JPS62292205A - 鋼材の切断装置 - Google Patents

鋼材の切断装置

Info

Publication number
JPS62292205A
JPS62292205A JP13518886A JP13518886A JPS62292205A JP S62292205 A JPS62292205 A JP S62292205A JP 13518886 A JP13518886 A JP 13518886A JP 13518886 A JP13518886 A JP 13518886A JP S62292205 A JPS62292205 A JP S62292205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel material
bloom
cutting
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13518886A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Hamura
羽村 信義
Takashi Ariizumi
孝 有泉
Mitsuaki Sugata
充陽 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP13518886A priority Critical patent/JPS62292205A/ja
Publication of JPS62292205A publication Critical patent/JPS62292205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] この発明は、普通進境又は連続鋳造後の鋼材を圧延する
鋼材の圧延工程に使用する鋼材の切断装置に関し、特に
、分塊圧延、ビレット圧延、プルーム圧延又は粗圧延等
の比較的厚い鋼材を圧延する圧延工程に使用する鋼材の
切断装置に関する。
[従来の技術] 例えば、一般造塊により得られた鋼材は、分塊圧延機の
圧延ロールにより所定の厚み及び幅の寸法の鋼材に分塊
圧延された後、更にプルームミル、ビレットミル等の圧
延ロールによりプルームあるいはビレット等の寸法に圧
延されている。
ところで、鋼材を分塊圧延する場合、鋼材の表面部がそ
の内部より大きく延びるために、分塊圧延後の鋼材の端
部が不均一に変形したいわゆるフィッシュテールが生じ
ることがある。このようなフィッシュテールは、圧延後
の使用に適さないために、通常クロップロスとして切断
除去しているが、切断除去するフィッシュテールは鋼材
の総重量に対して1.5%乃至2.0%に達し、鋼材圧
延の生産歩留が低下してしまう。
このような問題点に対し、鋼材の先端部及び後端部を予
め分塊圧延ロールによりプレスして肉薄部を形成(いわ
ゆる予成形)しておき、次いで綱片を分塊圧延すること
により、フィッシュテールを防止してクロップロスを低
下させる方法が公知である。そして、このように分塊圧
延した鋼材を、次工程、即ちプルームミルまたはビレッ
トミル等に搬送して、プルーム又はビレット等の形状に
圧延しているが、この場合にもフィッシュテールが発生
するので、これらの圧延の前に鋼材の両端を予成形して
フィッシュテールの発生を防止することが考えられる。
また、長尺な鋼材を圧延する場合には、ブルームミル又
はビレットミル等の後方に位置するローラテーブルの長
さの制約上、分塊圧延後、次工程の圧延前に鋼材を切断
している。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、鋼材を切断する場合には、分塊圧延後に
鋼材の端部を予成形しても次工程の圧延の際に、切断部
にフィッシュテールが生じてしまう。従って、この場合
にも、やはり鋼材圧延における生産歩留が低いという問
題点がある。また、この場合に、更に切断部を予成形し
て切断後の鋼材の全ての端部に肉薄部を形成することが
考えられるが、そうすると工程が増加してしまい生産能
率が低下するという問題点がある。
この発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであって、
圧延工程において高生産歩留を維持することができ、且
つ、生産能率を向上させることができる鋼材の切断装置
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る鋼材の切断装置は、鋼材を圧延する前に
鋼材を切断する鋼材の切断装置であって、鋼材の切断予
定部を挟持して切断する切断刃部と、鋼材の切断端部を
プレスして肉薄部を形成するプレス部とを有し、切断と
同時に切断端部をプレスすることを特徴とする。
[作用] この発明においては、長尺の鋼材を切断して鋼材を所定
長にし、次いで、この鋼材を圧延する。
この場合に、鋼材を切断する切断装置の切断工具で鋼材
を切断すると同時に、そのプレス工具により切断端部を
プレスして所定形状の肉薄部を形成する。このため、鋼
材を切断した後に圧延しても、鋼材の切断部に生ずるフ
ィッシュテールを防止することができるので、鋼材のク
ロップロスを減少させることができ、^歩留で鋼材を圧
延することができる。また、鋼材の切断端部を予成形す
る必要がないので生産能率が高い。
[実施例] 次に、添附図面を参照して、この発明の実施例について
具体的に説明する。
第1図はこの実施例に係る鋼材の切断装置を示す模式図
、第2図はこの実施例に用いられる連続圧延ラインを示
す概略図、第3図は分塊圧延機を示す概略構成図である
。圧延ラインには、第2図に示すように、連続鋳造後の
ブルーム14を所定の温度に均熱する均熱炉12が設け
られている。
均熱炉12からは、ブルーム14を搬送するローラテー
ブル16が延出し、ブルーム14を各圧延装置に搬送し
ている。ローラテーブル16には、分塊圧延1118、
切断機19、ブルームミル20、及びビレットミル22
がこの順序で配置されている。
分塊圧延機18には、第3図に示すように、ブルーム1
4を挟持して圧延する上圧延ロール24及び下圧延ロー
ル26とが設けられている。上圧延ロール24には、そ
の両端部にチョック28を介して圧下装置30が接続さ
れ、ブルーム14の圧延時には、下圧延ロール26に対
して上圧延ロール24を押圧する。圧下装置30は、圧
下シリンダ32と、圧下シリンダ32内を摺動するピス
トン34とを備え、圧下シリンダ32内の油圧の変化に
よりピストン34を移動するように構成されている。圧
下シリンダ32は、増幅シリンダ36に連結されており
、増幅シリンダ36内の制御ピストン38を位置制御す
ることにより、移動される。圧下シリンダ32の上端部
には、プレッシャブロック40を介して圧下スクリュウ
42が当接されている。圧下シリンダ32には、更に、
バランスシリンダ44のピストン46に連結されており
、圧下シリンダ32のバランスが保たれている。このよ
うな分塊圧延機18により、制御ピストン38の位置制
御により、圧下シリンダ32の圧下量を制御するように
なっている。即ち、ブルーム14の端部を予成形する場
合には、圧下スクリュウ42によって、上圧延ロール2
4の位置決めをした後、圧下装置30を作動させて、プ
レス加工する。−回あたりのプレス量は、圧下シリンダ
32内のピストン34のストローク量によって制限する
。ブルーム14を複数回に口ってプレスしながら圧延す
る場合には、−回の圧延毎に圧下スクリュウ42を作動
させて圧下シリンダ32を徐々に下降させる。
切断機19には、第1図に示すように、ブルーム14を
挟んで切断する上切断工具70及び下切断工具72と、
夫々上切断工具70及び下切断■具72に固定されブル
ーム14の切断端部を所定形状にプレスする上プレス工
具74及び下プレス工具76とが設けられている。そし
て、油圧装置(図示せず)により上切断工具70及び上
ブレス工具74を駆動させてブルーム14の切断予定部
を上切断工具70と下切断工具72との間に挟んで切断
すると同時に、プレス工具74.76によりその切断端
部をプレスするようになっている。
次に、この実施例の動作について説明する。先ず、図示
しない連続時3!1機により連続鋳造された鋳片を所定
寸法、例えば厚み約520m(幅約4051mのブルー
ム14にした後、このブルーム14を均熱炉12により
所定温度に加熱する。その後、ローラテーブル16によ
ってブルーム14を分塊圧延118に搬送する。
次に、分塊圧延機18にてブルーム14を予成形(第1
の予成形)する。この予成形においては、第4図に示さ
れるように、ブルーム14の先端部及び後端部を分塊圧
延機18の圧延ロール24゜26によりプレスして肉薄
部を成形する。この場合に、上圧延ロール24と下圧延
ロール26との間に、ブルーム14の厚み以上の開度を
持たせ、上圧延ロール24と下圧延ロール26との間に
ブルーム14を位置させる。最初にブルーム14の先端
部を上圧延ロール24と下圧延ロール26との間に介在
させ、第4図に示すように、下圧延ロール26に対して
上圧延ロール24をプレスする。
この場合に、圧下量をΔPとすれば、先端からΔP/2
の肉厚を有する位置までの距離L11を設定し、このL
l)/2と上下の圧延ロールの中心点とが一致するよう
に設定する。例えば、厚さ520−のブル−ムを260
g+nの厚みに圧延する場合には、分塊圧延機のロール
の圧下量ΔPを約260I−に、距離Lp /2を約2
601Illに設定する。このように圧延条件を設定す
ることにより、上圧延ロール24と下圧延ロール26と
が非回転の状態でプレスすることができる。そして、ブ
ルーム14の先端部を予成形した後、ブルーム14を前
進させて、次に後端部を前端部と同様にプレスして予成
形する。
次いで、ブルーム14を、分塊圧延する。この分塊圧延
においては、ブルーム14を厚み約5601−から厚み
約26011の肉厚みの板にプレスする。この場合に、
上圧延ロール24と下圧延O−ル26とを、−回通過(
1バス)するごとに逆回転してブルーム14を圧延する
が、7バス、即ち、3往慢半だけ分塊圧延ll118を
通過させて厚み260■の板に圧延する。
その後、分塊圧延されたブルーム14を再び分塊圧延機
18で予成形(第2の予成形)する。この場合に、ブル
ーム14は、分塊圧延機を7パスしているので分塊圧延
1118の手前に位置している。従って、ブルーム14
を再び前進させてプレスする。この予成形においても、
前述の予成形工程と同様にブルーム14の前進に伴って
、始めにその先端部をプレスし、次に後端部をプレスす
る。
そして、約260vの厚みのブルームを約4〇−圧延し
、約220−の厚みにする。
その後、ブルーム14をプレス切断機19の位置まで前
進させブルーム14の切断予定部を切断しつつ、夫々の
切断端部を所定形状にプレスする。
この場合に、第5図に示す切断工具70.72の先端の
曲率r1、その刃の角度θ、切断工具70゜72のプレ
ス工具74.76から夫々突出している部分の長さ2、
その基端部の幅B1及び、プレス工具74.76の曲率
r2を、ブルーム14の厚み及び幅に応じ、切断された
ブルーム14がブルーム圧延された時点でフィッシュテ
ールが発生しないように調節する。このようにして切断
された鋼材は、第6図に示すように、その切断端部に肉
薄部78.80が形成される。その後、2個に切断され
たブルーム14をプルームミル20に搬送してこのブル
ームミル20で圧延し、更にビレットミル22にて圧延
してブルーム14を所望の寸法にする。
この実施例におけるクロップロスを測定した結果を従来
例と比較して第1表に示す。
第  1  表 (単位%) 第1表中実施例1は、第2の予成形後に通常の切断機で
切断したもの、従来例2は第2の予成形をしなかったも
のである。この第1表から明らかなように、この実施例
によれば、ブルーム圧延の前にブルーム14を切断する
場合においてもクロップロスは実質的に0%であった。
これに対し、従来例1の場合には1切目の後端部及び2
切目の先端部、即ち切断部のクロップロスが各々1.4
%であり、合計で2.8%であった。また、従来例2の
場合には、全ての端部に各々1.4%、合計で5.4%
のクロップロスが発生した。
このように、この実施例によれば、分塊圧延後にブルー
ムを切断するに際し、切断工具にょリブルームの切断予
定部を切断しつつ、その切断端部にプレス工具により所
定形状の肉薄部を形成するので、クロップロスを実質的
にゼロにすることができ、次工程の圧延におけるブルー
ムの歩留を向上させることができる。また、鋼材の切断
端部を改めて予備成形する必要がないので、生産能率が
高い。
なお、この実施例においては、連続鋳造により製造した
鋳片を圧延する場合について示したが、これに限らず、
例えば、チタンインゴット、アルミインゴット、銅イン
ゴット又はステンレス鋼インゴット等のインゴットを圧
延する圧延ラインであっても同様な効果を得ることがで
きる。また、鋼材の形状としてブルームを使用したが、
これに限らず、例えばスラブ等、他の形状の鋼材を使用
することもできる。
更に、この実施例においては、分塊圧延機による圧延の
後に再び予成形し、次いで、鋼材を切断した後、ブルー
ム圧延等の次工程の圧延をしたが、切断工程が、例えば
、分塊圧延の前又はブルーム圧延の後であっても適用す
ることができる。分塊圧延の前に切断する場合には、分
塊圧延機により鋼材の両端を予成形した後に鋼材を切断
し、次いで、分塊圧延する。また、ブルーム圧延後に切
断する場合には、プルームミルにて鋼材の両端部を予備
成形してから鋼材を切断し、次いでビレットミルでビレ
ット圧延する。
更にまた、この実施例においては、分塊圧延とプルーム
ミル及びビレットミルによる圧延とを連続する一つのラ
インで実施したが、これに限らず、プルームミル等によ
る圧延を分塊圧延から離れて設けられたラインで実施し
ても同様な効果を得ることができる。
なお、この発明は、連続して複数の圧延を実施する場合
に適用することにより、圧延工程全体の歩留を向上させ
ることができる。
[発明の効果] この発明によれば、切断刃部にて鋼材を切断すると同時
に、プレス部にて鋼材の切断端部をプレスして肉薄部を
形成するので、その後の圧延によりフィッシュテールが
発生しない。このため、クロップロスを発生させずに圧
延することができるので、鋼材を高生産歩留で圧延する
ことができる。
また、鋼材の切断後に鋼材の切断端部を予成形する必要
がないので生産能率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る鋼材の切断装置を示す
模式図、第2図はこの発明の実施例に係る圧延ラインの
概略構成図、第3図は分塊圧延機の概略構成図、第4図
はプレス予成形の状態を示した模式図、第5図は切断工
具及びプレス工具を示す模式図、第6図は切断した際の
鋼材(ブルーム)を示す模式図である。 19・・・切断機、70.72・・・切断工具、74゜
76・・・プレス工具。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 外 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼材を圧延する前に鋼材を切断する鋼材の切断装置にお
    いて、鋼材の切断予定部を挟んで切断する切断刃部と、
    鋼材の切断端部をプレスして肉薄部を形成するプレス部
    とを有し、切断と同時に切断端部をプレスすることを特
    徴とする鋼材の切断装置。
JP13518886A 1986-06-11 1986-06-11 鋼材の切断装置 Pending JPS62292205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13518886A JPS62292205A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 鋼材の切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13518886A JPS62292205A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 鋼材の切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62292205A true JPS62292205A (ja) 1987-12-18

Family

ID=15145892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13518886A Pending JPS62292205A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 鋼材の切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62292205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8381384B2 (en) Shaped direct chill aluminum ingot
US4407056A (en) Method and apparatus for manufacturing metal sections
JPS62292205A (ja) 鋼材の切断装置
KR100216419B1 (ko) 업세팅 프레스의 작동방법
JPS5853301A (ja) 板材の幅圧延におけるプレス予成形方法
JPS62292203A (ja) 鋼材の圧延方法
US8381385B2 (en) Shaped direct chill aluminum ingot
JPS62267001A (ja) 鋼材の圧延方法
JPS63215305A (ja) 鋳塊又は鋳片の圧延方法
SU1697917A1 (ru) Способ реверсивной прокатки крупных заготовок
RU2128094C1 (ru) Способ прокатки на обжимных станах
JPS62282703A (ja) 鋼材の圧延方法
JPS62292201A (ja) 金属材の圧延方法
JPH06254601A (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法
SU1228932A1 (ru) Способ производства листов
JPS62282705A (ja) 鋼材の圧延方法
JPS62282702A (ja) 圧延方法
SU1026852A1 (ru) Способ прокатки металлов
JPH0446641B2 (ja)
CN116099999A (zh) 一种连铸在线调宽楔形坯处理方法
JPS58151940A (ja) サイジングミル用連続鋳造鋳片の製造方法
JPS62292202A (ja) 鋼材の圧延方法
JPS60238004A (ja) 分塊圧延方法
JPS62282716A (ja) 鋼材の圧延装置
JPS62114703A (ja) 金属スラブの熱間成形方法