JPH04137953A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH04137953A
JPH04137953A JP25943290A JP25943290A JPH04137953A JP H04137953 A JPH04137953 A JP H04137953A JP 25943290 A JP25943290 A JP 25943290A JP 25943290 A JP25943290 A JP 25943290A JP H04137953 A JPH04137953 A JP H04137953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
transmitting
electrical signal
mode
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25943290A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ishii
孝明 石井
Hisaaki Soejima
副島 久昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25943290A priority Critical patent/JPH04137953A/ja
Publication of JPH04137953A publication Critical patent/JPH04137953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、携帯型無線電話装置等の無線電話装置に関す
る。
(従来の技術) 近年、自動車電話装置の小型軽量化が進み、持運び可能
な携帯型無線電話装置も実用化されるようになった。
このような携帯型無線電話装置は、より小型でかつ軽量
であることが要求される。このため、例えば従来の電話
機では、送話マイクロフォンと受話スピーカとの間の距
離は人の口と耳との間の距離に等しく設計されていたの
に対し、送話マイクロフォンと受話スピーカとの間の距
離が人の口と耳との間の距離よりも短くしたものも検討
されている。
しかしながら、このように送話マイクロフォンと受話ス
ピーカとの間の距離が短くなると、受話スピーカの出力
が送話マイクロフォンに回り込み、ハウリングが生じる
可能性が高い。このため、送話マイクロフォンと受話ス
ピーカとの間の距離をそれ程短くすることができず、小
型軽量化の障害となっていた。
そこで、送話時と受話時とを切替るスイッチを設け、送
話時には受話スピーカの出力を切断し、受話時には送話
マイクロフォンの入力を切断することで、ハウリングを
防止することが提唱されている。これによれば、ハウリ
ングの発生はないので、送話マイクロフォンと受話スピ
ーカとの間の距離を所望通り短くすることができ、小型
軽量化が図れるのである。
しかしながら、この場合、ユーザは送話時と受話時とを
切替るスイッチ操作を行う必要があるため、操作が煩雑
であるという問題がある。また、電話通信の特徴である
同時通話性を損うものであるため、利便性が低いという
問題もある。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の携帯無線電話装置においては、送話マ
イクロフォンと受話スピーカとの間の距離を短くすると
ハウリングが発生するため、小型軽量化が図れなかった
。このため、送話時と受話時とを切替るスイッチを設は
ハウリングを防止することが従来から提唱されているが
、この場合スイッチ操作が煩雑でしかも同時通話性が損
われるという問題がある。
本発明は、このような事情に基づき成されたもので、送
話マイクロフォンと受話スピーカとの間の距離を短くし
てもハウリングは発生することはなく、しかもそのため
の操作は不要でかつ同時通話性を維持することができる
無線電話装置を捉供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、上述した課題を解決するために、発声部から
出力された可聴音を電気的信号に変換する送話マイクロ
フォンと、電気的信号を可聴音に変換し音感部に対し出
力する受話スピーカとを備え、前記送話マイクロフォン
と前記受話スピーカと間の距離が前記発声部と前記音感
部との間の距離より短くされた無線電話装置において、
前記送話マイクロフォンにより変換された電気的信号の
レベルと前記受話スピーカにより変換される電気的信号
のレベルとの比較により送話モードか受話モードかを判
別するモード判別手段と、このモ−ド判別手段により送
話モードと判別されたとき、ハウリングマージンが十分
に得られ、送話レベルが必要最低限得られるように、前
記受話スピーカにより変換される電気信号のレベルを制
御し、前記モード判別手段により受話モードと判別され
たとき、ハウリングマージンが十分得られ、送話レベル
が必要最低限得られるように、前記送話マイクロフォン
により変換された電気信号のレベルを制御する制御手段
とを具備するものである。
また、第2の発明は、前記モード判別手段により送話モ
ードと判別されたとき、前記送話マイクロフォンにより
変換された電気的信号のレベルを前記受話スピーカによ
り変換される電気的信号のレベルより、より大きくなる
よう制御を行い、前記モード判別手段により受話モード
と判別されたとき、前記受話スピーカにより変換される
電気的信号のレベルが前記送話マイクロフォンにより変
換された電気的信号のレベルより、より大きくなるよう
制御を行う制御手段を備えるものである。
また、第3の発明は、発声部から出力された可聴音を電
気的信号に変換する送話マイクロフォンと、電気的信号
を可聴音に変換し音感部に対し出力する受話スピーカと
を備え、前記送話マイクロフォンと前記受話スピーカと
間の距離が前記発声部と前記音感部との間の距離より短
くされた無線電話装置において、前記受話スピーカより
出力された可聴音が前記送話マイクロフォンに回り込ん
で発生する音響エコーを打ち消すエコーキャンセラを具
備するものである。
(作 用) 本発明では、送話時には受話スピーカから出力される可
聴音が小さくなり、受話時には送話マイクロフォンの感
度が実質的に低下することになるので、送話マイクロフ
ォンと受話スピーカとの間の距離を短くしてもノ1ウリ
ングは発生することはなく、しかもそのための操作は不
要でかつ同時通話性を維持することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づき説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る携帯無線電話装置の構
成を示す図である。
同図に示す携帯無線電話装置100は、アンテナ101
、基地局(図示省略)との間で無線回線を形成し信号の
遺り取りを行う無線部103、制御部104およびオー
ディオ部105からなりこの装置全体の統括的な制御を
行うオーディオ/制御部106、この装置が登録されて
いる場所に対応するゾーンのシステムID番号およびこ
の装置が登録されている場所に対応する電話番号が登録
されているIDROM107、各部への電源供給を制御
する電源制御部109、電源となる充電電池108、操
作表示部112、可聴音の入出力を行うための受話スピ
ーカ113および送話マイクロフォン114、入出力増
幅部115から主要部が構成されている。
第2図は上述した携帯無線電話装置100の構成を詳細
に示すブロック図である。
同図に示すように、無線部103は、復調器13]、変
:A器132、パワーアンプ133、送受共用器134
、シンセサイザ135から構成されている。
復調器131は、アンテナ101、送受共用器134を
介して入力される基地局からの受信信号の復調を行う。
なお、この信号には制御信号および可聴音信号などが含
まれている。
変調器132は、オーディオ/制御部106から出力さ
れる可聴音信号、制御信号などの変調を行って送信信号
とする。
パワーアンプ133は、変調器132から出力される送
信信号を増幅する。
送受共用器134は、アンテナ101を介して入力され
る受信信号を復調器131に送出するとともに、変調器
132、パワーアンプ133を介して入力される送信信
号をアンテナ101またはに送出する。
シンセサイザ135は、チャネル選択用局部発振器であ
り、復調器131で復調すべき周波数および変調器13
2で変調すべき周波数を指定する。
オーディオ/制御部106は、CPU161、発振器/
分周器162、アドレスデコーダ163、ROM164
、RAM165、無線部制御部166、オーディオ部1
67、制御信号処理部168、オーディオ部制御部16
9、ディジタルインタフェース170、割込コントロー
ラ171から構成されている。なお、図中、107は上
述したIDROM、109は電源制御部、172はたと
えば8ビツトのデータバス、173はアドレスバス、1
74はコントロールバスである。
CPU161は、このオーディオ/制御部106全体の
統括的制御を行う。
発振器/分周器162は、CPU161にクロックを供
給するとともに、このクロックを分周してタイミング信
号として各部に供給する。
アドレスデコーダ163は、CPU161からの命令信
号に応じて各部に所定の動作信号を出力する。
ROM164は、CPU161の動作に必要な各種プロ
グラムを記憶する。
RAM165は、CPU161の処理時において各種デ
ータを記憶する。
無線部制御部166は、CPU161の命令に基づいて
無線部103の制御を行う。
オーディオ部167は、復調器131で復調された受信
信号のうち制御信号を制御信号処理部168に送出し、
また受信信号のうち可聴音信号を入出力増幅部115に
送出する。また、オーディオ部167は、制御信号処理
部168から出力される制御信号および入出力増幅部1
15から出力される可聴音信号を変調器132に送出す
る。
制御信号処理部168は、オーディオ部167から出力
される制御信号とのビット同期およびフレーム同期をと
り、シリアル信号である制御信号に含まれている基地局
からの制御データをパラレル信号として取込み、一方基
他局に送出すべきパラレル信号としての制御データをシ
リアル信号である制御信号としてオーディオ部167に
送出する。
オーディオ部制御部169は、オーディオ部167の各
種の制御を行う。
ディジタルインタフェース170は、オーディオ/制御
部106と操作表示部112との間のインタフェースを
取る。割込コントローラ171は、各部からの割込指令
を受けてCPU161に割込みをかける。
操作表示部112は、所定のキー人力が行われるキ一部
117、所定の表示を行う表示部118、各種の切換え
が行われるスイッチ部119、キー部117、表示部1
18およびスイッチ部119の制御を行う操作・表示制
御部120から構成され、第3図に示すように、本体の
一主面上に配置されている。
受話スピーカ113および送話マイクロフォン114は
、第4図に示すように、操作表示部112の反対面上に
配置され、小形化のため受話スピーカ113と送話マイ
クロフォン114との間の距離は人の耳と口との間の距
離よりも短くされている。
入出力増幅部115は、第5図に示すように、オーディ
オ部105から送出される可聴音信号(音声信号)を増
幅する増幅器115a、115b、オーディオ部105
から送出される可聴音信号を減衰するアッテネータ11
5C1送話マイクロフォン114から送出される可聴音
信号を増幅する増幅器115d、送話マイクロフォン1
14から送出される可聴音信号を減衰するアッテネタ1
15e、アッテネータ115eの減衰量の制御を行うた
めの比較器115fおよび音声レベル制御部115gか
ら構成される。
比較器115fは、オーディオ部105から送出される
可聴音信号のレベルと送話マイクロフォン114から送
出される可聴音信号のレベルとを比較し、オーディオ部
105から送出される可聴音信号のレベルの方が大きい
場合は受話モード信号を音声レベル制御部115gに出
力し、送話マイクロフォン114から送出される可聴音
信号のレベルの方が大きい場合は送話モード信号を音声
レベル制御部115gに出力する。
音声レベル制御部115gは、比較器115fより受話
モード信号を入力した場合は送話マイクロフォン1]4
から送出される可聴音信号を減衰するアッテネータ1】
5eの減衰量の方が大きくなるよう制御し、比較器11
5fより送話モード信号を入力した場合はオーディオ部
105から送出される可聴音信号を減衰するアッテネー
タ115Cの減衰量の方が大きくなるよう制御する。
操作・表示制御部120は、オーディオ/制御部]06
から送出される制御信号に基づいて操作表示部112側
の統括的制御を行うとともに、キ一部117から人力さ
れる制御信号などをオーディオ/制御部106に送出す
る。表示部118は、図示を省略した液晶表示器および
表示ドライバからなっており、表示ドライバは、操作・
表示制御部120の制御に基づいて液晶表示器を駆動し
所定の表示を行わせる。キ一部117は、rOJ〜「9
」の数字キー 「*」、「#」、rsNDJ、rsTO
J、rENDJ、rRcLJ、rFNcJrCLRJ 
、rEMRJ、l−MUTEJ 、rTONEJの機能
キーなどのキーバッド(図示省略)からなり、キーバッ
ドが押圧されるとこれが操作・表示制御部120で認識
される。スイッチ部119には、図示を省略したフック
スイッチおよび0N10FFスイツチが設けられており
、フックスイッチによりオンフックまたはオフフックを
検出する。0N10FFスイツチは装置全体の0N10
FFの切換えを行うものであり、その切換え信号は操作
・表示制御部120からオーディオ/制御部106に送
出される。
次に、このように構成された携帯無線電話装置100の
送受話時の動作を説明する。
オーディオ部105から人出力増幅部115に送出され
る可聴音信号は、増幅器115a、アッテネータ115
cミ増幅器115bを介し受話スピーカ113に送出さ
れるとともに、増幅器115aを介し比較器115fに
送出される。一方、送話マイクロフォン114から入出
力増幅部115に送出される可聴音信号は、増幅器11
5d。
アッテネータ115eを介しオーディオ部105に送出
されるとともに、増幅器115dを介し比較器115f
に送出される。
ここて、比較器115fでは、オーディオ部105から
送出される可聴音信号のレベルと送話マイクロフォン]
14から送出される可聴音信号のレベルとが比較される
。そして、オーディオ部105から送出される可聴音信
号のレベルの方が大きい場合は受話モード信号が音声レ
ベル制御部115gに出力される。一方、送話マイクロ
フォン114から送出される可聴音信号のレベルの方が
大きい場合は送話モード信号が音声レベル制御部115
gに出力される。
そして、音声レベル制御部115gは、比較器115f
より受話モード信号を入力した場合は、ハウリングマー
ジンが十分得られ、送話レベルが必要最低限得られるよ
うに、アッテネータ115eの減衰量を制御する。一方
、比較器115fより送話モード信号を入力した場合は
、ハウリングマージンが十分得られ、送話レベルが必要
最低限得られるように、アッテネータ115cの減衰量
を制御する。
なお、音声レベル制御部115gは、比較器115fよ
り受話モード信号を入力した場合はアッテネータ115
eの減衰量がアッテネータ115Cの減衰量より大きく
なるよう制御し、比較器115fより送話モード信号を
入力した場合はアッテネータ115cの減衰量がアッテ
ネータ115eの減衰量より大きくなるよう制御するも
のであってもよい。
従って、本実施例によれば、送話時には受話スピーカ1
13から出力される可聴音が小さくなり、受話時には送
話マイクロフォン114の感度が実質的に低下すること
になる。このため、送話マイクロフォン114と受話ス
ピーカ113との間の距離が短くなっても、受話スピー
カ113の出力が送話マイクロフォン114に回り込む
ことはなくなり、ハウリングの発生を防止することがで
きる。すなわち、本実施例では、送話マイクロフォン1
14と受話スピーカ113との間の距離を短くすること
ができ、これにより装置の小型軽量化を図ることができ
る。
なお、第5図に示した入出力増幅部115は、例えば第
6図に示すようにエコーキャンセラユニット201によ
っても実現することができる。
エコーキャンセラユニット201は、第7図に示すよう
に、A/Dコンバータ入カバカバッファ202コーキャ
ンセラLSI203、D/Aコンバータ出力バッファ2
04からなる[) S P (Diglrat Sig
nal Prossecer)を有し、送話マイクロフ
ォン114から出力される可聴音が受話スピーカ113
に回り込んでかつ位相の遅延を起こして発生する音譬エ
コーを、このDSPによる推定により生成された疑似エ
コーにより打消すことで、ハウリングの発生を防止して
いる。この場合、送話マイクロフォン114と受話スピ
ーカ113との間の距離は短くかつ一定であるので、D
SPによる推定は容易に行うことができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明では、送話時には受話スピー
カから出力される可聴音が小さくなり、受話時には送話
マイクロフォンの感度が実質的に低下することになるの
で、送話マイクロフォンと受話スピーカとの間の距離を
短くしてもハウリングは発生することはなく、しかもそ
のための操作は不要でかつ同時通話性を維持することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る携帯無線電話装置の構
成を示すブロック図、第2図は第1図の携帯無線機の詳
細を説明するためのブロック図、第3図および第4図は
この携帯無線電話装置の外観を示す斜視図、第5図は第
1図および第2図の入出力増幅部の詳細を説明するため
のブロック図、第6図および第7図は入出力増幅部の変
形例を示す図である。 105・・・オーディオ部、113・・・受話スピーカ
、114・・・送話マイクロフォン、115・・・入出
力増幅部、115a、 115b、 115d−・・増
幅器、11、5 c 、  115 e−−−アッテネ
ータ、115 f −・・比較器、115g・・・音声
レベル制御部。 第1 図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発声部から出力された可聴音を電気的信号に変換
    する送話マイクロフォンと、電気的信号を可聴音に変換
    し音感部に対し出力する受話スピーカとを備え、前記送
    話マイクロフォンと前記受話スピーカと間の距離が前記
    発声部と前記音感部との間の距離より短くされた無線電
    話装置において、前記送話マイクロフォンにより変換さ
    れた電気的信号のレベルと前記受話スピーカにより変換
    される電気的信号のレベルとの比較により送話モードか
    受話モードかを判別するモード判別手段と、このモード
    判別手段により送話モードと判別されたとき、ハウリン
    グマージンが十分に得られ、送話レベルが必要最低限得
    られるように、前記受話スピーカにより変換される電気
    信号のレベルを制御し、前記モード判別手段により受話
    モードと判別されたとき、ハウリングマージンが十分得
    られ、送話レベルが必要最低限得られるように、前記送
    話マイクロフォンにより変換された電気信号のレベルを
    制御する制御手段と を具備することを特徴とする無線電話装置。
  2. (2)発声部から出力された可聴音を電気的信号に変換
    する送話マイクロフォンと、電気的信号を可聴音に変換
    し音感部に対し出力する受話スピーカとを備え、前記送
    話マイクロフォンと前記受話スピーカと間の距離が前記
    発声部と前記音感部との間の距離より短くされた無線電
    話装置において、前記送話マイクロフォンにより変換さ
    れた電気的信号のレベルと前記受話スピーカにより変換
    される電気的信号のレベルとの比較により送話モードか
    受話モードかを判別するモード判別手段と、このモード
    判別手段により送話モードと判別されたとき、前記送話
    マイクロフォンにより変換された電気的信号のレベルを
    前記受話スピーカにより変換される電気的信号のレベル
    より、より大きくなるよう制御を行い、前記モード判別
    手段により受話モードと判別されたとき、前記受話スピ
    ーカにより変換される電気的信号のレベルが前記送話マ
    イクロフォンにより変換された電気的信号のレベルより
    、より大きくなるよう制御を行う制御手段と を具備することを特徴とする無線電話装置。
  3. (3)発声部から出力された可聴音を電気的信号に変換
    する送話マイクロフォンと、電気的信号を可聴音に変換
    し音感部に対し出力する受話スピーカとを備え、前記送
    話マイクロフォンと前記受話スピーカと間の距離が前記
    発声部と前記音感部との間の距離より短くされた無線電
    話装置において、前記受話スピーカより出力された可聴
    音が前記送話マイクロフォンに回り込んで発生する音響
    エコーを打ち消すエコーキャンセラを具備することを特
    徴とする無線電話装置。
JP25943290A 1990-09-28 1990-09-28 無線電話装置 Pending JPH04137953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25943290A JPH04137953A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25943290A JPH04137953A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137953A true JPH04137953A (ja) 1992-05-12

Family

ID=17334009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25943290A Pending JPH04137953A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108567A (en) * 1997-05-30 2000-08-22 Nec Corporation Radio communication apparatus having a hands-free communication mode
US6113136A (en) * 1996-01-24 2000-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air bag apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113136A (en) * 1996-01-24 2000-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air bag apparatus
US6108567A (en) * 1997-05-30 2000-08-22 Nec Corporation Radio communication apparatus having a hands-free communication mode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10304030A (ja) 携帯電話装置
US5526405A (en) Cordless telephone apparatus with a speakerphone operation mode cordless
JPH0344222A (ja) 無線電話装置
JPH05183621A (ja) 電話機
JPH10126466A (ja) 携帯電話機
JPH04137953A (ja) 無線電話装置
JPH10224449A (ja) 携帯電話ハンズフリー装置
JPH11163762A (ja) ハンズフリーユニット
JPH03198436A (ja) 無線電話装置
JP3480121B2 (ja) ハンドセット型ハンズフリー通話装置
JP3191927B2 (ja) 携帯用自動車電話装置
JPH0482331A (ja) 携帯電話機
JPH0426582B2 (ja)
JPH0456505B2 (ja)
JPH10173745A (ja) カーオーディオ
JP3251177B2 (ja) エコー低減回路
JPH11163977A (ja) 携帯電話機
JPH06237202A (ja) 携帯電話機
JP2551536B2 (ja) 自動車電話装置
JPH07231276A (ja) 携帯用無線電話装置
JPH01174052A (ja) コードレス形拡声電話機
KR20030048194A (ko) 졸음운전 방지를 위한 이동통신 단말기 및 그의 졸음운전방지 방법
JP2560884B2 (ja) 携帯無線電話機
JPH03262239A (ja) コードレス電話装置
JP3037565B2 (ja) デジタルコードレス電話システムの移動局端末