JPS6229216A - シユミツト回路 - Google Patents

シユミツト回路

Info

Publication number
JPS6229216A
JPS6229216A JP60167346A JP16734685A JPS6229216A JP S6229216 A JPS6229216 A JP S6229216A JP 60167346 A JP60167346 A JP 60167346A JP 16734685 A JP16734685 A JP 16734685A JP S6229216 A JPS6229216 A JP S6229216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistor
collector
emitter
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60167346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473806B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Umeki
梅木 義孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60167346A priority Critical patent/JPS6229216A/ja
Priority to US06/890,263 priority patent/US4694198A/en
Publication of JPS6229216A publication Critical patent/JPS6229216A/ja
Publication of JPH0473806B2 publication Critical patent/JPH0473806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/2893Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシュミット回路のしきい値設定手段に関する。
〔概要〕
本発明は、エミッタ結合論理のシュミット回路において
、 エミッタ結合されたトランジスタの内の電源電位に接続
されたトランジスタのコレクタと共通電位との間に定電
流源を挿入することにより、正方向および負方向のしき
い値電圧を任意に設定することができるようにしたもの
である。
〔従来の技術〕
従来例回路を第4図に示す。この回路は抵抗R0〜R5
と、トランジスタQ、〜Q、と、入力端子1と、出力端
子2と、定電流源用電源端子3と、高位側1E源端子4
と、低位側電源端子5とを備える。この回路は一般的に
エミッタ結合論理(以下、ECLという。)におけるシ
ュミット回路として用いられ、その場合に、高位側電源
端子4はアースに、また低位側電源端子5は負の電源に
接続されることが多い。また、定電流源用電源端子3と
トランジスタQ、および抵抗R4により定電流源を構成
している。
さて、入力端子1が「L」レベルのときに、トランジス
タQ、はオフ状態にあり、トランジスタQ3はオン状態
にあり、出力端子2はrLJレベルを示している。この
ときに、抵抗RIにはトランジスタQ2へのベース電流
しか流れないので、端子2の電位は高位側電源(約OV
)とほぼ等しい、したがって、入力の正方向しきい値電
圧■?は次のように設定される。
V t” =V met           −(1
)ここで、V MEtはトランジスタQ2のベース・エ
ミッタ間電圧である。
入力端子lの入力電圧レベルが上昇し、正方向しきい値
電圧V7”を越えると、トランジスタQ。
にコレクタ電流が流れるので、正帰還作用によりトラン
ジスタQ、がオン状態になり、トランジスタQ、がオフ
状態になり、出力端子4はrHJレベルに切り換わる。
このときに、抵抗R1にトランジスタQ1のコレクタ電
流が流れて抵抗R1の両端に電位差■。が生じるので、
入力の負方向しきい値電゛圧V7−は V、−=−V□−VIIE□       −(2+に
設定される。
また、ヒステリシス幅は V7“−■T−寓■□        −(3)になる
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来例シュミット回路では、正方向
しきい値電圧を任意に設定することができない欠点があ
る。したがってECLで構成された回路の出力端子を直
接シュミット回路の入力端子へ接続することができない
本発明はこのような欠点を解決するもので、正方向およ
び負方向のしきい値電圧を任意に設定することができる
シュミット回路を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、入力端子と、ベースに入力端子が接続され、
エミッタが第一の定電流源を介して共通電位に接続され
た第一のトランジスタと、この第一のトランジスタのコ
レクタと電源電位間に接続された抵抗と、上記第一のト
ランジスタのコレクタにベースが接続され、コレクタが
電源電位に接続された第二のトランジスタと、この第二
のトランジスタのエミッタにベースが接続され、エミッ
タが上記第一のトランジスタのエミッタに接続された第
三のトランジスタと、この第三のトランジスタのコレク
タに接続された出力端子とを備えたシュミット回路にお
いて、上記第二のトランジスタのベースと共通電位間に
第二の定電流源を備えたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明では、 V7” = I IR11V8E+2 VT−=  (II十If)R11VBE+□ここで、 v、”  −正方向のしきい値電圧、 ■T−・−・負方向のしきい値電圧、 ■1−第二の定電流電による電流、 L’  −m−第一のトランジスタのコレクタ電流、R
11・−抵抗、 v!+!1□−・第二のトランジスタのペースエミッタ
間電圧 である。
すなわち、正方向しきい値電圧y 、 +は抵抗R1I
と電流■1により、負方向しきい値電圧VT−は抵抗R
0と電流■1および■2により任意に設定することがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明実施例回路を図面に基づいて説明する。
第1図は、第一実施例回路の構成を示す回路接続図であ
る。第2図は第二実施例回路の構成を示す回路接続図で
ある。第3図は第一実施例回路の入力と出力との間の関
係を示す特性図である。
まず、第一実施例回路の構成を第1図に基づいて説明す
る。
高位側電源端子14は、抵抗R1+を介してトランジス
タQIIのコレクタ、トランジスタq+zのベースおよ
びトランジスタQI6のコレクタに接続され、またトラ
ンジスタQ12のコレクタに接続され、また抵抗R1□
を介してトランジスタQlffのコレクタおよびトラン
ジスタQl、のベースに接続され、さらにトランジスタ
QISのコレクタに接続される。
低位側電源端子15は、抵抗RI4を介してトランジス
タQ+4のエミッタに接続され、また抵抗R1&を介し
てトランジスタQ16のエミッタに接続され、また抵抗
R1ffを介してトランジスタQlffのベースおよび
トランジスタQI!のエミッタに接続され、さらに抵抗
RI5を介してトランジスタQ、sのエミッタおよび出
力端子12に接続される。入力端子11はトランジスタ
Ql+のベースに接続され、トランジスタQ目のエミッ
タはトランジスタQ13のエミッタおよびトランジスタ
Q、のコレクタに接続され、トランジスタQ、4のベー
スおよびトランジスタQI6のベースは定電流源用電源
端子13に接続される。
次に、第一実施例装置の動作を第1図に基づいて説明す
る。
入力端子11がrLJレベルのときに、トランジスタQ
、はオフ状態にあり、またトランジスタQI3はオン状
態にあり、出力端子12はrLJレベルを示している。
このときに、抵抗R11にトランジスタQ、6および抵
抗R0にて構成された定電流源による電流■1が流れる
ので、正方向しきい値電圧■ア゛は高位側電源(約OV
)に対して次の値に設定される。
Vt” =  II  R11VIIEI2     
  −(41ここで、VIIEI□はトランジスタQI
2のベース・エミッタ間電圧を示す。
入力端子11の入力電圧レベルが上昇し正方向しきい値
電圧Vア°を越えるとトランジスタQ11にコレクタ電
流が流れるので、正帰還作用によりトランジスタQ11
がオン状態になり、トランジスタQ13がオフ状態にな
り出力端子、4はrHJレベルに切り換わる。このとき
のトランジスタQ11のコレクタ電流を電流■2とする
と、抵抗R1+には電流r。
+I2が流れるので、入力の負方向しきい値電圧VT−
は Vv−=  (It  + I2)R11VBEI□ 
 −(51に設定される。
また、ヒステリシス幅は VT”  VT−= I z R++ に設定される。
このように、正方向しきい値電圧■1°は、抵抗R0と
電流■1により、負方向しきい値電圧Vt−は抵抗R1
+と電流■1およびI2により任意に設定することがで
きる。
また、電流11はトランジスタQいのエミッタ電流とほ
ぼ等しく、電流I2は1−ランジスタQI4のエミッタ
電流とほぼ等しいので、上記Vア゛および■アーを精度
よく実現するためには、抵抗R11、抵抗R14および
R16の比精度だけ考慮すればよい。
したがって半導体集積回路でも容易に実現可能である。
さらに、定電流源用電源を低位側電源端子15から設定
すれば低位側電源の変動に対するしきい値電圧Vア゛お
よびV7−の影響も無視できる。
次に、第2図に示す第二実施例回路は、第1図に示す第
一実施例回路に対してトランジスタQ。
のコレクタとトランジスタQ1□のベース間に抵抗R1
7が挿入されていることが異なる。第二実施例回路の入
力しきい値電圧およびヒステリシス幅はVT”=  I
I(RII+R17)  Vit+z    −−(7
1Vt−=  I +(R++ 十Rat)  I z
 R11VIIEI□−・−(8) ■ア゛ Vt” = I z’(Rz + RI7) 
     ・・−(9)に設定される。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、正方向および負方向のし
きい値電圧を任意にかつ精度高く設定することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一実施例回路の構成を示す回路接続図。 第2図は第二実施例回路の構成を示す回路接続図。  
                     1第3図
は本発明実施例回路の入力電圧と出力電圧の関係を示す
特性図。 第4図は従来例回路の構成を示す回路接続図。 1.11・・・入力端子、2.12・・・出力端子、3
.13・・・定電流源用電源端子、4.14・・・高位
側電源端子、5.15・・・低位側電源端子、Ql ”
”QS 、Qll〜QI6・・・トランジスタ、R1〜
R5、、RII−R+ q・・・抵抗。 第1実施例の構成図 蔦 1 図 第2実施例の構成図 入力→ 入力−出力電圧特性図 33図 従来例の構成図 34図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力端子と、 ベースに入力端子が接続され、エミッタが第一の定電流
    源を介して共通電位に接続された第一のトランジスタと
    、 この第一のトランジスタのコレクタと電源電位間に接続
    された抵抗と、 上記第一のトランジスタのコレクタにベースが接続され
    、コレクタが電源電位に接続された第二のトランジスタ
    と、 この第二のトランジスタのエミッタにベースが接続され
    、エミッタが上記第一のトランジスタのエミッタに接続
    された第三のトランジスタと、この第三のトランジスタ
    のコレクタに接続された出力端子と を備えたシュミット回路において、 上記第二のトランジスタのベースと共通電位間に第二の
    定電流源を備えたことを特徴とするシュミット回路。
JP60167346A 1985-07-29 1985-07-29 シユミツト回路 Granted JPS6229216A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167346A JPS6229216A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 シユミツト回路
US06/890,263 US4694198A (en) 1985-07-29 1986-07-29 Schmitt trigger circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167346A JPS6229216A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 シユミツト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229216A true JPS6229216A (ja) 1987-02-07
JPH0473806B2 JPH0473806B2 (ja) 1992-11-24

Family

ID=15848023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167346A Granted JPS6229216A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 シユミツト回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4694198A (ja)
JP (1) JPS6229216A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028824A (en) * 1989-05-05 1991-07-02 Harris Corporation Programmable delay circuit
KR930008554A (ko) * 1991-10-25 1993-05-21 김광호 콤페레이터
US5300827A (en) * 1992-07-27 1994-04-05 International Business Machines Corporation Noise immune NTL logic network
US5587674A (en) * 1994-12-30 1996-12-24 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Comparator with built-in hysteresis
US5656957A (en) * 1995-10-19 1997-08-12 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Comparator circuit with hysteresis
US5608344A (en) * 1995-10-19 1997-03-04 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Comparator circuit with hysteresis
AU8566598A (en) * 1997-03-25 1998-11-11 Diamond Materials Inc. Triphasic composite and method for making same
US6104232A (en) * 1998-08-27 2000-08-15 Maxim Integrated Products DC output level compensation circuit
US7573300B2 (en) * 2007-01-15 2009-08-11 International Business Machines Corporation Current control mechanism for dynamic logic keeper circuits in an integrated circuit and method of regulating same
US7466171B2 (en) 2007-01-15 2008-12-16 International Business Machines Corporation Voltage detection circuit and circuit for generating a trigger flag signal
US7873921B2 (en) * 2007-11-30 2011-01-18 International Business Machines Corporation Structure for a voltage detection circuit in an integrated circuit and method of generating a trigger flag signal
US11349435B1 (en) 2021-03-03 2022-05-31 Saudi Arabian Oil Company Current-mode square wave oscillator
US11349460B1 (en) 2021-03-03 2022-05-31 Saudi Arabian Oil Company Current-mode Schmitt trigger using current output stages

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4219744A (en) * 1978-02-03 1980-08-26 Hewlett-Packard Company DC-Coupled Schmitt trigger circuit with input impedance peaking for increasing switching speed
JPS5750139A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Toshiba Corp Hysteresis circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US4694198A (en) 1987-09-15
JPH0473806B2 (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61230411A (ja) 電気回路
JPS6229216A (ja) シユミツト回路
US4578602A (en) Voltage signal translator
JP2542623B2 (ja) カレントミラ−回路
JPS60220624A (ja) 入力回路
JP2829773B2 (ja) コンパレータ回路
JP2829738B2 (ja) コンパレータ
JP2683015B2 (ja) 電流比較回路
JPH0522275B2 (ja)
JPH0513064Y2 (ja)
JPH0347775B2 (ja)
JP2797621B2 (ja) コンパレータ回路
JPH05327361A (ja) 演算増幅器
JPH0434849B2 (ja)
JPH04208709A (ja) 電圧比較用半導体装置
JPS62104304A (ja) 保護回路
JPH0548350A (ja) アラーム機能付き出力バツフア回路
JPS6316714A (ja) 差動電流スイツチ回路
JPS6218820A (ja) コンパレ−タ回路
JPS6235708A (ja) シユミツト回路
JPH0577084B2 (ja)
JPS61120509A (ja) 集積回路
JPS6032941B2 (ja) コンパレ−タ回路
JPH05129852A (ja) 差動増幅回路
JPH0677783A (ja) ヒステリシスアンプ