JPS6228342B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228342B2
JPS6228342B2 JP57214503A JP21450382A JPS6228342B2 JP S6228342 B2 JPS6228342 B2 JP S6228342B2 JP 57214503 A JP57214503 A JP 57214503A JP 21450382 A JP21450382 A JP 21450382A JP S6228342 B2 JPS6228342 B2 JP S6228342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
circuit
shift
state
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57214503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59106747A (ja
Inventor
Masao Nishikawa
Shinzo Sami
Yoshimi Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57214503A priority Critical patent/JPS59106747A/ja
Priority to GB08332421A priority patent/GB2134608B/en
Priority to FR8319499A priority patent/FR2537234B1/fr
Priority to US06/559,145 priority patent/US4637278A/en
Priority to DE19833344306 priority patent/DE3344306A1/de
Publication of JPS59106747A publication Critical patent/JPS59106747A/ja
Publication of JPS6228342B2 publication Critical patent/JPS6228342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0015Transmission control for optimising fuel consumptions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数の変速段に各変速段に対応する
ギヤ系列のうちの少なくとも一つのギヤ系列内に
はワンウエイクラツチが介装され、アイドル走行
状態においては、作動切換制御系の切換作動に応
じて、通常の変速作動に関係なく、ワンウエイク
ラツチが介装されたギヤ系列のみを作動させるこ
とができるように構成された自動変速機用変速制
御装置に関する。
一般に、自動車が最高速段変速状態にあつて、
車間距離を調整する場合や、ゆるく傾斜した長い
下り坂を降りる場合等においては、運転者がスロ
ツトル操作を止めて惰性走行を行わせることがし
ばしばあるが、このようなときには、変速ギヤを
中立状態にして走行した方が燃費の軽減という点
から望ましく、近年はこのような操作を励行する
運転者が増加している。
自動変速機を備えた自動車においては、Dレン
ジ、すなわち前進変速状態で惰性走行をするとき
には、あらかじめ設定された制御プログラムに従
つて、多くの場合、最高速段変速状態となり、こ
の場合には、トルクコンバータの滑り作動により
多少の燃費の軽減が行われるが、依然としてエン
ジンは無駄に回転されているため、十分に燃費の
軽減を図ることができない。しかも、惰性走行の
都度、Nレンジ、すなわち中立変速状態となるよ
うに変速機を操作することは極めて煩わしく、自
動変速機の本来の利便性が損われてしまう。
他方、変速機の最小変速比が1を割るような、
いわゆるオーバドライブと呼ばれる高変速化の変
速機においては、最高速段変速時のエンジンブレ
ーキの効果は小さく、特に、トルクコンバータ付
変速機の場合には、その効果はほとんどない。し
かし、トルクコンバータ付変速機の場合、通常は
最高速段の変速段よりも更に1段下のエンジンブ
レーキ効果を有する変速段が用意されており、エ
ンジンブレーキを欲する場合には、このエンジン
ブレーキ効果を有する変速段を使用することがで
きるが、エンジンブレーキ効果が微少であつて
も、最高速段変速時においてもエンジンブレーキ
を欲する運転者のためには、必要に応じて最高速
段変速時におけるエンジンブレーキも可能となる
ようにしておくことが望ましい。
以上のような実情にかんがみ、本発明の主な目
的は、惰性走行時には、惰性走行状態を検出して
自動的にエンジンの動力系を遮断し、それによつ
て燃費の軽減を図ることができるような自動変速
機用変速制御装置を得ることである。
本発明の別の目的は、変速機の複数の変速段の
各変速段に対応するギヤ系列のうちの少なくとも
一つのギヤ系列内にワンウエイクラツチを介装
し、惰性走行時におけるエンジンの動力系の遮断
にあたつては、前記ワンウエイクラツチを利用す
ることができるような自動変速機用変速制御装置
を得ることである。
本発明の更に別の目的は、たとえ惰性走行時で
あつても、運転者が望むときには、エンジンの動
力系を遮断することなく、エンジンブレーキ状態
で走行することができるような自動変速機用変速
制御装置を得ることである。
本発明の更に別の目的は、エンジンの動力系を
遮断するにあたり、低速段、特に最低速段の変速
ギヤ系列に介装されたワンウエイクラツチを利用
することができるような構成とすることにより、
最高速段変速走行状態から走行停止に至る過程に
おいて、変速機に対するシフトダウンの回数が少
なく、できれば1回で済ませることができ、それ
により、乗員のシフトダウンに伴なうシヨツクを
和らげることを可能とするような自動変速機用変
速制御装置を得ることである。
そしてかかる目的を達成するために本発明は、
流体式トルクコンバータと;この流体式トルクコ
ンバータの出力を受け、複数の変速段に従つて変
速比を確立する変速ギヤ群と;前記複数の変速段
の各変速段に対応するギヤ系列のうちの少なくと
も一つのギヤ系列内に介装されて、そのギヤ系列
の入力側から出力側への一方向にのみ動力を伝達
するワンウエイクラツチと;前記各ギヤ系列を選
択的に作動させるための変速比確立用摩擦係合要
素群と;あらかじめ設定された変速プラグラムに
従つて前記各変速比確立用摩擦係合要素群の作動
を制御するための変速段決定回路と;車両の惰性
走行状態を検出する惰性走行検出回路と;この惰
性走行検出回路が車両の惰性走行状態を検出した
ときには、前記変速段決定回路の作動に関係なく
直ちに前記ギヤ系列のうちワンウエイクラツチが
介装されたギヤ系列のみを作動させるための変速
制限回路と;この変速制限回路の作動切換を行う
ための作動切換制御系と;を備えることを特徴と
する。
以下、図面により本発明の一実施例について説
明する。まず第1図において、エンジンEの動力
は、流体式トルクコンバータ10のポンプ羽根車
12に伝達され、このポンプ羽根車12が受けた
トルクは、ステータ16を介して流体力学的にタ
ービン羽根車14に伝達されると共に、ポンプ羽
根車12と一体的に回転する中空軸上のスプライ
ン13を介して、後述の第2図に示された油圧源
ポンプ50にも伝達され、油圧源ポンプ50を駆
動する。ステータ16は、ワンウエイクラツチ1
7を介して、固定ケーシング側に固定された中空
軸18に連結されており、ワンウエイクラツチ1
7の作用により、ポンプ羽根車12及びタービン
羽根車14と同じ方向へのみ回転することができ
て、トルクコンバータ10内においてトルクの増
幅が行われると、そのとき発生する反力を負担す
る。
タービン羽根車14と一体的に回転する主軸2
0は、中空軸18を貫通して後方へと延在してい
ると共に、トルクコンバータ10の後方におい
て、主軸20上には、後方へ向けて順に、最高速
度変速用駆動ギヤ、すなわち第3速駆動ギヤ2
2、中間速変速段を確立するためのクラツチ、す
なわち第2速クラツチC2、及び最低速変速段を
確立するためのロー確立用クラツチ、すなわち第
1速クラツチC1がそれぞれ固定されている。そ
して、第2速クラツチC2と第1速クラツチC1
の間において、主軸20上には、この主軸20に
対して相対回転自在に第2速駆動ギヤ24、後退
用駆動ギヤ25及び第1速駆動ギヤ26が軸支さ
れており、第1速クラツチC1が油圧により作動
されて連結状態に置かれたときには、第1速駆動
ギヤ26が主軸20と一体的に回転し、また第2
速クラツチC2が油圧により作動されて連結状態
に置かれたときには、第2速駆動ギヤ24及び後
退用駆動ギヤ25が共に主軸20と一体的に回転
するように構成されている。
主軸20と平行に配設されたカウンタシヤフ
ト、すなわち副軸30上には、後方へと順に、最
終駆動ギヤ32、第3速クラツチC3、スプライ
ンS、及びワンウエイクラツチ37を備えた第1
速被駆動ギヤ36がそれぞれ固定されている。ま
た、第3速クラツチC3と第1速被駆動ギヤ36
との間において、副軸30上には、第3速駆動ギ
ヤ22と噛み合う第3速被駆動ギヤ38、第2速
駆動ギヤ24と噛み合う第2速被駆動ギヤ34、
及びアイドルギヤを介して後退用駆動ギヤ25
より駆動力を受ける後退用被駆動ギヤ35がそれ
ぞれ副軸30に対して相対回転自在に軸支されて
いる。そして、第2速被駆動ギヤ34と後退用被
駆動ギヤ35とは、セレクタハブHにより、選択
的にスプラインSに連結されるように構成されて
いる。
ワンウエイクラツチ37は、主軸20から副軸
30側への一方向にのみ動力を伝達するように構
成されるもので、第1速変速段から第2速変速段
へと切換わる際の衝撃を緩和することができ、こ
のワンウエイクラツチ37の作用により、第1速
駆動ギヤ26の駆動力は第1速被駆動ギヤ36を
介して副軸30側へ伝達されるが、副軸30側の
回転力は第1速駆動ギヤ26へは伝達されず、第
1速被駆動ギヤ36を介してのエンジンブレーキ
は効かないようになつている。また、第3速クラ
ツチC3が油圧により作動されて連結状態に置か
れたときには、第3速被駆動ギヤ38は副軸30
と一体的に回転する。
最終駆動ギヤ30は、ギヤ40と噛み合つてお
り、このギヤ40の駆動力は差動装置42を介し
て左前輪WL及び右前輪WRに伝達されることによ
り、左前輪WL及び右前輪WRが回転駆動される。
以上において、第1、第2、第3速クラツチ
C1,C2,C3はそれぞれ本発明の摩擦係合要素を
構成する。
次に第1図に示された駆動力伝達系の作用につ
いて説明する。まず第1速クラツチC1が連結状
態に置かれると、トルクコンバータ10の出力
は、主軸20、第1速クラツチC1、第1速駆動
ギヤ26、第1速被駆動ギヤ36、副軸30、ギ
ヤ40及び差動装置42を介して左前輪WL及び
右前輪WRへと伝達されることにより、左前輪WL
及び右前輪WRが第1速変速段の下で回転駆動さ
れる。
続いて第2速クラツチC2が連結状態に置かれ
ると、トルクコンバータ10の出力は、主軸2
0、第2速クラツチC2を介して第2速駆動ギヤ
24及び後退用駆動ギヤ24へと伝達される。こ
のとき、セレクタハブHが第2速被駆動ギヤ34
側に移動されていると、第2速駆動ギヤ24の駆
動力は、更に第2速被駆動ギヤ34、セレクタハ
ブH、スプラインSを介して副軸30へと伝達さ
れることにより、左前輪WL及び右前輪WRが第2
速変速段の下で回転駆動される。この際、ワンウ
エイクラツチ37の作用により、第1速クラツチ
C1が連結状態にあつても、副軸30の回転は第
1速駆動ギヤ26の回転と干渉し合うことはな
い。
また、第2速クラツチC2が連結状態にあつ
て、セレクタハブHが後退用被駆動ギヤ35側に
移動されているときには、トルクコンバータ10
の出力は、主軸20、第2速クラツチC2、後退
用駆動ギヤ25、アイドルギヤ、後退用被駆動
ギヤ35、セレクタハブH、スプラインSを介し
て副軸30へと伝達されることにより、左前輪W
L及び右前輪WRが逆転駆動される。
更に、第2速クラツチC2の連結が解除されて
第3速クラツチC3が連結状態に置かれると、ト
ルクコンバータ10の出力は、主軸20、第3速
駆動ギヤ22、第3速被駆動ギヤ38、第3速ク
ラツチC3を介して副軸30に伝達されることに
より、左前輪WL及び右前輪WRは、第3速変速段
の下で回転駆動される。
第2図には、第1図の第1速クラツチC1、第
2速クラツチC2、第3速クラツチC2及びセレク
タハブHを油圧により作動させるための油圧制御
装置の一例が示されている。
第1図のトルクコンバータ10のポンプ羽根車
12と一体的に回転するスプライン13を介して
回転駆動される油圧源ポンプ50により油槽52
内から汲み上げられて圧送された作動油は、まず
公知の調圧弁54及び手動弁60へと送られる。
調圧弁54においては、スプール57に形成さ
れた絞り56を経てスプール57の端壁側へと導
入された作動油の油圧力と、ばね55のばね力と
により、スプール57が常に適正な位置において
油圧源ポンプ50より送られた作動油の圧力を調
整した上、調圧後の作動油をトルクコンバータ1
0へ送ると共に、余剰油を排油路58を介して油
槽52へ還流する。そして、トルクコンバータ1
0の排出油は、チエツク弁59を介して油槽52
へ還流される。
手動弁60が第2図に示されたように中立位置
Nに設定されているときには、ポンプポート61
は閉塞された状態にあると共に、手動弁60のポ
ンプポート61を除く他のすべてのポートは油槽
52に連通している。
手動弁60が第2図において左方へ移動されて
前進変速位置Dに設定されると、ポンプポート6
1はポート62及びポート63と連通する。ポー
ト62を通過した作動油は、サーボ作動器70の
ピストン室71へ送られる一方、第1シフト弁8
0の絞り87を介して油室86へ送られると共
に、第2シフト弁90の絞り97を介して油室9
6へも送られる。
サーボ作動器70においては、ピストン室71
内に導入された作動油の油圧力とばね78のばね
力とにより、ピストン76が第2図において左方
へ移動し、このピストン76と一体の作動杆77
も左方へ移動することによつて、作動杆77の先
端部に形成されたねじ穴72に結合された図示さ
れていないシフトフオークが第1図のセレクタハ
ブHを第2速被駆動ギヤ34側へ移動させる。こ
の際、ポート79から手動弁60へと向かつた作
動油は、手動弁60が前進変速位置Dに設定され
ていることにより、この手動弁60によつて進路
を遮断される。
第1シフト弁80においては、スプール89が
ばね89′により常に第2図において右方へ押圧
されており、ソレノイド84に通電されていない
ことによりポペツト弁85が帰還路88を遮断し
ているときには、油室86内に導入された作動油
は、スプール89をばね89′のばね力に抗して
第2図の左方へ移動させるが、ソレノイド84に
通電されてポペツト弁85が帰還路88を解放し
ているときには、油室86内に導入された作動油
は、帰還路88を介して油槽52へ排出されるこ
とにより、スプール89はばね89′のばね力に
より第2図の右方へ移動されている。
第2シフト弁90においては、スプール99が
ばね99′により常に第2図の右方へ押圧されて
おり、ソレノイド94に通電されていないことに
よりポペツト弁95が帰還路98を遮断している
ときには、油室96内に導入された作動油は、ス
プール99をばね99′のばね力に抗して第2図
の左方へ移動させるが、ソレノイド94に通電さ
れてポペツト弁95が帰還路98を解放している
ときには、油室96内に導入された作動油は、帰
還路98を介して油槽52へ排出されることによ
り、スプール99はばね99′のばね力により第
2図の右方へ移動されている。
ポート63を通過した作動油は、第1速クラツ
チC1の手前の絞りを経て第1速クラツチC1へ送
られ、第1速クラツチC1を連結状態に置くと共
に、第1シフト弁80のポート81へも送られ
る。このとき、ソレノイド84に通電されている
と、スプール89は図示のように右方へ移動して
いてポート81を閉塞しており、その結果、第1
速クラツチC1のみが連結状態に置かれることに
より第1速変速段が確立される。
手動弁60が前進変速位置Dに設定された状態
において、ソレノイド84への通電が停止される
と、スプール89は、油室86内の油圧により第
2図の左方へ移動されることにより、ポート81
はポート82と連通し、ポート81まで送られた
作動油は、更にポート82を経て第2シフト弁9
0のポート91へと送られる。このとき、ソレノ
イド94に通電されていると、スプール99は図
示のように右方へ移動していて、ポート91はポ
ート92と連通している。その結果、ポート91
まで達した作動油は、更にポート92、途中に絞
りを有する油路83を経て手動弁60のポート6
5へと送られる。そして、手動弁60が前進変速
位置Dに設定されているときには、ポート65と
ポート64とが連通しており、ポート65に達し
た作動油は、更にポート64を経て第2速クラツ
チC2へと送られ、第2速クラツチC2を連結状態
にすることにより、第2速変速段が確立される。
手動弁60が前進変速位置Dに設定されている
と共に、ソレノイド84への通電が停止されてい
る状態において、ソレノイド94への通電が停止
されると、スプール99は油室96内の油圧によ
り第2図の左方へ移動されることにより、ポート
92は油槽52へ連通されて、第2速クラツチ
C2への作動油の供給が停止されると共に、ポー
ト91がポート93と連通し、ポート91まで送
られた作動油は、ポート93を経て第3速クラツ
チC3へと送られ、第3速クラツチC3を連結状態
にすることにより、第3速変速段が確立される。
手動弁60が第2図において更に左方へ移動さ
れて、第2速保持位置に設定されると、ポンプ
ポート61はポート62のみと連通し、ポート6
3はポンプポート61から遮断される。したがつ
て、油圧源ポンプ50より送られた作動油は、ポ
ンプポート61、ポート62、サーボ作動器70
のピストン室71を経てポート79に達するが、
このポート79は手動弁60のポート64に連通
した状態となつていることにより、ポート79に
達した作動油は、更にポート64を経て第2速ク
ラツチC2へ送られ、第2速クラツチを連結状態
に置き、第2速変速段を確立して保持する。
手動弁60が後退位置Rに設定されると、ポン
プポート61はポート66と連通し、油圧源ポン
プ50より送られた作動油は、ポンプポート6
1、ポート66を経てサーボ作動器70のピスト
ン76の頭部側油室75へ送られ、ピストン76
をばね78のばね力に抗して第2図の右方へ移動
させ、ピストン76と一体の作動杆77に形成さ
れたねじ穴72に結合された図示されていないシ
フトフオークを介して、第1図のセレクタハブH
を後退用被駆動ギヤ35側へ移動させると共に、
作動杆77上のポート73がポート74と連通
し、このポート74が手動弁60のポート64と
連通した状態となつていることにより、ピストン
76の頭部側油室75まで送られた作動油は、ポ
ート73、ポート74、及びポート64を経て、
第2速クラツチC2へと送られ、第2速クラツチ
C2を連結状態に置き、後退変速段を確立する。
手動弁60が駐車位置Pに設定されると、ポン
プポート61は閉塞され、第1速クラツチC1
第2速クラツチC2、第3速クラツチC3のいずれ
も連結状態に置かれることはない。
第3図及び第4図には、本発明に従い、第2図
の各ソレノイド84,94の作動を制御するため
の回路の一例が示されている。
まず第3図において、車速検出回路101は、
車速センサ100の出力信号を受けて車速に対応
した車速信号vを発生し、この車速信号vを変速
段決定回路104へ送る。スロツトル開度検出回
路103は、スロツトルセンサ102の出力信号
を受けてスロツトル開度に対応したスロツトル開
度信号Thを発生し、このスロツトル開度信号Th
を変速段決定回路104へ送る。変速段決定回路
104は、車速信号v及びスロツトル開度信号
Thを受けて、車速及びスロツトル開度に応じて
変速信号Shを発生し、この変速信号Shを変速制
限回路110へ送る。
アイドル検出回路105は、スロツトルセンサ
102の出力信号を受けて、スロツトル弁がアイ
ドル位置に置かれたことを検出したときにアイド
ル信号Idを発生し、このアイドル信号Idを変速制
限回路110へ送る。
ブレーキ検出回路107は、ブレーキセンサ1
06の出力信号を受けて、ブレーキ作動時におい
てのみブレーキ信号Bを発生し、このブレーキ信
号Bを変速制限回路110へ送る。
モード検出回路109は、第4図に示されたよ
うなセツトスイツチ190及びリセツトスイツチ
191よりなるモード選択スイツチ108の出力
信号を受け、セツト状態あるいはリセツト状態に
応じてモード信号Sを発生し、このモード信号S
を変速制限回路110へ送る。モード選択スイツ
チ108は、手動により操作することができると
共に、エンジンの始動時において、点火用電源が
接続されたとき、すなわち点火スイツチが作動位
置に置かれたときには、それまでのセツト状態あ
るいはリセツト状態に関係なく、自動的にリセツ
ト状態に設定されるように構成されている。
アイドル検出回路105がアイドル信号Idを発
生していないとき、あるいはブレーキ検出回路1
07がブレーキ信号Bを発生しているとき、ある
いは又モード検出回路109がモード信号Sとし
てリセツト信号を発生しているときには、変速制
限回路110は変速信号Shのみに応じて作動
し、ソレノイド84に対する通電制御を行うため
のソレノイド駆動回路111、及びソレノイド9
4に対する通電制御を行うためのソレノイド駆動
回路112へ制御信号を送る。
この際、変速信号Shが第1速変速段を要求し
ているときには、各ソレノイド84,94に通電
され、変速信号Shが第2速変速段を要求してい
るときには、ソレノイド84には通電されず、ソ
レノイド94にのみ通電され、また変速信号Sh
が第3速変速段を要求しているときには、各ソレ
ノイド84,94のいずにも通電されない。
これに対し、アイドル検出回路105がアイド
ル信号Idを発生し、ブレーキ検出回路107がブ
レーキ信号Bを発生していず、しかもモード検出
回路109がモード信号Sとしてセツト信号を発
生しているときには、変速制限回路110は、変
速信号Shに関係なく、各ソレノイド84,94
に通電させて、第1速変速段を確立させる。而し
て、アイドル検出回路105は本発明の惰性走行
検出回路の主体をなすものである。
第4図には、第3図の回路図の更に具体的且つ
詳細な一例が示されている。車速センサ100
は、スピードメータケーブルに取付けられたマグ
ネツト100aと、このマグネツト100aの近
傍において固定されたリードスイツチ100bと
を備え、このリードスイツチ100bがスピード
メータケーブルの回転に伴なつてパルス信号を発
生して、そのパルス信号を車速検出回路101へ
送る。
車速検出回路101は、抵抗120,121、
コンデンサ122、NOTゲート123、フリツ
プロツプ回路124,125、NORゲート12
6、カウンタ127、NANDゲート128、フリ
ツプフロツプ回路129,130、NORゲート
131、NANDゲート132、NOTゲート13
3、カウンタ134、NANDゲート135、
NOTゲート136、NORゲート137及び13
8よりなるフリツプフロツプ回路、変換器139
及び140により構成されていると共に、NOT
ゲート143及び144を含む回路を介して、抵
抗R1、可変抵抗R2、NOTゲート141及び14
2、コンデンサCにより構成された発振器Fに接
続されており、車速センサ100より送られたパ
ルス信号の一定時間当たりのパルス数を計数し
て、そのパルス数を6ビツトのデイジタル信号
v0,v1,v2,v3,v4,v5の形で出力する。
スロツトルセンサ102は、エンジンEの図示
されていないスロツトルバルブシヤフトに接続さ
れて、このスロツトルバルブシヤフトと共に回転
するポテンシヨメータであつて良い。スロツトル
センサ102の出力信号に基づいて作動するスロ
ツトル開度検出回路103は、増幅器145、抵
抗146,147,148,149,150,1
51,152,153a、比較器154,15
5,156,157,158,159,160、
NOTゲート161,163,165,167,
169,171、NANDゲート162,164,
166,168,170,172,173,17
4,175、フリツプフロツプ回路176,17
7,178により構成されていて、スロツトル開
度に応じて3ビツトのデイジタル信号Th0
Th1,Th2を出力する。そして、各抵抗146,
147,…,152の抵抗値を適当に選定するこ
とにより、スロツトル開度と、出力信号Th0
Th1,Th2との関係を非線型にすることができ
る。
アイドル検出回路105は、抵抗153b、比
較器182、NOTゲート183、及びフリツプ
フロツプ回路184により構成されていて、スロ
ツトル弁がアイドル位置に置かれたとき、アイド
ル信号Idを高レベル信号として出力する。
変速位置決定回路104は、例えばメモリ−素
子179、NOTゲート180、及びNORゲート
181により構成されていて、メモリー素子17
9のアイドレスラインの下位6ビツトA0,A1
A2,A3,A4,A5には、それぞれ車速検出回路1
01の出力信号である車速信号v0,v1,v2,v3
v4,v5が入力され、また、ビツトA6,A7,A8
は、それぞれスロツトル開度検出回路103の出
力信号であるスロツトル開度信号Th0,Th1
Th2が入力される。
メモリー素子179のデータラインの端子
D0,D1からは、それぞれ変速信号Sh0,Sh1が出
力され、これら変速信号Sh0,Sh1は、変速制限
回路110へ送られると共に、NOTゲート18
0及びNORゲート181よりなる回路を介して
メモリー素子179のアドレスラインのビツト
A9へも入力される。変速信号Sh0,Sh1が、NOT
ゲート180及びNORゲート181よりなる回
路を介してビツトA9へ入力されることにより、
変速特性にヒステリシス効果が生じる。ビツト
A10は接地されていて使用されていない。
変速位置決定回路104が第1速変速段を決定
したときには、変速信号Sh0,Sh1は共に高レベ
ルとなり、第2速変速段を決定したときには、変
速信号Sh0は低レベルとなるのに対し変速信号
Sh1は高レベルとなり、また第3速段を決定した
ときには、各変速信号Sh0,Sh1は共に低レベル
となるように設定されている。
第5図には、変速位置系定回路104による変
速特性の特性線図が示されている。メモリー素子
179の第10ビツトA9が低レベルのときには、
第1ないし第9ビツトA0,A1,…,A8の状態に
応じて、すなわち車速及びスロツトル開度に応じ
て、第5図の曲線Bの左側が第1速領域、曲線B
と曲線Cとの間が第2速領域、曲線Cの右側が第
3速領域となり、また、第10ビツトA9が高レベ
ルのときには、曲線Aの左側が第1速領域、曲線
Aと曲線Dとの間が第2速領域、曲線Dの右側が
第3速領域となるようにプログラム設定されてい
る。
したがつて、例えば第1速変速段から第2速変
速段へと切換わるときには、各変速信号Sh0
Sh1は第1速変速段においては共に高レベルであ
るため、メモリー素子179の第10ビツトA9
低レベルであつて、このときの変速特性は、第5
図の曲線Bに従つて変速段が切換えられる特性と
なる。変速状態が曲線Bを越えて第2速変速段と
なると、変速信号Sh0は低レベルとなるのに対
し、変速信号Sh1は高レベルであるため、第10ビ
ツトA9は高レベルとなり、この状態において第
2速変速段から第1速変速段へと切換わるときに
は、曲線Aに従つて変速段が切換えられる。
また、第2速変速段から第3速変速段へと切換
わるときには、第2速変速段においては第10ビツ
トA9は高レベルになつているため、このときの
変速特性は、曲線Dに従つて変速段が切換えられ
る特性となり、変速状態が曲線Dを越えて第3速
変速段となると、各変速信号Sh0,Sh1は共に低
レベルとなるため、第10ビツトA9は低レベルと
なり、この状態において第3速変速段から第2速
変速段へと切換わるときには、曲線Cに従つて変
速段が切換えられる。
ブレーキセンサ106は、制動時にはランプ1
85を点灯させると共に、ブレーキ検出回路10
7へ出力信号を送る。ブレーキ検出回路107
は、抵抗186,187、コンデンサ188、
NOTゲート189により構成されていて、制動
時にはブレーキ信号Bを高レベル信号として出力
する。
モード選択スイツチ108は、セツトスイツチ
190及びリセツトスイツチ191により構成さ
れていて、その出力信号をモード検出回路109
へ送る。セツトスイツチ190及びリセツトスイ
ツチ191は、手動操作に基づいて断接操作する
ことができると共に、エンジン始動時において、
点火用電源が接続されたとき、すなわち点火スイ
ツチが作動位置に置かれたときには、それまでの
セツト状態あるいはリセツト状態に関係なく、自
動的にリセツト状態に設定されるように構成され
ている。
モード検出回路109は、抵抗192,19
3、コンデンサ194、抵抗195,196、コ
ンデンサ197、抵抗198、コンデンサ19
9、NANDゲート200,201よりなるフリツ
プフロツプ回路により構成されていて、モード選
択スイツチ108がセツト状態にあるときには低
レベルのモード信号Sを、またモード選択スイツ
チ108がリセツト状態にあるときには高レベル
のモード信号Sを出力する。
変速制限回路110は、NOTゲート202、
NORゲート203,204、NOTゲート20
5、NORゲート206、NOTゲート207によ
り構成されていて、変速信号Sh0はNORゲート2
04及び203へ入力されるのに対し、変速信号
Sh1はNORゲート206及び203へ入力され
る。また、アイドル信号IdはNOTゲート202
を介してNORゲート203へ入力される。更
に、ブレーキ信号B及びモード信号SはNORゲ
ート203へ入力される。そして、NORゲート
203の出力信号はNORゲート204及び20
6へ入力される。
NOTゲート205の出力信号は、抵抗208
及びトランジスタ209により構成されるソレノ
イド駆動回路111を介してソレノイド84に対
する通電制御を行い、NOTゲート207の出力
信号は、抵抗210及びトランジスタ211によ
り構成されるソレノイド駆動回路112を介して
ソレノイド94に対する通電制御を行う。
変速信号Sh0,Sh1が共に高レベルにあると
き、すなわち変速位置決定回路104が第1速変
速段を決定したときには、アイドル信号Id、ブレ
ーキ信号B及びモード信号Sに関係なく、NOR
ゲート204及び206の出力信号は共に低レベ
ルとなり、それに伴なつてNOTゲート205,
207の出力信号が共に高レベルとなるため、各
ソレノイド84,94は共に通電され、その結
果、第1速クラツチC1のみが連結状態に置かれ
る。
変速信号Sh0が低レベルになるのに対し、変速
信号Sh1が高レベルとなつたとき、すなわち変速
位置決定回路104が第2速変速段を決定したと
きには、アイドル信号Id、ブレーキ信号B及びモ
ード信号Sに関係なく、NORゲート204の出
力信号は高レベルとなるのに対し、NORゲート
206の出力信号は低レベルとなり、それに伴な
つてNOTゲート205の出力信号が低レベルと
なるのに対し、NOTゲート207の出力信号が
高レベルとなるため、ソレノイド84には通電さ
れず、ソレノイド94にのみ通電される。その結
果、第1速クラツチC1及び第2速クラツチC2
連結状態となることにより、第2速変速段が確立
する。
変速信号Sh0,Sh1が共に低レベルとなつたと
き、すなわち変速位置決定回路104が第3速変
速段を決定したときにおいて、車両が惰性走行状
態になく、アイドル検出回路105がアイドル信
号Idを発生していないか、あるいは制動状態にあ
つて、ブレーキ検出回路107がブレーキ信号B
を出力しているか、あるいはモード選択スイツチ
108がリセツト状態にあつてモード信号Sが高
レベル状態にあるか、のいずれか一つの条件でも
成立している場合には、各NORゲート204,
206の出力信号は高レベルとなり、それに伴な
つて各NOTゲート205,207の出力信号が
低レベルとなるため、各ソレノイド84,94に
は通電されず、その結果、第1速クラツチC1
び第3速クラツチC3が連結状態となることによ
り、第3速変速段が確立する。
これに対し、変速信号Sh0,Sh1が共に低レベ
ルとなつたとき、すなわち変速位置決定回路10
4が第3速変速段を決定したときにおいて、車両
が惰性走行状態にあつて、アイドル検出回路10
5がアイドル信号Idを発生しており、制動状態で
もなくて、ブレーキ検出回路107がブレーキ信
号Bを出力していず、しかもモード選択スイツチ
108がセツト状態に置かれていてモード信号S
が低レベル状態にある場合には、各NORゲート
204,206の出力信号は共に低レベルとな
り、それに伴なつて各NOTゲート205,20
7の出力信号が高レベルとなるため、各ソレノイ
ド84,94に通電され、その結果、第1速クラ
ツチC1のみが連結状態となることにより、第1
速変速段が確立する。
以上の実施例において、各センサや各回路は図
示されたものに限定されることなく、本発明の目
的を達成することができるものであれば、他の任
意のセンサや回路を採用することができる。例え
ば、車速センサとしてはオートクルーズのセンサ
と共用することもできる外、ブレーキセンサの出
力信号としてストツプランプスイツチより信号を
取り出すようにすることもできる。
第6図には、第4図の変速制限回路110の別
の実施例としての変速制限回路110′が示され
ている。この変速制限回路110′においては、
車速信号Sh0はNORゲート204′にのみ送られ
ると共に、車速信号Sh1はNORゲート206′に
のみ送られ、また、アイドル信号IdはNOTゲー
ト202′を介してNORゲート203′に送られ
ると共に、ブレーキ信号B及びモード信号Sは
NORゲート203′に送られ、NORゲート20
3′の出力信号は、NORゲート204′及び20
6′に送られる。NORゲート204′の出力信号
は、NOTゲート205′を介してソレノイド駆動
回路111へ送られると共に、NORゲート20
6′の出力信号は、NOTゲート207′を介して
ソレノイド駆動回路112へ送られる。
変速信号Sh0,Sh1が共に高レベルにあると
き、すなわち変速位置決定回路104が第1速変
速段を決定したときには、アイドル信号Id、ブレ
ーキ信号B及びモード信号Sに関係なく、各
NOTゲート205′,207′の出力信号が共に
高レベルとなるため、各ソレノイド84,94は
共に通電され、その結果、第1速クラツチC1
みが連結状態となつて第1速変速段が確立する。
変速信号Sh0が低レベルとなるのに対し、変速
信号Sh1が高レベルとなつたとき、すなわち変速
位置決定回路104が第2速変速段を決定したと
きにおいて、アイドル検出回路105がアイドル
信号Idを発生していないか、あるいはブレーキ検
出回路107がブレーキ信号Bを出力している
か、あるいはモード選択スイツチ108がリセツ
ト状態にあつてモード信号Sが高レベル状態にあ
るか、のいずれか一つの条件でも成立している場
合には、NOTゲート205′の出力信号は低レベ
ルとなるのに対し、NOTゲート207′の出力信
号は高レベルとなり、ソレノイド84には通力さ
れず、ソレノイド94にのみ通電されることによ
り、第1速クラツチC1及び第2速クラツチがC2
が連結状態となり、第2速変速段が確立する。
しかし、変速信号Sh0が低レベルとなるのに対
し、変速信号Sh1が高レベルとなつたとき、すな
わち変速位置決定回路104が第2速変速段を決
定したときにおいて、アイドル検出回路105が
アイドル信号Idを発生しており、ブレーキ検出回
路107がブレーキ信号Bを出力していず、しか
もモード選択スイツチ108がセツト状態に置か
れていてモード信号Sが低レベル状態にある場合
には、各NOTゲート205′,207′の出力信
号が高レベルとなり、各ソレノイド84,94に
通電されることにより、第1速クラツチC1のみ
が連結状態となり、第1速変速段が確立する。
変速信号Sh0,Sh1が共に低レベルとなつたと
き、すなわち変速位置決定回路104が第3速変
速段を決定したときにおいて、アイドル検出回路
105がアイドル信号Idを発生していないか、あ
るいはブレーキ検出回路107がブレーキ信号B
を出力しているか、あるいはモード選択スイツチ
108がリセツト状態にあつて、モード信号Sが
高レベル状態にあるか、のいずれか一つの条件で
も成立している場合には、各NOTゲート20
5′,207′の出力信号は低レベルとなり、各ソ
レノイド84,94には通電されないため、第1
速クラツチC1及び第3速クラツチC3が連結状態
となり、第3速変速段が確立する。
これに対し、変速信号Sh0,Sh1が共に低レベ
ルとなつたとき、すなわち変速位置決定回路10
4が第3速変速段が決定したときにおいて、アイ
ドル検出回路105がアイドル信号Idを発生して
おり、ブレーキ検出回路107がブレーキ信号B
を出力していず、しかもモード選択スイツチ10
8がセツト状態に置かれていてモード信号Sが低
レベル状態にある場合には、各NOTゲート20
5′,207′の出力信号が高レベルとなり、各ソ
レノイド84,94に通電されることにより、第
1速クラツチC1のみが連結状態となり、第1速
変速段が確立する。
尚、図示された実施例においては、前進3段変
速式変速機の第1速変速段用ギヤ系列にのみワン
ウエイクラツチが介装された場合が示されている
が、ワンウエイクラツチは第1速変速段用ギヤ系
列にのみ介装されるとは限らず、例えば前進4段
変速式変速機あるいはそれ以上の変速段を備えた
変速機において、第2速変速段用ギヤ系列、ある
いは第1速変速段用ギヤ系列及び第2速変速段用
ギヤ系列に、それぞれワンウエイクラツチが介装
され、惰性走行時には、そのようなワンウエイク
ラツチが介装された変速段用ギヤ系列に変速切換
が行われるように構成することができる。また前
記実施例において、アイドル検出回路105がア
イドル信号Idを出力すると、第7図に示す如く車
速に関係なく第1速変速段が確立するように、変
速制御回路110を構成することもできる。
以上のように本発明によれば、複数の変速段に
対応するギヤ系列のうちの少なくとも一つのギヤ
系列内に介装されて、そのギヤ系列の入力側から
出力側への一方向にのみ動力を伝達するワンウエ
イクラツチと、惰性走行状態を検出する惰性走行
検出回路と、この惰性走行検出回路が惰性走行状
態を検出したときには、変速段決定回路の作動に
関係なく直ちに変速段用ギヤ系列のうちワンウエ
イクラツチが介装されたギヤ系列のみを作動させ
るための変速制限回路とを備えているので、惰性
走行時には、惰性走行状態を検出して自動的にエ
ンジンの動力を遮断し、それによつて燃費の軽減
を図ることができるような自動変速機用変速制御
装置が得られる。
また、惰性走行時におけるエンジンの動力系の
遮断にあたつては、変速段用ギヤ系列に介装され
たワンウエイクラツチを利用して動力を遮断する
ようにしたので、構成が簡単となり、また在来の
変速機の構成に大きな変更を加えることなく本発
明を実施することができる。
更に、変速制限回路の作動切換えを行うための
作動切換制御系を備えるようにしたので、たとえ
惰性走行時であつても、運転者が望むときには、
エンジンの動力を遮断することなく、エンジンブ
レーキ状態で走行することができる。
更に本発明によれば、エンジンの動力系を遮断
するにあたり、低速段の変速ギヤ系列に介装され
たワンウエイクラツチを利用することができ、そ
の際には、最高速段変速走行状態から走行停止に
至る過程において、変速機に対するシフトダウン
の回数が少なくて済み、それにより、乗員のシフ
トダウンに伴なうシヨツクを軽減し、和らげるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に基づくエンジンの
動力伝達系の概念図、第2図は第1図の変速機の
作動を制御するための油圧制御装置の一例を示す
油圧回路図、第3図は第2図の油圧制御装置の作
動を制御するための電気制御装置の一例を示す電
気回路のブロツク線図、第4図は第3図の電気制
御装置の具体的な一例を示す電気回路図、第5図
は第4図の電気制御装置による変速特性の一例を
示す変速特性線図、第6図は第4図に示された変
速制限回路の別の一例を示す電気回路図、第7図
は要求される変速特性の変形例を示す変速特性線
図である。 10……トルクコンバータ、22……変速ギヤ
群を構成する第3速駆動ギヤ、24……変速ギヤ
群を構成する第2速駆動ギヤ、25……変速ギヤ
群を構成する後退用駆動ギヤ、26……変速ギヤ
群を構成する第1速駆動ギヤ、32……変速ギヤ
群を構成する最終駆動ギヤ、34……変速ギヤ群
を構成する第2速被駆動ギヤ、35……変速ギヤ
群を構成する後退用被駆動ギヤ、36……変速ギ
ヤ群を構成する第1速被駆動ギヤ、37……ワン
ウエイクラツチ、38……変速ギヤ群を構成する
第3速被駆動ギヤ、40……変速ギヤ群を構成す
るギヤ、104……変速段決定回路、105……
惰性走行検出回路の主体をなすアイドル検出回
路、108……作動切換制御系を構成するモード
選択スイツチ、110……変速制限回路、190
……作動切換制御系における選択切換スイツチを
構成するセツトスイツチ、191……作動切換制
御系における選択切換スイツチを構成するリセツ
トスイツチ、C1……摩擦係合要素としての第1
速クラツチ、C2……摩擦係合要素としての第2
速クラツチ、C3……摩擦係合要素としての第3
速クラツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体式トルクコンバータと;この流体式トル
    クコンバータの出力を受け、複数の変速段に従つ
    て変速比を確立する変速ギヤ群と;前記複数の変
    速段の各変速段に対応するギヤ系列のうちの少な
    くとも一つのギヤ系列内に介装されて、そのギヤ
    系列の入力側から出力側への一方向にのみ動力を
    伝達するワンウエイクラツチと;前記各ギヤ系列
    を選択的に作動させるための変速比確立用摩擦係
    合要素群と;あらかじめ設定された変速プログラ
    ムに従つて前記各変速比確立用摩擦係合要素群の
    作動を制御するための変速段決定回路と;車両の
    惰性走行状態を検出する惰性走行検出回路と;こ
    の惰性走行検出回路が車両の惰性走行状態を検出
    したときには、前記変速段決定回路の作動に関係
    なく直ちに前記ギヤ系列のうちワンウエイクラツ
    チが介装されたギヤ系列のみを作動させるための
    変速制限回路と;この変速制限回路の作動切換を
    行うための作動切換制御系と;を備えた自動変速
    機用変速制御装置。 2 前記作動切換制御系は、ブレーキ検出回路を
    含み、このブレーキ検出回路が車両の制動状態を
    検出したときには、自動的に直ちに前記変速制限
    回路の作動を停止させて、前記変速段決定回路に
    よる変速制御状態に切換えるように構成されてい
    る、特許請求の範囲第1項記載の自動変速機用変
    速制御装置。 3 前記作動切換制御系は、エンジンの始動時に
    は、前記変速制限回路のそれまでの作動状態に関
    係なく、前記変速比確立摩擦係合要素群を前記変
    速段決定回路の制御下に置くための自動切換回路
    を備えている、特許請求の範囲第1項記載の自動
    変速機用変速制御装置。 4 前記作動切換制御系は、手動式選択切換スイ
    ツチを含み、この手動選択切換スイツチを操作す
    ることにより、前記変速段決定回路による変速制
    御状態と、前記変速制限回路による変速制御状態
    との間で作動切換えを行うことができるように構
    成されている、特許請求の範囲第1項記載の自動
    変速機用変速制御装置。 5 前記作動切換制御系は、エンジンの始動時に
    は、前記手動式選択切換スイツチのそれまでの切
    換状態に関係なく、前記変速段決定回路による変
    速制御状態となるように自動的に前記手動式選択
    切換スイツチをリセツト状態に切換えるためのリ
    セツトスイツチを備えている、特許請求の範囲第
    4項記載の自動変速機用変速制御装置。
JP57214503A 1982-12-07 1982-12-07 自動変速機用変速制御装置 Granted JPS59106747A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57214503A JPS59106747A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 自動変速機用変速制御装置
GB08332421A GB2134608B (en) 1982-12-07 1983-12-05 Shifting automatic transmissions when vehicle coasting
FR8319499A FR2537234B1 (fr) 1982-12-07 1983-12-06 Dispositif de commande de changement de vitesse pour une transmission automatique
US06/559,145 US4637278A (en) 1982-12-07 1983-12-07 Gear shift controller for automatic transmission
DE19833344306 DE3344306A1 (de) 1982-12-07 1983-12-07 Gangschaltungs-steuereinrichtung fuer automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57214503A JPS59106747A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 自動変速機用変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106747A JPS59106747A (ja) 1984-06-20
JPS6228342B2 true JPS6228342B2 (ja) 1987-06-19

Family

ID=16656788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57214503A Granted JPS59106747A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 自動変速機用変速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4637278A (ja)
JP (1) JPS59106747A (ja)
DE (1) DE3344306A1 (ja)
FR (1) FR2537234B1 (ja)
GB (1) GB2134608B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185635A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPS61112849A (ja) * 1984-11-08 1986-05-30 Diesel Kiki Co Ltd 車輛用制御装置
JPH065099B2 (ja) * 1985-07-08 1994-01-19 日産自動車株式会社 変速機の制御装置
JPS6217452A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のエンジンブレ−キ制御装置
US4819163A (en) * 1985-12-21 1989-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving power control system
JPH0643172B2 (ja) * 1985-12-26 1994-06-08 日産自動車株式会社 自動変速機のエンジンブレ−キ制御装置
US4671139A (en) * 1986-01-27 1987-06-09 General Motors Corporation Clutch-to-clutch coast downshifting in a motor vehicle automatic transmission
US4706522A (en) * 1986-02-03 1987-11-17 General Motors Corporation Step-out clutch-to-clutch upshift control
JPH0799202B2 (ja) * 1986-08-11 1995-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子制御式自動変速機
JPS63167162A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Isuzu Motors Ltd 電子制御自動変速機の制御装置
JPH0781631B2 (ja) * 1987-12-25 1995-09-06 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
EP0324878A1 (de) * 1988-01-20 1989-07-26 Csepel Autogyár Verfahren und Einrichtung zum sicherheitsvollen Anfahren und energiesparenden Parken von mit elektrohydraulisch gesteuertem hydromechanischen automatischen Wechselgetriebe ausgestatteten Strassenkraftfahrzeugen
JPH0217258A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の自動エンジンブレーキ制御装置
DE4014603C2 (de) * 1989-05-08 2000-06-21 Honda Motor Co Ltd Getriebe mit Einwegkupplungen und Vorrichtung zur Steuerung des Getriebes
DE3922040A1 (de) * 1989-07-05 1991-01-17 Porsche Ag Verfahren und vorrichtung zur steuerung eines selbsttaetig schaltenden getriebes
US5166879A (en) * 1990-12-03 1992-11-24 Ford Motor Company Load condition preemption of scheduled gearshifts in an automatic transmission
FR2678559B1 (fr) * 1991-05-02 1997-09-12 Pierre Kerrec Dispositif limiteur d'effort de traction ou de poussee exerce sur un engin a roues.
ITBO20040730A1 (it) * 2004-11-24 2005-02-24 Comex S P A Dispositivo automatico di trasmissione
US7597650B2 (en) * 2006-03-22 2009-10-06 Chrysler Group Llc Automatic transmission with neutral coast down feature
JP5229572B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム
JP5570661B2 (ja) * 2011-06-02 2014-08-13 本田技研工業株式会社 駆動システム
CN104417522A (zh) * 2013-08-21 2015-03-18 徐维 汽车微控机械安全滑行节能器
CN107461463A (zh) * 2017-09-04 2017-12-12 北京理工大学 商用车纵置五速自动变速箱

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR948772A (fr) * 1947-06-14 1949-08-10 Système de roue libre perfectionné pour véhicules comportant une boîte de vitesses électromagnétique
US3136175A (en) * 1961-09-18 1964-06-09 Borg Warner Transmission controls
US3675511A (en) * 1969-02-28 1972-07-11 Toyota Motor Co Ltd Automatic transmission system
US3684066A (en) * 1969-10-08 1972-08-15 Toyota Motor Co Ltd Automatic shift control system for automatic transmission
US3813964A (en) * 1969-10-18 1974-06-04 Nissan Motor Control system for an automotive automatic power transmission
US3707097A (en) * 1969-10-20 1972-12-26 Toyota Motor Co Ltd Control for automatic transmission
JPS5112777B1 (ja) * 1970-04-04 1976-04-22
JPS4821024B1 (ja) * 1970-05-22 1973-06-26
JPS4843204B1 (ja) * 1970-12-21 1973-12-17
JPS5220630B1 (ja) * 1971-02-08 1977-06-04
JPS534194B1 (ja) * 1971-04-10 1978-02-15
US3855880A (en) * 1971-11-26 1974-12-24 Nissan Motor Hydraulic pressure control system for an automatic power transmission
US3943799A (en) * 1973-04-24 1976-03-16 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Controls for four-forward-speed automatic transmissions
US4084672A (en) * 1975-12-24 1978-04-18 Rca Corporation Automatic control of free wheeling
JPS54155357A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Honda Motor Co Ltd Controller for hydraulic transmission of vehicle
US4262335A (en) * 1978-08-18 1981-04-14 S.R.M. Hydromekanik Vehicle transmission control system
US4308764A (en) * 1978-10-30 1982-01-05 Aisin Warner, K.K. Shift control device for automatic transmission
US4350234A (en) * 1979-02-02 1982-09-21 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic transmission system provided with a function of engine brake
JPS55123529A (en) * 1979-03-19 1980-09-24 Nippon Denso Co Ltd Neutral running control method and device thereof
US4408293A (en) * 1980-12-04 1983-10-04 Jack Avins Automotive control systems for improving fuel consumption
JPS5813247A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2134608B (en) 1986-04-09
US4637278A (en) 1987-01-20
FR2537234A1 (fr) 1984-06-08
FR2537234B1 (fr) 1986-09-26
JPS59106747A (ja) 1984-06-20
DE3344306A1 (de) 1984-06-07
GB8332421D0 (en) 1984-01-11
GB2134608A (en) 1984-08-15
DE3344306C2 (ja) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228342B2 (ja)
US4519273A (en) Automatic transmission for vehicles
JPS58109752A (ja) 車両用自動変速機のクリ−プ防止装置
US8620544B2 (en) Method and apparatus for entering neutral idle from a forward drive mode
JPS597863B2 (ja) ロツクアツプ式自動変速機
JPS6246055A (ja) 車両用自動変速機
WO1992021898A1 (en) Transmission control device of automatic speed changer for vehicle
KR960007107B1 (ko) 기어식 유단 자동 변속기의 변속제어장치
JPS6346303B2 (ja)
JPH04140561A (ja) 自動変速機の制御装置
US5842951A (en) Speed change control system for automatic transmission
US6090009A (en) Automatic clutch
US3902380A (en) Fluid pressure control in automatic speed-changer
JPH04307165A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US5121656A (en) Shift control system for an automatic transmission
JPH05172231A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP3402223B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2003130196A (ja) 車両用手動変速機の変速制御装置
JPS63662B2 (ja)
JPS6011265B2 (ja) 自動変速機
JPH0544374B2 (ja)
JP2529664B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JP2006112536A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100290356B1 (ko) 자동변속기차량의브레이킹시변속제어방법
JPS5837369A (ja) 車両用自動変速機の制御装置