JPS62288125A - ゾル−ゲル法によるガラス体の製造方法 - Google Patents

ゾル−ゲル法によるガラス体の製造方法

Info

Publication number
JPS62288125A
JPS62288125A JP13068786A JP13068786A JPS62288125A JP S62288125 A JPS62288125 A JP S62288125A JP 13068786 A JP13068786 A JP 13068786A JP 13068786 A JP13068786 A JP 13068786A JP S62288125 A JPS62288125 A JP S62288125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wet gel
gel
solution
sintering
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13068786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Motoki
元木 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP13068786A priority Critical patent/JPS62288125A/ja
Publication of JPS62288125A publication Critical patent/JPS62288125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 大発明け、ゾル−ゲル法によるガラス体の製造方法に関
する。
〔発明の概要〕
本発明はあらかじめ作製し7?:第1のウェットケルを
作製した後に、第2のウェットゲルを作製し。
乾燥・焼結を行ない、焼結の途中までの工程で。
竿1のウェットゲル膚を除去寸ろことにより、ガ弓ス化
段階での表面状1FMおよび歩留りを改善し比ものであ
る。
〔従来の技術〕
従来からゾル−ゲル法てよるガラス体の製造方法?It
数例報告されている。特に石英ガラスについて、高#1
1度でかつ安価な製造方法として注目されている((1
]野上・中釜らyournal o、f Non−cr
?/stallimBO1id8.37.191(19
80)  (21ラビノービツヒら。
Journal of Non−0rystallin
、e 5nLids、 47. a35(1982)(
3)土岐ら特願昭58−237577号)。中でも土岐
らの方法は、超微粉末シリカを均一に分散させた金属ア
ルコキシド加水分解溶液のPH値を3〜乙に調整し几ゾ
ルを用いて得られる多孔性のドライゲルを焼結するとい
う構成を有しているたぬ、他の2例では作製することの
困難な大きさの石英ガラス(例えば、15cmX15c
rRx0.5c+n)を歩留りよく作製で詫、石英ガラ
スの製造方法として時知すぐれている。
〔発明カ;解決しようとする問題点〕
しかしなh;ら、ゾル−ゲル法では、ゾルをゲル化した
後、乾燥・焼結とい52つの工程を杼なければならず、
特に乾燥工程において、表面に傷h;つたやすいという
欠点h;ある。
そこで木発明け、従来のこのよへは問題点を解決するた
めのもので、その目的は、乾燥工程ておいて表面に傷h
”=つ所にぐくする手段を与えることにある。
r問題点を解決する定めの手段〕 本発明のゾル−ゲル法によるガラス体の製1告方法は、
あらかじめ作製しておいた工1のウェットゲル上:τ雇
2のウニ1トゲルを作製し乾燥Φ焼結を行ない、焼結の
途中型での工程で第1のウェットゲル層を除去すること
を特徴とする。
〔作用〕
ゲルの表面上て保護層としてのゲルhz存在することに
よって、特に狭面が傷つきやすい熟成中および乾燥中に
、操作王道けられない種類の傷(例えば、乾燥容器中へ
の移し変えにおけろ傷、あるいは1回転しなめ;ら熟成
・乾燥を行なう際の傷)の驚′セ/′l;防止されろ。
−!た容器の表可状態による凹凸などを防止でき1表面
状態の改善h;けかれろ。
さらにこれらの傷、凹凸等に起因する割れを防止するこ
とカ;で六、歩留りの向上にも宥和なことh;hかっ之
IIJ、と述べたように、本発明によれば、焼結上りの
ガラス体の岩石状態な改博り1歩留りの向上をばかろこ
とがで≧ろ。
〔実施例〕
以下に実施例に従って本発明の詳細な説明する。
実施例1゜ ■ 加水分解溶液の調整 n9J L、7を市販のエチルシリケー)549.IN
に無水エタノール218mtを加えよく攪拌した。つづ
いて0.02規定の塩酸1qa、allを加え、激しく
攪拌して加水分解し、加水分解溶液Aとし几。
精製し次市販のエチルシリケー)127.7.?に無水
エタノール55 mlを加えよく攪拌した。つづいて0
.02規定の塩酸11.O,!i’を加え、激しく60
分間攪拌しtoこの反応溶液にテト−,工)−fシゲル
マニウム11.101を少しずつ加えよく攪拌した。
20分反応させた後、この反応溶液にCLO2規定の塩
酸363gを加えよく1拌させなhzら反応させ加水分
解溶液Bとした。
■ 超微粉末シリカを含む溶液の調整 精製した市販のエチルシリケー)839.0JF、無水
エタノール4484mtoアンモニア水(29係)26
9、0ml、水290.5gを混合し、2時間激しく攪
拌し之後、冷暗所にて一晩静置し超微粉末シリカを合成
しtoこの溶液約5700 mlを減圧濃縮して155
0 mlとしt後、2規定の塩酸を用いてPH値を4.
50VCX整し、遠心分離により異物等を取り除き、超
微粉末シリカを含む溶液約1600mtを得た。
この溶液にF!0.14 μmの平均粒径をもつ超微粉
末シリカ/l”−242,0,9含まれている。(シリ
カ濃度的0.151 jj/ml ) ■ 保護層の作製 加水分解溶液Aと超微粉末シリカを含む溶液の5分の4
を混合し、ゾル溶液Aとした。同様て加水分解溶液Bと
超微粉末シリカを含む溶液の5分の1を混合し、ゾル溶
液Bとし比。この時ゾル溶液Aの体積は約2250?F
lt、 P H値は約4.44でありゾル溶液Bの体積
は約560 ml、 P H値は約4.47でもつ之。
次にゾル溶液Aを3=1の比に分け、前者なゾル溶液C
とし、後者を0.2規定のアンモニア水と水を用いてP
H値を5.8に調整し、かつ体積を600m1KtA整
し之(有効ガラス成分o、 1a 71/mt計算値)
。この溶液の405m1を内面をテフロンコートしたス
テンレス製回転容器(内径46稍。
長さ1020m、内容積1661mt)に移し入れた。
この円筒状回転容器にフタをして回転装置に取りけけ、
PH値を5.8に調整してから10分たったところで1
30Orpmで回転を始め比。回転を始めてから15分
後にゲル化が起つ念が、その:!!10分間回転させ、
外径4611m、内径40謂、長さ100Q+nの寸法
を持つ薄い円管状のウェットゲル層を得之。
■ クラッド■の作製 次にゾル溶液Cを0−2規定のアンモニア水と水を用い
てPH値を5.60に、かつ体積を1800mlに調整
し几。(有効ガラス成分0.146 g/mt 、計算
値)この溶液の1206.4mlを前述の円筒状回転容
器中に円管状ウェットゲル層がゲル化してから、60分
後に移し入れ之。この円筒状回転容器にフタをしなおし
て回転容器に取り寸け−PH値を5.60に調整してか
ら30分tっ之ところで1500?−Pで回転を始め几
。回転を始めてから25分後にゲル化が起こったht、
その−!ま10分間回転させ、外径46額、内径8.0
 m、長さiooowmの寸法を持つ管状ウェットゲル
な得九〇 (管状ウェットゲルは円筒状回転容器の中に
ある) ■ コマ層の作製 これと平行してゾル溶液Bにα2規定のアンモニア水と
水を用いてPH値を5.12KFJ1整し、かつ体積を
6QOmlKU4整し几仕込入ゾル溶液(有効ガラス成
分0.1491/ml 、計算値)を作製し、回転装置
から取りはずし、立てて静置し几状轄にある円筒状回転
容器の7タな取り、ゲル化して30分後の管状ウェット
ゲルにこの溶液を流し込んだところ、PH値を5.12
に調整してから15分たつ念ところでこの溶液もゲル化
して、同軸病1青をもったウェットゲルh;得られた。
、(外径461111.畏さ100011舅 ) ■ 乾燥 同様な方法で作製し定ウェットゲル10木シ円筒状回転
容器のなかで密閉状態のままで30′Cで2日間熟成し
、その後01%の開口率をもった乾燥容器に移し入れた
。次にこの乾燥容器を60゛Cの乾燥機に入れ、ウェッ
トゲルを乾燥し之ところ17日間で、室温に放置しても
割れない安定なドライゲル(外径26.9+n、長さ5
84gm、平均値が歩留り100係で10本得られた。
)。これらは薄く一層h′−剥離しており、そのまま焼
結を次の手順で行なっ九。
■ 焼結 次にこのドライゲルを石英製管状焼結炉に入れ昇温速度
30 ’C/hrで30℃から200℃まで加熱しこの
温度で5時間保持し、つづいて200℃から300℃!
で昇温速度30°C/hτで加熱し、この温度で5時間
保持して脱吸着水を行っ之後、降温連間300 ”C,
/hrで30℃士で冷却し、試料を取り出し、外側の剥
離を起こし之一層から内側を抜き取っ几。
次に昇温速度30”C/h、rで30℃から1050℃
まで加熱し、この温胛で30分間保持して脱炭素、脱塩
化アンモニウム処理、脱水縮合反応の促進処理を行った
。つづいて700℃まで降温しHe 2々−1C120
,2々−の混合ガスを流しながら30分間保持し、その
後Heガスの入を流しながら昇温速電60”C/h、r
で800℃まで加熱した。800℃でHg2々−101
20,2l/aysの混合ガスを流しながら1時間保持
し、その後Hgガスのみを流しなl1lsら昇温速度6
0℃、/hrで900゛Cマで加熱し友。900℃でH
g24/lfi、at。
0、2 l/ws+の混合ガスを流しながら1時間保持
し、脱OH基処卯を行なった。つづいてHe 2t/w
 K 対して0□0.4廓の混合ガスを流しながら昇温
60℃/hrで1000℃まで加熱し、この温度で1時
間保持して脱塩素処理な行った。つづいてH6ガスの入
を流しなh″−ら昇温速度30 ’C/hrで1250
℃まで加熱しこの温度で30分保持して閉孔化処理を行
った。
つづいて1250℃から昇温速度60 ’C/hrで1
350℃まで加熱し、この温度で1時間塚持すると無孔
化し、透明な光7アイパ用母材h1歩留り100係で得
られ念。この光フアイバ用母材の大きさは直径16、O
tl、長さ401alであり、そのうちコアに相当する
部分の直径は5.2 amであり、外面上の傷等は認め
られなかった。本実施例で得られ次光ファイバ用母材に
含まれるOH本を赤外域で吸収スペクトルな測定するこ
とKよって定基したところ32.7μmでの吸収ピーク
が全く認められず、1p−以下であることh;確認され
几。また線引きしたときも発泡せず高品質な光ファイバ
が得られた。
実施IFI12! 実施例1.と同様な方法でゾル溶液AbよびBを作製し
、ゾル溶液Aを0.2規定のアンモニア水と水を用いて
PH値を5.6に調整し、かつ体積を。
2400−に調整し几(有効ガラス成分cL146g/
rrLt計算値)。この溶液の1206.4 mlを内
面をテフロンコートしたステンレス製回転容器(内径4
0稍長さ+020+n、内容積1256.6 ml )
に移し入れた。
この円筒状回転容器にフタをして、回転装置に取り寸け
、pH値を5.6に?J!4整してから30分たったと
ころで15aarpmで回転しゲル化させた。幻下実施
例1にて従ってコア層を作製し、乾燥・m績な行ってフ
ァイバ用母材とした(但し1表面保護層を取り去る工程
シ除く)。歩留りおよび含有OH基は、実施例1.と変
化なかつ7th−110木中6水だ畳面て凹凸hS見ら
れた。これは乾燥中ゲルカー市だ柔らかい時についたも
のと考えられ、ゲルによる保護1lah;有効であうこ
とh;判明した。
実施例5゜ 実施例1.に従って作製され次つェ1トゲル(外径46
1III、長さ1000鶴)10木な乾燥容器に移し入
れ、開口率0.2チとし、1rpmの回転で回転させな
htら、60℃で乾燥させたところ、19日間で外径2
6.9111.長さ584鶴、(平均値)のドライゲル
が10本得られ比。該ドライゲルの反りけ0、8 喧翼
真円度は5.0μmであり1回転せずに乾燥させた従来
のドうイゲルと比べて反り、X同腹ともに一桁以上改善
されていた。また表面保護層には全サンプルとも傷ある
いけクラック等がソめられ之。つづいて実施例1.と同
様の焼結を行い光7アイパ用母材を得tl1表面状■1
歩留り、OH基の含有量は実施例1.と変化h;なかっ
た。
実施例4゜ 実施例2. K従って作製されたウェットゲル(外径4
0fl、長さ1000m+11)IQ木を実施例3、と
同様な手頑で乾燥を行った。作製した10水中2本h;
乾燥中に割れた。これを実施例2.と同様な焼結を行い
光フアイバ用母材を得t0得られたファイバは表面に多
数の傷htあり、なんらかの表面処即を行う必要h;あ
っ几。含有OH基は、他の実施例同様検出されなかっ之
実施例5゜ エチルシリケート6844.9にcl、2規定の塩酸4
75.0gを加えよく攪拌し加水分解溶液とした。
次にエチルシリケート1a29.611.無水エタノー
ル1352 II、29チアンモニア水25.4,9、
水369.5Iを混合し、激しく攪拌しt後、冷暗所に
て静置させてシリカ微粒子を含む溶液を合成し次。この
溶液を減圧環線し几後、溶液中のアルコール分を水と菅
換し念。その後、希塩酸を用AてPH・値を40に調整
し、つづいて1,0μmのメンブランフィルタ−を用い
て濾過し、 0.18μmの平均粒径を持つシリカ微粒
子分散・溶液とした。
前記加水分解溶液とシリカ微粒子分散溶液を混合しこれ
を1:4に分けて、前者をゾル溶液A、後者をゾル溶液
Bとした。
ゾル溶液Aを0.2規定のアンモニア水と水を用いてP
H基を4.80に調整し、かつ体積をAOQmtに調整
しfcoこのうち180rrLtをポリプロピレン製の
箱型容器(300X300X100 am ) K流し
込んだ。密閉して室温で放置するとPH値を4.8に調
整して30分後にゲル化した。ゲル化してから80分後
K、ゾル溶液Bを0.211定のアンモニア水と水な用
いてPH値を4.60に調整し、かつ体積を1600m
tK調整したもののうち900 mlを流し込んだ。密
閉して室温で放置すると、PH値を4.6(調整して5
0分後にゲル化した。
これを−夜放置後に開口率0.8憾の7タと取り換えて
70℃で14日間乾燥させてドライゲル(1sQX1a
oxZ2111111 )を得比。
同じ条件で実験しfc100個のうち5個が割れ、歩留
り95チであった。
前記ドライゲルを700℃まで加熱したところで底部の
層を取り除い友後+ 1200℃まで加熱し。
144X144X4.8報の透明な石英ガラスが得られ
丸木実施例で得られた石英ガラスは、比重が2.18ビ
ツ力−ス硬度が790.熱膨張係数1!l; 5.4 
X 11llr??ありかつ市販品とほぼ同一の近赤外
吸収スペクトルを示した。ま比表面状態は良好であり、
はとんど研磨を必要としなかつ几。
実施例& 実施例5.と同様にして、ゾル溶液Bを得几。これシロ
。2規定アンモニア水と水を用いてPH値を4.6に、
かつ体積を1600−に調整したもののうち90(1m
tをポリプロピレン製の箱型容器(300X300X1
00目)に流し込んだ。密閉して室温で放電すると、P
H値を4.6K :A整して50分後にデル化し、た。
これシー夜放置後に開口率0.8 ’1の7タと取り換
えて70′Cで14日間乾燥させてドライゲル(180
X180X60 )を4之。
同じ条件で車験した100個のうち15個が割れ歩留り
85憾でもつ之。
前記ドライゲルを+200’Cまで加熱し、144×1
a4x481111の透明ガラスが得らa*。
太実施倒で得られたガラスは、実施例5で得られたガラ
スと同じ性能を示した。しかし作製中から底面てなって
いた側の表面に容器中の凹凸が転写されており、かつ乾
燥の際に傷hSついていて。
片面の研磨hS必要であった。実施例5.と比較して保
a FAのない方が歩留りh=落ちているh;、これは
乾燥時に収縮を起す際に底面に傷h;つき、これだ起因
する割れh;起るものと考えられ、保#M層が傷および
歩留りの改善に有効であることが確認された。
以上円筒状および板状のガラスについて述べたh;1円
管状あるいけ、任意の形状のものについても1表面の状
態の改善および歩留りの向上に有効であることば明白で
ある。
〔発明の効果〕
ルJ−ヒ述べたよって、本発明によれば、ウェyhゲル
作製前に、その表面に保護層を作製することにより、乾
燥時につきやすい傷などが保護層の段階でくいとめられ
、ゲル本体に汀達しなくなり。
焼結の途中までの工糧で保護層を除去すると傷のない表
面状態が得られるとともに、乾燥中の割れも保、4Rだ
けにとどまり歩留りも向上i乙ので。
歩留りや表哲精度が要求されろゾル−ゲル法によるガラ
ス体の作製につ因では広い範囲で応用力;でき、その表
面加工費などのコストダウンと、1産性の向上などに多
大の効果な有するものである。
以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. あらかじめ作製した第1のウェットゲル上に第2のウェ
    ットゲルを作製し、乾燥・焼結を行ない、焼結の途中ま
    での工程で第1のウェットゲル層を除去することを特徴
    とするゾル−ゲル法によるガラス体の製造方法。
JP13068786A 1986-06-05 1986-06-05 ゾル−ゲル法によるガラス体の製造方法 Pending JPS62288125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13068786A JPS62288125A (ja) 1986-06-05 1986-06-05 ゾル−ゲル法によるガラス体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13068786A JPS62288125A (ja) 1986-06-05 1986-06-05 ゾル−ゲル法によるガラス体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62288125A true JPS62288125A (ja) 1987-12-15

Family

ID=15040217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13068786A Pending JPS62288125A (ja) 1986-06-05 1986-06-05 ゾル−ゲル法によるガラス体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62288125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072637A1 (ja) * 2006-12-12 2008-06-19 Fuso Chemical Co. Ltd. コロイダルシリカの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072637A1 (ja) * 2006-12-12 2008-06-19 Fuso Chemical Co. Ltd. コロイダルシリカの製造方法
CN101547860A (zh) * 2006-12-12 2009-09-30 扶桑化学工业股份有限公司 硅胶的制造方法
JP5155185B2 (ja) * 2006-12-12 2013-02-27 扶桑化学工業株式会社 コロイダルシリカの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2278079C2 (ru) Золь-гель способ получения сухих гелей больших размеров и модифицированных стекол
JPH02289416A (ja) 低シラノールシリカの製造方法
JPS61295243A (ja) ガラス体の製造方法
JPH04219333A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS62105936A (ja) 平板状石英ガラスの製造方法
JPS62288125A (ja) ゾル−ゲル法によるガラス体の製造方法
JPS62288122A (ja) ゾル−ゲル法によるガラス体の製造方法
JPS60239329A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH02208230A (ja) 高純度・高粘性シリカガラスの製造方法
JPS63134525A (ja) ガラスの製造方法
JPS6096533A (ja) 石英ガラス管の製造法
JPS63297226A (ja) 短波長レ−ザ−光透過石英ガラスの製造方法
JPS62246827A (ja) ガラスの製造方法
JP2581612B2 (ja) ドーピングシリカ粒子の製造方法
JPS62113737A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6144727A (ja) 光フアイバ用ガラスの製造方法
JPS63151623A (ja) 有機物含有シリカ系塊状体の製造方法
JPH035329A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JPH0986920A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JPS61106428A (ja) ガラスの製造方法
JPH04175291A (ja) ガラスの製造方法
JPS62100425A (ja) 石英系ガラスの製造方法
JPS63107821A (ja) ガラスの製造方法
JPH0114178B2 (ja)
JPS62278135A (ja) ガラスの製造方法