無線拡声電話装置
JPS6229253A (ja) 電話機
JPH01123554A (ja) 電話機
JP2004179956A (ja) インターホン装置
JPH01309531A (ja) 無線電話装置
JPH07303135A (ja) 受話装置と送話装置及びこれ等を組合せた騒音制御ヘッドセット
JPS63272254A (ja) 電話装置
JPS6040222B2 (ja) 無線通信方式
JP2580697Y2 (ja) インターホン装置
JPH04361453A (ja) 拡声電話機
US1607673A (en) Telephone-substation circuits
JPH0555948A (ja) 通信装置
JPH01174052A (ja) コードレス形拡声電話機
JPS63187845A (ja) 無線電話装置
JPH04137953A (ja) 無線電話装置
JPS62235826A (ja) エコ−キヤンセル方式
JPH01128647A (ja) ハンドフリー電話装置
JPS62180645A (ja) ハンズフリ−機能付電話機
JPH0369246A (ja) 無線電話装置
JPS6143856A (ja) 拡声電話機
JPH0344146A (ja) コードレス電話機
JPH04354237A (ja) 電話装置
JPS611152A (ja) 拡声電話機
JPH0267049A (ja) 拡声電話機のハウリング防止装置