JPS60928A - 内面平滑コルゲ−ト管の製造方法 - Google Patents
内面平滑コルゲ−ト管の製造方法Info
- Publication number
- JPS60928A JPS60928A JP10246583A JP10246583A JPS60928A JP S60928 A JPS60928 A JP S60928A JP 10246583 A JP10246583 A JP 10246583A JP 10246583 A JP10246583 A JP 10246583A JP S60928 A JPS60928 A JP S60928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- resin tape
- rotating shaft
- wound
- cylindrical rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D23/00—Producing tubular articles
- B29D23/18—Pleated or corrugated hoses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/56—Winding and joining, e.g. winding spirally
- B29C53/58—Winding and joining, e.g. winding spirally helically
- B29C53/581—Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/56—Winding and joining, e.g. winding spirally
- B29C53/58—Winding and joining, e.g. winding spirally helically
- B29C53/583—Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features
- B29C53/585—Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features the cross-section varying along their axis, e.g. tapered, with ribs, or threads, with socket-ends
- B29C53/586—Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features the cross-section varying along their axis, e.g. tapered, with ribs, or threads, with socket-ends having corrugations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/56—Winding and joining, e.g. winding spirally
- B29C53/58—Winding and joining, e.g. winding spirally helically
- B29C53/78—Winding and joining, e.g. winding spirally helically using profiled sheets or strips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C53/82—Cores or mandrels
- B29C53/821—Mandrels especially adapted for winding and joining
- B29C53/825—Mandrels especially adapted for winding and joining for continuous winding
- B29C53/827—Mandrels especially adapted for winding and joining for continuous winding formed by several elements rotating about their own axes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C53/84—Heating or cooling
- B29C53/845—Heating or cooling especially adapted for winding and joining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
- B29C63/26—Lining or sheathing of internal surfaces
- B29C63/30—Lining or sheathing of internal surfaces using sheet or web-like material
- B29C63/32—Lining or sheathing of internal surfaces using sheet or web-like material by winding helically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2016/00—Articles with corrugations or pleats
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2023/00—Tubular articles
- B29L2023/18—Pleated or corrugated hoses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2024/00—Articles with hollow walls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は熱可塑性樹脂の偏平なテープから内面平滑コル
ゲート管を製造する方法に関するものであって、更に詳
しくはポリエチレンやポリプロピレンの如き成型に際し
冷却硬化が困難で形態保有性に劣る熱可塑性樹脂を素材
とした内面平滑コルゲート管の製造方法に関するもので
ある。
ゲート管を製造する方法に関するものであって、更に詳
しくはポリエチレンやポリプロピレンの如き成型に際し
冷却硬化が困難で形態保有性に劣る熱可塑性樹脂を素材
とした内面平滑コルゲート管の製造方法に関するもので
ある。
従来、この種の内面平滑コルゲート管の製造方法として
は、押出機の内外二重の環状ダイスから押出された原料
チューブをその軟化点以上融点以下の温度で内圧を加え
キャタピラ状の回転型枠にチューブの壁面を押し付けて
賦形する方法、或いは仮想円筒状回転軸体に凸部付帯状
体を螺旋状に捲回して重合接着して製造する方法がある
が、前者の方法にあっては極めて装置が大型になり、且
つ煩雑になるために製造コストを高める問題があり、一
方後者の方法にあっては、凸部付帯状体を螺旋状に撞回
する関係上、冷却不充分な場合にはその平面部分と屈曲
凸部との周速の違いにより該屈曲凸部が偏平化し、逆に
冷却水等にて強制冷却し°C硬化させたものにあっては
、撞回が困難であるばかりでなく融着が困難である等の
欠点があった。
は、押出機の内外二重の環状ダイスから押出された原料
チューブをその軟化点以上融点以下の温度で内圧を加え
キャタピラ状の回転型枠にチューブの壁面を押し付けて
賦形する方法、或いは仮想円筒状回転軸体に凸部付帯状
体を螺旋状に捲回して重合接着して製造する方法がある
が、前者の方法にあっては極めて装置が大型になり、且
つ煩雑になるために製造コストを高める問題があり、一
方後者の方法にあっては、凸部付帯状体を螺旋状に撞回
する関係上、冷却不充分な場合にはその平面部分と屈曲
凸部との周速の違いにより該屈曲凸部が偏平化し、逆に
冷却水等にて強制冷却し°C硬化させたものにあっては
、撞回が困難であるばかりでなく融着が困難である等の
欠点があった。
本発明は上記に鑑み発明されたものであって、屈曲凸部
の変形を来すことなく螺旋状に捲回して内面平滑にして
且つ外面に螺旋状突条を有するコルゲート管を連続的に
製造し得るようになした内面平滑コルゲート管の製造方
法を提供することにある。
の変形を来すことなく螺旋状に捲回して内面平滑にして
且つ外面に螺旋状突条を有するコルゲート管を連続的に
製造し得るようになした内面平滑コルゲート管の製造方
法を提供することにある。
以下、本発明を図面に示す実施例について説明し、その
特徴とするところを詳述すれば、第1図乃至第3図は本
発明の製造過程を示す説明図で、図中1は仮想円筒状回
転軸体、2は外管Aを形成する熱可塑性樹脂テープBを
成型するためのアウトサイドダイであって、アウトサイ
ドダイより吐出された熱可塑性樹脂テープBはこの仮想
円筒状回転軸体1の一端部側の周面に形成された後述す
る螺旋突条を跨ぐように傾斜角度をつけて供給して螺旋
状に撞回し、螺旋状凹凸を有する上記クト管へが形成さ
れる。
特徴とするところを詳述すれば、第1図乃至第3図は本
発明の製造過程を示す説明図で、図中1は仮想円筒状回
転軸体、2は外管Aを形成する熱可塑性樹脂テープBを
成型するためのアウトサイドダイであって、アウトサイ
ドダイより吐出された熱可塑性樹脂テープBはこの仮想
円筒状回転軸体1の一端部側の周面に形成された後述す
る螺旋突条を跨ぐように傾斜角度をつけて供給して螺旋
状に撞回し、螺旋状凹凸を有する上記クト管へが形成さ
れる。
こ\に示す仮想円細状回転軸体lは、複数本のロール3
a、3b、、、33の集合からなっており、各ロール3
a、3b、、、31は一つの仮想円周に沿って相隣接す
るロール間に一定の間隔を保つように並列して配置して
あり、その各−αl&よ基板4に、他端は基板4に対設
する軸受板5に各々回転自由に軸承させ、これら全体の
組合せるこよって実質的に一つの仮想円筒状回転軸体1
をI構成するようにしである。
a、3b、、、33の集合からなっており、各ロール3
a、3b、、、31は一つの仮想円周に沿って相隣接す
るロール間に一定の間隔を保つように並列して配置して
あり、その各−αl&よ基板4に、他端は基板4に対設
する軸受板5に各々回転自由に軸承させ、これら全体の
組合せるこよって実質的に一つの仮想円筒状回転軸体1
をI構成するようにしである。
また各ロール3a、3b、、、3tの各々の一端部側の
同面には環状の螺旋突条6が所定の間隔をもって複数個
形成され、溝付ローラ状になっている。
同面には環状の螺旋突条6が所定の間隔をもって複数個
形成され、溝付ローラ状になっている。
またこの実施例では上記各ロール3a、3b。
0.31を中空体にし、これに送水管8を通して圧送す
る冷却水を各ロール3a、3b、、 、3iに給水し、
その冷却を行うようにして仮想円筒状回転軸体lを内部
冷却できるようにしである。
る冷却水を各ロール3a、3b、、 、3iに給水し、
その冷却を行うようにして仮想円筒状回転軸体lを内部
冷却できるようにしである。
また、この各ロール3a、3b、、、3iは前記基4f
i4に対し軸受板5を一方向に所要の角度回転させ、基
板4に軸承される各ロール3a、3b0.31の一端に
対し軸受板5に軸承され、他端の軸承点をずらずことに
よって、つまり各ロール3a、3b、、、3iを仮想円
筒状回転軸体1の軸芯を中心に捩って傾斜させることに
よって該仮想円筒状回転軸体1上に捲回される熱可塑性
樹脂テープBは螺旋状に捲回される。
i4に対し軸受板5を一方向に所要の角度回転させ、基
板4に軸承される各ロール3a、3b0.31の一端に
対し軸受板5に軸承され、他端の軸承点をずらずことに
よって、つまり各ロール3a、3b、、、3iを仮想円
筒状回転軸体1の軸芯を中心に捩って傾斜させることに
よって該仮想円筒状回転軸体1上に捲回される熱可塑性
樹脂テープBは螺旋状に捲回される。
尚、各ロール3a、3b、、、3iの基板側の軸端には
それぞれスプロケット8を備え、これにかけるチェーン
9の運行で各ロール3 a + 3 b。
それぞれスプロケット8を備え、これにかけるチェーン
9の運行で各ロール3 a + 3 b。
3.31を同一方向に等速で回転するように実質的に仮
想円筒状回転軸体1の周面力(回転するようにしである
。
想円筒状回転軸体1の周面力(回転するようにしである
。
次ぎに図中10は押出機のインサイドタ゛イであって、
仮想円筒状回転軸体1の軸芯1tl近(牙に内蔵されて
いるものであり、このインサイドタ゛イlOより吐出さ
れた熱可塑性樹脂テーツ゛Cを4反想円筒状回転軸休l
の他端部側に捲回して内管りを形成し、またインサイド
ダイ10はIIi!!旋突条6カく形成されていない部
分、即ち、仮想円筒状回転軸(木1の他端部側の内部に
位置し、基板4の外側力・ら!#芯部に至るダイレ・ノ
ブにて押出機と連結されてむする。
仮想円筒状回転軸体1の軸芯1tl近(牙に内蔵されて
いるものであり、このインサイドタ゛イlOより吐出さ
れた熱可塑性樹脂テーツ゛Cを4反想円筒状回転軸休l
の他端部側に捲回して内管りを形成し、またインサイド
ダイ10はIIi!!旋突条6カく形成されていない部
分、即ち、仮想円筒状回転軸(木1の他端部側の内部に
位置し、基板4の外側力・ら!#芯部に至るダイレ・ノ
ブにて押出機と連結されてむする。
このように構成してなる仮想円筒状回転軸(本1に対し
、押出機のアウトサイドダイ2より吐出された熱可塑性
樹脂テープBは仮想円筒1回転軸由1本lの円面に螺旋
方向に沿って供給される。
、押出機のアウトサイドダイ2より吐出された熱可塑性
樹脂テープBは仮想円筒1回転軸由1本lの円面に螺旋
方向に沿って供給される。
即ち、この熱可塑性樹脂テープBlまl甲出機のアウト
サイドダイ2から吐出され、仮想円筒1尺回転軸体1の
一端部側に形成されたfMI旋突条6をz4<′ように
傾斜角度をもって螺旋方向Gこン合って13(給され、
連続的に捲回されると同時に、先に捲回された熱可塑性
樹脂テープBと後から捲回する熱可塑性樹脂テープBと
が重合するように捲回させて、これを押圧ロール11に
て圧着させることにより仮想円筒状回転軸体1の一端部
側の周面上にて螺旋状凹凸を有する外管Aを連続的に成
型するとともにこれを冷却槽12により冷却し、次いで
仮想円筒状回転軸体1の他端部側に誘導する。
サイドダイ2から吐出され、仮想円筒1尺回転軸体1の
一端部側に形成されたfMI旋突条6をz4<′ように
傾斜角度をもって螺旋方向Gこン合って13(給され、
連続的に捲回されると同時に、先に捲回された熱可塑性
樹脂テープBと後から捲回する熱可塑性樹脂テープBと
が重合するように捲回させて、これを押圧ロール11に
て圧着させることにより仮想円筒状回転軸体1の一端部
側の周面上にて螺旋状凹凸を有する外管Aを連続的に成
型するとともにこれを冷却槽12により冷却し、次いで
仮想円筒状回転軸体1の他端部側に誘導する。
この仮想円筒状回転軸体1の他端部側には押出機のイン
サイドダイ10から吐出された加熱溶融する熱可塑性樹
脂テープCを傾斜角度を付けて該仮想円筒状回転軸体上
に螺旋状に捲回せしめるとともに、この捲回にあたって
、先に捲回した熱可塑性樹脂テープCと後から捲回した
熱可塑性樹脂テープCとが重なる如くして螺旋状に捲回
し内管りが形成されており、上記外管Aは内管り上に成
層され、内管りが未だ溶融点以下軟化点以上の温度下に
ある段階において仮想円筒状回転軸体1に対接する押圧
ロール11にて押圧して圧接融着して冷却槽12にて冷
却硬化させながら引き取られる。
サイドダイ10から吐出された加熱溶融する熱可塑性樹
脂テープCを傾斜角度を付けて該仮想円筒状回転軸体上
に螺旋状に捲回せしめるとともに、この捲回にあたって
、先に捲回した熱可塑性樹脂テープCと後から捲回した
熱可塑性樹脂テープCとが重なる如くして螺旋状に捲回
し内管りが形成されており、上記外管Aは内管り上に成
層され、内管りが未だ溶融点以下軟化点以上の温度下に
ある段階において仮想円筒状回転軸体1に対接する押圧
ロール11にて押圧して圧接融着して冷却槽12にて冷
却硬化させながら引き取られる。
以上、本発明を実施例について説明した力く、以上より
明らかなように、本発明は押出機のアウトサイドダイか
ら吐出された加熱溶融せる熱可塑1生樹脂テープを一端
部側の外周面に螺旋突条を備える仮想円筒状回転軸体の
該螺旋突条を跨く゛ようGこ傾斜角度をつけて供給して
螺旋状に1@回せしめるとともにこの捲回に当たって先
に捲回した熱可塑性樹脂テープと後に捲回した熱可塑性
樹脂テープ。
明らかなように、本発明は押出機のアウトサイドダイか
ら吐出された加熱溶融せる熱可塑1生樹脂テープを一端
部側の外周面に螺旋突条を備える仮想円筒状回転軸体の
該螺旋突条を跨く゛ようGこ傾斜角度をつけて供給して
螺旋状に1@回せしめるとともにこの捲回に当たって先
に捲回した熱可塑性樹脂テープと後に捲回した熱可塑性
樹脂テープ。
とが重合する如く見て捲回させてこれを冷却し、螺旋状
凹凸を有する外管を形成する第1工程と、仮想円筒状回
転軸体の軸芯部近傍に内蔵された(叩出機のインサイド
ダイから吐出された加熱溶融−仕る熱可塑性樹脂テープ
を該仮想円筒状回転軸体上の後端部側に傾斜角度をつけ
て供給して螺旋1尺に捲回せしめるとともにこの捲回に
当たって先Gこt@回した熱可塑性樹脂テープと後に捲
回した熱可塑性樹脂テープとが重合する如くして捲回さ
せて1向管を形成する第2工程とからなり、第1工矛呈
にて形成された外管を第2工程にて形成さ゛れた内管上
に誘導して成層するか、若しくは仮想円筒状回転軸体の
後端部側に誘導された外管の凹部内面に内管を当接tて
該内管が未だ溶融点以下軟化点以上の温度下にある段階
において上記外管の凹部外面を仮想円筒状回転軸体に対
接する押圧ロールにて該内管に圧接融着して冷却硬化さ
せ、内面平滑にして外面に螺旋状突条を有する管体を連
続的に製造するものであることから、従来みられる成型
に伴う屈曲凸部の偏平化等、周速の違いによる変形がな
いために初期目的とする内面平滑にして外面に螺旋状突
条を有する管体の連続成型が可能ならしめられ、更には
装置がコンパクトにして且つ成型性が頗る向上せしめら
れるために従来のようなコスト高等不都合な面が完全に
解消される等の特徴をも合わせ具有するものである。
凹凸を有する外管を形成する第1工程と、仮想円筒状回
転軸体の軸芯部近傍に内蔵された(叩出機のインサイド
ダイから吐出された加熱溶融−仕る熱可塑性樹脂テープ
を該仮想円筒状回転軸体上の後端部側に傾斜角度をつけ
て供給して螺旋1尺に捲回せしめるとともにこの捲回に
当たって先Gこt@回した熱可塑性樹脂テープと後に捲
回した熱可塑性樹脂テープとが重合する如くして捲回さ
せて1向管を形成する第2工程とからなり、第1工矛呈
にて形成された外管を第2工程にて形成さ゛れた内管上
に誘導して成層するか、若しくは仮想円筒状回転軸体の
後端部側に誘導された外管の凹部内面に内管を当接tて
該内管が未だ溶融点以下軟化点以上の温度下にある段階
において上記外管の凹部外面を仮想円筒状回転軸体に対
接する押圧ロールにて該内管に圧接融着して冷却硬化さ
せ、内面平滑にして外面に螺旋状突条を有する管体を連
続的に製造するものであることから、従来みられる成型
に伴う屈曲凸部の偏平化等、周速の違いによる変形がな
いために初期目的とする内面平滑にして外面に螺旋状突
条を有する管体の連続成型が可能ならしめられ、更には
装置がコンパクトにして且つ成型性が頗る向上せしめら
れるために従来のようなコスト高等不都合な面が完全に
解消される等の特徴をも合わせ具有するものである。
図面は本発明の実施例を示したもので、第1図乃至第3
図はテープの供給状態を示す説明図、第4図は製造され
たコルゲート管を軸心方向に沿って切断したものの一部
拡大断面図である。 A−一外管 B−一熱可塑性樹脂テーフ。 C−一熱可塑性樹脂テーフ。 D−一内管 l−一仮想円筒状回転軸体 2−−アウトサイドダイ 6一−螺旋突条 10−−インサイドダイ 11−一押圧ロール 手続補正書(自発) 昭和59年2月16日 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年脣許頗第102465号 2、発明の名称 内面平滑コルゲート管の製造方法 3・補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5、拒絶理由通知の日付 昭和 年 月 日(発送日6
、補正の対象 明 細 書 7、補正の内容 明細書全文を別紙の通シ補正する。 訂正明細書 ■1発明の名称 内面平滑コルゲート管の製造方法2、
特許請求の範囲 押出機のアウトザイドダイから吐出する加熱溶融した熱
可塑性4A−J脂テープを仮想円筒状回転軸体の前端部
側外周面に設ける螺旋突条にこの螺旋突条を跨ぐように
傾斜角度をイ」けて先に捲回される熱可塑性樹脂テープ
に対し後から続いて捲回される熱可塑性樹脂テープの一
部が重り合う如く供給して1を回させ、これを冷却して
螺旋状の凹凸を有する外管を形成する第1の工程と、仮
想円筒状回転軸体の軸芯部近傍に内蔵する押出機のイン
サイ1ζダイから吐出する加熱溶融した熱可塑性樹脂テ
ープを該仮想円筒状回転軸体の1&端部側の平滑周面上
に傾斜角度をつけて先に捲回されるi45可塑性樹脂テ
ープに刻し後から1奄回するテープが一部重り合うよう
に供給して螺旋状に蹄回し内管を形成する第2の工程と
があり、上記第1の工程で成形された外管を上記回転軸
体の後端部側に誘導して該後端部側平滑周面上で成形さ
れる上記内管と複合させ、該内管が未だ溶融点以下軟化
点以上の温度下にある段階において上記外管の凹部外面
を回転軸体に対接する押圧ロールで押圧し内外両管を高
1着し、これを冷却硬化させて内面平滑にして外面−に
螺旋突条を有した管体を連続的に製造することを特徴と
した内面平滑コルゲート管の製造方法。 3、発明の詳細な説明 本発明ば熱可塑性樹脂の偏平なテープから内面平滑コル
ゲート管を製造する方法に関するものであって、更にd
“「シ【はポリエチレンやポリプロピレンの如き成型に
際し冷却硬化が困litで形態保合性に劣る熱可塑性樹
脂を素材とした内面平滑コルゲーI・管の製造方法に関
するものである。 従来、この種の内面平滑コルゲート管の製造方法として
は、押出機の内外二重の環状ダイスから押出された原料
デユープをその軟化点以上融点以下の温度で内圧を加え
キャタピラ状の回転型枠にチューブの壁面を押し付けて
賦形する方法、或いは仮想円筒状回転軸体に凸部付帯状
体を螺旋状に1を回して重合接着して製造する方法等が
知られるが、前者の方法にあっては極めて装置が大型に
なり、且つ煩雑になるために製造コストを高める問題が
あり、一方後者の方法にあっては、凸部(てj帯状体を
螺旋状に捲回する関係上、冷却不充分な場合にはその平
面部分と屈曲凸部との周速の違いにより該屈曲凸部が偏
平化し、逆に冷却水等にて強制冷却して硬化させたもの
にあっては、捲回が困難であるばかりでなく融着が困l
itである等の欠点があった。 本発明は上記に鑑み発明されたものであって、屈曲凸部
の変形を来すことなく螺旋状に捲回して内面平v1)に
して且つ外面に螺旋突条を有するコルゲート管を連続的
に製造し得るようになした内面平滑コルゲート管の製造
方法を提供することにある。 以下、本発明を図面に示す実施例について説明し、その
特徴とするところをn″f−述すれば、第1し1乃至第
3図は本発明の製造過程を示す説明図で、図中1は仮想
円筒状回転軸体、2は外管Aを形成する熱可塑性樹脂テ
ープBを成型するためのアウトザイトダイであって、ア
ウトサイドダイより吐出された熱可塑性樹脂テープBは
この仮想円筒状回転軸体1の一端部側の周面に形成され
た後述する螺旋突条を跨ぐように傾斜角度をつけて供給
して’IF旋状に1を回し、螺旋状凹凸を有する上記外
管へに形成される。 こ\に示す仮想円筒状回転軸体1は、複数本のロール3
a、3b、、、3iの集合からなっており、各ロール3
a、3b、 、、3iは一つの仮想円周に沿って相隣接
するロール間に一定の間隔を保つように平行して配置し
てあり、その各一端(前端)ば基板4に、他端(後端)
は基板4に対設する軸受板5に各々回転自由に軸承させ
、これら全体の組合・Uによって実質的に一つの仮想円
筒状の回転軸体1を構成するようにしである。 また各日−ル3a、3b、、、3iの各々の前端部側の
周面にはリング状の螺旋突条6が所定の間隔をもって複
数個形成され、それぞれが溝付ローラ状になっている。 またこの実施例では上記各ロール3a+3’)+0.3
1を中空体にし、これに送水管7を通して圧送する冷却
水を各1コール3a、3b、、、3iに給水し、その冷
却を行うようにして仮想円筒状回転軸体1を内部冷却で
きるようにしである。 また、この各ロール3a、3b、、、3iは前記基tf
fi 4に対し軸受板5を一方向に所要の角度回転させ
、基板4に軸承される各ロール3a、3b0.31の前
端部に対し軸受板5に軸承される後端部の軸承点をずら
すことによって、つまり各ロール3a+ 3b、、、3
iを仮想円筒状回転軸体1の軸芯を中心に捩って傾斜さ
せることによってこれらロール上に設けた前記リング状
の螺旋突条6を周方向に隣接するもの同志が斜めに連続
して実質的に螺旋突条を形成するようにしである。 尚、各ロール3a、3b9..3 Lの基板側の軸端に
はそれぞれスプロケ・ノド8を備え、これにかけるチェ
ーン9の運行で各ロール3a、3b。 4.31を同一方向に等速で回転さ−U、これによって
実質的に回転軸体lの円面が回転するようにしである。 次に図中10は押出機のインサイドダイであって、仮想
円筒状回転軸体1の軸芯部近傍に内蔵されているもので
あり、このインサイドダイ10より吐出された熱可塑性
樹脂テープCを仮想円筒状「j転軸体lの後端部側に捲
回して外管Aとは別に内管りを形成する。このインサイ
ドダイ10は螺旋突条6が形成されていない部分、即し
、仮想円筒状回転軸体Iの周面を平滑にする後端部側の
内部に位置し、基板4の外側から軸芯部に至るダイレッ
グにて押出機と連結されている。 このように構成してなる仮想円筒状回転軸体1に対し、
先ず押出機のアウトザイI”ダイ2より吐出された熱可
塑性樹脂テープBば仮想円筒状回転軸体1の周面に螺旋
方向に沿って供給される。 ごの熱可塑性樹脂テープBば押出機のアウトサイトダイ
2から吐出され、仮想円筒状回転軸体1の前端部側に形
成された螺旋突条6を跨ぐように萌斜角度をもって螺旋
方向に沿って供給され、連続的に捲回されると同時に、
先に捲回され一周してきた熱可塑性樹脂テープBに対し
後から捲回される熱可塑性樹脂テープBの一部が重合す
るように捲回し、更にこれを押圧ロール11にて圧着さ
せることにより仮想円筒状回転軸体lの前端部側の周面
上に゛ζ蝮旋状凹凸を有する外管へを連続「1つに成型
するもので、更にこれを冷却槽11こより冷却し、次い
で仮想円筒状回転軸体1の後端部側に誘導する。 一方、この仮想円筒状回転軸体1の後端部側Gこは押出
機のインサイドダイ10から吐出された力1ピ熱溶融す
る別の熱可塑性樹脂テープCが傾斜角度をイ」りて該仮
想円筒状回転軸体1上にII!I旋状にlfi回される
。このテープCの捲回にあたって、先Gこ捲回した熱可
塑性樹脂テープCと後から捲回する熱可塑性樹脂テープ
Cとが重なる如くしで螺旋状に俺回し内管りを形成する
。ここに形成される内@Dば前記前端部側で予め成形さ
れ、jli &j:1部側〜送り出される外管Aの内部
で箸休に形成されるもので、実際には回転軸体lの外周
面とこの外管への内周面との間にテープCが挿入され、
この両者の回転に伴って形成されるごとになる。従って
、前記外管Aは内管り上に成層されることになる。 そして上記内管りが未だ溶融点以下軟化点以上の温度下
にある段階において仮想円筒状回転軸体1に対設する押
圧ロール11にて押圧してこの内外両管を圧接融着し、
これを冷却槽12にて冷却硬化させながら回転軸体1上
から引き取られることになる。 以上、本発明を実施例について説明したが、以上より明
らかなように、本発明は押出機のアウトサイドダイから
吐出された加熱溶融せる熱可塑性樹脂テープを前端部側
の外周面に螺旋突条を(、j、?える仮想円筒状回転軸
体の該螺旋突条を跨ぐように1Iri斜角度を”I)で
供給して螺旋状に捲回せしめるとともにこの1@回に当
たって先に捲回した熱可塑性UJ脂テープに対し後から
捲回する熱可塑性樹脂テープが一部重合する如くして捲
回させ、且つこれを冷却して螺旋状凹凸を有する外管を
形成する第1の工程と、仮想円筒状回転軸体の軸芯部近
傍に内蔵した押出(浅のインサーf Fダイがら吐出す
る加熱溶融せる熱可塑性樹脂テープを該仮想円筒状回転
軸体上の後端部側に1頃斜角度をつけて供給し螺旋状に
1企回せしめるとともに、この捲回に当たって先に捲回
した熱可塑性樹脂テープに対し後から捲回する熱可塑性
樹脂テープが重合する如くして捲回させて内管を形成す
る第2の工程とからなり、第1の工程にて形成された外
管と第2の工程にて形成される内管とをこの第2の工程
中の後端部側回転軸体上で複合させ、該内管が未だ溶融
魚以下軟化点以上の温度下にある段階におい゛ζ上記外
管の凹部外面を仮想円筒状回転軸体に対接させる押圧ロ
ールにて該内管に圧接融着して冷却硬化させ、これによ
って内面」Q行にして外面に螺旋突条を有する管体を連
続的に製造するものであり、従来みられる成型に伴う屈
曲凸部の偏平化等、周速の違いによる変形がないために
初期目的とする内面平滑にして外面に螺旋突条を自する
管体の連続成型が可能ならしめられ、更には装置がコン
パクトにして且つ成型性が頗る向上せしめられるために
従来のようなコスト高等不都合な面が完全に解消される
等の特徴をも合わ−I具aするものである。 4、図面のFni ff’−な説明 図面は本発明の実施例を示したもので、第1図乃至第3
図はテープの供給状態を示す説明図、第4図は製造され
たコルゲート管を軸心方向に沿っ°ζ切断したものの一
部拡大断面図である。 A−一外管 B−一熱可塑性樹脂テープ C−一熱可塑性樹脂テープ D−一内管 ■−−仮想円筒状回転軸体 2−−アウトサイドダイ 6一−螺旋突条 10−−インサイドダイ 11−一押圧ロール 特許出願人 東洋化学株式会社 代表・U 石用正男
図はテープの供給状態を示す説明図、第4図は製造され
たコルゲート管を軸心方向に沿って切断したものの一部
拡大断面図である。 A−一外管 B−一熱可塑性樹脂テーフ。 C−一熱可塑性樹脂テーフ。 D−一内管 l−一仮想円筒状回転軸体 2−−アウトサイドダイ 6一−螺旋突条 10−−インサイドダイ 11−一押圧ロール 手続補正書(自発) 昭和59年2月16日 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年脣許頗第102465号 2、発明の名称 内面平滑コルゲート管の製造方法 3・補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5、拒絶理由通知の日付 昭和 年 月 日(発送日6
、補正の対象 明 細 書 7、補正の内容 明細書全文を別紙の通シ補正する。 訂正明細書 ■1発明の名称 内面平滑コルゲート管の製造方法2、
特許請求の範囲 押出機のアウトザイドダイから吐出する加熱溶融した熱
可塑性4A−J脂テープを仮想円筒状回転軸体の前端部
側外周面に設ける螺旋突条にこの螺旋突条を跨ぐように
傾斜角度をイ」けて先に捲回される熱可塑性樹脂テープ
に対し後から続いて捲回される熱可塑性樹脂テープの一
部が重り合う如く供給して1を回させ、これを冷却して
螺旋状の凹凸を有する外管を形成する第1の工程と、仮
想円筒状回転軸体の軸芯部近傍に内蔵する押出機のイン
サイ1ζダイから吐出する加熱溶融した熱可塑性樹脂テ
ープを該仮想円筒状回転軸体の1&端部側の平滑周面上
に傾斜角度をつけて先に捲回されるi45可塑性樹脂テ
ープに刻し後から1奄回するテープが一部重り合うよう
に供給して螺旋状に蹄回し内管を形成する第2の工程と
があり、上記第1の工程で成形された外管を上記回転軸
体の後端部側に誘導して該後端部側平滑周面上で成形さ
れる上記内管と複合させ、該内管が未だ溶融点以下軟化
点以上の温度下にある段階において上記外管の凹部外面
を回転軸体に対接する押圧ロールで押圧し内外両管を高
1着し、これを冷却硬化させて内面平滑にして外面−に
螺旋突条を有した管体を連続的に製造することを特徴と
した内面平滑コルゲート管の製造方法。 3、発明の詳細な説明 本発明ば熱可塑性樹脂の偏平なテープから内面平滑コル
ゲート管を製造する方法に関するものであって、更にd
“「シ【はポリエチレンやポリプロピレンの如き成型に
際し冷却硬化が困litで形態保合性に劣る熱可塑性樹
脂を素材とした内面平滑コルゲーI・管の製造方法に関
するものである。 従来、この種の内面平滑コルゲート管の製造方法として
は、押出機の内外二重の環状ダイスから押出された原料
デユープをその軟化点以上融点以下の温度で内圧を加え
キャタピラ状の回転型枠にチューブの壁面を押し付けて
賦形する方法、或いは仮想円筒状回転軸体に凸部付帯状
体を螺旋状に1を回して重合接着して製造する方法等が
知られるが、前者の方法にあっては極めて装置が大型に
なり、且つ煩雑になるために製造コストを高める問題が
あり、一方後者の方法にあっては、凸部(てj帯状体を
螺旋状に捲回する関係上、冷却不充分な場合にはその平
面部分と屈曲凸部との周速の違いにより該屈曲凸部が偏
平化し、逆に冷却水等にて強制冷却して硬化させたもの
にあっては、捲回が困難であるばかりでなく融着が困l
itである等の欠点があった。 本発明は上記に鑑み発明されたものであって、屈曲凸部
の変形を来すことなく螺旋状に捲回して内面平v1)に
して且つ外面に螺旋突条を有するコルゲート管を連続的
に製造し得るようになした内面平滑コルゲート管の製造
方法を提供することにある。 以下、本発明を図面に示す実施例について説明し、その
特徴とするところをn″f−述すれば、第1し1乃至第
3図は本発明の製造過程を示す説明図で、図中1は仮想
円筒状回転軸体、2は外管Aを形成する熱可塑性樹脂テ
ープBを成型するためのアウトザイトダイであって、ア
ウトサイドダイより吐出された熱可塑性樹脂テープBは
この仮想円筒状回転軸体1の一端部側の周面に形成され
た後述する螺旋突条を跨ぐように傾斜角度をつけて供給
して’IF旋状に1を回し、螺旋状凹凸を有する上記外
管へに形成される。 こ\に示す仮想円筒状回転軸体1は、複数本のロール3
a、3b、、、3iの集合からなっており、各ロール3
a、3b、 、、3iは一つの仮想円周に沿って相隣接
するロール間に一定の間隔を保つように平行して配置し
てあり、その各一端(前端)ば基板4に、他端(後端)
は基板4に対設する軸受板5に各々回転自由に軸承させ
、これら全体の組合・Uによって実質的に一つの仮想円
筒状の回転軸体1を構成するようにしである。 また各日−ル3a、3b、、、3iの各々の前端部側の
周面にはリング状の螺旋突条6が所定の間隔をもって複
数個形成され、それぞれが溝付ローラ状になっている。 またこの実施例では上記各ロール3a+3’)+0.3
1を中空体にし、これに送水管7を通して圧送する冷却
水を各1コール3a、3b、、、3iに給水し、その冷
却を行うようにして仮想円筒状回転軸体1を内部冷却で
きるようにしである。 また、この各ロール3a、3b、、、3iは前記基tf
fi 4に対し軸受板5を一方向に所要の角度回転させ
、基板4に軸承される各ロール3a、3b0.31の前
端部に対し軸受板5に軸承される後端部の軸承点をずら
すことによって、つまり各ロール3a+ 3b、、、3
iを仮想円筒状回転軸体1の軸芯を中心に捩って傾斜さ
せることによってこれらロール上に設けた前記リング状
の螺旋突条6を周方向に隣接するもの同志が斜めに連続
して実質的に螺旋突条を形成するようにしである。 尚、各ロール3a、3b9..3 Lの基板側の軸端に
はそれぞれスプロケ・ノド8を備え、これにかけるチェ
ーン9の運行で各ロール3a、3b。 4.31を同一方向に等速で回転さ−U、これによって
実質的に回転軸体lの円面が回転するようにしである。 次に図中10は押出機のインサイドダイであって、仮想
円筒状回転軸体1の軸芯部近傍に内蔵されているもので
あり、このインサイドダイ10より吐出された熱可塑性
樹脂テープCを仮想円筒状「j転軸体lの後端部側に捲
回して外管Aとは別に内管りを形成する。このインサイ
ドダイ10は螺旋突条6が形成されていない部分、即し
、仮想円筒状回転軸体Iの周面を平滑にする後端部側の
内部に位置し、基板4の外側から軸芯部に至るダイレッ
グにて押出機と連結されている。 このように構成してなる仮想円筒状回転軸体1に対し、
先ず押出機のアウトザイI”ダイ2より吐出された熱可
塑性樹脂テープBば仮想円筒状回転軸体1の周面に螺旋
方向に沿って供給される。 ごの熱可塑性樹脂テープBば押出機のアウトサイトダイ
2から吐出され、仮想円筒状回転軸体1の前端部側に形
成された螺旋突条6を跨ぐように萌斜角度をもって螺旋
方向に沿って供給され、連続的に捲回されると同時に、
先に捲回され一周してきた熱可塑性樹脂テープBに対し
後から捲回される熱可塑性樹脂テープBの一部が重合す
るように捲回し、更にこれを押圧ロール11にて圧着さ
せることにより仮想円筒状回転軸体lの前端部側の周面
上に゛ζ蝮旋状凹凸を有する外管へを連続「1つに成型
するもので、更にこれを冷却槽11こより冷却し、次い
で仮想円筒状回転軸体1の後端部側に誘導する。 一方、この仮想円筒状回転軸体1の後端部側Gこは押出
機のインサイドダイ10から吐出された力1ピ熱溶融す
る別の熱可塑性樹脂テープCが傾斜角度をイ」りて該仮
想円筒状回転軸体1上にII!I旋状にlfi回される
。このテープCの捲回にあたって、先Gこ捲回した熱可
塑性樹脂テープCと後から捲回する熱可塑性樹脂テープ
Cとが重なる如くしで螺旋状に俺回し内管りを形成する
。ここに形成される内@Dば前記前端部側で予め成形さ
れ、jli &j:1部側〜送り出される外管Aの内部
で箸休に形成されるもので、実際には回転軸体lの外周
面とこの外管への内周面との間にテープCが挿入され、
この両者の回転に伴って形成されるごとになる。従って
、前記外管Aは内管り上に成層されることになる。 そして上記内管りが未だ溶融点以下軟化点以上の温度下
にある段階において仮想円筒状回転軸体1に対設する押
圧ロール11にて押圧してこの内外両管を圧接融着し、
これを冷却槽12にて冷却硬化させながら回転軸体1上
から引き取られることになる。 以上、本発明を実施例について説明したが、以上より明
らかなように、本発明は押出機のアウトサイドダイから
吐出された加熱溶融せる熱可塑性樹脂テープを前端部側
の外周面に螺旋突条を(、j、?える仮想円筒状回転軸
体の該螺旋突条を跨ぐように1Iri斜角度を”I)で
供給して螺旋状に捲回せしめるとともにこの1@回に当
たって先に捲回した熱可塑性UJ脂テープに対し後から
捲回する熱可塑性樹脂テープが一部重合する如くして捲
回させ、且つこれを冷却して螺旋状凹凸を有する外管を
形成する第1の工程と、仮想円筒状回転軸体の軸芯部近
傍に内蔵した押出(浅のインサーf Fダイがら吐出す
る加熱溶融せる熱可塑性樹脂テープを該仮想円筒状回転
軸体上の後端部側に1頃斜角度をつけて供給し螺旋状に
1企回せしめるとともに、この捲回に当たって先に捲回
した熱可塑性樹脂テープに対し後から捲回する熱可塑性
樹脂テープが重合する如くして捲回させて内管を形成す
る第2の工程とからなり、第1の工程にて形成された外
管と第2の工程にて形成される内管とをこの第2の工程
中の後端部側回転軸体上で複合させ、該内管が未だ溶融
魚以下軟化点以上の温度下にある段階におい゛ζ上記外
管の凹部外面を仮想円筒状回転軸体に対接させる押圧ロ
ールにて該内管に圧接融着して冷却硬化させ、これによ
って内面」Q行にして外面に螺旋突条を有する管体を連
続的に製造するものであり、従来みられる成型に伴う屈
曲凸部の偏平化等、周速の違いによる変形がないために
初期目的とする内面平滑にして外面に螺旋突条を自する
管体の連続成型が可能ならしめられ、更には装置がコン
パクトにして且つ成型性が頗る向上せしめられるために
従来のようなコスト高等不都合な面が完全に解消される
等の特徴をも合わ−I具aするものである。 4、図面のFni ff’−な説明 図面は本発明の実施例を示したもので、第1図乃至第3
図はテープの供給状態を示す説明図、第4図は製造され
たコルゲート管を軸心方向に沿っ°ζ切断したものの一
部拡大断面図である。 A−一外管 B−一熱可塑性樹脂テープ C−一熱可塑性樹脂テープ D−一内管 ■−−仮想円筒状回転軸体 2−−アウトサイドダイ 6一−螺旋突条 10−−インサイドダイ 11−一押圧ロール 特許出願人 東洋化学株式会社 代表・U 石用正男
Claims (1)
- 押出機のアウトサイドダイから吐出された加熱溶融せる
熱可塑性樹脂テープを一端部側の外周面に螺旋突条を備
える仮想円筒状回転軸体の該螺旋突条を跨ぐように傾斜
角度をつけて供給して蝮旋状にlカ回せしめるとともに
この捲回に当たって先に捲回した熱可塑性樹脂テープと
後に捲回した熱可塑性樹脂テープとが重合する如くして
捲回させてこれを冷却し、螺旋状凹凸を有する外管を形
成する第1工程と、仮想円筒状回転軸体の軸芯部近傍に
内蔵された押出機のインサイドダイから吐出されノζ加
熱溶融せる熱可塑性樹脂テープを該仮想円筒状回転軸体
上の後端部側に傾斜角度をつけて供給して領旋状に捲回
せしめるとともにこの捲回に当たって先に捲回した熱可
塑性樹脂テープと後に捲回した熱可塑性樹脂テープとが
重合する如くして捲回させて内管を形成する第2工程と
からなり、第1工程にて形成された外管を第2工程にて
形成された内管上に誘導して成層するか、若しくは仮想
円筒状回転軸体の後端部側に誘導された外管の凹部内面
に内管を当接して該内管が未だ溶融点以下軟化点以上の
温度下にある段階において上記外管の凹部外面を仮想円
筒状回転軸体に対接する押圧ロールにて該内管に圧接融
着して冷却硬化させ、内面平滑にして外面に螺旋状突条
を有する管体を連続的に製造することを特徴とする内面
平滑コルゲート管の製造方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10246583A JPS60928A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 内面平滑コルゲ−ト管の製造方法 |
NZ208302A NZ208302A (en) | 1983-06-08 | 1984-05-28 | Manufacturing corrugated plastics tubes with smooth inner wall |
US06/615,977 US4575400A (en) | 1983-06-08 | 1984-05-31 | Apparatus for manufacturing corrugated tubes |
GB08414145A GB2141670B (en) | 1983-06-08 | 1984-06-04 | Corrugated tube manufacture |
CA000455804A CA1215905A (en) | 1983-06-08 | 1984-06-04 | Method and apparatus for manufacturing corrugated tubes |
AU29136/84A AU551272B2 (en) | 1983-06-08 | 1984-06-06 | Corrugated tube |
KR1019840003176A KR860000805B1 (ko) | 1983-06-08 | 1984-06-07 | 주름진 튜우브의 제조방법 및 장치 |
DE3448128A DE3448128C2 (ja) | 1983-06-08 | 1984-06-07 | |
FR8408939A FR2547766B1 (fr) | 1983-06-08 | 1984-06-07 | Procede et appareil de fabrication de tubes ondules |
DE3421264A DE3421264C2 (de) | 1983-06-08 | 1984-06-07 | Vorrichtung zur Herstellung eines Wellrohres |
US06/800,002 US4692197A (en) | 1983-06-08 | 1985-11-20 | Method for manufacturing corrugated tubes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10246583A JPS60928A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 内面平滑コルゲ−ト管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60928A true JPS60928A (ja) | 1985-01-07 |
JPS6229213B2 JPS6229213B2 (ja) | 1987-06-25 |
Family
ID=14328202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10246583A Granted JPS60928A (ja) | 1983-06-08 | 1983-06-08 | 内面平滑コルゲ−ト管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60928A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5141074A (en) * | 1974-10-05 | 1976-04-06 | Shiro Kanao | Hoosuno renzokuseizosochi |
JPS57110426A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-09 | Toyo Chem Co Ltd | Method and apparatus for preparing corrugated pipe |
JPS5844582U (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-25 | 金尾 史朗 | 合成樹脂製内膜体付き螺旋巻きコルゲ−ト管 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5844582B2 (ja) * | 1978-01-27 | 1983-10-04 | 周郎 有田 | 図面等の折込装置 |
-
1983
- 1983-06-08 JP JP10246583A patent/JPS60928A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5141074A (en) * | 1974-10-05 | 1976-04-06 | Shiro Kanao | Hoosuno renzokuseizosochi |
JPS57110426A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-09 | Toyo Chem Co Ltd | Method and apparatus for preparing corrugated pipe |
JPS5844582U (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-25 | 金尾 史朗 | 合成樹脂製内膜体付き螺旋巻きコルゲ−ト管 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6229213B2 (ja) | 1987-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4953632A (en) | Heat pipe and method of manufacturing the same | |
JPH11286058A (ja) | プラスチック製コルゲート管の製造方法 | |
JPS6359863B2 (ja) | ||
JPS60928A (ja) | 内面平滑コルゲ−ト管の製造方法 | |
US4878976A (en) | Method for continuously manufacturing synthetic resin tube | |
JPS6228736B2 (ja) | ||
JPH07106607B2 (ja) | 内面平滑コルゲート管の製造方法 | |
JPS6228735B2 (ja) | ||
JPS6229212B2 (ja) | ||
JPS61148036A (ja) | 二重壁管の製造法 | |
JP2545269B2 (ja) | らせん条付管の製造方法及びその装置 | |
JP3434540B2 (ja) | 内面平滑コルゲート管の製造装置 | |
JPS5976212A (ja) | 熱収縮チユ−ブの製造方法 | |
JPH11218268A (ja) | ダブルフラット管の製造方法 | |
JPH02134483A (ja) | 硬質塩化ビニール製螺旋波形管 | |
JPH01182031A (ja) | 合成樹脂製コルゲート管の製造方法 | |
JP2640257B2 (ja) | 合成樹脂補強管の製造方法 | |
JP2938900B2 (ja) | 合成樹脂管の製造方法 | |
JPH0414693Y2 (ja) | ||
JP3037953B2 (ja) | 耐圧合成樹脂管の製造方法 | |
JPS5849383B2 (ja) | 螺旋突条を有したコルゲ−ト管の製造法及びその装置 | |
JPH03121828A (ja) | 合成樹脂管の製造方法及びその製造装置 | |
JPS63194927A (ja) | 地中埋設電線管の製造方法 | |
JPH0818349B2 (ja) | 溶着継手の成形装置及び溶着継手の成形方法 | |
JPS5995127A (ja) | 園芸用支柱の製造法 |