JPH02112932A - 合成樹脂管の製造方法 - Google Patents

合成樹脂管の製造方法

Info

Publication number
JPH02112932A
JPH02112932A JP26678788A JP26678788A JPH02112932A JP H02112932 A JPH02112932 A JP H02112932A JP 26678788 A JP26678788 A JP 26678788A JP 26678788 A JP26678788 A JP 26678788A JP H02112932 A JPH02112932 A JP H02112932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
belt
endless
molding
protruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26678788A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nagayoshi
昭夫 永吉
Seiji Nagayoshi
清治 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUC SANGYO KK
Original Assignee
YUUC SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUC SANGYO KK filed Critical YUUC SANGYO KK
Priority to JP26678788A priority Critical patent/JPH02112932A/ja
Publication of JPH02112932A publication Critical patent/JPH02112932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は耐圧強度が要求される大径の電線保護管その他
の地中埋設管として使用に適した耐圧合成樹脂管の製造
方法に関するものである。
[従来の技術] 従来から、地中埋設管としては耐圧強度が要求されるこ
とから、ヒユーム管や鋳鉄管などが使用されているが、
径の割りには重量が大きくなって取扱い難く、施工性に
難点を有するものである。
このため、合成樹脂材によって外周面に全長に亘って螺
旋突条を一体に形成し、該螺旋突条からなる管壁によっ
て耐圧強度を持たせるようにした合成樹脂管が開発され
ている。
このような合成樹脂管の製造方法としては、例えば、仮
想円柱上に数本の成形用回転軸を配設して、該成形用回
転軸の一端部を基台に片持状に軸架すると共に、各回転
軸を駆動手段に連結し、且つこの成形用回転軸を前記仮
想円柱の軸芯に対してやや周方向に傾斜させた状態にし
、管成形時には、成形後に螺旋状の補強条となる中空突
条部分と管内周壁となる板状部分とを有する半溶融状態
の帯状成形材を成形用グイから押し出して、該帯状成形
材を各成形軸上間に亘るように螺旋状に巻き付けると共
に、この布き付は時に成形材の一側縁部と隣り合う他側
縁部とを順次重合溶着させ、成形軸を回転駆動させなが
ら外周面に中空突条を螺旋状に設けた合成樹脂管を連続
成形していく方法が採用されている。
一方、可撓性を有する成形用帯状芯型を使用して螺旋状
の補強条を形成しながら合成樹脂管を製造する方法も特
開昭51−37969号公報に開示されている。
この方法は、押し出し機より押し出された熱可塑性合成
樹脂シートを前記成形用帯状芯型の表面に重ねた状態で
、隣接する芯型の縁端同士が接するように成形軸に螺旋
状に巻回して合成樹脂管を成形し、樹脂シートの冷却後
、合成樹脂管の内周面から芯型を剥離して中空突条が螺
旋状に連続した管を製造するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前者の方法によると、成形用ダイにより
予め、成形後に螺旋状の補強条となる中空突条部分と管
内周壁となる板状部分とを存する半溶融状態の帯状成形
材を押し出して、成形用回転軸に高速で螺旋状に巻回す
るものであるから、中空突条部分が巻回中に型面れが生
し、螺旋状中空突条による管壁が不均一となって高精度
で整然とした形状の管体を得ることがきわめて困難であ
った。
一方、後者の方法によれば、成形用帯状芯型によって所
定形状の中空突条を形成することができるが、成形され
る螺旋状中空突条の全長に亘って成形用帯状芯型を内装
する必要があるため、長尺の帯状芯型を要するばかりで
なく、この帯状芯型は連続的に製造される合成樹脂管を
所望長さ毎に切断する際に一体的に切断されるために、
再使用が不可能となって不経済であり、その上、管の内
面から該帯状芯型を除去する作業を要して生産能率が低
下することになる。さらに、帯状芯型を除去した跡には
、螺旋状の凹凸内面が形成されるので、使用に際して、
該凹凸内面により配線作業が困難となる場合が生じると
共に内部に流体を流動させる場合には、流動抵抗が増大
するという問題点がある。
このため、本願発明者等は、成形用回転軸上に無端成形
ヘルドを螺旋状に巻回して巡回連行させると共にこの無
端成形ベルト上に半溶融状態の合成樹脂帯状材を連続的
に供給して該合成樹脂帯状材を無端成形ベルトの表面形
状に沿わせることにより突条部を成形すると共に隣接す
る突条部の谷部間を重合一体化させながら無端成形ベル
トの進行に従って合成樹脂管を成形して行き、この合成
樹脂管の成形途上において、突条部の適所を適宜なカッ
ターにより長さ方向に切開して突条部内の無端成形ベル
トを該切開部から外部に導出させて元の巻回位置に巡回
させ、さらに、無端成形ヘルドの除去により中空に形成
された突条部の頂面に半溶融状態の合成樹脂帯状材を連
続供給して螺旋状に巻付けることにより前記切開部を被
覆することを特徴とする合成樹脂管の製造方法を開発し
たが、この方法において、最終工程時における切開部を
合成樹脂帯状材により密閉させる際に、該合成樹脂帯状
材が突条部の頂面から側方にずれて切開部を充分に密閉
し得ない場合が生じ、製品価値が低下するという問題点
があった。
本発明はこのような副題点を解消し、精度のよい螺旋中
空突条を有する合成樹脂管の製造方法の提供を目的とす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の合成樹脂管の製造
方法は、成形用回転軸上に無端成形ベルトを螺旋状に巻
回して巡回連行させると共にこの無端成形ベルト上に半
溶融状態の合成樹脂帯状材を連続的に供給して該合成樹
脂帯状材を無端成形ベルトの表面形状に沿わせることに
より突条部を成形すると共に隣接する突条部の谷部間を
重合−体化させながら無端成形ベルトの進行に従って合
成樹脂管を成形して行き、この合成樹脂管の成形途上に
おいて、突条部の適所を適宜なカッターにより長さ方向
に切開して突条部内の無端成形ベルトを該切開部から外
部に導出させて元の巻回位置に巡回させ、さらに、無端
成形ベルトの除去により中空に形成された突条部の頂面
に半溶融状態の合成樹脂帯状材を連続供給して螺旋状に
巻付けることにより前記切開部を被覆することを特徴と
する合成樹脂管の製造方法において、無端成形ベルトの
除去により中空に形成された突条部の頂面に成形ロール
を配して該成形ロールと突条部の頂面間に半溶融状態の
合成樹脂材を連続供給して前記切開部を被覆することを
特徴とするものである。
〔作  用〕
成形用回転軸を回転させるか或いは無端成形ベルトを適
宜な駆動機構によって積極的に循環移動させると、無端
成形ベルトは成形用回転軸上を一端側から他端側に向か
って螺旋状に進行し、成形用回転軸から外れる巻回終端
部は再び成形用回転軸の一端側に戻って螺旋状に巻回す
る。
このように成形用回転軸上を螺旋状に巡回する無端成形
ヘルドの巻き込み開始部上に半溶融状態の帯状合成樹脂
材を重なり合うように供給すると、該帯状合成樹脂材が
無端成形ベルトの外形形状に適合しながら無端成形ベル
トと共に成形用回転軸に螺旋状に巻回されていく。
こうして、帯状合成樹脂材が無端成形ベルトと共に成形
用回転軸上に螺旋状に巻回されると、無端成形ベルトに
密接した部分が連続螺旋突条部を形成していくと共に該
突条部の両端から水平方向に延出する一方の延出平坦部
分に次に巻回されろ突条部の開口底部と該突条部の水平
延出部分が重合一体化し、成形用回転軸上で内周面が平
坦で且つ外周側に螺旋突条部を有する合成樹脂管が連続
形成される。
こうして形成される合成樹脂管は、成形用回転軸上を進
行中に適宜冷却され、カンタ−の位置に達すると、該カ
ッターによりその螺旋突条部の一部が長さ方向に連続的
に切開されてその切開個所を押し広げながら無端成形ベ
ルトが成形用回転軸から離間していく。
無端成形ベルトが抜き取られて中空となった螺旋突条部
は、直ちにその切断部の広がりを閉止する方向に復元す
る一方、成形用回転軸から離間した無端成形ベルトは再
び帯状合成樹脂材巻き込み開始端部側に巡回し、前記同
様にして成形用回転軸上に巻回されて帯状合成樹脂材の
成形を行い、合成樹脂管を製造していく。
さらに、中空となった螺旋突条部は、成形用回転軸上の
進行途上において、その頂面側に配設している成形ロー
ルに半溶融状態の合成樹脂材を供給することにより、該
成形ロールで合成樹脂材を突条部の頂面に正確に位置づ
けながら密着させて切開部を被覆するものである。
こうして、均一な中空突条部を有し、内周面が一定径の
平坦な耐圧合成樹脂管を製造することができる。
〔実 施 例〕
本発明の実施例を図面について説明すると、複数本の成
形用回転軸(2) (2)・・・(2)を同心円上に所
定間隔ごとに配設してこれらの成形用回転軸(2)の一
端部を基枠(1)に回転自在に支持させると共に同心円
上に所定間隔毎に配設された複数本の成形用回転軸(2
)上には、断面台形状の無端成形ベルト(3)が螺旋状
に数回、所望ピッチを存して巻回されていると共に、巻
回された無端成形ベルト(3)間に沿って、製造される
合成樹脂管(a)の谷部(C)に沿う無端整形ヘルド(
4)を必要に応じて巻回されてあり、これらの無端成形
ベルト(3)及び整形ベルト4)は、第2図に示すよう
に、巻回終端で成形用回転軸(2)から離間し、元の巻
回始端部に適宜なカイトロール(5)(6)を介して連
続的に巡回するようになっである。
これらの無端成形ベルト(3)及び整形ベルト(4)は
ゴム、合成樹脂、皮革、補強芯入り合成ゴム、或いは多
数のアルミニウムブロック片を長さ方向に連続的に接合
することによっても作成することができ、その断面形状
も、上記台形状の他、半円形状や角形、等に形成しても
よく、さらに、全長に亘って同一断面にすることなく、
所定長さ寸法毎に断面形状を異にしたベルトを使用する
こともできる。
今、各成形用回転軸(2)を同一方向に回転させると共
に押出成形手段(7)の成形用ダイ(8)から一定幅を
有する半溶融状態の合成樹脂帯状材(9)を前記無端成
形ベルト(3)の巻回始端部上に供給する。
この際、該合成樹脂帯状材(9)が平帯形状に形成され
ている場合には、その中央部が無端成形ベルト(3)の
頂面に密接し、両側部が無端成形ベルト(3)の両側面
に沿って密接変形して突条部(b)を形成すると共に両
1!!’1部が無端成形ベルト(3)の底面から両側方
に向かって水平方向に延出して広幅平坦部(d)と細幅
平坦部(e)に屈曲形成されながら無端成形ベルI−(
3)と一体に成形用回転軸(2)(2)・・・(2)上
に螺旋状に巻回されていく。
又、成形用ダイス(8)によって無端成形ベルト(3)
の断面形状と同形状の突条部(b)に成形すると共に咳
突条部(b)の両側下端に前記平坦部(d) (e)を
一体に成形しながら押し出して無端成形ヘルド(3)に
該突条部(b)を被覆させてもよい。
こうして無端成形ベルト(3)の表面に被覆させた合成
樹脂帯状+A(9)からなる突条部(b)は、無端成形
ベルト(3)と共に成形用回転軸(2) (2)・・・
(2)上に螺旋状に巻付けられる。
この時、帯状材(9)の狭幅平坦部(e)が、先に巻回
された突条部(b)の下端から延出している広幅平坦部
(d)の基端部上に重合溶着されて谷部(C)が形成さ
れ、さらに、広幅平坦部(d)の上面に、次に巻回され
る帯状材(9)の突条部(b)の開口下端が重合溶着す
ると共にこの突条部(b)の狭幅平坦部(e)の基端部
が広幅平坦部(d)の上面に重合溶着し、これらが連続
して均一な径を有する平坦な管の内壁が成形される。
従って、無端成形ベルト(3)は突条部(b)と該内壁
で囲まれた中空部に内装された状態となると共に整形ベ
ルト(4)によって対向する突条部(b)(b)の傾斜
壁と平坦部(d)(e)が押圧成形されながら螺旋状に
進行し、複数本の成形用回転軸(2> (2)・・・(
2)によって形成される仮想円上に合成樹脂管(a)が
形成されていく。
なお、無端成形ベルト(3)と同調して螺旋状に巡回連
行する整形ベルト(4)−ま、無端成形ベルト(3)を
包被した突条部(b)(b)の両側面を無端成形ベルト
(3)側に密接させて所定の形状に保持すると共に無端
成形ベルト(3)のピッチを補正するものであるが、必
ずしも必要としない。
こうして成形用回転軸(2)上に形成される螺旋突条を
有する合成樹脂管(a)は、成形用回転軸(2)上を進
行中に適宜冷却されて硬化し、無端成形ベルト(3)の
外方適所に配設したカッター00)の位置に達すると、
第3図に示すように、該カッター00)によって突条部
(b)の頂部の中央がスリット状に連続的に切断されて
切開かれ、この切開部(11)を拡開させながら無端成
形ベルト(3)が抜は出して成形用回転軸(2)から離
間し、元の巻回始端側に巡回して前記同様に合成樹脂帯
状材(9)を螺旋状に巻装させて合成樹脂管(a)を連
続成形するものである。
なお、突条部(b)から無端成形ベルl−(3)が抜き
取られる際に、該突条部(b)が膨面れの生じない程度
にまで冷却されているものであり、切開部用)を押し広
げて無端成形ベルト(3)が抜き取られたのちには該9
J開部(11)は元の状態に弾性的に復元するものであ
る。
こうして、突条部(b)から無端成形ヘルド(3)が抜
き取られたのち、合成樹脂管(a)はさらに成形用回転
軸(2)に沿って進行してその進行途上で、合成樹脂帯
状材(9)とは別の半溶融状態の棒状合成樹脂材02)
を突条部(b)の頂面上に連続供給して螺旋状に巻付け
、前記切開部(11)を被覆、閉止したのち、成形用回
転軸(2)から外れて製品となるものである。
この際、合成樹脂材θ2)による切開部(11)の密閉
は第4図〜第6図に示す装置によって行われる。
即ち、合成樹脂管(a)の中空螺旋突条部(b)の外周
方に近接して固定枠03)を配設し、この固定枠03)
に螺旋突条部(b)の周方向に適宜間隔を存して半溶融
状態の棒状合成樹脂材02)を前記切開部(11)上に
圧接させるガイドロール0滲と合成樹j指材(12)の
押圧成形ロール09とを回転自在に軸支してあり、さら
に、これらのロール04) 05)に対向させて中空螺
旋突条部(b)の内部に磁力により前記ロール04) 
Q5)に吸着して螺旋突条部(b)の頂部内面に密接す
る保形ロールθωθ力を配設し、これらの保形ロール0
ω07)を連結部材θ8)により一定間隔を存して回転
自在に連結させると共に一方の保形ロール0ωに線状の
張引部材09)を連結し、該張引部材09)を切開部(
11)を通して外部に配設した支持部材Qωに支持させ
である。
又、ガイドロール04及び押圧成形ロールθ9は、突条
部(b)の両角部側面に摺接するフランジ(14a)(
14a) 、(15a)(15a)を有すると共に押圧
成形ロールθつの周面ば両端から中央部に向かって凹弧
状に彎曲する鼓形状の面に形成しである。
従って、成形用ダイ(21)から半溶融状態の棒状合成
樹脂材(12)を押し出しながらガイドロール圓に供給
すると、該合成樹脂材(12)はガイドロール圓によっ
て突条部(b)の切開部(11)に押し付けられ、次い
で、押圧成形ロール05)によって幅方向に展延されて
突条部(b)の頂面を被覆し、切開部(11)が最も肉
厚となった凸弧状の被覆帯となって頂面に一体に溶着す
るものである。
第7図は突条部(b)の中空内部に配設した保形ロール
0ω07)の変形例を示すもので、上記のように磁力で
ガイドロールOlυや押圧成形ロール05)に吸着させ
ることなく、保形ロール00θ力をリンク(22) (
23)を介して中空突条部(b)の内底面に当接した前
後−体の支持ロール(24) (25)により支持され
、リンク(22) (23)間にスプリング(26)を
張設して突条部(b)の頂部内面に強制的に押圧させて
なるものである。
なお、突条部(b)は冷却、硬化しているので、突条部
(b)を保形するロール000′7)を使用しなくても
、前記ガイドロール圓と押圧成形ロール05)によって
突条部(1))の頂面切開部(11)に合成樹脂材02
)による樹脂被覆を正確に行うことができるものである
又、以上の実施例においては、各成形用回転軸(2)は
基枠(1)側においてモータ(27)から適宜な駆動機
構を介し一斉に同一方向に回転させることにより、成形
用回転軸(2)上に巻回した無端成形ベルト(4)を一
体に連行させるようにしているが、このような回転駆動
機構によることなく、無端成形ベルト(4)を成形用回
転軸(2)から離間した個所において回転駆動プーリを
介して強制的に移動させることにより、成形用回転軸(
2)を一体に回転させるようQこしてもよい。
さらに、口径の異なった合成樹脂管を製造するには、第
1図において、中心軸(28)の前後端部と各成形用回
転軸(2)の前後端部間とを連結したリンク(29)を
拡縮させて成形用回転軸により形成される仮想円を大小
に変化させればよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の合成樹脂管の製造方法によれば、
成形用回転軸上に無端成形ベルトを螺旋状に巻回して巡
回連行させると共にこの無端成形ベルト上に半溶融状態
の合成樹脂帯状材を連続的に供給して該合成樹脂帯状材
を無端成形ヘルドの表面形状に沿わせることにより突条
部を成形すると共に隣接する突条部の谷部間を重合一体
化させながら無端成形ベルトの進行に従って合成樹脂管
を成形して行くものであるから、無端成形へルトによっ
て型面れすることなく整然とした所定形状の螺旋突条部
を成形しながら精度よく合成樹脂管を装造することがで
きると共に、この合成樹脂管の成形途上において、突条
部の適所を適宜なカ。
ターにより長さ方向に切開して突条部内の無端成形ヘル
ドを該切開部から外部に導出させて元の巻回位置に巡回
させるものであるから、一定長さの無端成形ベルトを繰
り返して連続的に成形用回転軸上を巡回連行させながら
能率良く合成樹脂管の装造を行うことができ、その上、
無端成形ベルトの除去により突条部が中空に形成される
ので、合成樹脂管の軽量化を図ることができて、運搬そ
の他の取扱が容易となるものであり、さらに、この中空
螺旋状突条部によって管壁の耐圧強度が増大するもので
ある。
又、無端成形ベルトの除去により中空に形成された突条
部の「(面に成形ロールを配して該成形ロールと突条部
の頂面間に半溶融状態の合成樹脂材連続供給して前記切
開部を被覆するものであるから、この成形ロールによっ
て合成樹脂材を突条部の頂面に正確に位置づけながら切
開部を美麗に被覆することができ、製品価値を向上させ
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は合成樹脂
管の製造中における装置の簡略縦断側面図、第2図はそ
の簡略縦断正面図、第3図は合成樹脂管の管壁成形状態
を説明するための継断側面図、第4図は切開部を被覆す
る装置の簡略縦断正面図、第5図はその平面図、第6図
は側面図、第7図はこの装置の別な例を示す簡略縦断正
面図である。 (2)・・・成形用回転軸、(3)・・・無端成形ベル
1−1(9)・・・合成樹脂帯状材、00)・・・カッ
ター(11)・・・切開部、02)・・・合成樹脂材、
05)・・・成形ロール、(a)・・・合成樹脂管、(
b)・・・突条部。 考べ たべ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、成形用回転軸上に螺旋状に巻回されて巡回連行
    する無端成形ベルトが成形用回転軸に導入される巻付け
    開始部分に半溶融状態の合成樹脂帯状材を連続的に供給
    して、該合成樹脂帯状材を無端成形ベルトの表面形状に
    沿わせることにより無端成形ベルトを被覆した合成樹脂
    突条部を成形すると共に隣接する突条部の谷部間を重合
    一体化させながら無端成形ベルトの進行に従って螺旋突
    条部を有する合成樹脂管を成形し、この合成樹脂管の成
    形途上において、突条部の頂面中央部を適宜なカッター
    により長さ方向に切開して突条部内の無端成形ベルトを
    該切開部から外部に導出させて元の巻回位置に巡回させ
    、さらに、無端成形ベルトの除去により中空に形成され
    た突条部の頂面に成形ロールを配して該成形ロールと突
    条部の頂面間に半溶融状態の合成樹脂材を連続供給して
    前記切開部を被覆することを特徴とする合成樹脂管の製
    造方法。
  2. (2)、中空突条部の内面側に前記成形ロールと対向し
    て挟圧転子を配設していることを特徴とする請求項(3
    )記載の合成樹脂管の製造方法。
JP26678788A 1988-10-22 1988-10-22 合成樹脂管の製造方法 Pending JPH02112932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26678788A JPH02112932A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 合成樹脂管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26678788A JPH02112932A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 合成樹脂管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02112932A true JPH02112932A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17435686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26678788A Pending JPH02112932A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 合成樹脂管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02112932A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692197A (en) Method for manufacturing corrugated tubes
GB2080915A (en) Making reinforced hose
US4292113A (en) Method and apparatus for manufacturing corrugated tubes
US3700368A (en) Continuous molding apparatus
JPH02112932A (ja) 合成樹脂管の製造方法
JPH0219764B2 (ja)
JP2683636B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法
EP0248368A2 (en) Apparatus for producing double-walled corrugated pipes
JPH02112930A (ja) 合成樹脂管の製造方法
JPH0757536B2 (ja) 合成樹脂管の製造装置
JP2607111B2 (ja) 合成樹脂管及びその製造方法
JPH02112931A (ja) 合成樹脂管の製造方法
JP2789213B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法
CA1121124A (en) Method for manufacturing corrugated tube
JP3037953B2 (ja) 耐圧合成樹脂管の製造方法
JPH01150530A (ja) 合成樹脂管の製造装置
US4486260A (en) Fabricating machine and process
JPH0536665Y2 (ja)
JPH0533893B2 (ja)
JP2608769B2 (ja) 合成樹脂螺旋管の製造方法とこの方法に使用する屈曲成形装置
JPH0818364B2 (ja) 合成樹脂管の製造装置
JPH028029A (ja) 合成樹脂螺旋管の製造装置
JPS5849383B2 (ja) 螺旋突条を有したコルゲ−ト管の製造法及びその装置
JPH0197627A (ja) 合成樹脂管及びその製造方法
JPH0480274B2 (ja)