JP3037953B2 - 耐圧合成樹脂管の製造方法 - Google Patents

耐圧合成樹脂管の製造方法

Info

Publication number
JP3037953B2
JP3037953B2 JP1165001A JP16500189A JP3037953B2 JP 3037953 B2 JP3037953 B2 JP 3037953B2 JP 1165001 A JP1165001 A JP 1165001A JP 16500189 A JP16500189 A JP 16500189A JP 3037953 B2 JP3037953 B2 JP 3037953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
endless
belt
vertical wall
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1165001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0328592A (ja
Inventor
昭夫 永吉
清治 永吉
Original Assignee
ユーシー産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーシー産業株式会社 filed Critical ユーシー産業株式会社
Priority to JP1165001A priority Critical patent/JP3037953B2/ja
Publication of JPH0328592A publication Critical patent/JPH0328592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037953B2 publication Critical patent/JP3037953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐圧強度が要求される大径の排水管や電線保
護管その他の地中埋設管として使用に適した耐圧合成樹
脂管の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の合成樹脂管の製造方法として、本願発明者等
は先に、成形用回転軸上に無端成形ベルトを螺旋状に巻
回して巡回運行させると共にこの無端成形ベルト上に半
溶融状態の合成樹脂帯状材を連続的に供給して該合成樹
脂帯状材を無端成形ベルトの表面形状に沿わせることに
より突条部を成形すると共に隣接する突条部の谷部間を
重合一体化させながら無端成形ベルトの進行に従って合
成樹脂管を成形して行き、この合成樹脂管の成形途上に
おいて、突条部の適所を適宜なカッターにより長さ方向
に切開して突条部内の無端成形ベルトを該切開部から外
部に導出させて元の巻回位置に巡回させ、さらに、無端
成形ベルトの除去により中空に形成された突条部の頂面
に半溶融状態の合成樹脂帯状材を連続供給して螺旋状に
巻付けることにより前記切開部を被覆することを特徴と
する合成樹脂管の製造方法を開発した。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した合成樹脂管の製造方法によると、中空螺旋突
条を有する合成樹脂管を連続的に能率良く製造すること
ができる利点を有するものの、半溶融状態の合成樹脂帯
状材を無端成形ベルト上に供給する際に、該無端成形ベ
ルトの表面に沿って自然に変形させながら被覆させるも
のであるから、部分的に無端成形ベルトから浮き上がっ
た状態となる場合が生じ、形崩れが発生して一定断面形
状の美麗な螺旋突条を連続成形することが困難となり、
さらに、突条部が谷部を介して螺旋状に形成されるもの
であるから、その螺旋ピッチが大きくなって円周方向に
対する突条部の巻回方向の角度が大きくなり、そのた
め、荷重を受けると突条が倒れようとする方向に変形し
ようとして耐圧強度が低下するという問題点があった。
又、管壁内周面が平滑面に形成することができても、
その管壁外周面に螺旋突条部が露出状態に形成される
と、施工時において、管同士の継手が極めて困難である
という問題点を有する。
本発明はこのような問題点を解消し、精度のよい耐圧
強度に優れた合成樹脂管の製造方法の提供を目的とする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の耐圧合成樹脂管
の製造方法は、成形用回転軸上に無端成形ベルトを形成
すべき連続螺旋状垂直壁の厚みに等しい間隔毎に螺旋状
に巻回して巡回運行させると共に該無端成形ベルトが成
形用回転軸に導入される巻き付け開始部分に半溶融状の
合成樹脂帯状材を連続的に供給して、該合成樹脂帯状材
の一半部を無端成形ベルトの底面に沿わせることにより
内管壁部分を形成すると共に他半部を起立状態にして隣
接する無端成形ベルト部間に挟持させることにより垂直
壁部を形成し、さらに、先行する合成樹脂帯状材の一半
部により形成される内管壁部分の先端に、次に巻回する
合成樹脂帯状材の他半部下端を一体重合させながら無端
成形ベルトの進行に従って成形用回転軸と無端成形ベル
ト間に合成樹脂帯状材の一半部の連らなりによる内管壁
を形成すると共に隣接する無端成形ベルト部間で連続螺
旋状垂直壁を形成し、しかるのち、無端成形ベルトの巻
装終端部を該無端成形ベルトが嵌入状態となっている隣
接する垂直壁部間の空間部開口端から外部に導出させて
元の巻回位置に巡回させると共に前記垂直壁部の開口端
に半溶融状態の合成樹脂帯状材を連続供給して該開口端
に溶着させることにより外管壁を形成することを特徴と
するものである。
この製造方法においては垂直壁部の開口端を別な合成
樹脂帯状材で被覆して外管壁を形成しているが、無端成
形ベルトの巻き付け開始部分に供給する半溶融状の合成
樹脂帯状材の一側部を無端成形ベルトの底面に沿わせる
ことにより内管壁部分を形成すると共に中央部を起立状
態にして隣接する無端成形ベルト部間に挟持させること
により垂直壁部を形成し、さらに、他側部を先行する無
端成形ベルト部の頂面上に屈曲させてその先端部を既に
形成した先行する垂直壁部の先端部に溶着させることに
より外管壁部分を形成してもよく、しかるのち、無端成
形ベルトの進行に従って前記内外管壁部分の連続による
内外管壁と該内外管壁間を接続した連続螺旋状垂直壁と
を有する合成樹脂管を形成し、この合成樹脂管の成形途
上において外管壁部分の適所を適宜なカッターにより切
開して内外管壁部分と隣接する垂直壁部間の空間部に嵌
入状態となっている無端成形ベルトを該切開部から外部
に導出させて元の巻回位置に巡回させ、前記切開部を適
宜な合成樹脂材によって閉止する方法も採用できる。
さらに、無端成形ベルトとしてその一側外端陵角部に
舌片を突設した無端成形ベルトを使用し、該舌片を先に
形成された垂直壁部上と次に該垂直壁部に重合する外管
壁部との間に介在させて両者を互いに溶着不能状態にし
ながら合成樹脂管を成形してゆき、その成形途上で無端
成形ベルトを非溶着状態の外管壁部を押し開きながら外
部に導出させて元の巻回位置に巡回させ、しかるのち、
外管壁部の先端を垂直壁部の上端に接着一体化させる方
法によっても上記目的を達成し得る耐圧合成樹脂脂管を
製造することができる。
〔作用〕
半溶融状態の合成樹脂帯状材の一部が成形用回転軸と
該成形用回転軸上を螺旋状に巡回移行する無端成形ベル
ト間によって挟圧されながら巻回するに従って順次連続
一体化して内面が平滑な一定厚みの内管壁を形成してい
くと共に、これに連なる帯状材部分が隣接する無端成形
ベルト部間で挟持され、内管壁に対して直角に起立した
一定厚みの垂直壁を連続螺旋状に形成していく。
この連続螺旋状の垂直壁部間には垂直壁部の厚みを介
して無端成形ベルトが嵌入した状態となっている断面U
字状の螺旋溝が連続形成され、該螺旋溝から無端成形ベ
ルトを離脱させる一方、該螺旋溝の開口端、即ち、垂直
壁部間を合成樹脂帯状材によって閉止させることによ
り、外周面が平滑な外管壁が形成される。
このように連続螺旋状垂直壁によって一体化した内外
二重管よりなる合成樹脂管が容易に且つ精度よく製造で
き、得られた合成樹脂管は、内管壁と外管壁との対向面
を一体に連結している垂直な連続螺旋壁によって極めて
大きい耐圧強度を発揮すると共に平滑な内周面によって
流体の流動性を良好にし、且つ、平滑な外周面によって
管同士の接続が容易となるものである。
〔実 施 例〕
本発明の実施例を図面について説明すると、複数本の
成形用回転軸(2)(2)・・・(2)を同心円上に所
定間隔ごとに配設してこれらの成形用回転軸(2)の一
端部を機枠(1)に回転自在に支持させると共に同心円
上に所定間隔毎に配設された複数本の成形用回転軸
(2)上には、断面矩形状の無端成形ベルト(3)が形
成すべき合成樹脂管(a)の連続螺旋状垂直壁(b)の
厚みに等しい間隔毎に螺旋状に数回、巻回されてあり、
この無端成形ベルト(3)は巻回終端で成形用回転軸
(2)から離間し、元の巻回始端部に適宜なガイドロー
ル(4)を介して連続的に巡回するようになってある。
無端成形ベルト(3)はゴム、積層帆布、合成樹脂、
皮革、補強芯入り合成ゴム等の材料、或いは、多数のア
ルミニウムブロック片を長さ方向に連続的に接合するこ
とによっても作成することができる。
今、各成形用回転軸(2)を同一方向に回転させる
と、無端成形ベルト(3)は成形用回転軸(2)上を一
端側から他端側に向かって螺旋状に進行し、成形用回転
軸(2)から外れる巻回終端部は再び成形用回転軸
(2)の一端側に戻って螺旋状に巻回する。
このように成形用回転軸(2)上を螺旋状に巡回する
無端成形ベルト(3)の巻き込み開始部の下面と成形用
回転軸(2)間に押出成形手段(6)の成形用ダイ
(7)から一定幅を有する半溶融状態の合成樹脂帯状材
(8)の一半部(8a)を供給すると共に、他半部(8b)
を先に巻回した無端成形ベルト部(3a)と次に巻回する
無端成形ベルト部(3b)間に挟持されるように供給する
と、該合成樹脂帯状材(8)の一半部(8a)が無端成形
ベルト(3)によって成形用回転軸(2)上に押し付け
られながら巻回されていくと共に他半部(8b)が隣接す
る無端成形ベルト部間に挟持されて一半部(8a)に対し
て直角状態に起立した状態で巻回される。
この際、合成樹脂帯状材(8)の一半部(8a)の幅は
無端成形ベルト(3)の内面幅よりもやゝ大幅に形成し
ておくと共に他半部(8b)の幅は無端成形ベルト(3)
の高さよりも僅かに大きくなるように形成しておく。
なお、合成樹脂帯状材(8)は、成形用ダイ(7)に
よって予め断面L字状に成形しながら押し出して、前記
成形用回転軸(2)上に巻装される一半部(8a)と前記
隣接する無端成形ベルト部間に挟持させる他半部(8b)
とに成形しておいてもよい。
こうして、合成樹脂帯状材(8)が無端成形ベルト
(3)と共に成形用回転軸(2)上に螺旋状に巻回され
ると、先に成形用回転軸(2)上と無端成形ベルト
(3)の内面間に巻装された一半部(8a)の無端成形ベ
ルト(3)から突出している先端部上に次に巻装される
一半部(8a)の基端、即ち、隣接する無端成形ベルト部
(3a)(3b)で挟持された起立状態の他半部(8b)との
連続部が重合して溶着、一体化し、無端成形ベルト
(3)の螺旋移動に従って成形用回転軸(2)上に合成
樹脂帯状材(2)の一半部(8a)の連なりによる合成樹
脂管(a)の内管壁(c)が形成されいくと共に隣接す
る無端成形ベルト部(3a)(3b)間で挟持された他半部
(8b)により連続螺旋状の垂直壁(b)を形成してい
く。
従って、無端成形ベルト(3)が合成樹脂帯状材
(8)の一半部と隣接する他半部(8b)(8b)とによっ
て形成される断面U字状の螺旋溝(9)内に嵌入した状
態となりながら進行する。
このように、複数本の成形用回転軸(2)(2)・・
・(2)によって形成される仮想円上に合成樹脂管
(a)の内管壁(c)と該内管壁(c)から直角方向に
突出する連続螺旋状垂直壁(b)とが形成され、成形用
回転軸(2)上を螺旋状に進行中に冷却されて適当に硬
化した位置に達すると、その部位に巻回している無端成
形ベルト(3)が前記螺旋溝(9)の開口端から離脱し
てガイドロール(4)を介し、再び合成樹脂帯状材
(8)の供給側に送り込まれる。
一方、無端成形ベルト(3)が離脱した断面U字状の
螺旋溝(9)の開口端、即ち、隣接する垂直壁部の外端
面間に、螺旋溝(9)の開口幅と同等もしくはやゝ幅広
い半溶融状態の合成樹脂帯状材(10)を連続螺旋状に供
給して溶着させ、螺旋溝(9)の開口端を閉止すると共
に水平方向に連続した表面が平滑な外管壁(d)を形成
するものである。
こうして、均一な中空突条部を有し、内外周面が一定
径の平坦な耐圧合成樹脂管を製造することができる。
次に、上記実施例においては、外管壁(d)の形成
を、合成樹脂帯状材(8)の他半部(8b)により開口螺
旋溝(9)を形成したのち、該螺旋溝(9)の開口端を
別な合成樹脂帯状材(10)の被覆により行っているが、
第4図に示すような方法によって形成してもよい。
即ち、上記同様に成形用回転軸(2)上を螺旋状に巡
回する無端成形ベルト(3)の巻き込み開始部の下面と
成形用回転軸(2)間に押出成形手段(6)の成形用ダ
イ(7)から一定幅を有する半溶融状態の合成樹脂帯状
材(8)を供給し、該合成樹脂帯状材(8)の一側部
(8a)を成形用回転軸(2)と無端成形ベルト(3)の
下面間に導入して上記実施例と同様に内管壁(c)を形
成していくと共に中央部(8b)を先に巻回した無端成形
ベルト部(3a)と次に巻回する無端成形ベルト部(3b)
間に挟持されるように導入して上記実施例と同様に連続
螺旋状垂直壁(b)を形成し、さらに、他半部(8c)を
先行する無端成形ベルト部の頂面上に屈曲させてその先
端部を既に形成した先行する垂直壁部の先端部に溶着さ
せることにより外管壁(d)を形成していく。
こうして形成される合成樹脂管は、成形用回転軸
(2)上を進行中に適宜冷却され、カッター(11)の位
置に達すると、該カッター(11)により無端成形ベルト
(3)が囲繞されている螺旋溝(9)の外管壁部中央を
切開(12)してその切開個所を押し広げながら無端成形
ベルト(3)を外部に導出させ、元の巻回位置に巡回さ
せると共に切開部(12)上に半溶融状の合成樹脂帯状材
(13)を供給して、連続螺旋状に巻着することにより切
開部(12)を閉止するものである。
第5図は本発明のさらに別な実施例を示すもので、第
4図においてはカッター(11)により外管壁部を切開し
て無端成形ベルト(3)を離脱させたが、カッター(1
1)を使用することなく無端成形ベルト(3)を螺旋溝
(9)内から外部に導出させながら外管壁(d)を形成
する方法である。
即ち、無端成形ベルト(3)としては、その一側外端
陵角部に全長に亘って舌片(5)を突設した断面矩形状
のもの使用し、この無端成形ベルト(3)によって上記
第4図に示した方法と同様に合成樹脂管(a)を形成し
ていく際に、その舌片(5)を先に形成された垂直壁部
と次に該垂直壁部上に重合させる外管壁部を形成する他
側部(8c)との間に介在させて両者を溶着不能状態とし
ながら合成樹脂管(a)を形成していく。
この合成樹脂管(a)が適宜に冷却された部分で無端
成形ベルト(3)を外部に導出させると、該無端成形ベ
ルト(3)は外管壁部を形成する合成樹脂帯状材(8)
の他側部(8a)を押し拡げながら螺旋溝(9)から抜け
出す。その際、押し拡げられた他側部(8a)の先端を適
宜な加熱手段(14)によって加熱溶融させるか、或いは
第6図に示すように、先行する垂直壁部(b1)上に細幅
のバインダー(15)を層着したのち、完全な無端成形ベ
ルト(3)の離脱によって復元する他側部(8a)の先端
を押圧ローラ(16)によって押圧しながら垂直壁部
(b1)上に接着、一体化させるものである。
なお、第4図及び第5図に示す方法において、合成樹
脂帯状材(8)は平帯形状で供給することなく、予め、
成形用ダイ(7)によって一側部(8a)と中央部(8c)
並びに他側部(8c)を段状、即ち、無端成形ベルト
(3)の底面と一側面と頂面に沿う形状に形成しながら
成形用回転軸(2)に供給してもよい。
又、以上の実施例においては、各成形用回転軸(2)
は機枠(1)側においてモータ(17)から適宜な駆動機
構を介し一斉に同一方向に回転させることにより成形用
回転軸(2)上に巻回した無端成形ベルト(3)を一体
に運行させるようにしているが、このような回転駆動機
構によることなく、無端成形ベルト(3)を成形用回転
軸(2)から離間した個所において回転駆動プーリを介
して強制的に移動させることにより、成形用回転軸
(2)を一体に回転させるようにしてもよい。
第7図は上記各実施例によって得られた合成樹脂管
(a)を示すもので、内管壁(c)と外管壁(d)との
間の環状空間部には同一合成樹脂材料よりなる連続螺旋
状垂直壁(b)が設けられ、この垂直壁(b)の内外端
は内外管壁(c)(d)に一体化していると共に垂直壁
(b)で仕切られた空間部(9)は連続螺旋状に形成さ
れているものである。
又、この合成樹脂管(a)においては垂直壁(b)が
全高に亘って同一肉厚に形成されているが、第8図に示
すように内管壁(c)側から外管壁(d)側に向かって
徐々に幅狭くなる垂直壁(b)に形成することもでき
る。
この場合、断面が逆台形状の無端成形ベルトを使用す
ると共に垂直壁(b)を形成する合成樹脂帯状材(8)
の部分を肉厚に形成しておけばよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の耐圧合成樹脂管の製造方法によ
れば、成形用回転軸上に無端成形ベルトを形成すべき連
続螺旋状垂直壁の厚みに等しい間隔毎に螺旋状に巻回し
て巡回運行させると共に該無端成形ベルトが成形用回転
軸に導入される巻き付け開始部分に半溶融状の合成樹脂
帯状材を連続的に供給して、該合成樹脂帯状材の一半部
を無端成形ベルトの底面に沿わせることにより内管壁部
分を形成すると共に他半部を起立状態にして隣接する無
端成形ベルト部間に挟持させることにより垂直壁部を形
成し、さらに先行する合成樹脂帯状材の一半部により形
成される内管壁部分の先端に、次に巻回する合成樹脂帯
状材の他半部下端を一体重合させながら無端成形ベルト
の進行に従って成形用回転軸と無端成形ベルト間に合成
樹脂帯状材の一半部の連らなりによる内管壁を形成する
と共に隣接する無端成形ベルト部間で連続螺旋状垂直壁
を形成するので、合成樹脂帯状材の一半部が成形用回転
軸と無端成形ベルト間で挟着、保形されると共に他半部
が隣接する無端成形ベルト部間で挟着、保持されて、形
崩れの生じていない均一で美麗な合成樹脂管を容易且つ
精度よく製造することができ、しかも他半部によって形
成される螺旋状壁は垂直壁であり、且つその螺旋ピッチ
は従来の螺旋谷部を形成した合成樹脂管に比して小ピッ
チに形成されるから、耐圧強度の大きな合成樹脂管が得
られるものである。
さらに、隣接する垂直壁部の先端部間を合成樹脂帯状
材によって被覆するか、予め、前記他半部にその垂直壁
部の先端部間を被覆する帯状部を連設しておくことによ
って外周面が平滑な外管壁を容易に連続形成することが
できるものである。
又、本発明方法によって得られた合成樹脂管は、内管
壁と外管壁との対向面を一体に連結している連続螺旋壁
は垂直壁であってそのピッチも小さく形成されているも
のであるから、極めて大きい耐圧強度を発揮することが
できると共に内管壁の平滑な内周面によって流体の円滑
な流動を可能にすることができ、その上、外管壁の平滑
な外周面によって管同士の接続が容易となるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は合成樹脂
管の製造中における装置の簡略縦断側面図、第2図はそ
の簡略縦断正面図、第3図は合成樹脂管の管壁成形状態
を説明するための縦断側面図、第4図及び第5図は本発
明の別な実施例を説明するための縦断側面図、第6図は
接着手段の別な態様を示す断面図、第7図及び第8図は
得られた合成樹脂管の一部縦断側面図である。 (2)……成形用回転軸、(3)……無端成形ベルト、
(8)(10)……合成樹脂帯状材、(a)……合成樹脂
管、(b)……連続螺旋状垂直壁、(c)……内管壁、
(d)……外管壁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 11/16 B29C 53/60 F16L 9/12 B29L 23:00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成形用回転軸上に無端成形ベルトを形成す
    べき連続螺旋状垂直壁の厚みに等しい間隔毎に螺旋状に
    巻回して巡回運行させると共に該無端成形ベルトが成形
    用回転軸に導入される巻き付け開始部分に半溶融状の合
    成樹脂帯状材を連続的に供給して、該合成樹脂帯状材の
    一半部を無端成形ベルトの底面に沿わせることにより内
    管壁部分を形成すると共に他半部を起立状態にして隣接
    する無端成形ベルト部間に挟持させることにより垂直壁
    部を形成し、さらに、先行する合成樹脂帯状材の一半部
    により形成される内管壁部分の先端に、次に巻回する合
    成樹脂帯状材の他半部下端を一体重合させながら無端成
    形ベルトの進行に従って成形用回転軸と無端成形ベルト
    間に合成樹脂帯状材の一半部の連なりによる内管壁を形
    成すると共に隣接する無端成形ベルト部間で連続螺旋状
    垂直壁を形成し、しかるのち、無端成形ベルトの巻装終
    端部を該無端成形ベルトが嵌入状態となっている隣接す
    る垂直壁部間の空間部開口端から外部に導出させて元の
    巻回位置に巡回させると共に前記垂直壁部の開口端に半
    溶融状態の合成樹脂帯状材を連続供給して該開口端に溶
    着させることにより外管壁を形成することを特徴とする
    耐圧合成樹脂管の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項記載の耐圧合成樹脂管の製造方法
    において、無端成形ベルトの巻き付け開始部分に供給す
    る半溶融状態の合成樹脂帯状材の一側部を無端成形ベル
    トの底面に沿わせることにより内管壁部分を形成すると
    共に中央部を起立状態にして隣接する無端成形ベルト部
    間に挟持させることにより垂直壁部を形成し、さらに、
    他側部を先行する無端成形ベルト部の頂面上に屈曲させ
    てその先端部を既に形成した先行する垂直壁部の先端部
    に溶着させることにより外管壁部分を形成し、無端成形
    ベルトの進行に従って前記内外管壁部分の連続による内
    外管壁と該内外管壁間を接続した連続螺旋状垂直壁とを
    有する合成樹脂管を形成し、この合成樹脂管の成形途上
    において、外管壁部分の適所を適宜なカッターにより切
    開して内外管部分と隣接する垂直壁部間の空間部に嵌入
    状態となっている無端成形ベルトを該切開部から外部に
    導出させて元の巻回位置に巡回させ、前記切開部を適宜
    な合成樹脂材によって閉止することを特徴とする耐圧合
    成樹脂管の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項記載の耐圧合成樹脂管の製造方法
    において、無端成形ベルトとしてその一側外端稜角部に
    舌片を突設した無端成形ベルトを使用し、該舌片を先に
    形成された垂直壁部上と次に該垂直壁部に重合する外管
    壁部との間に介在させて両者を互いに溶着不能状態にし
    ながら合成樹脂管を成形してゆき、その成形途上で無端
    成形ベルトを非溶着状態の外管壁部を押し開きながら外
    部に導出させて元の巻回位置に巡回させ、しかるのち、
    外管部分の先端を垂直壁部の上端に接着一体化させるこ
    とを特徴とする耐圧合成樹脂管の製造方法。
JP1165001A 1989-06-26 1989-06-26 耐圧合成樹脂管の製造方法 Expired - Fee Related JP3037953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165001A JP3037953B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 耐圧合成樹脂管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165001A JP3037953B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 耐圧合成樹脂管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328592A JPH0328592A (ja) 1991-02-06
JP3037953B2 true JP3037953B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=15803962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165001A Expired - Fee Related JP3037953B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 耐圧合成樹脂管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037953B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118926B2 (ja) * 2007-09-20 2013-01-16 鳥居化成株式会社 樹脂製管体、その製造方法および接続方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825214U (ja) * 1971-07-29 1973-03-26
JPS63219982A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 ユーシー産業株式会社 合成樹脂管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0328592A (ja) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4294636A (en) Method and apparatus for making wire reinforced hose
US3477891A (en) Method of making continuous corrugated plastic pipe
US4692197A (en) Method for manufacturing corrugated tubes
EP1030776A1 (en) Spiral formed products and method of manufacture
US4395298A (en) Method and apparatus for making toothed belts and belt made employing same
US4197728A (en) Flexible piping method and apparatus of producing same
US4824502A (en) Method and apparatus for manufacturing a plastic pipe
KR880001422A (ko) 거르개소자의 제조방법 및 장치
US3938929A (en) Flexible plastics hose making apparatus
US4251306A (en) Method of producing a reinforced endless toothed belt having a fabric cover
US4292113A (en) Method and apparatus for manufacturing corrugated tubes
US5862591A (en) Method for manufacturing paint rollers
JP3037953B2 (ja) 耐圧合成樹脂管の製造方法
EP0399956B1 (en) Method and device for producing endless drive belts
GB1565582A (en) Achine and method for forming a continuous flexible tube
JP2789213B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法
US4486260A (en) Fabricating machine and process
JP2607111B2 (ja) 合成樹脂管及びその製造方法
JPH02134484A (ja) コルゲート管、その押圧部材及び芯型
JPH02155717A (ja) 合成樹脂管の製造方法
JP2567616B2 (ja) 合成樹脂管の製造装置
JPH02112932A (ja) 合成樹脂管の製造方法
JP2938900B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法
CA1121124A (en) Method for manufacturing corrugated tube
JPH0562679B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees