JPS62289568A - ベンズイミダゾール―2―スルホンアミド、イミダゾピリジン―2―スルホンアミド誘導体およびその製法 - Google Patents

ベンズイミダゾール―2―スルホンアミド、イミダゾピリジン―2―スルホンアミド誘導体およびその製法

Info

Publication number
JPS62289568A
JPS62289568A JP62098483A JP9848387A JPS62289568A JP S62289568 A JPS62289568 A JP S62289568A JP 62098483 A JP62098483 A JP 62098483A JP 9848387 A JP9848387 A JP 9848387A JP S62289568 A JPS62289568 A JP S62289568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benzimidazole
dioxide
sulfonamide
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62098483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643404B2 (ja
Inventor
ヨルジ・フリゴラ・コンスタンサ
オーグスト・コロンボ・ピノル
ジュアン・パレス・ホロミナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS62289568A publication Critical patent/JPS62289568A/ja
Publication of JPH0643404B2 publication Critical patent/JPH0643404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/28Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はベンズイミダゾール−2−スルホンアミドおよ
びイミダゾピリジン−2−スルホンアミド誘導体、これ
らの合成方法、ならびに薬剤としての用途に関する。
本発明の主題を構成する化合物は製薬業界において中間
体としても用いられ、また薬剤の調製に使用することが
できる。
[従来の技術] ベンズイミダゾールまたはイミダゾピリジンの2−位置
に結合しているスルホンアミドについてはあまり多くの
文献がない。この種の化合物に言及した学術文献の数は
極めて少数である。1960年代の二つの文献(Arc
h、Pharm、。
1965.298.357:およびArch。
Pharm、、1967.300.322)には、次の
ラジカルによってN−M換されたベンズイミダゾール−
2−スルホンアミドが記載されている二m−りロロフェ
ニル、フェニル、巴−トリル、モルホリニル、エチル、
プロピル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシ
ル、n−オクタデシルおよびn−メチルエトキシメチレ
ン。
上記の第二の文献には、環化生成物である1゜2.4−
チアジアゾロ[4,5−a]ベンズイミダゾール 1.
1−ジオキシドの記載がある。しかし、これらの文献に
は人間や動物の治療用にこれらの化合物が使用できるこ
とについては何等の記載もなく、暗示もなされていない
また、2〜12炭素原子を有する脂肪族鎖で結合されて
いるビス−ベンズイミダゾール−2−スルホンアミドは
、糖尿病の潜在的治療薬としての用途があることが開示
されている(J、Indian、Chem、Soc、、
1976.53.320)。米国特許第2.603.6
49号公報(1952)および西独特許層27,26.
625号公報(1977)には単にベンズイミダゾール
−2−スルホンアミドおよびN、N−ジメチルベンズイ
ミダゾール−2−スルホンアミドをそれぞれフレイムし
ているだけであって、これらの化合物が人間や動物の治
療用に用いられることについては言及していない。
英国特許題687.760号公報および同第833.0
49号公報では同様にベンズイミダゾール−2−スルホ
ンアミドについて言及している。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明はベンズイミダゾール−2−スルホンアミドおよ
びイミダゾピリジン−2−スルホンアミド誘導体から成
る治療薬の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の前記目的は、ベンズイミダゾール−2−スルホ
ンアミドおよびイミダゾピリジン−2−スルホンアミド
誘導体が薬剤活性、特に抗潰瘍活性および/または抗分
泌活性があり、したがって潰瘍抑制剤または胃酸過多症
治療薬として有用であるという発見に基づいて達成され
た。特に、これらの化合物は主に胃酸分泌疾患およびヂ
ト防衛能力疾患のような、ヒトを含む吐乳動物の胃腸疾
患の抑1.IIや治療に好適であることが判明した。ま
たこれらの化合物は、これら一連の他の化合物の中間体
としても有用であることが解った。
より詳しくは本発明の前記目的は、一般式I:■ 〔式中、 Zlは窒素原子を示すか、または他の基R(C−R4)
に結合した炭素原子を示し;Z2は窒素原子を示すか、
または他の基R(C−R5)に結合した炭素原子を示し
;Z3は窒素原子を示す′か、または他の基R(C−R
6)に結合した炭素原子を示し:Z4は窒素原子を示す
か、または他の基R(C−R7)に結合した炭素原子を
示すが、但しz  、z  、z  、z  のいずれ
か一つのみが窒素原子を示し: R1とR2はそれぞれ独立に水素原子、直鎖型または分
岐型アルキル基、アルキルアリール基、アルキルカルボ
ニルアルキル基、アルキルカルボニルアリール基、アル
キルカルボニルヘテロアリール基、シクロアルキル基、
カルボキシアルキル基、アシル基もしくはニトロ基であ
るか、または二者択一にRおよびR2は共に基Xにて示
される一つの連鎖を形成することができ: R3は水素原子、直鎖型または分岐型アルキル基、アリ
ール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基、ヒド
ロキシアルキル基、アルキルヘテロアリール基、モノ−
、ジ−、トリ−シクロアルキル基、アルキルアミノ基、
N−(アルキル)アルキルアミノ基、アルキルカルボキ
シアルキルシル基、アルキルチオアルキル基、アルキル
スルフィニルアルキル基、アルキルスルホニルアルキル
基、アルキルチオアリール基、アルキルスルフィニルア
リール基、アルキルスルホニルアリール基、アルキルチ
オヘテロアリール基、アルキルスルフィニルヘテロアリ
ール基もしくはアルキルスルホニルヘテロアリール基、
アルキルチオアルキルアリール基、アルキルスルフィニ
ルアルキルアリール基もしくはアルキルスルホニルアル
キルアリール基、アルキルチオアルキルヘテロアリール
基、アルキルスルフィニルアルキルヘテロアリール基も
しくはアルキルスルホニルアルキルヘテロアリール基、
ハロゲノアルキル基、シアノアルキル基、N−(アルキ
ルアリール)アルキルアミン基、N−アルキル−N−(
アルキルアリール)アルキルアミノ基、N.N− (ジ
アルキル)アルキルアミノ基、アルキルピペラジニル基
、アルキルピペリジニル基もしくはアルキルモルホリニ
ル基を示しニ ーCR8=CR9−を示し: R2とR3は共に基 −(CH  )  −Y  −CHRlo−2  n 
   m で示される一つの連鎖を形成することができ:Yは一C
l−(2−0−CH,2−または一OH−NR   −
CH2−を示し:nは1.2.3または4を示し: mは0または1を示し: R およびR7は独立に水素原子、ハロゲン原子、ニト
ロ基、アミノ基、またはアセチルアミノのようなアシル
アミノ基を示し; R5およびR6は独立に水素原子、ハロゲン原子、ニト
ロ基、低級アルキル基、トリフルオロメチル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、メルカプト基、アルキルチ
オ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基
、イソチオシアナート基、スルファモイル基、アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基、アセチルアミノ
のようなアシルアミノ基、シアノ基、カルボキシル基、
カルボキシアミド基、またはカルボキシアルキル基を示
し: R およびR9は独立に水素原子、低級アルキル基、ア
リール基、またはヘテロアリール基を示し:R   ハ
水素原子、− C H 20 H I、−CH2Cil
基、またはメチレン基を示し:R  がメチレン基であ
り、R1自体が一つの連鎖を示す場合にはR はR  
と一つの連鎖を形成でき: R  は水素原子、アルキル基またはヒト0キシアルキ
ル塞を示しニ アリールはフェニル基またはM!I!フェニル基を示し
: ヘテロアリールは芳香族複素環基を示し、ここで複素環
のへテロ原子またはへテロ原子類は酸素および窒素から
成る群から選択され、該複素環基は置換されていてもよ
い〕 にて表される化合物および薬剤としてのこれらの塩類の
提供によって達成される。
R1が水素原子を示す場合には、一般式Iは次の一般式
I′ : にて表わされる互変体を意味することができ、この際一
般式Iに就いての言及はいかなる場合でも必要に応じて
該互変体が包含されることに留意すべきである。
一般式Iおよび生理学的に容認されるこれらの塩類は薬
剤に処方されて投与される。
一般式Iで表わされる化合物の中で好ましい群は、一般
式■a: 〔式中、 71は窒素原子を示すか、または他の基R(C−R4)
に結合した炭素原子を示し:。
Z2は窒素原子を示すか、または他の基R(C−C5)
に結合した炭素原子を示しニア3は窒素原子を示すか、
または他の基R(C−R6)に結合した炭素原子を示し
:Z4は窒素原子を示すか、または他の基R(C−R7
)に結合した炭素原子を示すが、但しzl、z2、Z3
、z4のいずれか一つのみが窒素原子を示し; R1は水素原子、直鎖型または分岐型アルキル基、アル
キルアリール基、アルキルカルボニルアルキル基、アル
キルカルボニルアリール基、アルキルカルボニルヘテロ
アリール基、シクロアルキル基、またはカーレボキシア
ルキル基: Rは水素原子、直鎖型または分岐型C1〜C5低級アル
キル基、ニトロ基、またはアシル基を示し: R3は水素原子、直鎮型または分岐型アルキル基、アリ
ール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基、アル
キルヘテロアリール基、モノ−、ジ−、トリ−シクロア
ルキル基、アルキルアミノ基、N−(アルキル)アルキ
ルアミン基、アルキルカルボキシアルキル基、アシル基
、アルキルチオアルキル基、アルキルスルフィニルアル
キル基、アルキルスルホニルアルキル基、アルキルチオ
アリール基、アルキルスルフィニルアリール基、アルキ
ルスルホニルアリール基、アルキルチオヘテロアリール
基、アルキルスルフィニルヘテロアリール基もしくはア
ルキルスルホニルヘテロアリール基、アルキルチオアル
キルアリール基、アルキルスルフィニルアルキルアリー
ル基もしくはアルキルスルホニルアルキルアリール基、
アルキルチオアルキルヘテロアリール基、アルキルスル
フィニルアルキルヘテロアリール基もしくはアルキルス
ルホニルアルキルヘテロアリール基、ハロゲノアルキル
基、シアノアルキル基、N−(アルキルアリール)アル
キルアミノ基、N−フルキル−N−(アルキルアリール
)アルキルアミノ基、N、N−(ジアルキル)アルキル
アミノ基、ヒドロギシアルキル基、アルキルピペラジニ
ル基、アルキルピペリジニル基もしくはアルキルモルホ
リニル基を、 4 示し、RおよびR7は独立に水素原子、ハロゲン原子、
ニトロ基、アミノ基、またはアセチルアミノのようなア
シルアミノ基を示し: R5およ゛びR6は独立に水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基、低級アルキル基、トリフルオロメチル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、メルカプト基、アルキル
チオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル
基、イソチオシアナート基、スルファモイル基、アルキ
ルカルボニル基、アリール7カルボニル基、アセチルア
ミノのようなアシルアミムLシアノ基、カルボキシル キシアミノ基、またはカルボキシアルキル基を示す〕 にて表される化合物に該当する。
好ましい二番目の化合物群は次の一般弐Ib:〔式中、 −zlは窒素原子を示すか、または他の基R4(C−R
4)に結合した炭素原子を示し;Z2は窒素原子を示す
か、または他の基R5(C−R5)に結合した炭素原子
を示し:Z3は窒素原子、または他の基 R6(C−R6)に結合した窒素原子または炭素原子を
示し: Z4は窒素原子を示すか、または他の基R(C−R7)
に結合した炭素原子を示すが、但しZ 、Z2、Z3、
z4のいずれか一つのみが窒素原子を示し: R3は水素原子、直鎖型または分岐型アルキル基、アリ
ール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基、アル
キルへゾロアリール基、モノ−、ジ−、トリ−シクロア
ルキル基、アルキルアミノ基、N、N−ジアルキル−ア
ルキルアミノ基、N−(アルキル アルキル ル基、アルキルスルフィニルアルキル基、アルキルスル
ホニルアルキル基、アルキルチオアリール基、アルキル
スルフィニルアリール基、アルキルスルホニルアリール
基、アルキルチオへゾロアリール基、アルキルスルフィ
ニルヘテロアリール基もしくはアルキルスルホニルヘテ
ロアリール基、アルキルチオアルキルアリール基、アル
キルスルフィニルアルキルアリール基もしくはアルキル
スルホニルアルキルアリール基、アルキルチオアルキル
ヘテロアリール基、アルキルスルフィニルアルキルヘテ
ロアリール基もしくはアルキルスルホニルアルキルヘテ
ロアリール基、ハロゲノアルキル基、シアノアルキル基
、N−(アルキルアリール)アルキルアミノ基、N−ア
ルキル−N−(アルキルアリール)アルキルアミノ基、
N.N−(ジアルキル)アルキルアミノ基、ヒドロキシ
アルキル基、アルキルピペラジニル基、アルキルピペリ
ジニル基もしくはアルキルモルホリニル基を示し: R およびR7は独立に水素原子、ハロゲン原子、ニト
ロ基、アミLLまたはアセチルアミノのようなアシルア
ミノ基を示し: R5およびR6は独立に水素原子、ハロゲン原子、アミ
ン基、ニトロ基、低級アルキル基、トリフルオロメチル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、メルカプト基、
アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルス
ルホニル基、イソチオシアナート基、スルファモイル基
、アルキルカルボニルようなアシルアミムLシアノ基、
カルボキシル基、カルボキシアミノ基、またはカルボキ
シアルキル基を示し: Xは−(CHR  )  −(CHR9)  −または
n                m−CR8=CR
9−を示し: nは1.2.3または4を示し: mはOまたは1を示し: R8およびR9は独立に水素原子、低級アルキル基、ア
リール基、またはヘテロアリール基を示づ〕にて表され
る化合物に該当する。
好ましい第三番目の化合物群は次の一般式IC二〔式中
、 zlは窒素原子を示すか、、または他の基R4(C−R
4)に結合した炭素原子を示しニア2は窒素原子を示す
か、または他の基R5(C−R5)に結合した炭素原子
を示し;Z3は窒素原子を示すか、または他の基R6(
C−R6)に結合した炭素原子を示し:Z4は窒素原子
を示すか、または他の基R7(C−R7)に結合した炭
素原子を示づが、1  □2   3    4 但し2  、、  、2  、2  のいずれか一つの
みが窒素原子を示し: R1は水素原子、直鎖型または分岐型アルキル基、アル
キルアリール 基を示し: Yは一CH2−0−CH2−または 一CH  −NR   −C)(2−を示し:nは1,
2.3または4を示し: mはOまたは1を示し: R4およびR7は独立に水素原子、ハロゲン原子、ニト
ロ基、アミノ基、またはアセチルアミノのようなアシル
アミノ基を示し: R5およびR6は独立に水素原子、ハロゲン原子、アミ
/l,ニトロ基、低級アルキル基、トリフルオロメチル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、メルカプト基、
アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルス
ルホニル基、イソチオシアナート基、スルファモイル基
、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アセ
チルアミノのようなアシルアミムLシアノ基、カルボキ
シル基、カルボキシアミド基、またはカルボキシアルキ
ル基を示し: R  は水素原子、ヒドロキシアルキル基、ハロゲノア
ルキル基、またはカルボキシアルキル基を示し: R 1 1は水素原子、低級アルキル基またはヒドロキ
シアルキル基を示す〕 にて表される化合物に該当する。
一般式1で示される化合物の第4の好ましいグループは
下記の一般式1d: に対応するものであり、式中 zlは別の基R4(C−84)に結合した窒素原子また
は炭素原子: z2は別の基R5(C−R5)に結合した窒素原子また
は炭素原子; 2 は別の基R6(C−R6)に結合した窒素銀子また
は炭素原子: Z4は別の1uR7 (C−R7)に結合した窒素原子
または炭素原子: であるが、この場合、WZ,Z  SZ  またはZ4
のうち1個のみが窒素原子であり得るものとし: Yは一〇H2  0  0H2−または−〇H2=NR
   −CH2−: nは1、2、3または4: mは0または1: R4およびR7は独立に水素原子、ハロゲン原子、ニト
ロ基、アミノ基またはアシルアミノ基(たとえば、アセ
チルアミノ)であり: R5およびR6は独立に水素原子、ハロゲン原子、アミ
ノ基、ニトロ基、低級アルキル基、トリフルオロメチル
基、アルコキシ基、アリロキシ基、メルカプト基、アル
キルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルボ
ニル基、スルファモイル基、イソチオシアネート基、ア
ルキルカルボニル基、−7リールカルボニル基、アシル
アミノ基(たとえば、アセチルアミノ)、シアノ基、カ
ルボ4シル基またはカルボキサミド基あるいはカルボキ
シルアルキル基であり:そして R11は水素原子、低級アルキル基またはヒドロキシア
ルキル基である。
一般式Iで示される特に好ましい化合物の種類には、下
記の化合物が含まれる。
−5−ベンゾイル−N−エチル−1H−ベンズイミダゾ
ール−2−スルホンアミド。
−N−メチル−1日−ペンズイミダゾール−2−スルホ
ンアミド。
一N− (2−ピリジル)−1H−ベンズイミダゾール
−2−スルホンアミド。
一N− [2− (4−モルホリノエチル)]−]1H
ーベンズイミダゾールー2ースルホンアミド−N− (
4−7ミノブチル)−1日−ペンズイミダゾール−2ニ
スルホンアミド。
−N− [3−(4−モルホリノプロピル)]−]11
日−ベンズイミダゾール−2−スルホンアミ−5−クロ
ロ−N−エチル−1日−ペンズイミダゾール−2−スル
ホンアミド。
−5−フェノキシ−N−エチル−1日−ペンズイミダゾ
ール−2−スルホンアミド。
−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニルエチル)]
−]18−ベンズイミダゾールー2−スルホンアミド −N、N−ジエチルー1H−ベンズイミダゾール−2−
スルホンアミド。
−N−ブチルー1日−ペベンズミダゾール−2−スルホ
ンアミド。
−N−エチルー4.7−ジクロロー5.6−ジメチル−
1日−ペンズイミダゾール−2−スルホンアミド。
−N−(4−クロロフェニル)−1日−ペンズイミダゾ
ール−2−スルホンアミド。
−5−クロ0−N−(4−クロロフェニル)−1日−ペ
ンズイミダゾール−2−スルホンアミド。
−5−クロロ−N−(4−ジエチルアミノ−1−メチル
ブチル)−18−ベンズイミダゾール−2−スルホンア
ミド。
−4−クロロ−5,6−ジメチル−N−エチル−1日−
ペンズイミダゾール−2−スルホンアミド。
−4−ニトロ−1日−ペンズイミダゾール−2−スルホ
ンアミド。
N−エチル−4−ニトロ−1日−ペンズイミダゾール−
2−スルホンアミド。
−N−(4−ジメチルアミノ−1−メチルブチル)−I
H−ベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。
−N−シアノメチルー1日−ペベンズミダゾール−2−
スルホンアミド。
−N−シアノヘキシルー1日−ペンズイミダゾール−2
−スルホンアミド。
−N−(1−ナフチル)−1日−ペンズイミダゾール−
2−スルホンアミド。
−N−エチルー5−トリフルオロメチル−18−ベンズ
イミダゾール−2−スルホンアミド。
−N−(1−アダマンチル)−1日−ペンズイミダゾー
ル−2−スルホンアミド。
−2−(スルホニル−2−ヒドロキシメチル−1−ピペ
リジニル)−1日−ペンズイミダゾール−2−スルホン
アミド。
−N−<4−メトキシベンジル)−1日−ペンズイミダ
ゾール−2−スルホンアミド。
−N−(5−メチル−3−イソフサゾリル)−1日−ペ
ンズイミダゾール−2−スルホンアミド。
−N−(2−ピリジルメチル)−1日−ペンズイミダゾ
ール−2−スルホンアミド。
−N−[2−<2−ピリジルエチル)]−]18−ベン
ズイミダゾールー2−スルホンアミド−5−ベンゾイル
−N−(4−ジエチルアミン−1−メチルブチル)−1
8−ベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。
−5−ニトロ−1日−ペンズイミダゾール−2−スルホ
ンアミド。
−N−エチルー5−二トロー1H−ベンズイミダゾール
−2−スルホンアミド。
−N−[2−(4−モルホリノエチル)−5−二トロー
1H−ベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。
−N、N−ジエチルー5−二トロ二、1日−ペンズイミ
ダゾール−2−スルホンアミド。
−N−[3−(4−モルホリノプロピル)]−]55−
二トロ1日−ペンズイミダゾール2−スルホンアミトル
−N−ブチルー4−ニトロー1H−ベンズイミダゾール
−2−スルホンアミド。
−N−(2−ヒドロキシ−1−エチル)−4−ニトロ−
1日−ペンズイミダゾール−2−スルホンアミド。
−N−N−カルボキシエチルメチル−ニトロ−1日−ペ
ンズイミダゾール−2−スルホンアミド。
−N=エチル−N、4−ジニトロ−1日−ペンズイミダ
ゾール−2−スルホンアミド。
−N−[2−(4−モルホリノエチル)] −]4−二
トロー1日−ペンズイミダゾール2−スルホンアミド。
N−アセチル−N−エチル−4−二トロー18−ベンズ
イミダゾール−2−スルホンアミド。
−N−アセチル−4−ニトロ−1日−ペンズイミダゾー
ル−2−スルホンアミド。
−2−[スルホニル−4−(2−ヒドロキシ−1−エチ
ル)ピペラジニル]−4−二トロー18−ベンズイミダ
ゾール。
−N−(4−フルオロフェニル)−4−ニトロ−1日−
ペンズイミダゾール−2−スルホンアミド。
−2−[スルホニル−2−(カルボキシメチル)ピロリ
ジニル]−4−二トロー1日−ベンズイミダゾール。
−N−メチルー4−二トロー1H−ベンズイミダゾール
−2−スルホンアミド。
−N−プロピルー4−二トロー1日−ペンズイミダゾー
ル−2−スルホンアミド。
−N−イソプロピルー4−二トロー1日−ペンズイミダ
ゾール−2−スルホンアミド。
−N−エチルチオエチル−4−ニトロ−1日−ペンズイ
ミダゾール−2−スルホンアミド。
−N−エチルスルホニルエチル−4−ニトロ−1日−ペ
ンズイミダゾール−2−スルホンアミド。
−N−[3−(2−オ、1=ソヘキサメチレンイミニル
)]−]44−二トロ1日−ペンズイミダゾール2−ス
ルホンアミド。
−N−[1−[1,3−ビス(カルボキシエチルプロピ
ルココ−4−二トロー1日ーペンズイミダゾール−2−
スルホンアミド −2−[スルホニル−4−メチルピペラジニル]−18
−ベンズイミダゾール。
−5−クロロ−N−シクロへキシル−1H−ベンズイミ
ダゾール−2−スルホンアミド。
−N−(2−ジエチルアミノ−1−エチル)−1H−ベ
ンズイミダゾール−2−スルホンアミド。
−N−エチル−1日−イミダゾ[4.5−b]ピリジン
−2−スルホンアミド。
一Nーブチルー1日ーイミダゾ[4.5−b]ピリジン
−2−スルホンアミド。
一Nーブチルー1日ーイミダゾ[4.5−clピリジン
−2−スルホンアミド。
−1.N−ジエチル−1日ベンズイミダゾール−2−ス
ルホンアミド。
−1.N.N−トリエチル−1Hベンズイミダゾール−
2−スルホンアミド。
−1.N−ジメチル−N−エチル−1ト1ベンズイミダ
ゾール−2−スルホンアミド。
−1−ベンゾイルメチル−N−エチル−1Hベンズイミ
ダゾール−2−スルホンアミド。
=1−アセチルメチル−N−エチル−1日ベンズイミダ
ゾール−2−スルホンアミド。
−N−エチル−1−(2−ピリジルカルボニルメチル)
−1日ベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。
−5−クロロ−N−(4−ジエチルアミノ−1−メチル
ブチル)−1−エチル−1日ベンズイ・ミダゾール−2
−スルホンアミド。
−6−クロロ−N−(4−ジエチルアミノ−1−メチル
ブチル)−1−エチル−1日ベンズイミダゾール−2−
スルホンアミド。
−1.N−ジエチル−4−ニトロ−1Hベンズイミダゾ
ール−2−スルホンアミド。
−1.N.N−トリエチル−6−ニトロ−1Hベンズイ
ミダゾール−2−スルホンアミド。
−1.N.N−)−リエチルー5ーニトロー1日ベンズ
イミダゾール−2−スルホンアミド。
−5−クロロ−1−N−ジエチル−N−(4−ジエチル
アミノ−1−メチルブチル)−1Hベンズイミダゾール
−2−スルホンアミド。
−6−クロロ−1−N−ジエチル−N−(4−ジエチル
アミノ−1−メチルブチル)−18ベンズイミダゾール
−2−スルホンアミド。
−1,N.N−トリエチル−4−ニトロ−1日ベンズイ
ミダゾール−2−スルホンアミド。
−1.N.N−トリエチル−7−ニトロ−1日ベンズイ
ミダゾール−2−スルホンアミド。
−1,N−ジエチル−5.N−ジニトロ−1日ベンズイ
ミダゾール−2−スルホンアミド。
−1.N−ジエチル−6、N−ジニトロ−1日ベンズイ
ミダゾール−2−スルホンアミド。
−1,N−ジエチル−5−ニトロ−1日ベンズイミダゾ
ール−2−スルホンアミド。
−1.N−ジエチル−6−ニトロ−1日ペンズイミダゾ
ール−2−スルホンアミド。
=5−アミノ−1Hベンズイミダゾール−2−スルホン
アミド。
=4−アミノ−1日ベンズイミダゾール−2−スルホン
アミド。
−4−アミノ−N−(カルボキシエチルメチル−IHベ
ンズイミダゾール−2−スルホンアミド。
−4−アミノ−N−エチル−1Hベンズイミダゾール−
2−スルホンアミド。
−4−7セチルアミノーN−エチル−1日ベンズイミダ
ゾール−2−スルホンアミド。
−3,4−ジヒドロ−2日−2−エチル−[1。
2、5]−チアシアジノ[5.6−a]ベンズイミダゾ
ール 1.1−ジオキシド。
−3.4−ジヒドロ−28− [1.2.5]−チアシ
アジノ[5.6−a]ベンズイミダゾール1、1−ジオ
キシド。
−3.4−ジヒドロ−2H−2−メチル−[1。
2、5]−チアシアジノ[5.6−a]ベンズイミダゾ
ール 1−1−ジオキシド。
−3.4.5−トリヒドロ−2H−2−メチル−[1.
2.6]−チアジアゼピノ[6.7−a]ベンズイミダ
ゾール 1.1−ジオキシド。
−3.4.5−1−リヒドロー2H−2−エチル−[1
.2.6]−チアジアゼピノ[6.7−a]ベンズイミ
ダゾール 1.1−ジオキシド。
−3.4.5.6−テトラヒドロ−2H−2−エチル−
[1.2.71−チアジアゾシノー[7。
8−a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3.4−ジヒドロ−28− [3− (4−モルホリ
ノプロピル)]− []1.2.5]ーチアシアジノ5
.6−a]ベンズイミダゾール 1,1−ジオキシド。
−3.4.5−トリヒドロ−21−1− [2− (4
−モルホリノエチル)]−[1.2.6]−チアジアゼ
ピノ[6.7−a]ベンズイミダゾール 1。
1−ジオキシド。
−3.4−ジヒドロ−2H−2−エチル−8−フェノキ
シ−[1.2.51−チアシアジノ[5。
6−a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3.4−ジヒドロ−2日−2−エチル−7−フニノキ
シーM.2.5]ーチアシアジノ[5。
6−a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−8−クロロ−3.4−ジヒドロ−2日−2−エチル−
7−フエツキシー[1,2.5]−チアシアジノ[5.
6−a]ベンズイミダゾール 1。
1−ジオキシド。
−7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2日−2−エチル−
7−フニノキシー[1.2.5]−チアシアジノ[5.
6−alベンズイミダゾール 1。
1−ジオキシド。
−3.4.5−トリヒドル−28− [1.2.6]ー
チアジアゼピノ[6.7−a]ベンズイミダゾール 1
.1−ジオキシド。
−3.4−ジヒドロ−28−2− [2− (3.4−
ジメトキシフェニルエチル)]−]M.2.5]ーチア
シアジノ5.6−a]ベンズイミダゾール 1.1−ジ
オキシド。
−28−2−ブチル−3.4−ジヒドロ−[1。
2、5]−チアシアジノ[5.6−a]ベンズイミダゾ
ール 1.1−ジオキシド。
−6.9−ジクロロ−3.4−ジヒドロ−7、8−ジメ
チル−2H−2−エチル−[1.2.5]−チアシアジ
ノ[5.6−a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキ
シド。
−8−りロロー3,4−ジヒド0−2H−2−(4−ジ
エチルアミノ−1−メチルブチル)−[1.2.5]−
チアシアジノ[5.6−alベンズイミダゾール 1.
1−ジオキシド。
−7−クロロ−3.4−ジヒドロ−28−2−(4−ジ
エチルアミノ−1−メチルブチル)−[1.2.5]−
チアシアジノ[5.6−a]ベンズイミダゾール 1.
1−ジオキシド。
−28−2 (4−クロロフェニル)−3.4−ジヒド
ロ−[1: 2.5コーチアジアジノ[5,6−a]ベ
ンズイミダゾール 1,1−ジオキシド。
−3.4−ジヒドロ−28−2− <5−メチルー3−
イソキサゾリル)−[1,2,5]−チアシアジノ[5
,6−alベンズイミダゾール 1゜1−ジオキシド。
−28−2−(4−ジエチルアミノ−1−メチルブチル
)−3,4−ジヒドロ−[1,2,5]−チアシアジノ
[5,6−a]ベンズイミダゾール1.1−ジオキシド
−3,4−ジヒドロ−2日−2−エチル−9−二トロー
[1,2,51−チアシアジノ[5,6−a]ベンズイ
ミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−2日−2−エチル−6−二トロー
[1,2,51−チアシアジノ[5,6−a]ベンズイ
ミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3−ヒドロ−2日−2−メチル−6−二トロー[1,
2,41−チアジアゾロ[4,5−alベンズイミダゾ
ール 1.1−ジオキシド。
−28−2−シクロへキシル−3,4−ジヒドロ−[1
,2,5]−チアシアジノ[5,6−a]ベンズイミダ
ゾール 1,1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−28−2−(1−ナフチル)−[
1,2,5]−チアシアジノ[5,6−alベンズイミ
ダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−2日−2−エチル−7−トリフル
オロメチル−[1,2,5]−チアシアジノ[5,6−
a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−8−トリフル
オロメチル−[1,2,5]−チアシアジノ[5,6−
aコペンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−28−2−(1−アダマンチル)−3,4−ジヒドロ
−[1,2,5]−チアシアジノ[5,6−alベンズ
イミダゾール 1.1−ジオキシド。
−7−ペンゾイルー3.4−ジヒドロ−2日−2−エチ
ル−[1,2,5]−チアシアジノ[5゜6−a]ベン
ズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−8−ベンゾイル−3,4−ジヒドロ−2日−2−エチ
ル−[1,2,51−チアシアジノ[5゜6−a]ベン
ズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−28−2−(4−メト4−ジベン
ジル)−C1,2,51−チアシアジノ[5゜6−a]
ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−2)−1−2−(2−ピリジルメ
チル)−[1,2,51−チアシアジノ〔5゜6−a〕
ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−21−1−2−1−<2−ピリジ
ルエチル)−[1,2,51−チアシアジノ[5,e−
a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−8−クロロ−3,4−ジヒドルー2日−2−シクロへ
キシル−[1,2,51−チアシアジノ[5,6−aコ
ベンズイミダゾール 1,1−ジオキシド。
−7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−2−シクロへ
キシル−[1,2,5コーチアジアジノ[5,6−al
ベンズイミダゾール 1.]−ジオキシド。
−2−(2−ジエチルアミノ−1−エチル)−3゜4−
ジヒド0−2)1− [1,2,5]−チアシアジノ[
5,6−alベンズイミダゾール 1,1−ジオキシド
−8−クロロ−3,4−ジヒドロ−21−1−El。
2.5]−チアシアジノ[5,5−alベンズイミダゾ
ール 1.1−ジオキシド。
−7−クロロ−3,4−ジヒドロ−28−[1゜2.5
〕−チアシアジノ[5,6−83ベンズイミダゾール 
1.1−ジオキシド。
−7,8−ジクロロ−3,4−ジヒドロ−214−[1
,2,51−チアシアジノ[5,6−alベンズイミダ
ゾール 1.1−ジオキシド。
−2−ブチル−7,8−ジクロロ−3,4−ジヒドロ−
2日−9−二トロー[1,2,5]−チアシアジノ[5
,5−alベンズイミダゾール 1゜1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−7−二トロー
[1,2,53−チアシアジノ(5,6−a]ベンズイ
ミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−2日−2−エチル−8−二トロー
[1,2,5]−チアシアジノ[5,6−a]ベンズイ
ミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−2日−2−メチル−7−二ト0−
 [1,2,5コーチアジアジノ[5,6−a]ベンズ
イミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−2日−2−メチル−8−二トo−
[1,2,5]−チアシアジノ[5,6−a]ベンズイ
ミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4,5−トリヒドロ−2日−2−エチル−8−二
トロー[1,2,6]−チアシアジノ[6,7−a]ベ
ンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4,5−トリヒドロ−2日−2−エチル−9−ニ
トロ−[1,2,6]−チアシアジノ[6,7−a]ベ
ンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−28−2−ブチル−3,4−ジヒドロ−7−二トロー
[1,2,5]−チアシアジノ[5,6−a]ベンズイ
ミダゾール 1.1−ジオキシド。
−28−2−ブチル−3,4−ジヒドロ−8−二 −ド
ロー[1,2,51−チアシアジノ[5,6−a]ベン
ズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−2H−8−二トロー2−[2−(
2−ピリジルエチル)]−[1,2,51−チアシアジ
ノ[5,6−alベンズイミダゾール 1,1−ジオキ
シド。
−3,4−ジヒドロ−2H−7−二トロー2−[2−(
2−ピリジルエチル)1−M、2.5]−チアシアジノ
[5,6−a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシ
ド。
−3,4−ジヒドロ−2日−8−二トロー(2−ピリジ
ルメチル)−[1,2,5]−チアシアジノ[5,6−
a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−2日−7−二トロー(2−ピリジ
ルメチル)−[1,2,5]−チアシアジノ[5,’6
−a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4,5,6−テトラヒドロ−2ト1−2−エチル
−9−二トロー[1,2,7]−チアジアゾジノ[7,
8−a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−2−エヂルー
10−二トロー[1,2,7]−チアジアゾジノ[7,
8−alベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−28−2−[3−(4−モルホリ
ノプロピル)−7−二トロー[1,2,5]−チアジア
ジノ[’5.6−a]ベンズイミダゾール 1,1−ジ
オキシド。
−3,4−ジヒドロ−28−2−[3−(4−モルホ刀
ノブロビル)−8−二トロー[1,2,5]−チアシア
ジノ(5,6−a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオ
キシド。
−2)1−2− (4−ジエチルアミノ−1−メチルブ
チル)−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−[1゜2.5
]−チアシアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール 
1,1−ジオキシド。
−28−2−<4−ジエチル7ミノー1−メチルブチル
)−3,4−ジヒドロ−8−ニトロ−[1゜2.5]−
チアシアジノ[5,6−alベンズイミダゾール 1.
1−ジオキシド。
−3,4−ジヒド0−28−7−ニトロ−[1゜2.5
]−チアシアジノ[5,6−alベンズイミダゾール 
1,1−ジオキシド。
=3.4−ジヒドロ−2H−8−ニトロ−[1゜2.5
]−チアシアジノ[5,6−alベンズイミダゾール 
1.1−ジオキシド。
−28−2−(1−アダマンチル)−3,4−ジヒドロ
−7−ニトロ−[1,2,5]−チアシアジノ[5,6
−alベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−28−2−(1−7ダマンチル)−3,4−ジヒドロ
−8−二トロー[1,2,5]−チアシアジノ[5,6
−alベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2日−2−エチル−
[1,2,51−チアシアジノE5.6−a]ベンズイ
ミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−7−イツチオ
シアネートー[1,2,5]−チアシアジノ[5,6−
a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−7−7セチルアミノー3.4−ジヒドロ−2H−2−
エチル−!、2.5]−チアシアジノ[5,6−a]ベ
ンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−2−カルボキシエチルメチル−8−クロロ−3゜4−
ジヒドロ−28−[1,2,5]−チアシアジノ[5,
6−a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−2−カルボキシエチルメチル−7−クロロ−4−ジヒ
ドロ−28− [1.2.5]−チアシアジノ[5.6
−a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
=8−クロロ−2−(6−クロロ−1−ヘキシル)−3
,4−ジヒドロ−2H− [1.2.5]−チアシアジ
ノ[5.6−a]ペンズイミタゾール1、1−ジオキシ
ド。
−7−クロロ−2−(6−クロロ−1−ヘキシル)−3
.4−ジヒドロ−28− El.2.5]−チアシアジ
ノ[5.6−a]ベンズイミダゾール1、1−ジオキシ
ド。
−8−クロロ−2−(2−クロロ−1−エチル)=3.
4−ジヒドロ−28− [1.2.5]−チアシアジノ
[5.6−alベンズイミダゾール1、1−ジオキシド
−7−クロロ−2−(2−クロロ−1−エチル)−3.
4−ジヒドロ−28− [1.2.5]−チアシアジノ
[5.6−alベンズイミダゾール1、1−ジオキシド
−2−(3−クロロ−2−プロピル)−3.4−ジヒド
ロ−2日−7−ニトロ−[1.2.5]−チアシアジノ
[5.6−a]ベンズイミダゾール1、1−ジオキシド
−8−クロロ−2−(4−シアノ−1−ブチル)=3.
4−ジヒドロ−28− [1.2.5]−デアシアジノ
[5.6−a]ベンズイミダゾール1、1−ジオキシド
−7−りO[]−2− (4−シアノ−1−ブチル)−
3.4−ジヒドロ−28− [1.2.5]−チアシア
ジノ[5.6−aiベンズイミダゾール1、1−ジオキ
シド。
−2− (3− [N−メチル−N− [2− (3.
4−ジメトキシフェニル)エチル]]ープロピルアミノ
)−3.4−ジヒドロ−2H−7−二トロ=[1.2.
5]−チアシアジノ[5.6−a]ベンズイミダゾール
 1.1−ジオキシド。
−8−クロロ−2−(6−ジエチルアミノ−1−ヘキシ
ル)−3.4−ジヒドロ−2H− [1.2。
5]−チアシアジノ[5.6−a]ベンズイミダゾール
 1,1−ジオキシド。
−7−クロロ−2−(6−ジエチルアミノ−1−ヘキシ
ル)−3.4−ジヒドロ−28− [1.2。
5]−チアシアジノ[5.6−a]ベンズイミダゾール
 1.1−ジオキシド。
−8−クロロ−2−シアノメチル−3.4−ジヒドロ−
28− El.2.5]−チアシアジノ[5。
6−a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−7−りロロー2ーシアノメチルー3.4ージヒドロ−
28− [1,2.5]−チアシアジノ〔5。
6−a〕ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−8−クロロ−2−(2−ジエチルアミノ−1−エチル
)−3.4−ジヒドロ−2H−M.2。
5]−チアシアジノ[5.6−a]ベンズイミダゾール
 1.1−ジオキシド。
−7−クロロ−2−(2−ジエチルアミノ−1−エチル
)−3.4−ジヒドロ−2H− [1.2。
5]−チアシアジノ[5.6−a]ベンズイミダゾール
 1,1−ジオキシド。
−7−クロロ−2−(6−エチルアミノ−1−ヘキシル
)−3.4−ジヒドロ−28− [1.2。
5]−チアシアジノ[5.6−a]ベンズイミダゾール
 1.1−ジオキシド。
−7−クロロ−2(2−ピリジル)−3.4−ジヒドロ
−2H− [1,2.5コーチアジアジノ[5,6−a
lベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−2日−2−エチル−3−メチル−
[1,2,51−チアシアジノ[5,6−a]ベンズイ
ミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−2日−2−エチル−3−メチル−
7−二トロー[1,2,5]−チアシアジノ[5,6−
a]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−3,4−ジヒドロ−2日−2−エチル−3−メチル−
8−ニトロ−[1,2,5アーチアジアジノ[5,6−
aコベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
−28−2−ブチル−3,4−ジヒドロピリド[3’ 
、2’  : 4.5]イミダゾ(1,2−el−[1
,2,5]−チアジアジン 1.1−ジオキシド。
−2−ブチル−3,4−ジヒドロ−2日−ピリド[3’
 、4’  :4.5]イミダゾ[1,2−el−[1
,2,51−チアジアジン 1.1−ジオキシド。
−1,2,3,4,13,14−へキシヒドロピリド[
1’ 、2’  : 2.3]−[1,2,51−デア
シアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール 6゜6−
ジオキシド。
−1,2,3,4,13,14−ヘキサヒドロ−9−二
トロピリド[1”、2’  :2.3]−C1,2゜5
コーチアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール 
6.6−ジオキシド。
−1,2,3,4,13,14−へキサヒドロ−10−
二トロビリド[1’、2° :2,3]−C1,2゜5
]−チアシアジノ[5,6−alベンズイミダゾール 
6.6−ジオキシド。
−28−2−エチル−[1,2,5]−チアシアジノ[
5,6−a]ベンズイミダゾール 1,1−ジオキシド
−28−2−エチル−3−メチル−[1,2,5]−チ
アシアジノ[5,6−alベンズイミダゾール 1.1
−ジオキシド。
一2H−2−エチル−3−フェニル−[1,2゜5]−
チアシアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール 1.
1−ジオキシド。
−28−2−エチル−7−二トロー3−(4−二トロフ
ェニル)−[1,2,5]−チアシアジノC5,6−a
]ベンズイミダゾール 1.1−ジオキシド。
本発明によれば、一般式■で示される新規な誘導体は以
下の方法により調整することができる。
方法A (式中、 zlは別のIR4(C−R4)に結合した窒素原子また
は炭素原子: Z2は別の基R5(C−R5)に結合した窒素原子また
は炭素原子: Z3は別の基R6(C−R6)に結合した窒素原子また
は炭素原子; Z4は別の基R7(C−R7)に結合した窒素原子また
は炭素原子; 1 2、Z3または であるが、この場合、基Z、Z Z4のうち1個のみが窒素原子であり得るものとし: R1は水素原子、直鎖または分岐鎖アルキル基、アルキ
ルアリール基、アルキルカルボニルアルキJLI基、ア
ルキルカルボニルアリールルボニル ル基であり、 R4およびR7は独立に水素原子、ハロゲン原子、ニド
03、アミノ基またはアシルアミノ基(たとえば、アセ
チルアミノ)であり:そしてR およびR6は独立に水
素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基、低級アル
キル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、アリロ
キシ基、メルカブト基、アルキルチオ基、アルキルスル
フィニル 基、イソチオシアネート基、アルキルカルボニル基、ア
リールカルボニル基、アシルアミノ基(たとえば、アセ
チルアミノ)、シアノ基、カルボキシル シアルキル基である。)で示される化合物の水中または
10乃至90%酢酸水溶液中の懸濁液と塩素ガス気流と
の10分乃至2時間に亘る反応が、対応するスルホニル
クロリドを生成する。この反応は温度0℃乃至15℃で
起こり、成る場合には触媒としてルイス酸、たとえば塩
化第二鉄、塩化亜鉛または錫(IV)化合物を使用する
ことも可能である。生成した酸塩化物を濾別し、イして
、これを一般式■: (式中、 R2は水素原子あるいは直鎖または分岐鎖C1乃至C5
低級アルキル基: R3は水素原子あるいは直鎖または分岐鎖アルキル基、
アリール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基、
アルキルヘテロアリール基、モノ−、ビーまたはトリ−
シクロアルキル基、アルキアミノ基、N−フルキル−ア
ルキルアミノ基、アルキルカルボキシアルキル基、アシ
ル基、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルア
ルキルまたはアルキルスルホニルアルキル基、アルキル
チオアリール、アルキルスルフィニルアリール基または
アルキルスルホニルアリール基、アルキルチオヘテロア
リール、アルキルスルフィニルヘテロアリールまたはア
ルキルスルホニルヘテロアリール基、アルキルチオアル
キルアリール、アルキルスルフィニルアルキルアリール
またはアルキルスルホニルアルキルアリール基、アルキ
ルチオアルキルヘテロアリール、アルキルスルフィニル
アルキルヘテロアリールまたはアルキルスルホニルアル
キルヘテロアリール基、ハロゲノアルキル基、シアノア
ルキル基、N−アル4−ルアリール−アルキルアミノ基
、N−アルキル−N−アルキルアリール−アルキルアミ
ノ基、N.N−ジアルキル−アルキルアミノ基、ヒドロ
キシアルキル基、アルキルピペラジニル基、アルキルピ
ペリジニル基またはアルキルモルホリニル基であり: 10−で表される結合を共に形成することがで一NR 
  −CH2−であり: nは1.2.3または4: mはOまたは1: R  は水素原子、ヒドロキシアルキル基、ハロゲノア
ルキル基またはカルボキシアルキル基であり:そして R 1 1は水素原子、低級アルキル基またはヒドロキ
シアルキル基である。)で表される化合物についての適
切な溶媒、たとえば水、アルコール、アセトンまたはそ
れらの温合物中の溶液に対し直ちに添加する。
この反応は温度−10℃乃至40℃で1乃至4時間行わ
れる。調整された一般式1aおよび1Cで示される化合
物において、2  、2  、2  。
Z4、R1乃至R7、Y, n,m,R10およびR 
 は上記に同じである。
方法B 一般式Ia(式中、z  Sz  、z  、z  お
よびR3乃至R7は上記と同じであり、またR1および
R2は水素原子である。)で示される化合物と、一般式
■で表される化合物または一般式■;A’−(CHR8
)  −(CHR  ) n−1−(CHR9)  −
A2      1VA  −CR8=CR9−A2 
   V(式中、 A1およびA2は独立に塩素原子、臭素原子またはヨウ
素原子であり: R8およびR9は独立に水素原子、低級アルキル基、ア
リール基またはヘテロアリール基であり:nは1.2.
3または4:そして mは0または1である。)で表される化合物との反応。
調整された一般式Ibで示される化合物におい工、zl
、z2、34 z  、z  、xおよびR3乃至 R9は上記と同じである。
この反応は適切な溶媒、たとえばジメチルスルホキシド
、アルコール、たとえばメタノールまたはエタノール、
アセトン、アセトニトリル、エーテル、たとえばテトラ
ヒドロフランまたはジオキサンあるいはこれらの溶媒と
水との混合物の存在下で行われる。この反応は、無鍬塩
基、たとえば炭酸カリウム、水酸化カリウムまたはこれ
ら二者の混合物であるか、あるいは有機塩基、たとえば
第三または第二アミンであればよい適切な塩基の存在下
で行うのが有利である。第四アンモニウム塩、たとえば
ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、テトラブチ
ルアンモニウムプロミドまたは硫酸水素テトラブチルア
ンモニウムあるいはホスホニウム塩、たとえばベンジル
トリフェニルホスホニウムクロリドあるいは2−ジメチ
ルアミンエチルトリフェニルホスホニウムプロミドから
成る群から選択される触媒を使用することも可能である
。最も適切な温度は一5℃乃至溶媒の還流温度に及んで
おり、反応時間は1乃至24時間である。
方法C 一般式IC(式中1、Z2、Z2、Z3、z4Y、n、
m、R乃至RおよびRは上記と同じであり、Rは水素原
子であり、そしてR10はヒドロキシメチル基(CH2
0日)である。)で示される化合物と、脱水化合物、た
とえばポリりん酸またはチオニルクロリドとの反応。最
も適当な温度は30℃乃至140℃に及んでおり、その
反応時間は1乃至5゛時間である。
調整された一般式Idで示される化合物において、Z 
 、Z  、Z  、Z  、Y、n、m、R4乃至R
およびRは上記と同じである。
方法D 一般式Ia(式中、Z  、Z  、Z  、Z  Y
、n、m、R乃至RおよびRは上記と同じであり、R1
はアルキルカルボニルアルキルアルキルカルボニルアリ
ール ボニルヘテロアリール 水素原子である。)で示される化合物と、脱水化合物、
たとえばポリりん酸、チオニルクロリドまたはp−トル
エンスルホン酸、四塩化チタンあるいはオキシ塩化りん
との反応。この反応は溶媒、たとえばトルエンまたはキ
シレン中もしくは溶媒の不存在下で行うことができる。
最も適切な温度は50℃乃至150℃及び、反応時間は
1乃至8時間である。
調整された一般式1bで示される化合5IJにおいZ2
              3 て、zl、   Z3、Z4、Y,n,m,R乃至R 
およびR11は上記と同じであり、Xは一CR8=CR
9−であり、R8は水素原子であり、モしてR9は低級
アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基である
方法E 一般式Ia(式中、Z 乃至Z およびR2乃至R は
上記と同じであり、そしτR1は水素原子である。)で
示される化合物と、一般式■2A1−R1      
   Vl (式中、 A1は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子:そして R は直鎖または分岐鎖C 乃至C5アルキル基、シク
ロアルキル基、アルキルアリール基、アルキルカルボニ
ルアルキル基、カルボキシアルキル基、アルキルカルボ
ニルアリール ルボニルヘテロアリール基である。)で表される化合物
との反応。
この反応は適切な溶媒、たとえばジメチルスルホキシド
、ジメチルホルムアミド、アルコール、アセトンまたは
これら溶媒と水との混合物の存在下で行われる。この反
応は、無機塩基、たとえば炭酸ナトリウム、あるいは有
機塩基、たとえば第三アミンであればよい適切な塩基の
存在下で行うのが有利である。最も適当な温度は20℃
乃至溶媒の還流温度に及んでおり、反応時間は2乃至2
4時間である。
調整された一般式Iaで示される化合物において、Z 
乃至z4およびR2乃至R7は上記と同じであり、モし
てR1は水素を除き、上記に同じである。
亙葦上 一般式Ia<式中、Zl乃至Z4およびR3乃至R7は
上記と同じであり、R2は水素原子、そしてRは水素原
子、直鎖または分岐鎖C1乃至C5アルキル基、シクロ
アルキル基、アルキルアリール基、アルキルカルボニル
アルキルボキシアルキル基、アルキルカルボニルアリー
ル基またはアルキルカルボニルヘテロアリール基である
。)で表される化合物と、一般式■l:A 1− R 
2VI (式中、 A1は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはアシロキ
シ基:そして R2は直鎖または分岐鎖C 乃至C 低級アルキル基ま
たはアシル基である。)で示される化合物との反応。
この反応は適切な溶媒、たとえばジメチルホルムアミド
、アルコール、アセトンまたはこれら溶媒と水との混合
物の存在下で行われる。この反応は、適切な塩基、たと
えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは水素化ナ
トリウムの存在下で行うのが有利である。最も適当な温
度は10℃乃至60℃に及んでおり、反応時間は2乃至
24時間である。
調整された一般式1aで示される化合物において、Z 
乃至Z およびR3乃至R7は上記と同じてあり、モし
てR およびR2は水素を除き、上記に同じである。
方法G 一般式Ib(式中、zl乃至Z4およびR4乃至R9は
上記と同じであり、Xはー(CHR8)mはOまたは1
およびR3は水素原子である。)で示される化合物と、
一般式■: A1R3          ■ (式中、 A1はフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原
子:そして R3は直鎖または分岐鎖アルキル基、ヘテロアリール基
、アルキルアリール基、アルキルヘテロアリール基、モ
ノ−、ビーまたはトリ−シクロアルキル基、アルキルア
ミノ基、N−アルキル−アルキルアミノ基、アルキルカ
ルボキシアルキル基、アシル基、アルキルチオアルキル
、アルキルスルフィニルアルキルまたはアルキルスルボ
ニルアルキル基、アルキルチオアリール、アルキルスル
フィニルアリールまたはアルキルスルホニルアリール基
、アルキルチオヘテロアリール、アルキルスルフィニル
ヘテロアリールまたはアルキルスルホニルヘテロアリー
ル基、アルキルチオアルキルアリール、アルキルスルフ
ィニルアルキルアリールまたはアルキルスルホニルアル
キルアリール基、アルキルチオアルキルヘテロアリール
、アルキルスルフィニルアルキルヘテロアリールまたは
アルキルスルホニルアルキルヘテロアリール基、ハロゲ
ノアルキル基、シアノアルキル基、N−フルキル−N−
アルキルアリールアルキルアミノ基、N。
N−ジアルキル−アルキルアミノ基、ヒドロキシアルキ
ル基、アルキルピペラジニル基、アルキルピペリジニル
基またはアルキルモルホリニル基である。)で表される
化合物との反応。
この反応は適切な溶媒、たとえばジメチルスルホキシド
、ジメチルホルムアミド、アルコール、アセトンまたは
これら溶媒と水との混合物の存在下で行われる。この反
応は、無機塩基、たとえば水素化ナトリウム、炭酸カリ
ウム、水酸化カリウム、またはこれら少なくとも三者の
混合物、あるいは有機塩基、たとえば第三アミンであれ
ばよい適切な塩基の存在下で行うのが有利である。
第四アンモニウム塩またはホスホニウム塩を含んで成る
群から選択される触媒を用いることも可能である。最も
適当な温度は約−5℃乃至溶媒の還流温度に及んでおり
、反応時間は1乃至24時間である。
調整された一般式1bで示される化合物において、Z 
乃至z4およびR4乃至R9は上記と同じであり、そし
てR3は水素を除き、上記に同じである。
方法H 一般式I(式中、Z  ハc−R、Z  $;tC−R
、Z3はc−R6、Z 4ハC−R飄2個の基Rおよび
R6の一方は水素原子そして他方は水素原子、ハロゲン
原子、ニトロ基、低級アルキル基、トリフルオロメチル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、またはアシルア
ミノ基であり、そしてR乃至R,R7乃至R11、X、
Y、nおよびmは上記と同じである。)で示される化合
物と、ニトロ化剤、たとえば硝酸と他の強酸、たとえば
硫酸との混合物との、あるいはニトロニウムテトラルフ
ルオロボレートとのニトロ化。
この反応は溶媒を用いず、あるいは適切な溶媒、たとえ
ばテトラメヂレンスルホンを使用して行う。
最も適切な温度は一10℃乃至120℃に及んでおり、
反応時間は15分乃至6時間である。
調整された一般式1で示される化合物において、Zlは
C−R、Z2はC−R5、Z 3 ハC−R、Z はC
−R,2個の基R5およびR6の一方はニトロ基そして
他方は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキ
ル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基1、またはアジルアミゾ基であり、そしてR1
乃至R4,R乃至R、X、Y、nおよびmは上記と同じ
である。
方法J 一般式■(式中、Z  ハC−R、Z  G、tC−R
SZ  ハC−R、Z  ハc−R,4個の基R、R、
RまたはR7の一個はニトロ基、そしてその他のものは
水素原子、またR1乃至R、R乃至R、X、Y、nおよ
びmは上記と同じである。)で表される化合物の適当な
還元剤による還元。
数多く還元剤の中で、ニトロ基をアミン基に還元するた
めに用いることができるものとして下記のちのが挙げら
れる:ラネーニッケルまたは炭素上のパラジウム硫化ナ
トリウム、硫化アンモニウム、硫酸第一鉄/水酸化アン
モニウム、亜鉛/酢酸アンモニウム、亜鉛アマルガム/
塩化水素酸等を触媒とする接触的水素添加。この反応は
アルコール、たとえばメタノールまたはエタノール、あ
るいはアルコールと水との混合物中で行われる。
最も適切な温度は10℃乃至60”Cに及んでおり、反
応時間は2時間乃至24時間である。
調整された一般式■で示される化合物において、Z  
ハC−R4、Z2はC−R5、Z3はc−R、Z  ハ
c−R,4f1g(7)WR、R、R6またはR7の一
個はアミノ基、そしてその他のものは水素原子、またR
1乃至R3、R8乃至R11、X、Y、nおよびmは上
記の同じである。
方IK −ffi式I (式中、ZlG、tC−R4、z 2ハ
c −RSZ  ハC−R、Z  ハC−R,411U
+7)基R、R、RまたはR7の一個はアミノ基、そし
てその他のものは水素原子、またR1乃至R、R乃至R
、X、Y、nおよびmは上記と同じである。)で表され
る化合物と、酸ハロゲン化物または酸無水物とのアシル
化。
この反応は溶媒を用いず、あるいは適切な溶媒、たとえ
ばピリジンのような第三アミンを使用して行う。最も適
切な温度は0℃乃至60℃に及んでおり、反応時間は1
vI門乃至12時間である。
調整された一般式■で示される化合物において、Z  
ハC−R、Z  ハC−R、Z  ハC−R、Z はC
−R,4個の基R、R、R またはR7の一個はアシルアミノ基、そしてその他のも
のは水素原子、またR1乃至R3、R8乃至R%X、Y
、nおよびmは上記と同じである。
方法L ]42 一般式1(式中、Z  ハC−R、Z  ハC−R、Z
  はC−R,Z  はC−R,4個の基R4、R5、
R6またはR7の一個はアミノ基、そしてその他のもの
は水素原子、またR1乃至R、R乃至R、X、Y、nお
よびmは上記と同じである。)で表される化合物と、チ
オホスゲン(CI20S)との反応。
この反応は塩化水素酸と好ましくは塩素化された溶媒、
たとえばクロロホルムとの混合物中で行われる。最も適
当な温度は10℃乃至溶媒の還流温度に及んでおり、反
応時間は6乃至24時間である。
調整された一般式1で示される化合物において、zlは
C−R、z2はC−R5、Z 3 G、t C−R6、
Z4はC−R,4個の基R4、R5、R6またはR7の
一個はイソチオシアネートl (−N=C−8) 、そ
してその他のものは水素原子、またR1乃至R3811 、R乃至R、X、Y、nお よびmは上記と同じである。
方法M 一般式I(式中、Z  $、tC−R、Z  ハC−R
5、Z  ハc−R、Z  ハ0−R,411i1+7
)WR、RSRまたはR7の一個はアミノ基、そしてそ
の他のものは水素原子、またR1乃至R、R乃至RSX
、Y、nおよびmは上記と同じである。)で表される化
合物と、塩化水素酸またはテトラフルオロはう酸の水溶
液中あるいは塩化水素で飽和された酢酸中の亜硝酸ナト
リウムとの、温度−10℃乃至5℃における反応は対応
するジアゾニウム塩を生成し、これを塩化第一銅または
シアン化第−銅の水溶液中、あるいは二酸化硫黄で飽和
した酢酸溶液および触媒量の塩化第一銅ならびに塩化第
二銅中に性用する。後者の場合には、得られた塩化スル
ホニルをスルフ7ミドの生成のために通常の条件下でア
ンモニア水と反応させる。対応する溶液は1乃至4時間
、5℃乃至空温で保持する。
調整された一般式1で示される化合物において、Z  
G、tC−R、Z  ハc−R、Z3ハC−R、Z  
ハc−R,4個+7)IR、R、RまたはRの−個は塩
素原子、シアノ基(−C=N)またはスルファモイル基
(−802NH2)、そしてその他のものは水素原子、
またR1乃至R、R乃至R、XSY、nおよびmは上記
と同じである。
一般式1において、Zlが74とは異なっており、ある
いはz2はz3とは異なっており、かつR1が水素とは
異なっている化合物に関して、成る場合には2個の位置
異性体が得られ、そしてこれらは分別結晶あるいはクロ
マトグラフ法により分離することが可能である。
本発明による一般式■で示される化合物は、反応条件お
よび出発原料の性質によりM11塩基または塩の形状で
合成することができる。−これらの塩類は、塩基性剤、
たとえばアルカリ類および炭酸アルカリ金属類を使用し
て、あるいはイオン交換によって遊離塩基に変換するこ
とかできる。他方、合成された遊離塩基は順次鉱酸また
は有機酸と共に塩類を生成する。
一般式■乃至■で示される化合物は知られており、ある
いは容易に入手可能な化合物から出発する知られた方法
に類似した方法により調整することができる。一般式■
で表される化合物は知られているか、あるいは化学文献
[ジエー・ニー・ヴアン、アランおよびビー・ディー・
ディーコン(J、A、VanAllan and B、
D、0eaCOn)の有機合成(Oraanic 5y
nthesis ) Co11.Vol、 IV、 p
 、569ならびにその中で引用された文献]中に記載
された方法により一般式■: (式中、 Zlは別の基R4(C−R4)に結合した窒素原子また
は炭素原子: z2は別の基R5(C−R5)に結合した窒素原子また
は炭素原子: z3は別の基R6(C−R6)に結合した窒素原子また
は炭素原子: 2 は別の基R7(C−R7)に結合した窒素原子また
は炭素原子: であるが、この場合、基2 .2  S2  またはz
4のうち1個のみが窒素原子であり得るものとし:そし
て R1は水素原子、直鎖または分岐鎖アルキル基、アルキ
ルアリール基、アルキルカルボニルアルキル基、アルキ
ルカルボニルアリール基、アルキルカルボニルヘテロア
リール基またはシクロアルキル基である。)で示される
対応するジアミンから調整することができる。
本発明に基づく新誘導体の製法は以下の実施例に示す。
種々の応用分野における典型的な使用形態も以下に述べ
る。
以下の実施例は実例として簡単に示されているが、これ
により発明の範囲は何ら限定されるものではない。
芸」L医−」−一 直漣一人:5−ベンゾイルーN−エチル−IH−ベンツ
イミダゾール−2−スルフォン アミドの製造 20%酢酸液 1,200m1に懸濁した2−メルカプ
ト−5−ベンゾイル−IH−ベンツイミダゾール、50
.9g(0,2モル〕に、温度が7℃より上昇しないよ
うな方法で、1時間、塩素ガスを通気する。得られた酸
塩化物はろ過して取り、冷水で洗い、予め5℃に冷却し
ておいた200m1の17%エチレンアミン水溶液に、
直ちに少量ずつ加える。混合物は室温に達するまで撹は
んし、さらに、その後1時間撹はんを続ける。
溶液は塩酸を用いてpH5に調節し、生成物をろ過して
取り、水で洗う。酢酸エチルよりの再結晶により51.
3g(71%)、融点250−3℃の5−ベンゾイル−
N−エチル−I H−ベンツイミダゾール−2−スルフ
ォンアミドが得られる。
生成物を特定するデータは表1と2に示した。
′・−12から61まで 実施例2から61までに特定された表1.2゜3および
4の化合物は、実施例1に記された製造法と同一の方法
により製造された。
−実jLL−五」よ 、方ffi  B:  3,4−ジヒドロ−2)i−2
−エチル(1,2,5)−チアシアジノ〔5゜6−a〕
ベンズイミダゾール 1,1 −ジオキシドの製造 4gのテトラブチルアンモニウム 2硫酸塩。
45g (0,24モル〕の1,2−ジブロモエタンお
よび138g(1モル〕の細かい粉末にした炭酸カリウ
ムを、45g(0,2モル〕のN−エチル−IH−ベン
ズイミダゾール−2−スルフォンアミドをジメチルスル
フオキシド400m1に溶解した溶液に加える。、混合
物は、室温で12時間撹はんし、水と氷の混合物中に注
ぐ 得られた沈殿物をろ過により集め、水で洗うと、4
4.5g〔88%〕の融点176−8℃の3,4−ジヒ
ドロ−2II −2−エチル−(1,2,5)−チアシ
アジノ(5,6−a)ベンズイミダゾール1゜1ジオキ
シドが得られる。
この生産物を特定するデータは表5と6に示した。
実−例87から126まで および170か176まで 実施例87から126まで、および170から176ま
でに特定された表5から10までの化合物は、実施例8
6に記された製造法と同一の方法により製造される。
ス1」L−L望見 一方JL−5−:  1,2,3,4,13.14−へ
キサヒドロピリド−(1”、2’:2゜ 3)−(1,2,5)−チアシアジノ (5,6−a)ベンズイミダゾール 6.6−ジオキシドの製造 2.95g(0,01モル〕の2−〔スルフォニル−2
−ヒドロキシメチル−1−ピペリジニル〕−IH−ベン
ツイミダゾールを20m1の塩化チオニルと共に還流冷
却器下に1時間加熱する。混合物を蒸発乾固し、残留物
をエタノール/酢酸エチル混合物(1: 1)から再結
晶し、2.0g〔73%〕の1.2.3,4,13.1
4−ヘキサヒドロピリド(1’ 、2’  :2,3)
−(1,2,5)−チアシアジノ(5、6−a )ベン
ズイミダゾール 6,6−ジオキシドを得る[246−
8℃で融解]。
この生産物を特定するデータは表11と12に示した。
ス   177 一友i  D:  2H−2−エチル−3−フェニル−
(1,2,5)−チアシアジノ〔5゜ 6−a〕ベンズイミダゾール 1゜ 1−ジオキシドの製造 13.7g〔0,04モル〕の1−ベンゾイル−メチル
−N−エチル−IH−ベンズイミダゾール−2−スルフ
ォンアミドと230gのポリリン酸の混合物を125℃
で4時間撹はんする。得られた溶液を氷の上に注ぎ、生
成物をろ過して集め。
始めに水で9次に炭酸水素ナトリウムの水溶液で洗い、
最後に再び水で洗う。8.7g、(67%〕の155−
8℃で融解する2H−2−エチル−3−フェニル−(1
,2,5)−チアシアジノ〔5゜6−a〕ベンズイミダ
ゾール 1,1−オキシドが得られる。
生成物を特定するデータは表9と10に示した。
ス」11−」二し炙 実施例178に特定された表9および10の化合物は、
実施例177に示された製造法と同一の方法により製造
された。
一実m一旦」− IL;:  1−N−ジエチル−IH−ベンズイミダゾ
ール−2−スルフォンアミドの 製造 46.8g(0,3モル〕のヨードエチルを。
67.5g (0,3モル〕のN−エチル−IH−ベン
ズイミダゾール−2−スルフォンアミドと47.7g(
0: 45モル〕の炭酸ナトリウムとを450m1のア
セトンと20m1の水にg濁した液に加える。混合物は
還流冷却器下に20時間加熱し、アセトンを蒸留し去り
、200m1の水を加え、生成物をメチレンクロリドで
抽出する。
有機溶媒層を乾燥し〔硫酸ナトリウム〕、蒸発する。残
留物はエタノール/水混合物(2:1)から再結晶する
と56.8g(75%〕の1.N−ジエチル−IH−ベ
ンズイミダゾール−2−スルフォンアミドが得られ、1
35−9℃で融解するこの生産物を特定するデータは表
3と4に示した。
二    63から70まで 実施例63から70までに特定された表3と4の化合物
は、実施例62に記された製造法と同一の方法によりi
2遺された。
、実」巨1−1」1 五盪二旦: 6−ニトロ−1,N、N−トリエチル−I
H−ベンズイミダゾール−2− スルフォンアミドの製造 2.6g(0,11モル)の水素化ナトリウムを29.
8g(0,1モル〕の6−二トロー1゜N−ジエチル−
IH−ベンズイミダゾール−2−スルフォンアミドを1
00m1のジメチルフォルムアミドに溶解した液に加え
る。溶液は40℃で1時間撹はんし、io、8g(0,
iモル〕の臭化エチルを加え、混合1は50℃で122
時間撹んし、それを水中にそそぎ、生成物をろ過して集
め、水で洗う。沈殿をエタノールから再結晶すれば、9
0−1℃で融解する6−ニトロ−1,N。
N−トリエチル−IH−ベンズイミダゾール−2−スル
フォンアミドが25.6g[78%]得られる。
この生産物を特定するデータは表3と4に示した。
−172から76まで 実施例72から76までに特定された表3と4の化合物
は、実施例71に記された製造法と同一の方法により製
造された。
一犬   134− 】1組−G=  2H−2−ブチル−3,4−ジヒドロ
−7−二トロー(1,2,5)−チ アシアジノ(5,6−a)ペンズイ ダゾール 1.1−ジオキシドの製造 2.6g(0,11モル〕の水素化ナトリウムを26.
8g(0,1モル〕の3,4−ジヒドロ−2H−7−二
トロー(1,2,5)−チアシアジノ(5,6−a)ベ
ンズイミダゾール 1.1−ジオキシドを200m1の
ジメチルフォルムアミドに溶解した液に加える。溶液は
1時間室温で撹はんし、13.6g(0,1モル〕の臭
化ブーチルを加える。撹はんば更に3時間40℃で継続
し。
混合物を水中にそそぎ、生成物をろ過して集め。
水で洗う。沈殿はアセトニトリルから再結晶し。
195−7℃で融解する2H−2−ブチル−3゜4−ジ
ヒドロ−7−ニトロ−(1,2,5)−チアシアジノ(
5,6−a)ベンズイミダゾール1.1−ジオキシドを
29.2g[90%]得る。
この生産物を特定するデータは表5と6に示した。
実施例86.88から97,115から122゜126
から138,152から169に特定された表5と6の
化合物は、実施例134に示された製造法と同一の方法
により製造された。
、   127およ 128 立孟−且: 3.4−ジヒドロ−2H−2−エチル−7
−ニトロ−(1,2,5)− チアシアジノ(5,6−a)ベンズ イミダゾール 1,1−ジオキシド と3,4−ジヒドロ−2H−2−エ チル−8−ニトロ−(1,2,5) −チアシアジノ(5,6−a)ベン ズイミダゾール 1,1−ジオキシ ドの製造 100.4g (0,4モル〕の3,4−ジヒドロ−2
H−2−エチル−(1,2,5)−チアシアジノ(5,
6−a)ベンズイミダゾール 1゜ジオキシドを500
m1の流硫酸に溶解した液に。
45m1の硫酸と55m1の65%1ii1酸からなる
冷溶液〔5°Cと10°Cの間〕を、5°Cで1滴ずつ
加える 滴加が終わったならば、混合物を室温で2時間
撹はんし9次いで氷上にそそぎ、生成物をろ過により集
め、水とエタノールで洗えば。
tol、3g(93%〕の2種類の異性体の混合物が得
られる。ニトロメタンからの分別再結晶により、255
−8℃で融解する3、4−ジヒドロ−2H−2−エチル
−7−ニトロ−(1,2,5−)−チアシアジノ(5,
6−a)ベンズイミダゾール 1,1−ジオキシドが5
1.3gと、208−10℃で融解する3、4−ジヒド
ロ−2)I −2−エチル−8−二トロ(1,2,5)
−チアシアジノ(5,6−a)ベンズイミダゾール1,
1ジオキシドが47.8g得られる。
この生産物を特定するデータは表5と6に示した。
実施例34から38まで、42,71,72゜77から
80まで、129から148まで。
171.172,179,181,182に特定された
表1から12までの化合物は、実施例127と128に
記された製造法と同一の方法により!2造された。
ス   149 車座−王: 7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2H−2
−エチル−(1,2,5)−チ アシアジノ(5,6−a)ベンズイミ ダゾール1,1−ジオキシドの製造 10%パラジウム吸着炭素0.2gを含む5.9g(0
,02モル)の3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−
7−ニトロ−(1,2,5)−チアシアジノ(5,6−
a)ベンズイミダゾール 1,1−ジオキシドの200
m1メタノール溶液を、60psiの圧力下で、室温で
、12時間水素化する。混合物はろ過し、メタノールを
濃縮すると、232−4℃で融解する7−アミノ−3,
4−ジヒドロ−2H−2−エチル−(1,2゜5〕−チ
アシアジノ(5,6−a)ベンズイミダゾール1,1−
ジオキシドが4.6g[87%]得られる。
この生産物を特定するデータは表5と6に示した。
穴   81から84まで 実施例81から84までに特定された表3と4の化合物
は、実施例149に記された製造法と同一の方法により
製造された。
一実 fi  150一 方法 K: 7−アセトアミノ−3,4−ジヒドロ−2
H−2−エチル−(1,2,5)−チアシアジノ(5,
6−a)ベンズ イミダゾール 1,1−ジオキシドの 刺快 次迎 25m1のピリジンに5.3g (0,02モル〕の7
−アミノ−3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−(1
,2,5)−チアシアジノ(5,6−a〕ベンズイミダ
ゾール 1,1−ジオキシドを溶解した液を水/氷浴で
冷やし、これに。
1.6g [0,02モル]のアセチルクロリドをゆっ
くりと加える。添加が終わったら、混合物は室温で2時
間撹はんし、氷上にそそぐ、生成物をろ過して集め、水
で洗い、乾燥し、245−8℃で融解する7−アセチル
アミノ−3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−(1,
2,5)−チアシアジノ(5,6−a)ベンズイミダゾ
ール 1゜1−ジオキシドを4.2g(68%〕を得る
この生産物を特定するデータは表5と6に示した。
例  44  45.85 実施例44,45.85で特定された表1,2゜3.4
の化合物は、実施例150に記された製造法と同一の方
法により製造された。
】」覧遡−151 亙盪一旦= 3.4−ジヒドロ−2H−2−エチルー7
−イツチオシアネートー〔1゜ 2.5〕−チアシアジノ(5,6−a)−ベンズイミダ
ゾール 1,1−ジオ キシドの製造 100m1の4N塩酸に、4.5g [0,017モル]の7−アミノ−3,4−ジヒドロ−
2H−2−エチル−(1,2,5)−チアシアジノ(5
,6−a)ベンズイミダゾール1.1−ジオキシドを溶
解した液を、100m1のクロロフォルムに2ml (
0,02モル〕のチオフォスゲンを溶かした溶液に、撹
はんしながら加える。混合物を有機層のオレンジ色が消
えるまで撹はんし〔約6時間〕、有機層をデカンテーシ
ョンにより分け、水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、
蒸発乾固する。残留物をアセトン/水混合液(9: 1
)から再結晶すると、218−25℃で融解する3、4
−ジヒドロ−2H−2−エチル−7−イツチオシアネー
トー (1,2,5)−チアシアジノ(5,6−a)ベ
ンズイミダゾール 1゜1−ジオキシドが3.0g(4
9%〕得られる。
この生産物を特定するデータは表5と6に示した。
ス1jL−L虹止 1羞−y〕 7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2−H−
2(4−ジエチルアミノ−1− メチルブチル)−(1,2,5)−チ アシアジノ(5,6−a)ベンズイミ ダゾール 1,1−ジオキシドの製造 1.5g (0,022モル〕の亜硝酸ナトリウムを水
5mlに溶解したものを、50m1の12N塩酸に7.
58g (0,02モル〕の7−アミノ−3,4−ジヒ
ドロ−2H−2−(4−ジエチルアミノ−1−メチルブ
チル)−(1,2,5)−チアシアジノ(5,6−a)
−ベンズイミダゾール 1,1−ジオキシドを溶解した
液に、温度を一5℃と0℃ の間に保ちながら1滴ずつ
加える。
添加が終わったならば、混合物を同じ温度で15分間撹
はんし、内容の全部を、25m1の濃塩酸に溶かして予
め0℃に冷却した4、4g[0,044モル〕の塩化鋼
溶液に数回に分け。
5分間以上の間隔で、過剰の泡立ちを避けるよう注怠し
ながら加える。添加が終わったならば、混合物を絶えず
撹はんしながら、室温になるまで放置し9次に70°C
まで暖める。室温まで放冷し。
100m1の水を加える。生成物をろ過して集め。
水で洗い、乾燥すれば、150−2℃で融解する2、5
g(31%〕の7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−
2−(4−ジエチルアミノ−1−メチルブチル)−CI
、2.5)−チアシアジノ(5,6−a)ベンズイミダ
ゾール 1,1−ジオキシドが得られる。
この生産物を特定するデータは表5と6に示した。
゛ に    る  」 玉ユ1 a  (F)  ’   [H,5hay; 
S、A、 Komarov;S、S、 Fe1s; D
、 Merange; M、Grvenstein; 
H,5plet: Gastroenterology
、5.43  [1945] −F、E、 Vissc
her; P、H,5eay; A、P、τaxela
ar;W、 Veldkamp; M、J、 Wand
er Brook: J、 Phar++ac。
Exp−τher、、 110.188 [1954]
−”AnimalExperiments in Ph
ariracological Analysis”。
F、R,Dower;  C,C−τhomas、  
published  bySpringfield、
  l1linois、  USA、  19フ0. 
 p、  1401体重200から250gのウィスタ
ー踵の雄ラットを試験に用いる。試験日の前日から絶食
させ。
水は自由に取らせる。各群は最低4頭を含む。
ラットはエチルエーテルで麻酔し、開腹手術を行ない、
幽門部を結さつし9次いで9M部切開部分を縫合した6
製品の投与は、コンロール群に与える試形剤と共に、腹
部切開の縫合前に、十二指腸(i、ci、)に行なった
。最初の試験の投与用量は40 m g / k gで
、十二指腸投与の50%有効量(EDS。〕は、第2回
の試験で決定した。使用した賦形剤はアラビアゴムで、
5% W / Vの濃度に再蒸留水に溶かした。
幽門部結さつの後2時間で、ラットは長時間のエチルエ
ーテル麻酔により、死に至らしめ、胃液の容量を測定す
る。総酸度は自動ビユレットを具えたpHメーターで測
定する。各製品につき、各用量毎に試験し、胃液分泌阻
止のパーセントをコントロール群に対して決定する。
無制限の実施例として9本発明の誘導体の幾つかから得
られた結果を表13に要約した。
」」11皿!L匪 5enayらの方法(E、C,5enay:R,J−L
evine:  Proc、 SOC,EXP−Bio
l、  Med、、124,1221−1227[19
67月に従って、ラットを用い、拘束と寒冷によるスト
レスから誘発される胃障害を阻止する研究により、胃潰
瘍阻止作用を証明した。
この試験には体重150から200gのウィスタ一種の
雄ラットを用いた。ラットは1頭ずつのケージに入れ、
実験開始前24時間は絶食させ。
水は自由にとらせた。各群は最低5頭を含む。
研究開始の時点で、ラットは前述の製品、または、コン
トロールの場合は代わりに試形剤を、胃チューブを用い
て経口的に与えられる。投与用量は、前述の製品の場合
は40 m g / k gである。
使用した斌形剤は、アラビアゴムで、5%W / Vの
濃度に再蒸留水に溶かした。
処置の後直ぐに、ラットは、直径5cm、長さはラット
のサイズに応じたプラスティック製の円筒の形をした囲
いに入れる。処置の1時間後に。
囲いに入れたラットを一5℃の冷蔵庫中に3時間置く、
寒冷に晒した直後に、ラットはエチルエーテルによる麻
酔を延長して殺し、Wを摘出し、その胃大わんに沿って
開き、胃粘膜の病変を評価する。この評価に於いて、出
血点を数え、壊死した潰瘍のサイズを測定する。
試験した各製品および各用量について、胃障害に対する
阻止のパーセントをコントロール群に対して決定する。
無制限の実施例として、前述の製品の1つについて得ら
れた結果を9表14に示す。
表  14 !Jと阻1」LA 胃の細胞の保護作用は、Robert、らの方法[^、
 Robert; J、E、 Nezamis; C,
Lancaster andA、J、 Hanchar
:  Gastroenterology、 ?7: 
433−443[1979] ]に従い、ラットを用い
、エタノールにより誘発される胃障害を阻止する方法に
より、証明した。
この試験には9体重150から200gのウィスタ一種
の雄ラットを用いた。ラットは244時間置させたが、
水は自由にとらせた。各群は最低5頭を含む。
研究開始の時点で、ラットは前述の製品、または、コン
トロールの場合は代わりに試形剤を、胃チューブを用い
て経口的に与えられる。投与用量は、前述の製品の場合
は40 m g / k gである。
使用した試形剤は、アラビアゴムで、5%W / Vの
濃度に再蒸留水に溶かした。
処置の後30分に、ラットは胃チューブを用いて、経口
的に1mlの純粋エタノールを与えられる。エタノール
処置後1時間に、ラットはエチルエーテルによる麻酔を
延長して殺し、胃を摘出し。
その胃大わんに沿って開き、胃粘膜の病変を評価する。
この評価に於いて、出血点を数え、壊死した潰瘍のサイ
ズを測定する。
試験した各製品について、胃障害に対する阻止のパーセ
ントをコントロール群に対して決定する。
無制限の実施例として、前述の製品の1つについて得ら
れた結果を9表15に示す。
表  15 ラットのエタノール誘発細胞障害に対する胃粘膜細胞保
護 マ スに ζる Li LchfieldとW i 1 c o x o
 nの方法  [1丁、  Litchfield  
and  E、J、Wilcoxon:  J。
Pbaryscol−Exp、 τherap−、96
. 19−113  [1949]]−製品は、再蒸留
水に5%に溶かしたアラビアゴム液に懸濁して経口投与
する。投与容量は10 m l / k gである。5
0%致死量(LDSO)は引用した方法に依って算出し
た。
無制限の実施例として9本発明の誘導体の幾つかについ
て得られた結果を9表16に要約して示す。
ヒトの治療用には1本発明による誘導体の投与用量は、
治療すべき疾病の症状に対する方針によって決まる。一
般的には一日当り、約30mgと60mgの間てあらう
。本発明による誘導体は。
例えば錠剤または注射用アンプルの形で投与される。 
 例として9本発明の主題である誘導体の。
2つの独特な調剤の方式を次にしめす。
実施例144         0.030g乳糖  
    0.0342g 澱  粉                  0.0
30gポリビニールピロリドン    0.006g微
結晶セルロース       0.018gコロイド状
二酸化珪素    0.0012gステアリン酸マグネ
シウム    0.0006g0.120g 60四fL晟 実施例144        0.060g乳糖   
  0.0684g 澱粉     0.060g ポリビニールピロリドン    0.012g微結晶セ
ルローズ      0.036gコロイド状二酸化珪
素    0.0024gステアリン酸マグネシウム 
 0.0012g0.240g 実施例144        0.030g塩化ナトリ
ウム q、s、    0.050gアスコルビン酸 
      o、005g注射用水    q、s、 
   5  ml一般式■で表わされる錆化合物に関連
する。有用な薬理学的な性質の点から見て9本発明はま
た。
これらの化合物の医薬品としての応用、その化合物を含
む調剤の構成、及び胃腸疾患治療用の医薬品製造の用途
、特に胃の酸分泌阻止剤、潰瘍阻止剤及び細胞保護剤の
!2Mを含むものである。
手続ネm正書(方式) 1.事件の表示 昭和62年特許願第98483号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係  出願人 氏名(名称)ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステ
ベ・ソシエダド・アノニマ 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 Z^1は窒素原子を示すか、または他の基 R^4(C−R^4)に結合した炭素原子を示し;Z^
    2は窒素原子を示すか、または他の基 R^5(C−R^5)に結合した炭素原子を示し;Z^
    3は窒素原子を示すか、または他の基 R^6(C−R^6)に結合した炭素原子を示し;Z^
    4は窒素原子を示すか、または他の基 R^7(C−R^7)に結合した炭素原子を示すが、但
    しZ^1、Z^2、Z^3、Z^4のいずれか一つのみ
    が窒素原子を示し; R^1とR^2はそれぞれ独立に水素原子、直鎖型また
    は分岐型アルキル基、アルキルアリール基、アルキルカ
    ルボニルアルキル基、アルキルカルボニルアリール基、
    アルキルカルボニルヘテロアリール基、シクロアルキル
    基、カルボキシアルキル基、アシル基もしくはニトロ基
    であるか、または二者択一にR^1およびR^2は共に
    基Xにて示される一つの連鎖を形成することができ; R^3は水素原子、直鎖型または分岐型アルキル基、ア
    リール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基、ヒ
    ドロキシアルキル基、アルキルヘテロアリール基、モノ
    −、ジ−、トリ−シクロアルキル基、アルキルアミノ基
    、N−(アルキル)アルキルアミノ基、アルキルカルボ
    キシアルキル基、アシル基、アルキルチオアルキル基、
    アルキルスルフィニルアルキル基、アルキルスルホニル
    アルキル基、アルキルチオアリール基、アルキルスルフ
    ィニルアリール基、アルキルスルホニルアリール基、ア
    ルキルチオヘテロアリール基、アルキルスルフィニルヘ
    テロアリール基もしくはアルキルスルホニルヘテロアリ
    ール基、アルキルチオアルキルアリール基、アルキルス
    ルフィニルアルキルアリール基もしくはアルキルスルホ
    ニルアルキルアリール基、アルキルチオアルキルヘテロ
    アリール基、アルキルスルフィニルアルキルヘテロアリ
    ール基もしくはアルキルスルホニルアルキルヘテロアリ
    ール基、ハロゲノアルキル基、シアノアルキル基、N−
    (アルキルアリール)アルキルアミノ基、N−アルキル
    −N−(アルキルアリール)アルキルアミノ基、N,N
    −(ジアルキル)アルキルアミノ基、アルキルピペラジ
    ニル基、アルキルピペリジニル基もしくはアルキルモル
    ホリニル基を示し; Xは−(CHR^8)−(CHR^9)_m−または−
    CR^8=CR^9−を示し; R^2とR^3は共に基 −(CH_2)_n−Y_m−CHR^1^0−で示さ
    れる一つの連鎖を形成することができ;Yは−CH_2
    −O−CH_2−または −CH_2−NR^1^1−CH_2−を示し;nは1
    、2、3または4を示し; mは0または1を示し; R^4およびR^7は独立に水素原子、ハロゲン原子、
    ニトロ基、アミノ基、またはアセチルアミノのようなア
    シルアミノ基を示し; R^5およびR^6は独立に水素原子、ハロゲン原子、
    アミノ基、ニトロ基、低級アルキル基、トリフルオロメ
    チル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、メルカプト
    基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキ
    ルスルホニル基、イソチオシアナート基、スルファモイ
    ル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、
    アセチルアミノのようなアシルアミノ基、シアノ基、カ
    ルボキシル基、カルボキシアミド基、またはカルボキシ
    アルキル基を示し; R^8およびR^9は独立に水素原子、低級アルキル基
    、アリール基、またはヘテロアリール基を示し;R^1
    ^0は水素原子、−CH_2OH基、−CH_2Cl基
    、またはメチレン基を示し;R^1^0がメチレン基で
    あり、R^1自体が一つの連鎖を示す場合にはR^1は
    R^1^0と一つの連鎖を形成でき; R^1^1は水素原子、アルキル基またはヒドロキシア
    ルキル基を示し; アリールはフェニル基または置換フェニル基を示し; ヘテロアリールは芳香族複素環基を示し、ここで複素環
    のヘテロ原子またはヘテロ原子類は酸素および窒素から
    成る群から選択され、該複素環基は置換基を有してもよ
    く; R^1が水素原子を示す場合には、一般式 I は次の一
    般式 I ′: ▲数式、化学式、表等があります▼  I ′ にて示される互変体を意味することができるが、但し一
    般式 I の化合物中で次の場合を除く:(a)Z^1、
    Z^2、Z^3およびZ^4がCHを示し;R^1およ
    びR^2がHを示し;かつ R^3がH、フェニル、m−クロロフェニル、m−トリ
    ル、エチル、n−プロピル、n−オクチル、n−デシル
    、n−ヘキサデシルもしくはn−オクタデシルを示す場
    合の化合物、 (b)Z^1、Z^2、Z^3およびZ^4がCHを示
    し;R^1がHを示し;かつ R^2がメチルを示しR^3がフェニルを示すか、また
    はR^2がカルボキシエチルを示しR^がフェニルを示
    すか、またはR^2とR^3がメチルを示すか、または
    R^2とR^3が窒素とモルホリン環を形成する場合の
    化合物、および (c)Z^1、Z^3およびZ^4がCHを示し;Z^
    2がC−CH_3を示し; R^1がHを示し;かつ R^2がHを示しR^3がフェニルを示すか、またはR
    ^2とR^3が窒素とモルホリン環を形成している場合
    の化合物〕 にて表わされるベンズイミダゾール−2−スルホンアミ
    ドおよびイミダゾピリジン−2−スルホンアミド誘導体
    および薬剤としてのこれらの塩類。 (2)一般式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 Z^1は窒素原子を示すか、または他の基 R^4(C−R^4)に結合した炭素原子を示し;Z^
    2は窒素原子を示すか、または他の基 R^5(C−R^5)に結合した炭素原子を示し;Z^
    3は窒素原子を示すか、または他の基 R^6(C−R^6)に結合した炭素原子を示し;Z^
    4は窒素原子を示すか、または他の基 R^7(C−R^7)に結合した炭素原子を示すが、但
    しZ^1、Z^2、Z^3、Z^4のいずれか一つのみ
    が窒素原子を示し; R^1は水素原子、直鎖型または分岐型アルキル基、ア
    ルキルアリール基、アルキルカルボニルアルキル基、ア
    ルキルカルボニルアリール基、アルキルカルボニルヘテ
    ロアリール基、シクロアルキル基、またはカルボキシア
    ルキル基を示し; R^2は水素原子、直鎖型または分岐型C_1〜C_5
    低級アルキル基、ニトロ基、またはアシル基を示し; R^3は水素原子、直鎖型または分岐型アルキル基、ア
    リール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基、ア
    ルキルヘテロアリール基、モノ−、ジ−、トリ−シクロ
    アルキル基、アルキルアミノ基、N−(アルキル)アル
    キルアミノ基、アルキルカルボキシアルキル、アシル基
    、アルキルチオアルキル基、アルキルスルフィニルアル
    キル基、アルキルスルホニルアルキル基、アルキルチオ
    アリール基、アルキルスルフィニルアリール基もしくは
    アルキニルスルホニルアリール基、アルキルチオヘテロ
    アリール基、アルキルスルフィニルヘテロアリール基、
    アルキルスルホニルヘテロアリール基、アルキルチオア
    ルキルアリール基、アルキルスルフィニルアルキルアリ
    ール基もしくはアルキルスルホニルアルキルアリール基
    、アルキルチオアルキルヘテロアリール基、アルキルス
    ルフィニルアルキルヘテロアリール基もしくはアルキル
    スルホニルアルキルヘテロアリール基、ハロゲノアルキ
    ル基、シアノアルキル基、N−(アルキルアリール)ア
    ルキルアミノ基、N−アルキル−N−(アルキルアリー
    ル)アルキルアミノ基、N、N−(ジアルキル)アルキ
    ルアミノ基、ヒドロキシアルキル基、アルキルピペラジ
    ニル基、アルキルピペリジニル基もしくはアルキルモル
    ホリニル基を示し; R^4およびR^7は独立に水素原子、ハロゲン原子、
    ニトロ基、アミノ基、またはアセチルアミノのようなア
    シルアミノ基を示し; R^5およびR^6は独立に水素原子、ハロゲン原子、
    アミノ基、ニトロ基、低級アルキル基、トリフルオロメ
    チル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、メルカプト
    基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキ
    ルスルホニル基、スルファモイル基、イソチオシアナー
    ト基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、
    アセチルアミノのようなアシルアミノ基、シアノ基、カ
    ルボキシル基、カルボキシアミド基、またはカルボキシ
    アルキル基を示す〕 にて表される特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 (3)一般式 I b: ▲数式、化学式、表等があります▼  I b 〔式中、 Z^1は窒素原子を示すか、または他の基 R^4(C−R^4)に結合した炭素原子を示し;Z^
    2は窒素原子を示すか、または他の基 R^5(C−R^5)に結合した炭素原子を示し;Z^
    3は窒素原子を示すか、または他の基 R^6(C−R^6)に結合した炭素原子を示し;Z^
    4は窒素原子を示すか、または他の基 R^7(C−R^7)に結合した炭素原子を示すが、但
    しZ^1、Z^2、Z^3、Z^4のいずれか一つのみ
    が窒素原子を示し; R^3は水素原子、直鎖型または分岐型アルキル基、ア
    リール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基、ア
    ルキルヘテロアリール基、モノ−、ジ−、トリ−シクロ
    アルキル基、アルキルアミノ基、N,N−(ジアルキル
    )アルキルアミノ基、N−(アルキル)アルキルアミノ
    基、アルキルカルボキシアルキル基、アシル基、アルキ
    ルチオアルキル基、アルキルスルフィニルアルキル基、
    アルキルスルホニルアルキル基、アルキルチオアリール
    基、アルキルスルフィニルアリール基、アルキルスルホ
    ニルアリール基、アルキルチオヘテロアリール基、アル
    キルスルフィニルヘテロアリール基もしくはアルキルス
    ルホニルヘテロアリール基、アルキルチオアルキルアリ
    ール基、アルキルスルフィニルアルキルアリール基もし
    くはアルキルスルホニルアルキルアリール基、アルキル
    チオアルキルヘテロアリール基、アルキルスルフィニル
    アルキルヘテロアリールもしくはアルキルスルホニルア
    ルキルヘテロアリール基、ハロゲノアルキル基、シアノ
    アルキル基、N−(アルキルアリール)アルキルアミノ
    基、N−アルキル−N−(アルキルアリール)アルキル
    アミノ基、N,N−(ジアルキル)アルキルアミノ基、
    ヒドロキシアルキル基、アルキルピペラジニル基、アル
    キルピペリジニル基もしくはアルキルモルホリニル基を
    示し; R^4およびR^7は独立に水素原子、ハロゲン原子、
    ニトロ基、アミノ基、またはアセチルアミノのようなア
    シルアミノ基を示し; R^5およびR^6は独立に水素原子、ハロゲン原子、
    アミノ基、ニトロ基、低級アルキル基、トリフルオロメ
    チル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、メルカプト
    基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキ
    ルスルホニル基、イソチオシアナート基、スルファモイ
    ル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、
    アセチルアミノのようなアシルアミノ基、シアノ基、カ
    ルボキシル基、カルボキシアミノ基、またはカルボキシ
    アルキル基を示し; Xは−(CHR^8)_n−(CHR^9)_m−また
    は−CR^8=CR^9−を示し; nは1、2、3または4を示し; mは0または1を示し; R^8およびR^9は独立に水素原子、低級アルキル基
    、アリール基、またはヘテロアリール基を示す〕にて表
    される特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 (4)一般式 I c: ▲数式、化学式、表等があります▼  I c 〔式中、 Zl^1は窒素原子を示すか、または他の基R^4(C
    −R^4)に結合した炭素原子を示し;Z^2は窒素原
    子を示すか、または他の基 R^5(C−R^5)に結合した炭素原子を示し;Z^
    3は窒素原子を示すか、または他の基 R^6(C−R^6)に結合した窒素原子または炭素原
    子を示し; Z^4は窒素原子を示すか、または他の基 R^7(C−R^7)に結合した窒素原子または炭素原
    子を示すが、但しZ^1、Z^2、Z^3、Z^4のい
    ずれか一つのみが窒素原子を示し;R^1は水素原子、
    直鎖型または分岐型アルキル基、アルキルアリール基、
    またはカルボキシアルキル基を示し;Yは−CH_2−
    O−CH_2−もしくは −CH_2−NR^1^1−CH_2−を示し;nは1
    、2、3または4を示し; mは0または1を示し; R^4およびR^7は独立に水素原子、ハロゲン原子、
    ニトロ基、アミノ基、またはアセチルアミノのようなア
    シルアミノ基を示し; R^5およびR^6は独立に水素原子、ハロゲン原子、
    アミノ基、ニトロ基、低級アルキル基、トリフルオロメ
    チル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、メルカプト
    基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキ
    ルスルホニル基、イソチオシアナート基、スルファモイ
    ル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、
    アセチルアミノのようなアシルアミノ基、シアノ基、カ
    ルボキシル基、カルボキシアミド基、またはカルボキシ
    アルキル基を示し; R^1^0は水素原子、ヒドロキシアルキル基、ハロゲ
    ノアルキル基、またはカルボキシアルキル基を示し; R^1^は水素原子、低級アルキル基またはヒドロキシ
    アルキル基を示す) にて表われる特許請求の範囲第1項記載の誘導体。 (5)一般式 I d: ▲数式、化学式、表等があります▼  I d 〔式中、 Z^1は別の基R^4(C−R^4)に結合した窒素原
    子または炭素原子; Z^2は別の基R^5(C−R^5)に結合した窒素原
    子または炭素原子; Z^3は別の基R^6(C−R^6)に結合した窒素原
    子または炭素原子; Z^4は別の基R^7(C−R^7)に結合した窒素原
    子または炭素原子; であるが、この場合、基Z^1、Z^2、Z^3または
    Z^4のうち1個のみが窒素原子であり得るものとし; Yは−CH_2−O−CH_2−または −CH_2−NR^1^1−CH_2−; nは1、2、3または4; mは0または1; R^4およびR^7は独立に水素原子、ハロゲン原子、
    ニトロ基、アミノ基またはアシルアミノ基(たとえば、
    アセチルアミノ)であり; R^5およびR^6は独立に水素原子、ハロゲン原子、
    アミノ基、ニトロ基、低級アルキル基、トリフルオロメ
    チル基、アルコキシ基、アリロキシ基、メルカプト基、
    アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルス
    ルホニル基、スルファモイル基、イソチオシアネート基
    、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アシ
    ルアミノ基(たとえば、アセチルアミノ)、シアノ基、
    カルボキシル基またはカルボキサミド基あるいはカルボ
    キシアルキル基であり;そして R^1^1は水素原子、低級アルキル基またはヒドロキ
    シアルキル基である。)で示される特許請求の範囲第1
    項記載の一般式 I に対する化合物。 −5−ベンゾイル−N−エチル−1H−ベンズイミダゾ
    ール−2−スルホンアミド。 −N−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−スルホ
    ンアミド。 −N−(2−ピリジル)−1H−ベンズイミダゾール−
    2−スルホンアミド。 −N−[2−(4−モルホリノエチル)]−1H−ベン
    ズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −N−(4−アミノブチル)−1H−ベンズイミダゾー
    ル−2−スルホンアミド。 −N−[3−(4−モルホリノプロピル)]−1H−ベ
    ンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −5−クロロ−N−エチル−1H−ベンズイミダゾール
    −2−スルホンアミド。 −5−フェノキシ−N−エチル−1H−ベンズイミダゾ
    ール−2−スルホンアミド。 −N−[2−(3,4−ジメトキシフェニルエチル)]
    −1H−ベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −N,N−ジエチル−1H−ベンズイミダゾール−2−
    スルホンアミド。 −N−ブチル−1H−ベンズイミダゾール−2−スルホ
    ンアミド。 −N−エチル−4,7−ジクロロ−5,6−ジメチル−
    1H−ベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −N−(4−クロロフェニル)−1H−ベンズイミダゾ
    ール−2−スルホンアミド。 −5−クロロ−N−(4−クロロフェニル)−1H−ベ
    ンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −5−クロロ−N−(4−ジエチルアミノ−1−メチル
    ブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−スルホンア
    ミド。 −4−クロロ−5,6−ジメチル−N−エチル−1H−
    ベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−2−スルホ
    ンアミド。 −N−エチル−4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール
    −2−スルホンアミド。 −N−(4−ジメチルアミノ−1−メチルブチル)−1
    H−ベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −N−シアノメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−
    スルホンアミド。 −N−シアノヘキシル−1H−ベンズイミダゾール−2
    −スルホンアミド。 −N−(1−ナフチル)−1H−ベンズイミダゾール−
    2−スルホンアミド。 −N−エチル−5−トリフルオロメチル−1H−ベンズ
    イミダゾール−2−スルホンアミド。 −N−(1−アダマンチル)−1H−ベンズイミダゾー
    ル−2−スルホンアミド。 −2−(スルホニル−2−ヒドロキシメチル−1−ピペ
    リジニル)−1H−ベンズイミダゾール−2−スルホン
    アミド。 −N−(4−メトキシベンジル)−1H−ベンズイミダ
    ゾール−2−スルホンアミド。 −N−(5−メチル−3−イソクサゾリル)−1H−ベ
    ンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −N−(2−ピリジルメチル)−1H−ベンズイミダゾ
    ール−2−スルホンアミド。 −N−[2−(2−ピリジルエチル)]−1H−ベンズ
    イミダゾール−2−スルホンアミド。 −5−ベンゾイル−N−(4−ジエチルアミノ−1−メ
    チルブチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−スルホ
    ンアミド。 −5−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−2−スルホ
    ンアミド。 −N−エチル−5−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール
    −2−スルホンアミド。 −N−[2−(4−モルホリノエチル)−5−ニトロ−
    1H−ベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −N,N−ジエチル−5−ニトロ−1H−ベンズイミダ
    ゾール−2−スルホンアミド。 −N−[3−(4−モルホリノエチル)]−5ニトロ−
    1H−ベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −N−ブチル−4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール
    −2−スルホンアミド。 −N−(2−ヒドロキシ−1−エチル)−4−ニトロ−
    1H−ベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −N−カルボキシエチルメチル−4−ニトロ−1H−ベ
    ンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −N−エチル−N,4−ジニトロ−1H−ベンズイミダ
    ゾール−2−スルホンアミド。 −N−[2−(4−モルホリノエチル)]−4−ニトロ
    −1H−ベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −N−アセチル−N−エチル−4−ニトロ−1H−ベン
    ズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −N−アセチル−4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾー
    ル−2−スルホンアミド。 −2−[スルホニル−4−(2−ヒドロキシ−1−エチ
    ル)ピペラジニル]−4−ニトロ−1H−ベンズイミダ
    ゾール。 −N−(4−フルオロフェニル)−4−ニトロ−1H−
    ベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −2−[スルホニル−2−(カルボキシメチル)ピロリ
    ジニル]−4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール。 −N−エチル−4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール
    −2−スルホンアミド。 −N−プロピル−4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾー
    ル−2−スルホンアミド。 −N−イソプロピル−4−ニトロ−1H−ベンズイミダ
    ゾール−2−スルホンアミド。 −N−エチルチオエチル−4−ニトロ−1H−ベンズイ
    ミダゾール−2−スルホンアミド。 −N−エチルスルホニルエチル−4−ニトロ−1H−ベ
    ンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −N−[3−(2−オキソヘキサメチレンイミニル)]
    −4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−2−スルホ
    ンアミド。 −N−[1−[1,3−ビス(カルボキシエチル)プロ
    ピル]]−4−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−2
    −スルホンアミド。 −2−[スルホニル−4−メチルピペラジニル]−1H
    −ベンズイミダゾール。 −5−クロロ−N−シクロヘキシル−1H−ベンズイミ
    ダゾール−2−スルホンアミド。 −N−(2−ジエチルアミノ−1−エチル)−1H−ベ
    ンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −N−エチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
    −2−スルホンアミド。 −N−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
    −2−スルホンアミド。 −N−ブチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン
    −2−スルホンアミド。 −1,N−ジエチル−1Hベンズイミダゾール−2−ス
    ルホンアミド。 −1,N,N−トリエチル−1Hベンズイミダゾール−
    2−スルホンアミド。 −1,N−ジメチル−N−エチル−1Hベンズイミダゾ
    ール−2−スルホンアミド。 −1−ベンゾイルメチル−N−エチル−1Hベンズイミ
    ダゾール−2−スルホンアミド。 −1−アセチルメチル−N−エチル−1Hベンズイミダ
    ゾール−2−スルホンアミド。 −N−エチル−1−(2−ピリジルカルボニルメチル)
    −1Hベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −5−クロロ−N−(4−ジエチルアミノ−1−メチル
    ブチル)−1−エチル−1Hベンズイミダゾール−2−
    スルホンアミド。 −6−クロロ−N−(4−ジエチルアミノ−1−メチル
    ブチル)−1−エチル−1Hベンズイミダゾール−2−
    スルホンアミド。 −1,N−ジエチル−4−ニトロ−1Hベンズイミダゾ
    ール−2−スルホンアミド。 −1,N,N−トリエチル−6−ニトロ−1Hベンズイ
    ミダゾール−2−スルホンアミド。 −1,N,N−トリエチル−5−ニトロ−1Hベンズイ
    ミダゾール−2−スルホンアミド。 −5−クロロ−1−N−ジエチル−N−(4−ジエチル
    アミノ−1−メチルブチル)−1Hベンズイミダゾール
    −2−スルホンアミド。 −6−クロロ−1−N−ジエチル−N−(4−ジエチル
    アミノ−1−メチルブチル)−1Hベンズイミダゾール
    −2−スルホンアミド。 −1,N,N−トリエチル−4−ニトロ−1Hベンズイ
    ミダゾール−2−スルホンアミド。 −1,N,N−トリエチル−7−ニトロ−1Hベンズイ
    ミダゾール−2−スルホンアミド。 −1,N−ジエチル−5,N−ジニトロ−1Hベンズイ
    ミダゾール−2−スルホンアミド。 −1,N−ジエチル−6,N−ジニトロ−1Hベンズイ
    ミダゾール−2−スルホンアミド。 −1,N−ジエチル−5−ニトロ−1Hベンズイミダゾ
    ール−2−スルホンアミド。 −1,N−ジエチル−6−ニトロ−1Hベンズイミダゾ
    ール−2−スルホンアミド。 −5−アミノ−1Hベンズイミダゾール−2−スルホン
    アミド。 −4−アミノ−1Hベンズイミダゾール−2−スルホン
    アミド。 −4−アミノ−N−(カルボキシエチルメチル)−1H
    ベンズイミダゾール−2−スルホンアミド。 −4−アミノ−N−エチル−1Hベンズイミダゾール−
    2−スルホンアミド。 −4−アセチルアミノ−N−エチル−1Hベンズイミダ
    ゾール−2−スルホンアミド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−[1,2,5
    ]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1
    ,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チアジア
    ジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキ
    シド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−メチル−[1,2,5
    ]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1
    ,1−ジオキシド。 −3,4,5−トリヒドロ−2H−2−メチル−[1,
    2,6]−チアジアゼピノ[6,7−a]ベンズイミダ
    ゾール1,1−ジオキシド。 −3,4,5−トリヒドロ−2H−2−エチル−[1,
    2,6]−チアジアゼピノ[6,7−a]ベンズイミダ
    ゾール1,1−ジオキシド。 −3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−2−エチル−
    [1,2,7]−チアジアゾシノ[7,8−a]ベンズ
    イミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−[3−(4−モルホリノプ
    ロピル)]−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−
    a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4,5−トリヒドロ−2H−[2−(4−モルホ
    リノエチル)]−[1,2,6]−チアジアゼピノ[6
    ,7−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−8−フェノキ
    シ−−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベ
    ンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−7−フェノキ
    シ−−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベ
    ンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−
    7−フェノキシ−−[1,2,5]−チアジアジノ[5
    ,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−
    7−フェノキシ−−[1,2,5]−チアジアジノ[5
    ,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4,5−トリヒドロ−2H−2−[1,2,6]
    −チアジアゼピノ[6,7−a]ベンズイミダゾール1
    ,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−[2−(3,4−ジメ
    トキシフェニルエチル)]−[1,2,5]−チアジア
    ジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキ
    シド。 −2H−2−ブチル−3,4−ジヒドロ−[1,2,5
    ]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1
    ,1−ジオキシド。 −6,9−ジクロロ−3,4−ジヒドロ−7,8−ジメ
    チル−2H−2−エチル−[1,2,5]−チアジアジ
    ノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシ
    ド。 −8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−2−(4−ジ
    エチルアミノ−1−メチルブチル)−[1,2,5]−
    チアジアジノ〔5,6−a]ベンズイミダゾール1,1
    −ジオキシド。 −7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−2−(4−ジ
    エチルアミノ−1−メチルブチル)−[1,2,5]−
    チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1
    −ジオキシド。 −2H−2−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒド
    ロ−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベン
    ズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−(5−メチル−3−イ
    ソキサゾリル)−[1,2,5]−チアジアジノ[5,
    6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −2H−2−(4−ジエチルアミノ−1−メチルブチル
    )−3,4−ジヒドロ−[1,2,5]−チアジアジノ
    [5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド
    。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−9−ニトロ−
    [1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイ
    ミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−6−ニトロ−
    [1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイ
    ミダゾール1,1−ジオキシド。 −3−ヒドロ−2H−2−メチル−6−ニトロ−[1,
    2,4]−チアジアゾロ[4,5−a]ベンズイミダゾ
    ール1,1−ジオキシド。 −2H−2−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−[1
    ,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダ
    ゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−(1−ナフチル)−[
    1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミ
    ダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−7−トリフル
    オロメチル−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−
    a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−8−トリフル
    オロメチル−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−
    a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −2H−2−(1−アダマンチル)−3,4−ジヒドロ
    −[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズ
    イミダゾール1,1−ジオキシド。 −7−ベンゾイル−3,4−ジヒドロ−2H−2−エチ
    ル−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベン
    ズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −8−ベンゾイル−3,4−ジヒドロ−2H−2−エチ
    ル−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベン
    ズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−(4−メトキシベンジ
    ル)−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベ
    ンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−(2−ピリジルメチル
    )−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベン
    ズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−[2−(2−ピリジル
    エチル)−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a
    ]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−2−シクロヘ
    キシル−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]
    ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−2−シクロヘ
    キシル−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]
    ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −2−(2−ジエチルアミノ−1−エチル)−3,4−
    ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チアジアジノ[5,
    6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,2,5
    ]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1
    ,1−ジオキシド。 −7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,2,5
    ]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1
    ,1−ジオキシド。 −7,8−ジクロロ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,
    2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾ
    ール1,1−ジオキシド。 −2−ブチル−7,8−ジクロロ−3,4−ジヒドロ−
    2H−9−ニトロ−[1,2,5]−チアジアジノ[5
    ,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−7−ニトロ−
    [1,2,5]−チアジアジノ[5,−a]ベンズイミ
    ダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−8−ニトロ−
    [1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイ
    ミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−メチル−7−ニトロ−
    [1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイ
    ミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−メチル−8−ニトロ−
    [1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイ
    ミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4,5−トリヒドロ−2H−2−エチル−8−ニ
    トロ−[1,2,6]−チアジアゼピノ[6,7−a]
    ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4,5−トリヒドロ−2H−2−エチル−9−ニ
    トロ−[1,2,6]−チアジアゼピノ[6,7−a]
    ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −2H−2−ブチル−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−
    [1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイ
    ミダゾール1,1−ジオキシド。 −2H−2−ブチル−3,4−ジヒドロ−8−ニトロ−
    [1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイ
    ミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−8−ニトロ−2−[2−(
    2−ピリジルエチル)]−[1,2,5]−チアジアジ
    ノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシ
    ド。 −3,4−ジヒドロ−2H−7−ニトロ−2−[2−(
    2−ピリジルエチル)]−[1,2,5]−チアジアジ
    ノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシ
    ド。 −3,4−ジヒドロ−2H−8−ニトロ−(2−ピリジ
    ルメチル)−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−
    a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−7−ニトロ−(2−ピリジ
    ルメチル)−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−
    a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−2−エチル−
    9−ニトロ−[1,2,7]−チアジアゾジノ[7,8
    −a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−2−エチル−
    10−ニトロ−[1,2,7]−チアジアゾジノ[7,
    8−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−[3−(4−モルホリ
    ノプロピル)−7−ニトロ−[1,2,5]−チアジア
    ジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキ
    シド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−[3−(4−モルホリ
    ノプロピル)−8−ニトロ−[1,2,5]−チアジア
    ジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキ
    シド。 −2H−2−(4−ジエチルアミノ−1−メチルブチル
    )−3,4−ジヒドロ−7−ニトロ−[1,2,5]−
    チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1
    −ジオキシド。 −2H−2−(4−ジエチルアミノ−1−メチルブチル
    )−3,4−ジヒドロ−8−ニトロ−[1,2,5]−
    チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1
    −ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−7−ニトロ−[1,2,5
    ]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1
    ,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−8−ニトロ−[1,2,5
    ]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1
    ,1−ジオキシド。 −2H−2−(1−アダマンチル)−3,4−ジヒドロ
    −7−ニトロ−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6
    −a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −2H−2−(1−アダマンチル)−3,4−ジヒドロ
    −8−ニトロ−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6
    −a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −7−アミノ−3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−
    [1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイ
    ミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−7−イソチオ
    シアネート−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−
    a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −7−アセチルアミノ−3,4−ジヒドロ−2H−2−
    エチル−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]
    ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −2−カルボキシエチルメチル−8−クロロ−3,4−
    ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チアジアジノ[5,
    6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −2−カルボキシエチルメチル−7−クロロ−3,4−
    ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チアジアジノ〔5,
    6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −8−クロロ−2−(6−クロロ−1−ヘキシル)−3
    ,4−ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チアジアジノ
    [5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド
    。 −7−クロロ−2−(6−クロロ−1−ヘキシル)−3
    ,4−ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チアジアジノ
    [5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド
    。 −8−クロロ−2−(2−クロロ−1−エチル)−3,
    4−ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チアジアジノ[
    5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −7−クロロ−2−(2−クロロ−1−エチル)−3,
    4−ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チアジアジノ[
    5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −2−(3−クロロ−1−プロピル)−3,4−ジヒド
    ロ−2H−7−ニトロ−[1,2,5]−チアジアジノ
    [5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド
    。 −8−クロロ−2−(4−シアノ−1−ブチル)−3,
    4−ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チアジアジノ[
    5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −7−クロロ−2−(4−シアノ−1−ブチル)−3,
    4−ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チアジアジノ[
    5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −2−{3−[N−メチル−N−[2−(3,4−ジメ
    トキシフェニル)エチル]]−プロピルアミノ}−3,
    4−ジヒドロ−2H−7−ニトロ−[1,2,5]−チ
    アジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−
    ジオキシド。 −8−クロロ−2−(6−ジエチルアミノ−1−ヘキシ
    ル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チア
    ジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジ
    オキシド。 −7−クロロ−2−(6−ジエチルアミノ−1−ヘキシ
    ル)−3,4−ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チア
    ジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジ
    オキシド。 −8−クロロ−2−シアノメチル−3,4−ジヒドロ−
    2H−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベ
    ンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −7−クロロ−2−シアノメチル−3,4−ジヒドロ−
    2H−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベ
    ンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −8−クロロ−2−(2−ジエチルアミノ−1−エチル
    )−3,4−ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チアジ
    アジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオ
    キシド。 −7−クロロ−2−(2−ジエチルアミノ−1−エチル
    )−3,4−ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チアジ
    アジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオ
    キシド。 −7−クロロ−2−(6−エチルアミノ−1−ヘキシル
    )−3,4−ジヒドロ−2H−[1,2,5]−チアジ
    アジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオ
    キシド。 −7−クロロ−2−(2−ピリジル)−3,4−ジヒド
    ロ−2H−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a
    ]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−3−メチル−
    [1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイ
    ミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−3−メチル−
    7−ニトロ−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−
    a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −3,4−ジヒドロ−2H−2−エチル−3−メチル−
    8−ニトロ−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−
    a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −2H−2−ブチル−3,4−ジヒドロピリド[3′,
    2′:4,5]イミダゾ[1,2−e]−[1,2,5
    ]−チアジアジン1,1−ジオキシド。 −2−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3′
    ,4′:4,5]イミダゾ[1,2−e]−[1,2,
    5]−チアジアジン1,1−ジオキシド。 −1,2,3,4,13,14−ヘキサヒドロピリド[
    1′,2′:2,3]−[1,2,5]−チアジアジノ
    [5,6−a]ベンズイミダゾール6,6−ジオキシド
    。 −1,2,3,4,13,14−ヘキサヒドロ−9−ニ
    トロピリド[1′−,2′−:2,3]−[1,2,5
    ]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール6
    ,6−ジオキシド。 −1,2,3,4,13,14−ヘキサヒドロ−10−
    ニトロピリド[1′,2′−:2,3]−[1,2,5
    ]−チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール6
    ,6−ジオキシド。 −2H−2−エチル−[1,2,5]−チアジアジノ[
    5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 −2H−2−エチル−3−メチル−[1,2,5]−チ
    アジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1−
    ジオキシド。 −2H−2−エチル−3−フェニル−[1,2,5]−
    チアジアジノ[5,6−a]ベンズイミダゾール1,1
    −ジオキシド。 −2H−2−エチル−7−ニトロ−3−(4−ニトロフ
    ェニル)−[1,2,5]−チアジアジノ[5,6−a
    ]ベンズイミダゾール1,1−ジオキシド。 を含んで成る群から選択される特許請求の範囲第1項記
    載の一般式 I に対応する化合物。 (7)下記の操作を実施することを含んで成る特許請求
    の範囲第2,第4および第6項のいずれかに記載の化合
    物の調整方法: 一般式II: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 Z^1は別の基R^4(C−R^4)に結合した窒素原
    子または炭素原子; Z^2は別の基R^5(C−R^5)に結合した窒素原
    子または炭素原子; Z^3は別の基R^6(C−R^6)に結合した窒素原
    子または炭素原子; Z^4は別の基R^7(C−R^7)に結合した窒素原
    子または炭素原子; であるが,この場合,基Z^1、Z^2、Z^3または
    Z^4のうち1個のみが窒素原子であり得るものとし; R^1は水素原子,直鎖または分岐鎖アルキル基,アル
    キルアリール基、アルキルカルボニルアルキル基、アル
    キルカルボニルアリール基、アルキルカルボニルヘテロ
    アリール基またはシクロアルキル基であり、 R^4およびR^7は独立に水素原子、ハロゲン原子、
    ニトロ基、アミノ基またはアシルアミノ基(たとえば、
    アセチルアミノ)であり;そして R^5およびR^6は独立に水素原子、ハロゲン原子、
    アミノ基、ニトロ基、低級アルキル基、トリフルオロメ
    チル基、アルコキシ基、アリロキシ基、メルカプト基、
    アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルス
    ルホニル基、スルファモイル基、イソチオシアネート基
    、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アシ
    ルアミノ基(たとえば、アセチルアミノ)、シアノ基、
    カルボキシル基またはカルボキサミド基あるいはカルボ
    キシアルキル基である。)で示される化合物の水中また
    は10万乃至90%酢酸 水溶液中の懸濁液と塩素ガス気流との10分乃至2時間
    に亘る反応が、対応するスルホニルクロリドを生成する
    。この反応は温度0℃乃至15℃で起こり、或る場合に
    は触媒としてルイス酸、たとえば塩化第二鉄、塩化亜鉛
    または錫(IV)化合物を使用することも可能である。生
    成した酸塩化物を濾別つし、そしてこれを一般式III: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、 R^2は水素原子あるいは直鎖または分岐鎖C_1乃至
    C_5低級アルキル基; R^3は水素原子あるいは直鎖または分岐鎖アルキル基
    、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルアリール基
    、アルキルヘテロアリール基、モノ−、ビ−またはトリ
    −シクロアルキル基、アルキルアミノ基、N−アルキル
    −アルキルアミノ基、アルキルカルボキシアルキル基、
    アシル基、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニ
    ルアルキルまたはアルキルスルホニルアルキル基、アル
    キルチオアリール、アルキルスルフィニルアリール基ま
    たはアルキルスルホニルアリール基、アルキルチオヘテ
    ロアリール、アルキルスルフィニルヘテロアリールまた
    はアルキルスルホニルヘテロアリール基、アルキルチオ
    アルキルアリール、アルキルスルフィニルアルキルアリ
    ールまたはアルキルスルホニルアルキルアリール基、ア
    ルキルチオアルキルヘテロアリール、アルキルスルフィ
    ニルアルキルヘテロアリールまたはアルキルスルホニル
    アルキルヘテロアリール基、ハロゲノアルキル基、シア
    ノアルキル基、N−アルキルアリール−アルキルアミノ
    基、N−アルキル−N−アルキルアリール−アルキルア
    ミノ基、N,N−ジアルキル−アルキルアミノ基、ヒド
    ロキシアルキル基、アルキルピペラジニル基、アルキル
    ピペリジニル基またはアルキルモルホリニル基であり; R^2およびR^3は基 −(CH_2)_n−Y_m−CHR で表される結合を共に形成することができ;Yは−CH
    _2−O−CH_2−または −CH_2−NR^1^1−CH_2−であり;nは1
    、2、3または4; mは0または1; R^1^0は水素原子、ヒドロキシアルキル基、ハロゲ
    ノアルキル基またはカルボキシアルキル基であり:そし
    て R^1^1は水素原子、低級アルキル基またはヒドロキ
    シアルキル基である。)で表される化合物についての適
    切な溶媒、たとえば水、アルコール、アセトンまたはそ
    れらの混合物中の溶液に対し直ちに添加する。 この反応は温度−10℃乃至40℃で1乃至4時間行わ
    れる。調整された一般式 I aおよび I cで示される化
    合物において、Z^1、Z^2、Z^3、Z^4、R^
    1乃至R^7、Y、n、m、R^1^0およびR^1^
    1は特許請求の範囲第2および第4項の記載と同じであ
    る。 (8)下記の操作の少なくとも1種類を実施することを
    含んで成る特許請求の範囲第3項および第6項のいずれ
    かに記載の化合物の調整方法;a)一般式 I a(式中
    、Z^1、Z^2、Z^3、Z^4およびR^3乃至R
    ^7は上記と同じであり、またR^1およびR^2は水
    素原子である。)で示される化合物と、一般式IVで表さ
    れる化合物または一般式V: A^1−(CHR^8)_m−(CHR^8)_n_−
    _1−(CHR^9)_m−A^2 IV A^1−CR^8=CR^9−A^2 V 〔式中、 A^1およびA^2は独立に塩素原子、臭素原子または
    ヨウ素原子であり; R^8およびR^9は独立に水素原子、低級アルキル基
    、アリール基またはヘテロアリール基であり;nは1、
    2、3または4;そして mは0または1である。)で示される化合物との反応。 調整された一般式 I bで示される化合物において、Z
    ^1、Z^2、Z^3、Z^4、XおよびR^3乃至R
    ^9は特許請求の範囲第3項の記載と同じである。 b)一般式 I a(式中、Z^1、Z^2、Z^3、Z
    ^4、Y、n、m、R^3乃至R^7およびR^1^1
    は特許請求の範囲第2項の記載と同じであり、R^1は
    アルキルカルボニルアルキル基、アルキルカルボニルア
    リール基またはアルキルカルボニルヘテロアリール基で
    あり、そしてR^2は水素原子である。)で示される化
    合物と、脱水化合物、たとえばポリりん酸、チオニルク
    ロリドまたはp−トルエンスルホン酸、四塩化チタンあ
    るいはオキシ塩化りんとの反応。 調整された一般式 I bで示される化合物において、Z
    ^1、Z^2、Z^3、Z^4、Y、n、m、R^3乃
    至R^7およびR^1^1は特許請求の範囲第3項の記
    載と同じであり、Xは−CR^8=CR^9−であり、
    R^8は水素原子であり、そしてR^9は低級アルキル
    基、アリール基またはヘテロアリール基である。 c)一般式 I b(式中、Z^1乃至Z^4およびR^
    4乃至R^9は特許請求の範囲第3項の記載と同じであ
    り、Xは−(CHR^8)_n−(CHR^9)_m−
    、nは1、2、3または4、mは0または1およびR^
    3は水素原子である。)で示される化合物と、一般式V
    III: A^1−R^3 VIII 〔式中、 A1はフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原
    子;そして R^3は直鎖または分岐鎖アルキル基、ヘテロアリール
    基、アルキルアリール基、アルキルヘテロアリール基、
    モノ−、ビ−またはトリ−シクロアルキル基、アルキル
    アミノ基、N−アルキル−アルキルアミノ基、アルキル
    カルボキシアルキル基、アシル基、アルキルチオアルキ
    ル、アルキルスルフィニルアルキルまたはアルキルスル
    ホニルアルキル基、アルキルチオアリール、アルキルス
    ルフィニルアリールまたはアルキルスルホニルアリール
    基、アルキルチオヘテロアリール、アルキルスルフィニ
    ルヘテロアリールまたはアルキルスルホニルヘテロアリ
    ール基、アルキルチオアルキルアリール、アルキルスル
    フィニルアルキルアリールまたはアルキルスルホニルア
    ルキルアリール基、アルキルチオアルキルヘテロアリー
    ル、アルキルスルフィニルアルキルヘテロアリールまた
    はアルキルスルホニルアルキルヘテロアリール基、ハロ
    ゲノアルキル基、シアノアルキル基、N−アルキル−N
    −アルキルアリールアルキルアミノ基、N,N−ジアル
    キル−アルキルアミノ基、ヒドロキシアルキル基、アル
    キルピペラジニル基、アルキルピペリジニル基またはア
    ルキルモルホリニル基である。)で表される化合物との
    反応。 調整された一般式よりで示される化合物において、Z^
    1乃至Z^4およびR^4乃至R^9は特許請求の範囲
    第3項の記載と同じであり、そしてR^3は水素を除き
    、特許請求の範囲第3項の記載に同じである。 (9)下記の反応を実施することを含んで成る特許請求
    の範囲第5項および第6項のいずれかに記載の化合物の
    調整方法: 一般式 I c(式中、Z^1、Z^2、Z^3、Z^4
    、Y、n、m、R^4乃至R^7およびR^1^1は上
    記と同じであり、R^1は水素原子であり、そしてR^
    1^0はヒドロキシメチル基(CH_2OH)である。 )で示される化合物と、脱水化合物、たとえばポリりん
    酸またはチオニルクロリドとの反応。 調整された一般式 I dで示される化合物において、Z
    ^1、Z2、Z^3、Z^4、Y、n、m、R^4乃至
    R^7およびR^1^1は特許請求の範囲第5項の記載
    と同じである。 (10)下記の操作の少なくとも1種類を実施すること
    を含んで成る特許請求の範囲第2項および第6項のいず
    れかに記載の化合物の調整方法:a)一般式 I a(式
    中、Z^1乃至Z^4およびR^2乃至R^7は特許請
    求の範囲第2項の記載と同じであり、そしてR^7は水
    素原子である。)で示される化合物と、一般式IV: A^1−R^1 IV 〔式中、 A^1は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子;そして R^1は直鎖または分岐鎖C_1乃至C_5アルキル基
    、シクロアルキル基、アルキルアリール基、アルキルカ
    ルボニルアルキル基、カルボキシアルキル基、アルキル
    カルボニルアリール基またはアルキルカルボニルヘテロ
    アリール基である。)で表される化合物との反応。 調整された一般式 I aで示される化合物において、Z
    ^1乃至Z^4およびR^2乃至R^7は上記と同じで
    あり、そしてR^1は水素を除き、特許請求の範囲第2
    項の記載に同じである。 b)一般式 I a(式中、Z^1乃至Z^4およびR^
    3乃至R^7は特許請求の範囲第2項の記載と同じであ
    り、R^2は水素原子、そしてR^1は水素原子、直鎖
    または分岐鎖C_1乃至C_5アルキル基、シクロアル
    キル基、アルキルアリール基、アルキルカルボニルアル
    キル基、カルボキシアルキル基、アルキルカルボニルア
    リール基またはアルキルカルボニルヘテロアリール基で
    ある。)で表される化合物と、一般式VII; A^1−R^2 VII A^1は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはアシロ
    キシ基;そして R^2は直鎖または分岐鎖C_1乃至C_5低級アルキ
    ル基またはアシル基である。)で示される化合物との反
    応。 調整された一般式 I aで示される化合物において、Z
    ^1乃至Z^4およびR^3乃至R^7は特許請求の範
    囲第2項の記載と同じであり、そしてR^1およびR^
    2は水素を除き、上記に同じである。 (11)下記の操作の少なくとも1種類を実施すること
    を含んで成る特許請求の範囲第1項および第6項のいず
    れかに記載の化合物の調整方法:a)一般式 I (式中
    、Z^1はC−R^4、Z^2はC−R^5、Z^3は
    C−R^6、Z^4はC−R^7、2個の基R^5およ
    びR^6の一方は水素原子そして他方は水素原子、ハロ
    ゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基、トリフルオロメ
    チル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、またはアシ
    ルアミノ基でありそしてR^1乃至R^4、R^7乃至
    R^1^1、X、Y、nおよびmは特許請求の範囲第1
    項の記載と同じである。)で示される化合物と、ニトロ
    化剤、たとえば硝酸と他の強酸、たとえば硫酸との混合
    物との、あるいはニトロニウムテトラルフルオロボレー
    トとのニトロ化。 調整された一般式 I で示される化合物において、Z^
    1はC−R^4、Z^2はC−R^5、Z^3はC−R
    ^6、Z^4はC−R^7、2個の基R^5およびR^
    6の一方はニトロ基そして他方は水素原子、ハロゲン原
    子、ニトロ基、低級アルキル基、トリフルオロメチル基
    、アルコキシ基、アリールオキシ基、またはアシルアミ
    ノ基であり、そしてR^1乃至R^4、R^7乃至R^
    1^1、Y、nおよびmは特許請求の範囲第1項の記載
    と同じである。 b)一般式 I (式中、Z^1はC−R^4、Z^2は
    C−R^5、Z^3はC−R^6、Z^4はC−R^7
    、4個の基R^4、R^5、R^6またはR^7の一方
    はニトロ基、そしてその他のものは水素原子、またR^
    1乃至R^3、R^8乃至R^1^1、X、Y、nおよ
    びmは特許請求の範囲第1項の記載と同じである。)で
    表される化合物の適当な還元剤による還元。 調整された一般式 I で示される化合物において、Z^
    1はC−R^4、Z^2はC−R^5、Z^3はC−R
    ^6、Z^4はC−R^7、4個の基R^4、R^5、
    R^6またはR^7の一個はアミノ基、そしてその他の
    ものは水素原子、またR^1乃至R^3、R^8乃至R
    ^1^1、X、Y、nおよびmは特許請求の範囲第1項
    の記載と同じである。 c)一般式 I (式中、Z^1はC−R^4、Z^2は
    C−R^5、Z^3はC−R^6、Z^4はC−R^7
    、4個の基R^4、R^5、R^6またはR^7の一個
    はアミノ基、そしてその他のものは水素原子、またR^
    1乃至R^3、R^8乃至R^1^1、X、Y、nおよ
    びmは特許請求の範囲第1項の記載と同じである。)で
    表される化合物と、酸ハロゲン化物または酸無水物との
    アシル化。 調整された一般式 I で示される化合物において、Z^
    1はC−R^4、Z^2はC−R^5、Z^3はC−R
    ^6、Z^4はC−R^7、4個の基R^4、R^5、
    R^6またはR^7の一個はアシルアミノ基、そしてそ
    の他のものは水素原子、またR^1乃至R^3、R^8
    乃至R^1^1、X、Y、nおよびmは特許請求の範囲
    第1項の記載と同じである。 d)一般式 I (式中、Z^1はC−R^4、Z^2は
    C−R^5、Z^3はC−R^6、Z^4はC−R^7
    、4個の基R^4、R^5、R^6またはR^7の一個
    はアミノ基、そしてその他のものは水素原子、またR^
    1乃至R^3、R^8乃至R^1^1、X、Y、nおよ
    びmは特許請求の範囲第1項の記載と同じである。)で
    表される化合物と、チオホスゲン(CL_2CS)との
    反応。 調整された一般式 I で示される化合物において、Z^
    1はC−R^4、Z^2はC−R^5、Z^3はC−R
    ^6、Z^4はC−R^7、4個の基R^4、R^5、
    R^6またはR^7の一個はイソチオシアネート基(−
    N=C=S)、そしてその他のものは水素原子、またR
    ^1乃至R^3、R^8乃至R^1^1、X、Y、nお
    よびmは特許請求の範囲第1項の記載と同じである。 e)一般式 I (式中、Z^1はC−R^4、Z^2は
    C−R^5、Z^3はC−R^6、Z^4はC−R^7
    、4個の基R^4、R^5、R^6またはR^7の一個
    はアミノ基、そしてその他のものは水素原子、またR^
    1乃至R^3、R^8乃至R^1^1、X、Y、nおよ
    びmは特許請求の範囲第1項の記載と同じである。)で
    表される化合物と、塩化水素酸またはテトラフルオロほ
    う酸の水溶液中あるいは塩化水素で飽和された酢酸中の
    亜硝酸ナトリウムとの、温度−10℃乃至5℃における
    反応は対応するジアゾニウム塩を生成し、これを塩化第
    一銅またはシアン化第一銅の水溶液中、あるいは二酸化
    硫黄で飽和した酢酸溶液および触媒量の塩化第一銅なら
    びに塩化第二銅中に注加する。後者の場合には、得られ
    た塩化スルホニルをスルファミドの生成のために通常の
    条件下でアンモニア水と反応させる。 調整された一般式 I で示される化合物において、Z^
    1はC−R^4、Z^2はC−R^5、Z^3はC−R
    ^6、Z^4はC−R^7、4個の基R^4、R^5、
    R^6またはR^7の一個は塩素原子、シアノ基(−C
    =N)またはスルファモイル基(−SO_2NH_2)
    、そしてその他のものは水素原子、またR^1乃至R^
    3、R^8乃至R^1^1、X、Y、nおよびmは特許
    請求の範囲第1項の記載と同じである。 (12)主として、胃酸分泌抑制剤、胃潰瘍抑制剤およ
    び細胞保護剤として示される、特に胃腸疾病処置用の薬
    剤として、特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか
    に記載された、薬剤としての一般式 I で示される化合
    物およびそれらの治療的に受容可能な塩類。 (13)薬学的に受容可能な担体に加えて、少なくとも
    1種類の一般式 I で示される化合物またはそれらの生
    理学的に受容可能な塩類の1種類を含有する特許請求の
    範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載された薬学的組
    成物。 (14)胃腸疾病処置用薬剤の製造、特に胃酸分泌抑制
    剤、胃潰瘍抑制剤および細胞保護剤の製造のための特許
    請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載された一
    般式 I で示される化合物およびそれらの生理学的に受
    容可能な塩類の使用。
JP62098483A 1986-04-21 1987-04-21 ベンズイミダゾール―2―スルホンアミド、イミダゾピリジン―2―スルホンアミド誘導体およびその製法 Expired - Lifetime JPH0643404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8605721 1986-04-21
FR8605721A FR2597478B1 (fr) 1986-04-21 1986-04-21 Benzimidazoles et imidazopyridines sulfonamides, leur preparation et leur application en tant que medicaments.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62289568A true JPS62289568A (ja) 1987-12-16
JPH0643404B2 JPH0643404B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=9334440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098483A Expired - Lifetime JPH0643404B2 (ja) 1986-04-21 1987-04-21 ベンズイミダゾール―2―スルホンアミド、イミダゾピリジン―2―スルホンアミド誘導体およびその製法

Country Status (20)

Country Link
US (2) US4933338A (ja)
EP (1) EP0246126A1 (ja)
JP (1) JPH0643404B2 (ja)
KR (1) KR930003613B1 (ja)
CN (1) CN87102916A (ja)
AU (1) AU608511B2 (ja)
BR (1) BR8701897A (ja)
CA (1) CA1300133C (ja)
DD (1) DD297817A5 (ja)
DK (1) DK185487A (ja)
ES (1) ES2005158A6 (ja)
FR (1) FR2597478B1 (ja)
HU (1) HUT63151A (ja)
IN (1) IN167204B (ja)
NO (1) NO871643L (ja)
PL (1) PL156736B1 (ja)
PT (1) PT84724B (ja)
RU (1) RU1813087C (ja)
YU (1) YU46193B (ja)
ZA (1) ZA872739B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL71664A (en) * 1983-05-03 1987-11-30 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Fluoroalkoxy compounds,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing the same
KR950001015B1 (ko) * 1986-01-10 1995-02-07 닛뽕 케미화 가부시끼가이샤 술폭시드 유도체의 제조방법
US5162317A (en) * 1988-05-12 1992-11-10 Esai Co., Ltd. Pyridinium salt and pharmacological composition containing the same
IL113472A0 (en) 1994-04-29 1995-07-31 Lilly Co Eli Non-peptidyl tachykinin receptor antogonists
NZ508169A (en) * 1998-05-23 2003-10-31 Altana Pharma Ag Quinoline-aminomethyl-pyridyl derivatives with anti- helicobacter activity
AU1708099A (en) 1998-06-03 1999-12-20 Amgen, Inc. N-linked sulfonamides of n-heterocyclic carboxylic acids or carboxylic acid isosteres
WO2004032861A2 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Hexahydro-benzimidazolone compounds useful as anti-inflammatory agents
CN101497616B (zh) * 2008-01-30 2011-05-18 山东轩竹医药科技有限公司 含有氨基氧基取代的吡啶的咪唑并吡啶的化合物
CN110551145B (zh) * 2019-10-24 2022-08-05 江苏师范大学 一类呋喃并香豆素-Tröger’s Base衍生物及其合成方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2603649A (en) * 1950-04-04 1952-07-15 American Cyanamid Co Heterocyclic sulfonamides and method of preparing the same
NL77246C (ja) * 1950-04-04
GB833049A (en) * 1957-04-04 1960-04-21 Omikron Gagliardi Soc Di Fatto Improvements in the preparation of heterocyclic sulfonamides
DE2726625A1 (de) * 1976-06-25 1977-12-29 Ciba Geigy Ag Verfahren zum flammfestmachen von polyesterfasermaterialien
GB8316645D0 (en) * 1983-06-18 1983-07-20 Wyeth John & Brother Ltd Heterocyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
HUT63151A (en) 1993-07-28
BR8701897A (pt) 1988-02-02
KR870010050A (ko) 1987-11-30
DK185487D0 (da) 1987-04-10
US4943570A (en) 1990-07-24
FR2597478A1 (fr) 1987-10-23
US4933338A (en) 1990-06-12
DK185487A (da) 1987-10-22
PT84724A (fr) 1987-05-01
EP0246126A1 (fr) 1987-11-19
CA1300133C (fr) 1992-05-05
FR2597478B1 (fr) 1988-12-16
KR930003613B1 (ko) 1993-05-08
PL156736B1 (pl) 1992-04-30
ES2005158A6 (es) 1989-03-01
YU46193B (sh) 1993-05-28
YU72387A (en) 1989-02-28
NO871643L (no) 1987-10-22
AU7143887A (en) 1987-10-22
AU608511B2 (en) 1991-04-11
DD297817A5 (de) 1992-01-23
ZA872739B (en) 1987-12-30
IN167204B (ja) 1990-09-22
RU1813087C (ru) 1993-04-30
PL265299A1 (en) 1988-07-21
JPH0643404B2 (ja) 1994-06-08
CN87102916A (zh) 1988-04-27
NO871643D0 (no) 1987-04-21
PT84724B (pt) 1989-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW593280B (en) CRF antagonistic quino- and quinazolines
AU719392B2 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compounds
US4616025A (en) Thiazolidine derivatives, process for the preparation and pharmaceutical compositions thereof
DK164280B (da) 1h-imidazooe4,5-caaquinolin eller derivat deraf og farmaceutisk praeparat indeholdende en saadan forbindelse
CA2329921A1 (en) Imidazo pyridine derivatives which inhibit gastric acid secretion
JPS62471A (ja) 新規2−アリ−ルイミダゾ−ル化合物
US20110045100A1 (en) Antimalarial Quinolines and Methods of Use Thereof
JPH0587077B2 (ja)
JPH0146514B2 (ja)
SK103093A3 (en) New active compounds
JPH0550512B2 (ja)
JPS62289568A (ja) ベンズイミダゾール―2―スルホンアミド、イミダゾピリジン―2―スルホンアミド誘導体およびその製法
EP0300725B1 (en) Tetrahydroisoquinolin-2-yl derivatives as thromboxane A2 antagonists
Cain et al. Potential antitumor agents. 19. Multiply substituted 4'-(9-acridinylamino) methanesulfonanilides
JPS60156676A (ja) 新規ベンズイミダゾ−ル
FI73673C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla 1,5-difenylpyrazolin-3-on-foereningar.
JPH0314314B2 (ja)
CA1269103A (en) Pyrido[1,2-a]pyrimidine derivatives
Roblin Jr et al. Chemotherapy. I. Substituted Sulfanilamidopyridines1
US3745216A (en) Compositions and methods for producing hypotensive activity with imidazo and pyrimido(2,1-b)quinazoline compounds
CZ325196A3 (en) Derivatives of hydroximic acid, pharmaceutical compositions containing thereof, process of their preparation and intermediates used in the preparation process
US4912135A (en) Amide compounds
JPH0327382A (ja) ジヒドロイミダゾキノリノンオキシムスルホン酸誘導体
SI8910358A (sl) Postopek za pripravo novih bazično substituiranih 5-halogen-tienoizotiazol-3(2h)-on-1,1 -dioksidov
SK17698A3 (en) Sulfonamide substituted compounds, a medicament containing same and their use