JPS6229213B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229213B2
JPS6229213B2 JP58102465A JP10246583A JPS6229213B2 JP S6229213 B2 JPS6229213 B2 JP S6229213B2 JP 58102465 A JP58102465 A JP 58102465A JP 10246583 A JP10246583 A JP 10246583A JP S6229213 B2 JPS6229213 B2 JP S6229213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
rotating shaft
wound
resin tape
cylindrical rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58102465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60928A (ja
Inventor
Kotaro Ueda
Noboru Hasegawa
Akio Machihara
Masaharu Kusaka
Kohei Orii
Yoshiro Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP10246583A priority Critical patent/JPS60928A/ja
Priority to NZ208302A priority patent/NZ208302A/en
Priority to US06/615,977 priority patent/US4575400A/en
Priority to CA000455804A priority patent/CA1215905A/en
Priority to GB08414145A priority patent/GB2141670B/en
Priority to AU29136/84A priority patent/AU551272B2/en
Priority to DE3421264A priority patent/DE3421264C2/de
Priority to KR1019840003176A priority patent/KR860000805B1/ko
Priority to FR8408939A priority patent/FR2547766B1/fr
Priority to DE3448128A priority patent/DE3448128C2/de
Publication of JPS60928A publication Critical patent/JPS60928A/ja
Priority to US06/800,002 priority patent/US4692197A/en
Publication of JPS6229213B2 publication Critical patent/JPS6229213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/18Pleated or corrugated hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/583Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features
    • B29C53/585Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features the cross-section varying along their axis, e.g. tapered, with ribs, or threads, with socket-ends
    • B29C53/586Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features the cross-section varying along their axis, e.g. tapered, with ribs, or threads, with socket-ends having corrugations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/78Winding and joining, e.g. winding spirally helically using profiled sheets or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • B29C53/821Mandrels especially adapted for winding and joining
    • B29C53/825Mandrels especially adapted for winding and joining for continuous winding
    • B29C53/827Mandrels especially adapted for winding and joining for continuous winding formed by several elements rotating about their own axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/84Heating or cooling
    • B29C53/845Heating or cooling especially adapted for winding and joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/30Lining or sheathing of internal surfaces using sheet or web-like material
    • B29C63/32Lining or sheathing of internal surfaces using sheet or web-like material by winding helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2016/00Articles with corrugations or pleats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/18Pleated or corrugated hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2024/00Articles with hollow walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性樹脂の偏平なテープから内面
平滑コルゲート管を製造する方法に関するもので
あつて、更に詳しくはポリエチレンやポリプロピ
レンの如き成型に際し冷却硬化が困難で形態保有
性に劣る熱可塑性樹脂を素材とした内面平滑コル
ゲート管の製造方法に関するものである。
従来、この種の内面平滑コルゲート管の製造方
法としては、押出機の内外二重の環状ダイスから
押出された原料チユーブをその軟化点以上融点以
下の温度で内圧を加えキヤタビラ状の回転型枠に
チユーブの壁面を押し付けて賦形する方法、或い
は仮想円筒状回転軸体に凸部付帯状体を螺旋状に
捲回して重合接着して製造する方法等が知られる
が、前者の方法にあつては極めて装置が大型にな
り、且つ煩雑になるために製造コストを高める問
題があり、一方後者の方法にあつては、凸部付帯
状体を螺旋状に捲回する関係上、冷却不充分な場
合にはその平面部分と屈曲凸部との周速の違いに
より該屈曲凸部が偏平化し、逆に冷却水等にて強
制冷却して硬化させたものにあつては、捲回が困
難であるばかりでなく融着が困難である等の欠点
があつた。
本発明は上記に鑑み発明されたものであつて、
屈曲凸部の変形を来すことなく螺旋状に捲回して
内面平滑にして且つ外面に螺旋突条を有するコル
ゲート管を連続的に製造し得るようになした内面
平滑コルゲート管の製造方法を提供することにあ
る。
以下、本発明を図面に示す実施例について説明
し、その特徴とするところを詳述すれば、第1図
乃至第3図は本発明の製造過程を示す説明図で、
図中1は仮想円筒状回転軸体、2は外管Aを形成
する熱可塑性樹脂テープBを成型するためのアウ
トサイドダイであつて、アウトサイドダイより吐
出された熱可塑性樹脂テープBはこの仮想円筒状
回転軸体1の一端部側の周面に形成された後述す
る螺旋突条を跨ぐように傾斜角度をつけて供給し
て螺旋状に捲回し、螺旋状凹凸を有する上記外管
Aに形成される。
こゝに示す仮想円筒状回転軸体1は、複数本の
ロール3a,3b,……3iの集合からなつてお
り、各ロール3a,3b,……3iは一つの仮想
円周に沿つて相隣接するロール間に一定の間隔を
保つように平行して配置してあり、その各一端
(前端)は基板4に、他端(後端)は基板4に対
設する軸受板5に各々回転自由に軸承させ、これ
ら全体の組合せによつて実質的に一つの仮想円筒
状の回転軸体1を構成するようにしてある。
また各ロール3a,3b,……3iの各々の前
端部側の周面にはリング状の螺旋突条6が所定の
間隔をもつて複数個形成され、それぞれが溝付ロ
ーラ状になつている。
またこの実施例では上記各ロール3a,3b,
……3iを中空体にし、これに送水管7を通して
圧送する冷却水を各ロール3a,3b,……3i
に給水し、その冷却を行うようにして仮想円筒状
回転軸体1を内部冷却できるようにしてある。
また、この各ロール3a,3b,……3iは前
記基板4に対し軸受板5を一方向に所要の角度回
転させ、基板4に軸承される各ロール3a,3b
……3iの前端部に対し軸受板5に軸承される後
端部の軸承点をずらすことによつて、つまり各ロ
ール3a,3b,……3iを仮想円筒状回転軸体
1の軸芯を中心に捩つて傾斜させることによつて
これらロール上に設けた前記リング状の螺旋突条
6を周方向に隣接するもの同志が斜めに連続して
実質的に螺旋突条を形成するようにしてある。
尚、各ロール3a,3b,……3iの基板側の
軸端にはそれぞれスプロケツト8を備え、これに
かけるチエーン9の運行で各ロール3a,3b,
……3iを同一方向に等速で回転させ、これによ
つて実質的に回転軸体1の周面が回転するように
してある。
次に図中10は押出機のインサイドダイであつ
て、仮想円筒状回転軸体1の軸芯部近傍に内蔵さ
れているものであり、このインサイドダイ10よ
り吐出された熱可塑性樹脂テープCを仮想円筒状
回転軸体1の後端部側に捲回して外管Aとは別に
内管Dを形成する。このインサイドダイ10は螺
旋突条6が形成されていない部分、即ち、仮想円
筒状回転軸体1の周面を平滑にする後端部側の内
部に位置し、基板4の外側から軸芯部に至るダイ
レツグにて押出機を連結されている。
このように構成してなる仮想円筒状回転軸体1
に対し、先ず押出機のアウトサイドダイ2より吐
出された熱可塑性樹脂テープBは仮想円筒状回転
軸体1の周面に螺旋方向に沿つて供給される。
この熱可塑性樹脂テープBは押出機のアウトサ
イドダイ2から吐出され、仮想円筒状回転軸体1
の前端部側に形成された螺旋突条6を跨ぐように
傾斜角度をもつて螺旋方向に沿つて供給され、連
続的に捲回されると同時に、先に捲回され一周し
てきた熱可塑性樹脂テープBに対し後から捲回さ
れる熱可塑性樹脂テープBの一部が重合するよう
に捲回し、更にこれを押圧ロール11にて圧着さ
せることにより仮態円筒状回転軸体1の前端部側
の周面上にて螺旋状凹凸を有する外管Aを連続的
に成型するもので、更にこれを冷却槽12により
冷却し、次いで仮想円筒状回転軸体1の後端部側
に誘導する。
一方、この仮想円筒状回転軸体1の後端部側に
は押出機のインサイドダイ10から吐出された加
熱溶融する別の熱可塑性樹脂テープCが傾斜角度
を付けて該仮想円筒状回転軸体1上に螺旋状に捲
回される。このテープCの捲回にあたつて、先に
捲回した熱可塑性樹脂テープCと後から捲回する
熱可塑性樹脂テープCとが重なる如くして螺旋状
に捲回し内管Dを形成する。ここに形成される内
管Dは前記前端部側で予め成形され、後端部側に
送り出される外管Aの内部で管体に形成されるも
ので、実際には回転軸体1の外周面とこの外管A
の内周面との間にテープCが挿入され、この両者
の回転に伴つて形成されることになる。従つて、
前記外管Aは内管D上に成層されることになる。
そして上記内管Dが未だ溶融点以下軟化点以上の
温度下にある段階において仮想円筒状回転軸体1
に対設する押圧ロール11にて押圧してこの内外
両管を圧接融着し、これを冷却槽12にて冷却硬
化させながら回転軸体1上から引き取られること
になる。
以上、本発明を実施例について説明したが、以
上より明らかなように、本発明は押出機のアウト
サイドダイから吐出された加熱溶融せる熱可塑性
樹脂テープを前端部側の外周面に螺旋突条を備え
る仮想円筒状回転軸体の該螺旋突条を跨ぐように
傾斜角度を付けて供給して螺旋状に捲回せしめる
とともにこの捲回に当たつて先に捲回した熱可塑
性樹脂テープに対し後から捲回する熱可塑性樹脂
テープが一部重合する如くして捲回させ、且つこ
れを冷却して螺旋状凹凸を有する外管を形成する
第1の工程と、仮想円筒状回転軸体の軸芯部近傍
に内蔵した押出機のインサイドダイから吐出する
加熱溶融せる熱可塑性樹脂テープを該仮想円筒状
回転軸体上の後端部側に傾斜角度をつけて供給し
螺旋状に捲回せしめるとともに、この捲回に当た
つて先に捲回した熱可塑性樹脂テープに対し後か
ら捲回する熱可塑性樹脂テープが重合する如くし
て捲回させて内管を形成する第2の工程とからな
り、第1の工程にて形成された外管と第2の工程
にて形成される内管とをこの第2の工程中の後端
部側回転軸体上で複合させ、該内管が未だ溶融点
以下軟化点以上の温度下にある段階において上記
外管の凹部外面を仮想円筒状回転軸体に対接させ
る押圧ロールにて該内管に圧接融着して冷却硬化
させ、これによつて内面平滑にして外面に螺旋突
条を有する管体を連続的に製造するものであり、
従来みられる成型に伴う屈曲凸部の偏平化等、周
速の違いによる変形がないために初期目的とする
内面平滑にして外面に螺旋突条を有する管体の連
続成型が可能ならしめられ、更には装置がコンパ
クトにして且つ成型性が頗る向上せしめられるた
めに従来のようなコスト高等不都合な面が完全に
解消される等の特徴をも合わせ具有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示したもので、第1図
乃至第3図はテープの供給状態を示す説明図、第
4図は製造されたコルゲート管を軸心方向に沿つ
て切断したものの一部拡大断面図である。 A……外管、B……熱可塑性樹脂テープ、C…
…熱可塑性樹脂テープ、D……内管、1……仮想
円筒状回転軸体、2……アウトサイドダイ、6…
…螺旋突条、10……インサイドダイ、11……
押圧ロール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 押出機のアウトサイドダイから吐出する加熱
    溶融した熱可塑性樹脂テープを仮想円筒状回転軸
    体の前端部側外周面に設ける螺旋突条にこの螺旋
    突条を跨ぐように傾斜角度を付けて先に捲回され
    る熱可塑性樹脂テープに対し後から続いて捲回さ
    れる熱可塑性樹脂テープの一部が重り合う如く供
    給して捲回させ、これを冷却して螺旋状の凹凸を
    有する外管を形成する第1の工程と、仮想円筒状
    回転軸体の軸芯部近傍に内蔵する押出機のインサ
    イドダイから吐出する加熱溶融した熱可塑性樹脂
    テープを該仮想円筒状回転軸体の後端部側の平滑
    周面上に傾斜角度をつけて先に捲回される熱可塑
    性樹脂テープに対し後から捲回するテープが一部
    重り合うように供給して螺旋状に捲回し内管を形
    成する第2の工程とがあり、上記第1の工程で成
    形された外管を上記回転軸体の後端部側に誘導し
    て該後端部側平滑周面上で成形される上記内管と
    複合させ、該内管が未だ溶融点以下軟化点以上の
    温度下にある段階において上記外管の凹部外面を
    回転軸体に対接する押圧ロールで押圧し内外両管
    を融着し、これを冷却硬化させて内面平滑にして
    外面に螺旋突条を有した管体を連続的に製造する
    ことを特徴とした内面平滑コルゲート管の製造方
    法。
JP10246583A 1983-06-08 1983-06-08 内面平滑コルゲ−ト管の製造方法 Granted JPS60928A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10246583A JPS60928A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 内面平滑コルゲ−ト管の製造方法
NZ208302A NZ208302A (en) 1983-06-08 1984-05-28 Manufacturing corrugated plastics tubes with smooth inner wall
US06/615,977 US4575400A (en) 1983-06-08 1984-05-31 Apparatus for manufacturing corrugated tubes
CA000455804A CA1215905A (en) 1983-06-08 1984-06-04 Method and apparatus for manufacturing corrugated tubes
GB08414145A GB2141670B (en) 1983-06-08 1984-06-04 Corrugated tube manufacture
AU29136/84A AU551272B2 (en) 1983-06-08 1984-06-06 Corrugated tube
DE3421264A DE3421264C2 (de) 1983-06-08 1984-06-07 Vorrichtung zur Herstellung eines Wellrohres
KR1019840003176A KR860000805B1 (ko) 1983-06-08 1984-06-07 주름진 튜우브의 제조방법 및 장치
FR8408939A FR2547766B1 (fr) 1983-06-08 1984-06-07 Procede et appareil de fabrication de tubes ondules
DE3448128A DE3448128C2 (ja) 1983-06-08 1984-06-07
US06/800,002 US4692197A (en) 1983-06-08 1985-11-20 Method for manufacturing corrugated tubes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10246583A JPS60928A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 内面平滑コルゲ−ト管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60928A JPS60928A (ja) 1985-01-07
JPS6229213B2 true JPS6229213B2 (ja) 1987-06-25

Family

ID=14328202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10246583A Granted JPS60928A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 内面平滑コルゲ−ト管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60928A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141074A (en) * 1974-10-05 1976-04-06 Shiro Kanao Hoosuno renzokuseizosochi
JPS57110426A (en) * 1980-12-29 1982-07-09 Toyo Chem Co Ltd Method and apparatus for preparing corrugated pipe
JPS5844582B2 (ja) * 1978-01-27 1983-10-04 周郎 有田 図面等の折込装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844582U (ja) * 1981-09-18 1983-03-25 金尾 史朗 合成樹脂製内膜体付き螺旋巻きコルゲ−ト管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141074A (en) * 1974-10-05 1976-04-06 Shiro Kanao Hoosuno renzokuseizosochi
JPS5844582B2 (ja) * 1978-01-27 1983-10-04 周郎 有田 図面等の折込装置
JPS57110426A (en) * 1980-12-29 1982-07-09 Toyo Chem Co Ltd Method and apparatus for preparing corrugated pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60928A (ja) 1985-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3477891A (en) Method of making continuous corrugated plastic pipe
JPH11286058A (ja) プラスチック製コルゲート管の製造方法
JPS6359863B2 (ja)
JPS6229213B2 (ja)
US4731138A (en) Apparatus for producing double-walled corrugated pipes
JP2925033B2 (ja) 耐圧合成樹脂管の製造方法
JPS6228735B2 (ja)
JPS6229212B2 (ja)
JPH07106607B2 (ja) 内面平滑コルゲート管の製造方法
JP2545269B2 (ja) らせん条付管の製造方法及びその装置
JPS6228736B2 (ja)
JPS5976212A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPS61148036A (ja) 二重壁管の製造法
US5589127A (en) Method and apparatus for forming ribs with sideward projections in a plastic pipe, and a plastic pipe
KR100460701B1 (ko) 이중 프로파일관을 이용하여 제조한 합성수지 이중벽관
JPH0716919A (ja) 内面平滑コルゲート管の製造装置
JP2608769B2 (ja) 合成樹脂螺旋管の製造方法とこの方法に使用する屈曲成形装置
JP2938900B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法
JPH0343977B2 (ja)
JPH039855B2 (ja)
JPS596010B2 (ja) 同軸ケ−ブル絶縁体の製造方法
JPS60198221A (ja) 内面平滑コルゲ−ト管の製造法及びその装置
JP3037953B2 (ja) 耐圧合成樹脂管の製造方法
JPH01182031A (ja) 合成樹脂製コルゲート管の製造方法
JPH028029A (ja) 合成樹脂螺旋管の製造装置